hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「母親 いない 」
検索結果: 5462件

精神障害者を軽視しますか?

私は2年ほど前に精神障害者になりました。沢山の葛藤がありましたが、とても生きていく自信が無くなったことをきっかけにB型作業所に通うようになりました。 B型作業所は知的障害者が6人精神障害者が6人在籍しております。 知的障害の方は特別支援学校卒業後にざいせきしてるようです。 時間給にすると400円弱の作業です。 不慣れな土地で一人息子の母親をしており人間不信でしたが、知的障害者の純粋さや職員さんの一生懸命さ、精神障害者の人の仲間がいることにより、人間不信が払拭されてきました。 慣れてくるにあたり、だんだん不満も出始め、知的障害者の方を軽視する自分がいることに気づきました。 そして、私はもしかしたらこんな風に他の母親から軽視されてるかもしれないと思ったら怖くなりました。 精神障害者のお仲間も、それぞれ大変な思いをして障害になったと思いますが、発言が幼い時があり呆れてしまう時があります。 自分もこうなのではないかと不安になります。というかきっと自分もこうなのでしょう。 健康な方は私らをどのように見てるのでしょうか? 私はどのような心構えでいたら良いのでしょうか? 必死で生きてる人間には変わりは無いですが、差別の心は人間はあると思います。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

ストレス発散、上手く出来ません。

タイトルの通りです。 一言で済まそうとするなら疲れました。 死ぬ気力すら残っていません。 父親が帰って来て働け働け言われる事が苦痛でたまらないんです。 次はいつ帰って来るのか、鍵をガチャッと開ける音がする度にホラー映画でも観てるように心臓がバクバク言うんです。 大袈裟かもしれませんがそれくらい私は父親が苦手…いや、大嫌いです。 多分それを言ったら家から出てけと言われて意気消沈するのは私なのですが…。 出来れば、母親が働きに出てる間にぱったりと逝きたいのですが上手くいかないものですね。 新しい事にチャレンジする気もしなくて 趣味でさえなんだか億劫で何もやる気がしないんです。やらないと困るのは自分だと分かっているのにやる気がしないしその度に死にたくなるループな気がします。 何もやりたくない。けど、やらなくてはならない。自分のケータイの音にさえイライラしてうるさい!と言ってしまいます。 自分でも、心に余裕が無い。疲れてるなと感じるのですがストレスの発散のやり方が分からないです。親との口論は出来ないですし、母親に言ったらまた心療内科で薬が増やされそうな気がします。 昔から、ストレス発散が上手く出来なくて眉を抜いたり髪を抜いたりカッターで手首を切る事でしかイライラを鎮められませんでした。もう、苦しいです。死にたいよりも存在しなかった事になりたいです。 どうせ、私は姉のおまけだったんだと思うから。明るい未来なんて自分には無いんだと思うんです。 書いたら少しスッキリしました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

霊感について聞いてください

いつも有り難う御座います。お坊さんの回答、楽しみにしています。目に止めて頂き嬉しいです!お坊さんは幽霊を信じますか? 私が今まで体験したのは、小さい頃に母親を見つめる女性が現れたり、髪の毛を引っ張られたり、頭を撫でられたり、夜中に起こされて女性が叫んでる姿を見せられたり。こんなものです。不思議な体験をしている時は、時間が止まってるかのように、会話がなかったり、体が動かなかったり、「あー」と思ってる間に終わってしまうものです。ある時、全然知らない人に「会ったばかりでこんなこと言うのも悪いんだけど、憑かれやすいから塩を持ち歩いた方がいいよ」と言われると同時に、私の性格も当てられました。その人は霊感が強いみたいで、気を付けなよと言われました。最近では、よくデジャブ?が起こります。「あれ、このシチュエーション前もなかった?」というのが2度はあります。動作や、時間、場所なども全く同じです。笑ってしまうほどです。パッと時計を見るとゾロ目?ということも何度もあります。携帯で調べると霊感が強くなってきてるのかも知れないとありました、因みに私の母親は霊感が強いです。対処法などありますか?やっぱり塩を持ち歩いたりですか?乱文ですみません!

有り難し有り難し 47
回答数回答 2
2023/05/12

先週の自殺未遂を経て抜けたもの

 先週、自殺未遂を起こし結果として回答して頂いたお坊さんのおかげで生きる事に決めました。まずは感謝を申し上げます。  酷い母親なら縁を切ってもいいと、はっきりと言われて驚きました。現実では誰にも相談出来なかった事で、自分の考えが誤っているのではと迷いもあったのでありがたいことでした。  自殺未遂を起こすまでは意地でも死ぬしかない、これ以上生きても仕方ないと強く思っていて自分の現実に立ち塞がる問題も相まって苦しい思いでした。今も現実の自分を取り巻く状況は変わってはいません(借金、母親との関係) 私は、魂の道というものがあるのなら自分の願いが叶わなければそこで終わることも運命だと考えていました。でも、それは間違っていた…自由が手に入らない運命ならこの命は要らないと思っていた決意さえも間違いだった。自由を手に入れたい気持ちは今も変わらないのに…と。 それでも、今は生きている事に感謝をして、事態を好転させる機会が巡ってくる事を待ちつつ日々を送りたいです。自分が苦しみ抜いた結果、命を断とうとした事の経緯を忘れずに、最後には、自分が望んだ豊かで自由な生活を手に入れる事が目標です。  ただ、自分の中で何かが抜けたような気がおぼろげながらしています。自分の中では「焦り」や「執着」というものなんだろうなと思っています。もしくは自分でもわからない何かが抜けて出ていったような気がしています。 果たして、この抜けて出ていった何かが一体何なのか私は知りたいです。今感じている心の軽さの正体も、一体どういうものなのか…遺書まで書いて死のうとしたが、それでもまだ今生きているこの意味も一体どういうものなのか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1
2023/05/24

来世は他人がいいです

私は両親が嫌いです。 毎日のモラハラ、過干渉、価値観や要望の押し付け等々に悩まされてきました。死にたいと思うことも多々ありました。 子供の頃は自分が至らないせいだと思い、自分の行いを改善するように努めてきました。しかし、大きくなるにつれて自分ではなく両親の方がおかしいと思うようになりました。 今の両親で良かったと言える点は、自分がされて嫌なことは人はしてはいけないという反面教師になった点だけです。 母親とは長年衝突が耐えませんでしたが、病気をして体がめっきり弱ってしまい、現在私がテレワーク中というのもあり、一時的に同居しています(私の籍は現在実家ではないため、出ていこうと思えばいつでも出ていける状態です)。病気をしたことで、昔よりもだいぶ丸くなりましたが、それでも一緒にいると疲れることが多々あります… 一方、父については、私が一人でいるのが好きなため友達を作ることに関心がないことついて母親と一緒に詰ってきたり、子供は家事や介護を引き受けて当然という態度を全面に出してきたりしたため、亡くなった現在でも悲しいとはあまり思えません。 もし来世があるのだとしたら、現在の両親や親族一同とは赤の他人がいいです。 赤の他人になれるのであれば、両親のことは全て許します。 強く願えば、現世で善行を積めば、願いは叶うのでしょうか? 下らない質問ですが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/09/19

何故こんなに次々に困難が…

お世話になっております。 前にも相談させて戴きましたが 夫の癌の再発に怯えて暮らしております。今までは キーパーソンをしている親たちを介護して いい感じで見送り  後は仕事を引退し 夫や友達と楽しく遊ぶ事を楽しみにしていました。 ところが夫の癌、そして最近 実母が生死をさまよう様な重病になり  医師にお別れを言うように言われて…もう何が何だか…という感じでした。 こういう状況になると 自分がどうすることもできず あとはご神仏の領域であり 祈る事しかできないと思い 母親の無事を一心に祈りました。 すると、助かったとしても 元の生活には戻れないと医師につげられたのに 母は急回復して 今は通常の生活を送ってくれています。 やっと困難が去ったと思った矢先 兄弟達が遺産の事を持ち出し 損得なしにそれに応じて 又町内の役員ゆえ資格も取りに行く予定も決まってしまっており 仕事も忙しい…こういう事を日々こなし 頑張って徳?を積み その徳?を夫にあげたい…母親の時のように 祈りの力でご神仏のご加護を願う私は病んでますか? 又この経験から 人生観が変わり 残りの人生を自分の快楽の為だけでなく 親や周りの人、これから出会う人に助けを求められたら 人の為にも尽力しようと思う様になりました。 でも人の力になるには 私の大事な夫の健康が第一です。心に余裕がない 怯えて元気のない私より まえの元気な私の方が人の役にたてると思います。 希望を持って生きていいですか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2025/02/26

生前母に言われていた墓に納骨出来なかった

私の結婚前の家庭は複雑で、父と母は私が18歳の時に離婚しました。 19歳で東京に上京し、知り合った人と結婚してそのまま現在も東京にくらしています。 昨年、母が逝去したのですが、生前に「私が死んだら墓は○○(自分の父親と母親のお墓)に入れてくれ」と頼まれていたようですが、祖父方の跡継ぎ(従弟)が墓を見捨てていて墓じまいするような事を墓地の管理者に聞き、従弟とは、全く音信不通で連絡も取れないし、 墓じまいされたのでは、供養も出来なくなるね?と妹と相談して私の父親(母の元夫)の方のお墓に納骨しました。母と父はもう何十年も前に離婚しているのですが、父のお墓には入りたくなかったのかな、なんてたまに思うのですが、 私は去年交通事故に合ったり、主人も病気で入院したり、今も原因不明の高熱にうなされています。(病院で検査したものの、インフルエンザでもコロナでもなく、なんのウィルスか不明です)色々と不運が続くのは母が自分の父親と母親の方のお墓に入れてくれと私に伝えているのではないか?とか変な考えをしてしまう事が有ります。 遠方でお金もないし、1周忌に帰省して墓参りもできず、今、現在住んでいる家に飾ってある写真の前で、お経を聞きながら手を合わせただけです。 お花も月命日には買って飾ってみたり、ご飯を炊いたときはまず、毎回お供えしています。 こんな供養の仕方ではやっぱり駄目なんでしょうか? 生前の母の遺言を聞いてあげらなかったのが、とても気がかりです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

無職です。道しるべお願いしたいです。

21歳、無職です。 小学校でいじめられ 中学では不登校になり 美術系の高校も1ヶ月で中退、 英語系の専門学校も卒業前に中退です。 こんな学歴のため、自信が無いです。 周りからは社交的に見えてるようで、この間もアパレルの方からスカウトをいただきました。 ただ、私は何も出来ない。 なんでも直ぐに辞めてしまう、辛くなってしまうのです。 何故かを考えてもわからず、新しいことに挑戦しても必ず辛くなる。 もう、人間関係が辛いです。 私は才能がないから努力をしてきました。 周りには絶対に負けない、そう思って頑張ります。 なので学生のうちは真面目とか、いい子に見られます。友達ももちろんいます。 ただ、何故か辛くなる時があって、辛くて辛くて学校へ行けなくなる。 そんな生活が続いて、バイトだって高校の時に3ヶ月しかしていません。 私は今無職で、一人暮らしです。 母親はとても優しいです。 ただ、今、とてもとても幸せです。 けれど、働かなければ肩身が狭いです。 周りからニートニート言われたり、母親にもお金の苦労をさせてます。 感情表現だったり、生き方だったり全てが子供です。学校に行かなかったからでしょうか? もう、どうすればいいのかわからないです。 何をするにも怖くて仕方ないです。 今はフリーランスで絵の仕事をしたいと思っています。 私には何が向いているんでしょうか? また、絵の仕事をしたいと、初めてもいいんでしょうか?失敗しそうで怖いです。 こんなクズみたいな人間でも、まともになれるんでしょうか…

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

先日祖母が亡くなりました。

先日、父方の祖母が亡くなりました。 父方の祖母の家は同じ県内で、小さい頃はお盆やお正月によく遊びに行っていました。 私の両親は仲が悪く、特に母親がヒステリックで、父に対していつも文句を言っていました。父の母(祖母)に対する悪口も私の前で言っていました。 小さい頃から聞かされ続けていたため、いつの間にか私も祖母に対して、どのように接していいか分からず、会いに行くこともなくなりました。 父は、祖母が私に会いたがっていると何度も言いましたが、私はそれを聞き流し、避け続けてきてしまいました。 そして突然亡くなったと連絡がきました。 お通夜で祖母の変わり果てた姿を見て、今までの自分の行動、態度を後悔しました。どうしてもっと早く会いに行かなかったんだろう。どうして母親に影響されてしまったんだろう。 何もしなかった自分がその場にいることさえ申し訳なく、いたたまれない気持ちになりました。 翌日、祖母の棺に手紙とハンカチを入れました。今までの謝罪の気持ちと感謝の気持ち、伝えたかった事を全部書きました。本当は直接伝えなければいけなかったのに。 祖母はどんな思いで、私が来るのを待っていたのか。どんな思いで私の写真を見ていたのか。どんな思いで私が昔宛てた手紙を、何度も読み返していたのか。考えただけで申し訳なく、本当に後悔が残ります。 亡くなったばかりで気持ちの整理もつかず、どうしていいかも分からず泣く事しか出来ない自分に腹が立ちます。 祖母はこんな私の事を憎んでいるでしょうか。私はこれから先後悔しないように生きていかれるでしょうか。 お言葉を頂けると有り難いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

親が嫌いで関わることが苦痛です

母親との関係が悪く連絡を取ったり考えるだけで具合が悪くなります。 しかし、どうしても必要な連絡を取らなきゃならない場面もあり、連絡を取るように周囲から言われる事で非常に苦痛を感じます。しかも私に直接ではなく主人に連絡してくる事も嫌です。大好きだった祖父が亡くなり、49日の連絡がありましたが行きたい気持ちはありましたが親と顔を合わせるのが嫌で結局、母からは欠席で良いと言われました。関係が悪くなければこんなに悩むこともなく出席もできたのにと思ってしまうと同時に、なぜ自分は許して出席しなかったのだろうと思う気持ちもあります。主人は私に無理することはないと言ったり母とも代わりに連絡を取ってはくれていますが、私がどれだけ嫌かは分かってはいないと思います。また、母の主人への振る舞いや発言も私がいる時とは違う点も凄く嫌です。祖父の49日にも葬式にも出席できず母とも和解できないでいる自分に祖父は悲しく思っているかもしれないと思うと辛いですがどうしたら良いか分かりません。今後、母親とは極力関わりたくない気持ちと、主人を通じての連絡もやめてほしいので主人に連絡をするのをやめてほしいと伝えたいのですがまた揉め事になりそうでどうしたら良いか分かりません。 どうかアドバイスを宜しくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

子供の幼稚園が嫌い

子供が年少で幼稚園に通ってます。今子供自身はすごく楽しそうです。家の前からバス通園で1人で乗ります。 私にはママ友さん?のような人は居ません。幼稚園に行くときはぽつんとしてることが多いです。1学期、付き合い下手ながら周りのお母さんに声をかけてみたり、グループでの放課後遊びにも誘われたら行ってみたりもしました。自由参加のセミナーなどにも参加しました。下の子もいるので、行ける範囲でお迎えにも行って幼稚園にも顔を出しました。が、1年が終わろうとしてる今、お母さんたちとの濃い付き合いは私にはしんどく感じ始めて、幼稚園のことを考えるだけで吐き気がするほどになりました。夕方頃からお酒ばかり飲んでしまい本当に情けないなと思ってしまいます。今度年度末の懇親会は欠席することにしました。そして、セミナーも欠席するつもりです。 子供が楽しく通う幼稚園、母親の私の方が大嫌いな場所になってしまいました。ガツガツとしてるお母さんや、明らかに年上の社交的なお母さんたちが多く本当に怖いです。毎日吐き気がするし、ぼーっとするしで辛いです。 どうやって乗り越えたらいいのでしょうか。母親の私が登園拒否気味で子供に申し訳ないです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

父親について

初めて質問させていただきます。 私は恵まれた環境で育ってきました。 何不自由なく育ててくれた両親にとても感謝しています。 学生時代に反抗期があり、反抗期というものは思春期が終われば自然とおさまるものと思っていましたが、恥ずかしながら結婚をして30代になったにも関わらず、まだ父親に対して腹が立ってしまいます。 私も結婚して家庭を持ったので自立して過ごしたいところなのですが、病気をしてから調子が悪くなったりした時などは実家を頼って帰宅することがあります。 父親は60代です。自分のことしか考えてない自己中心的な言動や、自分は悪くない相手が悪いんだという責任転嫁、なんでもかんでも母親(妻)にやってもらう依存心が目に付いて腹が立ってしまいます。 そんな私に母親は「こんないいお父さんはなかなかいない」「気に入らないなら帰りなさい」「これは親子の確執だ」と言います。私が言えば言うほど悪循環になってしまうだけです。 確かに父親はお酒も飲まない、ギャンブルもしない、女性関係もない、借金もしない、コツコツ働いて、物静かでいい父親なのかもしれません。 私は理想の父親像を持ちすぎなのでしょうか。 そういう性格の人だと一個人として付き合って流すところは流すべきなのでしょうか。 理解しあえる仲良し親子になる必要はないのでしょうか。 父親との付き合い方についてご教示いただければと思います。 長々とすみません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

死を怖れる子供

いつもお世話になっています。 私の子供、21歳なのですが、母親である私をとても愛してくれています。当たり前の事ですが、近頃は私の年齢や体の事等(骨系の障害者で発達障害もあり)が心配なようで、人はいつか死ぬ、それはわかっているけど、その後、どうやって生きていったらいいのか、と涙することもあります。子供は小学校の低学年の頃に学級崩壊に巻き込まれて心療内科に3年ほど通っていた事があります。その際に『非常に母親に執着、というのか、一心同体みたいなことがありますね。成長するにしたがって自立はしていくのでしょうが、』と言われたことがあります。 その後、中学、高校と不登校になり、高校は卒業できませんでした。それから仕事もなかなか見つからず、アルバイトはしてみたものの、長続きしません。私が通っている心療内科では、『お子さんも発達障害の傾向があるかもしれないね』と言われたのですが本人はそんな事はない、と受診は拒否しています。 しかし、私もこのままでは死ぬに死ねないし、離婚しているので父親が生活面でサポートはする、とは言っていますがそれもお互い初老ですからあてにできません。 仕事をしたい、と本人は意欲があるのですが、いざ働き始めると起きれなかったり、人間関係が、等と辞めてしまうのです。 私も先日はついに職場でも子供ので事もいろいろあって休職してしまいました。 私は薬や職場の配慮でまた復職できることになりましたが、この先の心のもちようはどうしたらよいのでしょうか?夜、寝る前にも『明日お母さんが起きてこなかったら』等と泣いていることもあります。もちろん、子供が心療内科なり受診するのがベストなのはわかっているのですが…。相談というより愚痴になってしまいました、申し訳ありません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

母との関係

今年兄が就職しました。 私は今年大学2年で去年の12月からバイトを始めました、けれど今年の3月に怪我をして未だ完治しないためバイトを辞めてしまいました。 それから母は私と2人きりの時は"兄ちゃんは頑張ってる"、"兄ちゃんはすごい。なのにアンタはすぐにバイトを辞めて"とよく口にするようになりました。私が中学3年の後半から高校受験の失敗で母とは仲が悪くなり、"アンタの母親は辞めるから"と言われてました、 大学の学祭(私は学祭実行委員のため学祭には絶対参加です)にも母は顔を出すので"母です"と紹介しても"こいつの母親は辞めたので"と笑顔で言われてしまいました。 中学までは内気だったため高校からは頑張って積極的に友達を作ったりと自分を変えようと頑張りましたが、母は家での私しか見てくれないため母と顔を合わせれば常に喧嘩になります。 私と母は性格が似ているので喧嘩になれば平行線のため私は最近取り敢えず聞くことに徹しているのですが、毎回のごとく"ママだけじゃなくてパパも下(父型の祖父母)もアンタに迷惑してる、それだけじゃなくて親族の全員がそう思ってる"と言われるので、そろそろ苦しくて消えたくなります。 そんなに兄がいいなら"出てけ"とか言ってくれたほうが楽になるのに、と正直思います。 こんなにも兄とも比べられ、私と同い年の子をもつ母の友達の子供とも比べられ、耐えられません、こんななら産んでくれた両親には申し訳ないですが死んでしまいたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

自分で自分を幸せにするには

20歳の女子大生です。 大学に入ってから特に、自分の心の弱さ、頼りなさを感じ、情けなく思う事が増えました。 常に好きな人がいるいわゆる恋愛体質です。しかし実際に恋が実ることは少なく、辛い思い出が多いです。脈のない人にいつまでも固執して塞ぎ込んでしまったり、付き合った人はいても嫌なところばかり目について結局離れてしまいます。恋愛に限らず些細な事に一喜一憂してばかりで、それでも執着してしまう自分が嫌いです。 3年生になり就職を考える中で、やりたい事、実現してみたい事のビジョンはぼんやりと見つかっていても、人より手際がよくなくて失敗ばかりなのがコンプレックスで自信がありません。漠然とした不安から抜けられず、周りと比べて焦ることばかりです。 一緒に暮らす母親には褒められることより貶されることの方が多く、ますます自信がなくなってしまいます。それを母親のせいにしてしまうのも含めて人に依存する性格なのも分かっています。 友達はいつも私の愚痴や悩みを聞いてくれる優しい子ばかりですが、迷惑をかけないよう、なるべく依存しないように最近では悩みを一人で抱えていましたがいずれ限界が来ると思います。 誰かから必要とされて、誰かから好かれて心を支えるのではなく、自分一人で、自分を幸せにしたいです。自分を好きでいたいです。 どんな考え方でいれば実現するでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

子育てが苦しいです。

急に、本当に急にイヤイヤが激しくなり手をつけられません。 日帰り旅行に行っても人前で尋常じゃないほど泣き叫び、年齢の割に重たい息子を1時間以上抱っこし肩や腰、足も限界で歩くかベビーカーに乗って欲しいとお願いしても、抱っこ抱っこ。体が痛いからできないよと言ったら1km先の人にも聞こえるんじゃないかと思うくらいの泣き声で泣き叫び、祖父が抱っこしてあげようと言うと嫌がります。 その他にも日常で気に入らないことがあるととにかく泣き叫び、抱っこ抱っこと。 私自身自覚は無いのですが、ストレスなのかイライラする事が多く、置いて帰るぞ!もう知らない!勝手にしろ!など言ってはいけない事をキツく言ってしまいます。 自分でもとても情けなく、まだ生まれて2年の子供になんて事言うんだ、でも私も言う事を聞いてくれなくて辛い。2歳に言う事を聞けと言って聞くはずが無いのは分かっているのですが、何より耳に触る泣き叫ぶ声がイライラを増し、つい怒鳴ってしまい手も出てしまいます。 現在訳あって別居している主人に対してもストレスがありダブルパンチで余計とイライラしてしまいます。 自分でも、なんて母親だ。死んだ方がマシだ。こんな母親の元に生まれたこの子は可哀想だ、と思います。 どう考え思い、子供に接してやればいいでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

こどもに怒りすぎてしまいます

3歳と0歳のこどもがいます。 二人ともとてもかわいく、上の子は下の子をよく可愛がるし、もっと小さい頃からとても優しい子です。 でも、上の子に対してひどく怒ってしまいます。怒ることなんてない、どうでもいいようなことにカッとなり、大きな声で怒り罵ったり、衝動的に物を壊したりしてしまいます。 こどもに怪我をさせたり、直接手をあげたことはありませんが、いつかしてしまいそうで怖いです。 きっともう、大人になっても記憶に残るだろう、後までずっと引きずる心の傷になってしまっているだろうと思います。 寝不足とか、やらなければならないことが溜まって気になっているとか(家事育児はやるべきことがぎゅっとおなじ時間に集中していて分散させられないことが多いので)、自分に余裕がないときに怒ってしまうことは自分でも自覚しています。 カッときても深呼吸するんだ、10秒待つんだ、と冷静なときには考えていても、いざそのときになるとできないのです。 無責任な言い方ですが、こどもが可哀想でなりません。私なんかが母親でごめんと思っています。私のせいでこどもの自己肯定感を下げ、この先も苦しい人生を歩ませてしまうかもしれない。 こどもには、豊かで明るい人生を送ってほしい。自分の存在自体を認められる人になってほしい。 でも母親である私がそれを邪魔しているのです。 こどもに優しく接したい、もっとおおらかでいたい。怒るのではなく、大事なときだけきちんと叱りたい。 私はどのように考え、どうしていけばいいのでしょうか。助言をください。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

車をこすりました

昨日、駐車場で他人様の車をこすり、ショッピングセンターで呼び出しをしすぐ持ち主を探し警察にも連絡をしました。 車に戻ると持ち主さんがいらしたので、事情を話し平謝りをしているところに娘さんが戻ってきました。 その娘さんは十代の後半くらいで来るなり「お母さん、どうしたの?」「くるまぶつけられちゃて」娘、「マジ、おかしくねぇ、前から車突っ込んで留めてぶつけるなんて頭がおかしいんじゃねーそんなバカいるんだ!糞女!」と言われました。 母親は「なにいってるの、もう言いからくるまからでないで!」と言い不貞腐れた娘は車の中でケータイをいじりダッシュボードに足をのせた態度で居ました。 警察とのやり取りで書類を見せるように言われてもびくとも動かずそのままで母親が一人で対応していました。 その後、私は再度誤り、夕方旦那と誤りに果物を持っていきました。 私がぶつけなければ良かったのですが、もう後の祭りです。反省もしてますし、修理代を払うつもりですが、いくらこちらが加害者でも、娘さんの一言がどうにもこうにも引っかかると言うか、不愉快なんです。 他人様、しかも年上に向かって馬鹿だの頭がおかしいだのよく言えるなぁ、私の娘がそんな言動ならその場でぶん殴ります。 自分でも躾を間違えたと自分を攻めてしまうと思います。 口は災の元、どこでどう繋がっていて、何処でお世話になるかわかりません。頭で思っても言ってはいけないと思います。 事故に関しては、反省しています。 どうしても、その言動が頭から離れません。

有り難し有り難し 50
回答数回答 3

自分の顔が嫌で嫌で仕方ないです。

18歳の女です。私の顔は、コンプレックスの塊です。 中学の頃は、普通の日常生活を送っていました。 しかし、高校へ入学して、知らない人ばかりで不安になっていました。 でも、中学の時の友達が1人、同じクラスにいて、仲良くしてくれました。 その子はすごく可愛い女の子です。 その子と仲良くしたがる子は男女問わずたくさんいました。 でも、私には話しかけてくる人もいないし、友達が全くできませんでした。 わたしはブサイクだから?気持ち悪いから?そう考えました。 人気者で可愛い友達の横に並ぶのが苦痛になり、1ヶ月程で高校を中退してしまいました。 その後1年程家に引きこもるも、母親に通信制高校へ行くことを勧められ、受験をして編入しました。 アルバイトも始めました。 ですがそれも長くは続かず、どちらも行かないようになりました。 理由は、写真を見てひどく落ち込んでしまったからです。 自分の写真を見る機会があり、それから落ち込んで部屋から出れない状態になりました。 私はこんな顔で外へ出てたんだ、と思いとても辛くなりました。 私なりに努力はしてきました。 髪型を変えたり、ダイエットをしたり、考え方を変えるようにしたり… でも、だめでした。 どうしても、自分を受け入れられないです。 今もずっと家にいて、死ぬことばかり考えています。こんな顔で生きるくらいなら、死にたいんです。 腕を切ったり、首を吊ろうとしたこともありました。 でも、私には、大好きな父親、母親、年の離れた弟、祖父、祖母がいます。 わたしが死んでみんなが悲しむと思うと、涙が出てきます。 大好きなみんなと離れたくないです。 でも今生きていることが辛くて辛くて、もうどうすればいいかわからない状態です。 助けて下さい。

有り難し有り難し 67
回答数回答 1