こんにちは。 初めて投稿いたします。 お目にとめていただけましたらアドバイスをくださると嬉しいです。 仕事もプライベートも、何をやっても裏目に出て自分に自信がなくなりました。 何かをする、行動することが怖くなり、集中力や判断力も落ち、仕事ではミスばかりして本当に辛いです。 明日こそは、と気持ちを切り替えても職場に行くと上司の目が怖く、萎縮してしまいます。 ミスが続いているので気を付けようと思っても、予期せぬところで上手くいかないことがあると落ち込み、立ち直れません。 私の要領の悪さ、心の弱さのせいなのだと自分を責めては涙が止まりません。 仕事はやめたくはないです。 自信を取り戻して、生きていくにはどうしたらよいでしょうか。 助けてください…
仕事で大きなミスが多発し、それで落ち込んで小さなミスが起こる悪循環に陥っています。 上司にも迷惑がかかり申し訳なく、怖く、挙動不審な態度をとってしまい、関係もうまくいかなくなりました。 上司からみれば、1から育てた部下がミスを多発して、最初は許しても何回も繰り返していたら怒りに変わり、最後は諦めになるのはわかります。 それがわかるから私も一層怖くなり、些細な事を聞いても怒られたと感じてしまいます。 休みあけに今週は頑張ろうと思うのですが、何かしらあり、また挙動不審になります。 このまま迷惑をかけ続けてしまうなら転職も考えています。 30歳になるいい歳の大人で恥ずかしく悲しくて、どうすればいいのかわかりません。 何か助言があったら、よろしくお願い致します。
育児休暇、復職するかどうか迷っています。 現在、在籍している部署は妊娠3ヶ月の頃に上司が自宅から近い勤務地をと考慮して頂いて異動しました。忙しく職場環境が良くないことは本社でも有名でしたが、仕事を覚えて頑張ろうと思っていました。 しかし、いざ就任してみると分からない事ばかり。分からない事があっても、人に聞けるような環境ではなく。聞いても忙しそうであからさまに嫌な顔をされます。 聞くのが怖くなり、分からないことがさらに増え、ミスを連発。すると、ミスをすると一部の人が職場の中心的な女性のところに報告しに行き、あからさまにこちらを見ながら悪口を言われるようになりました。 間違えるのが怖い仕事も分からない。自分の能力の限界と、悪口を言われているストレスで体調を崩しました。出社しようとすると気持ち悪くなり、悪い時は吐いてしまいます。それでもなんとか産休までは出社しました。 育児休暇が終わるのは来年の4月です。復職が徐々に近づき、毎日不安です。仕事はしたいと思っているので転職も考えました。しかし、子供の預け先が見つからない中で身動きがとれません。 また、現在の会社は子育てしながら仕事できる環境が整っていることもあり、辞めたくない気持ちもあります。 しかしその職場に戻ることを想像しただけで、怖くて足がすくみます。復職しても歓迎されずに、悪口を言いつづけられることを考えると、また体調を崩すことが容易に想像できます。 頭の中で、考えが堂々巡りしてしまい。気持ちが全く整理できません。
私は今営業の仕事をしています。 営業部署には、男性がほとんどで、 女性は私1人だけです。 来週、営業の人だけの飲み会が決まり、もちろん私も参加しなくてはいけないのですが、正直なところ、参加したくありません。 理由をあげると、まず女性が私しかおらず、また自分が一番年下なので非常に気まずいということ。 そして、営業の上司や先輩がすごく苦手で、短気な性格で、さらに酒癖も非常に悪く、過去の飲み会で色々騒動を起こしてしまっているので怖いということ。 この2点です。 上司の機嫌を損なわないようにどう断ったらいいでしょうか.... よろしければ教えていただければ幸いです。
会社の同僚に異常に嫌われています。 その子は気に入らない人のことは徹底的に無視するタイプで、こちらが用事があって話しかけても全て無視されます(一応、仕事の伝言などは聞いてくれます。それでも目を合わせたり話したりはしてくれません) 最初の頃は(そういうタイプの人なんだなぁ)と軽く受け止めていたのですが、だんだん辛くなってきて、最近はイライラまでするようになってしまいました。 会社の人に相談しようにも、 ①仕事ができる子なので周囲の信頼も厚く、信じてもらえるかわからないこと、 ②私は一応会社の人に可愛がられているのですが、私がその人からの無視を訴えたことによって、その人がクビになってしまわないか などが不安で誰にも相談できずにいます。 諸事情により仕事も辞められません。 小さな町で、家も近所にあるため休日も顔を合わせるかもしれないのが怖くて家から出られません。 私はどうしたらいいのでしょうか?
現在1人暮らしの20代男です。 飛び込み営業の外回りの仕事をしてます。 いま現在は公園のトイレに逃げています。 怒られるのが怖くて、人目につくのが怖くて、頭痛や腹痛、倦怠感がここ最近は常にあります。 職場では気持ちの問題と上司から言われ、自身でも気持ちの問題。不甲斐ないだけ。情けないだけ。もっと頑張らないと。みんな我慢してるんだといままで言い聞かせてきましたが、今月の初めから体調面、精神的にもおかしくなってきている気がします。 いますぐにでも辞めてしまいたいし、いっそもう終わりにしようかとも思ってます。 でも終わりにしたくない気持ちもあります。 いったいどこから手をつけていけばいいのでしょうか?またこのくらいは皆さん我慢したり気にしないで生きているのでしょうか?私には生きていくのが難しく、苦痛です。
旦那と子ども二人がいてすごく幸せです。 ですが新しく初めたパート先の上司を初めてみた時に格好いいと思ってしまいました。 それからその上司に腕をポンとされた時にすごくドキドキしてしまい、、それを家に帰ってから思い出すと嬉しくなってしまいます。 早くパートに行きたいなとまで思ってしまいます。 パートの仕事内容もすごく好きなのはあります。仕事を早く覚えたいのもあるけど上司に会いたいのもあると思います。 旦那もいて子どもも居るのに違う男性にドキドキするなんて最低な嫁で最低な母だと思います。 でも仕事内容がすごく好きなのでパートは辞めたくありません。 でももしこのまま続けて万が一の事、、浮気になってしまうのが怖いです。 上司も私なんて相手にしないと思いますが、本当に万が一があってからでは遅いと思います。 どうしたらドキドキは抑える事が出来るでしょうか?やっぱりパートをやめるしかないでしょうか?
結婚して9年になる既婚女性です。現在は契約社員としてフルタイムで働いていますが、子供が出来ない可能性が高いです。 夫とはもう15年の付き合いで、初めてお付き合いした異性でもあります。私にとって夫はこの人だけだと心に決めています。 それなのに、自分の気持ちがわからなくなりました。 上司に対する思い入れが強すぎるのです。 上司とはじめて面接した時、最初に目が合った一瞬で、昔の知り合いのような安心感を覚え「この人とは合う」と確信しました。 それは上司も同じだったようで、面接2分で採用が決まりました。 お互いの直感は当たり、仕事のやり取りが驚くほど円滑なのを感じました。何より二人で仕事をしていると、安心感や信頼感があります。 上司の人使いが上手いのかと思ったのですが、私が来る前は、癇癪を起して怒鳴り散らすので、人が逃げ出すほどだったとか。 私の知る上司は厳しいながらも穏やかなので、癇癪を起すような人ではありません。一緒に働くうちに、上司から離れがたく思うようになった頃、契約の更新も決まり、確定ではないですが、上司の補佐として正社員の打診がありました。一企業の仕事上の繋がりしかない関係ですから、正社員になれば、少なくとも契約社員よりは、ずっと長く一緒にいられます。 でも、そこまで考えてしまう自分が怖いです。私は上司を男性として愛し始めているのではないかと。 仮に、上司という立場を無くして、一個人の男性として想像してみて、上司と男女の関係を持つ姿など、想像もできません。 夫とは営みもあり、夫婦として大切に思っています。ただ、上司に対する気持ちは、ひたすらに一緒にいたいのです。仕事に関して言えば、夫とのコミュニケーションよりも親密であると思います。 私は上司の私生活は、独身であること以外、一切知りませんが、夫が不倫の心配をしているようなので、申し訳なく思います。 上司とは、相性が良いというだけの話でしょう。でも、この執着が恋愛感情に発展してしまうものなら、夫の気持ちを考えて、離れるしかありません。その場合、折角の職を失うことにもなります。 どうして、ここまで上司に執着してしまうのでしょうか。 肉欲ではなく、ただ一緒にいたいと思うことは、悪いことなのでしょうか。
会社に行くのが辛いです。 怒りや、悲しみはどう抑えたら良いでしょうか。 会社で約1年働いてきましたが、 上司から物覚えが悪い事を指摘され、 もっと頑張って欲しいと言われました。 私は頭が悪く、 ミスをしてしまう事があります。 その度に上司の機嫌が悪くなり、 怒られ、仕事をするのが怖くなります。 自分のせいでしかありませんが、 自分がミスをした事や、 上司に取られた酷い対応や 言われた事に 怒りが込み上げてしまいます。 言い方を変えて欲しいとお願いしても、 できない私が悪いという理由で 変えてくれません。 出来るようになって欲しく、 人格否定ではないと言われましたが、 私にとっては人格否定でしかありません。 そうとしか思えなくなってる自分が怖いです。 転職も考えていますが スキルも無くすぐには見つかりません。 それまで、 仕事を続けるにも 1つずつちゃんと覚えて ミスしないようにするしかないと思っています。 でも、そうするには できない自分に対して上司に対しての 怒りを抑えて仕事をするしかないです。 嫌なことがあると 今までの人生を振り返ってしまい、 幼少期に怒鳴られ殴られた思い出等から 死にたくなります。 この会社に入職してから、 死にたいと思う頻度が増えてしまいました。 元々は笑顔を心がけていましたが 最近は上手く笑えず コミュニケーションを取るのが辛いです。 どうしたら、 怒りや悲しみを抑えて 上手く会社で立ち回ることができますか。 あまり整理整頓できていない文章ですみません。 お時間ありましたら、 よろしくお願いいたします。
私は20歳からフリーランスで働いていて、今は4年目になります。 決まった会社には所属せず、同じ職業の先輩や上司から仕事を引き受けます。 辛いこともありますが、やりがいもあり、尊敬する先輩や上司に囲まれて楽しく働いています。目指すものもありますし、もっと沢山の仕事を覚えて上司を支えたいとも考えています。 そんな大好きな人たちといるからこそ楽しく働いていればいるほど、仕事でミスをしてしまった時に自分はここにいていいのだろうかと不安が襲います。 私ではなく別の人間が私のポジションに入っていれば、もっと的確な、丁寧な仕事がなされていたのではないか、その方がこの先輩、上司たちは幸せだったのではないか、求められるものが出来ない私にはここにいる意味もいていい理由もない、私なんか必要ではない、と。 仕事場で必要とされる人間になりたいと強く思います。だから普通の仕事ではなく、他の人よりプラスアルファの仕事をするように心がけています。そこに労力は惜しみません。 ただ、その考えが自分を苦しめているのは間違いありません。 何か少しでも救われる様な考え方はありませんか。どうか、教えてください。
ご相談にのって頂いてありがとうございます。 主人の職場、上司についての相談です。5年以上前から今の上司から主人が嫌がらせを受けています。上司は自分が一番の人で、他の人が成功するのを気に入らないタイプです。 パワハラで訴えらないよう注意しながら主人のアイデア、仕事の成果を自分のものにし、周りの人と主人のつながりを切り転職の邪魔をします。また主人の仕事が上手く行ったり、きちんと仕事をすると気に入らないようで、主人を評価してくれる人との繋がりを絶とうとし将来の邪魔をしていきます。転職も何度か試みたのですが、主人の年齢も40歳以上なので厳しい状況です。職場で上司に強く言う人がいなく、上司が怖く誰も主人の味方をしてくれる人がいません。 上司との縁を切りたく、縁切り寺、墓参りに行ったり、家の水回りの掃除など心がけてますが、なかなか上手く行きません。 主人を利用したい上司はなかなか主人を手放したくないかもしれませんがは、どのようにして上司との縁を切ることができるのでしょうか。私達の努力が足りないかもしれませんがアドバイスをよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 仕事のことでアドバイスをいただきたく投稿します。 私は日々数字を追う仕事をしています。 毎日毎日の積み重ねで成果を上げ、売上を伸ばし結果を出す仕事です。 その日その日がチャンスです。 最近では上司からの数字への要求がさらに高くなり、やる仕事も増え、残業も増え、時々自分でも『何のためにこの仕事してるんだっけ?』となります。上司も何も分かっておらず、この成果が上司の評価に繋がると思うと嫌になります。 そんな中、社内でも私は特に有給取得率が低いです。休みたい気持ちはあります。ただ、休んだことによるシワ寄せ、チャンスを逃すことによる後悔が怖くて休めません。休まなければよかった…となりそうなんです。 ※毎日追われる仕事なので、今日はここまで、残りは明日!が、出来ない仕事です。 休むなと言われているわけでもないですが、数字は休んだ日も含めて計算され、残業抑制と同時に数字数字と言われます。 また、仮にその日の数字が達成していても『もしかしたらこの後さらに数字を作れるかも、帰ったらチャンスを逃すかも』と思うと早く帰ることが出来ません。 もういっか!まぁいいや!と、思えません。 仕事が全てではないのに… やりたい仕事でしたが、だんだん『?』が増えています。 どうしたらこの状態を抜け出せるのでしょうか。(自分自身の作業効率の悪さは精査中です…) なにか心構えや考え方、解消方法をご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
以前も仕事関連で相談させていただいた者です。 採用から3ヶ月になり、生活には慣れてきた感じですが、仕事面ではまだまだ満足なことができず、職場のお荷物だと感じられて精神的に辛いなと感じます。 最近は電話での問い合わせも多く、上司の方も多忙な中で自分が担当する分野はできる限り自力で対応しようと試みてみるのですが、相手が求めてるような説明はうまくできず、結局は上司の方に代われと言われてしまうことが多いです。 今は新人だから許されるかもしれませんが、もしもこのままいつまでもできないままだとどうしようと怖くなり、3ヶ月経った「入りたて」とは言い難い時期になったからこそ余計に焦りを感じてしまいます。 いつまでにできるようにならなければいけないのか、マニュアル通りにはいかない仕事にどのように向き合えばいいのか迷走しています。
先日 会社の飲み会がありました。 すでに先約があったことを理由に欠席したのですが、 やはり無理してでも行くべきだったのでは・・・、 今後の仕事に悪影響があるのではないかとびくびくしています。 行かないと決めた理由としては 前にこちらで相談させていただいたことがあるのですが、 男性社員にべたべたする女子社員がいて 同じ空間にいることがとても不快であること。 パートだからかもしれませんが 幹事の方から 「無理しなくていいですよ」 と言われたこと。 相手に悪気はなかったと思いますが 無理してくる必要はない…と言われたように感じてしまいました。 上司のうち一人は挨拶も返してもらえないことが多く、 (ほかの方が言ってくれてても スルーです) ほかの上司も仕事の話しかしないような雰囲気であること。 (ほかの女子社員とは、よく冗談など言って笑ってありますが) 部署のミーティングに入れてもらってないこと。 (ほかの部署はパートさんも入ってあるそうです) 打ち合わせや外出で私以外全員席を外すことがあり、 何も聞かされていないときもあること。 長時間ではなくても一人ぽつんと取り残され、電話がかかってきても どういっていいかわからず困ったこともあります。 (いつも話してある雰囲気で ある程度推測できても 日時をはっきり聞いているわけではないので。) ひがみも入っているかもしれませんが 前回参加したときも、誰もパートのおばさんには かまってくれないというか、女子社員さんばかりちやほやされてるし、 楽しくもないし・・などなど。 考えれば考えるほど行きたい理由が一つもなく 不参加にしたのですが、行かなかったことで ますます 今後仕事がやりにくくなったら…と考えると 3時間我慢した方がまだましだったのかなと・・・・。 どっちを選んでも、自分の心が壊れそうでつらいです。 行かなかったことで、今まで以上に 距離が広がってしまったのではないかと思うと・・・。 お金は必要なので、 仕事をやめることを考えているわけではありませんが、 これ以上いづらくなっていたらと思うと 月曜が怖いです。 よろしくお願いします。
いくら考えても決断・行動できないため、相談にのって頂きたく思います。 最近、上司と仲の良い人(以後Aさんとします)が私と同じ部署・職種に異動して来ました。上司がAさんにしか仕事を頼まなくなったことを不満に思ったのですが、「(上司が担当している仕事は)Aさんの方が向いているから」と言われ、また、上司は人事のことや私が相談したことなど何でもAさんに話してしまうのでそれ以上何も言えなくなりました。2人が仕事中も楽しそうに雑談したり煙草を吸いに行ったりしていると、Aさんの方が好きだから私は外されたのかと思うと嫌な気持ちになります。 上司以外の人の仕事を頑張ろうとやってきたのですが、Aさんが私のことを部署内外で悪く言い、時には上司と2人で責められ、うつになりました。出社し続けると本当に悪化しそうなので休職したいのですが、下記の点から迷ってしまい決断できません。 ・うつになった理由を会社に話すかどうか (言うと復讐や他の人の目が怖いのですが、言わないのも悔しいのです) ・自分の居場所、仕事を全てAさんに取られてしまう ・復帰は難しそうなので円満退社は望めない、お世話になった人達に挨拶したいが会社に行くのが怖い 自分の体調や今後のことを考えると休職すべきで、また、人を憎んでも(会社に言っても)いいことはないと思うのですが、どうしても悔しい気持ちが抑えられません。 こんな至らない私に、ぜひアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願い致します。
前回無職になり、有難い説教を頂いたものです。その後自分が志望していた福祉業界に入り、仕事自体は楽しいのですが、まさか未経験で管理者を任されたました。 今まで管理業務をやったこともなく業界も未経験でしたので、慣れないことも多く大変です。 さらに管理者なので売上や数字などにも責任を取らなければならず、そのことでよく上司に詰められ精神的にきついこともあります。 サービスで残業や休日出勤しても忙しいので、本当に大変な時は大変です。もう少し気持ちを楽にして働いたらと言われるのですが、自分は溜め込んでしまい上司には何もいえず結局追い込まれてしまいます。 どうすれば、もっと気持ちよく仕事ができるのでしょうか?
自分なりに仕事も家の事も 精一杯頑張っているつもりです。 責任ある立場として 人とのふれあいの仕事なので皆が楽しく過ごせる様にしています。 現場の声を上司に意見しても無理と全否定されるのに結果はその通りに。 は?って思っても何事もなかった様に振る舞ってます。 何も知らないのは私だけだったの話もあり。 そして勝手に人の心に踏み込んできた違う職場の上司男性。急に忙しくなりキャパが一杯なのも分かるけど、 何事もなかったかの様に接しされます 心えぐられた思いです 一回り以上年下の上司の二人に私何かした?って、 ガツンと言ってやりたいけど言ったところでどうなるの?と、自分が傷つきそうで、怖い お人好し過ぎにも程があると自分がほんとに情けないんですが、限界に近いかも 何かおすすめの解消法と 元気と勇気下さい。 自分が主人公になれる人生歩みたいです。
今の仕事を初めて半年になります。 飲食業で上司はいつも気さくに話してくれる冗談や面白い話もしてくれるいい人なのですが… 先日お客様からのお持ち帰りの物を1つ渡し忘れてしまいました。 自ら電話しようと思ったのですがどう対応したらいいのか分からず上司にすみませんと謝り事情を説明し、電話をしてもらいその上司に商品を届けてもらう事になりました。 幸いお客さんはまだ近くに居たのですぐ渡せたようですぐに戻って来たのですが… 私がすみませんと謝った時に微かにですが舌打ちをされてすごく嫌そうな顔をされました。 私がミスをしたのが悪いのですが、 今も1人になって考えると申し訳ない事をしたと思うし、でもその舌打ちと表情が怖くて思い出すと動悸がします。 気にし過ぎなのはわかっているのですが、今後どのようにその上司と接していけばいいかわからないです。 やはりまだ半年で信頼も薄く嫌われたかなとか思うと辛いです。 人の悪口をよく言う方なので私もそのミスの事をみんなに言われているかと思うと怖くなります。 どういう風に考えれば次からそんな心配もなく仕事に行けますか。
こんにちは、初めまして。いつも拝読させて頂いております。 職場の人間関係で悩んでおります。 私はある店舗の店長として働かせて頂いてます。私の上司含めスタッフ全員女性です。 一番一緒に長く働いていたスタッフ(2番手です。)が退職することになりました。理由は私には最初『家庭の事情等』の理由でとの事でしたが、上司から『店長が怖い』との理由と聞かされました。私の機嫌の悪い時の態度等が怖かったようです。その事を他の先輩のパートスタッフに相談し、後輩には無理矢理私が怖いと言うことを聞き出したらしく… 態度が悪かったことは彼女と他のスタッフに謝罪しました。 退職することになった彼女とは、今までとても仲良く話していてそういう風に思っていたとは全く知らず…彼女は人当たりがとても良いのですが、裏で色んな人の文句を言うタイプです。その事は、私以外誰も気づいてません。 この事があってからとても人間不振になっています…表ではニコニコ一緒に話していて、裏でなに言われてるかわからない… と思ってしまっています。誰でも裏表あるのも知ってますし、私もあるんですが…信じていただけに辛いです。 この事がある前から私も退職しようかな…?と、うっすらと考えていたのですが退職者が出てしまい後任もいなく出来そうにありません。又、私の年齢もあり再就職も不安です。 いろんな事に自信喪失になっています。 文章が長くなり何を言いたいかわかりづらくなってしまいました。申し訳ございません。 何か良いアドバイスありましたら宜しくお願いします。お忙しいと思いますので、お手透きのときで構いません。
はじめまして。 去年の秋に転職したのですが、男性上司との関わり方についてご相談があります。 入社当初より上司からの目線を感じることがあり、入社したてで気にかけてくださっていると思い、気にしないようにしていました。 ですが数ヶ月経過しても目線が気になり、私が自意識過剰なのかもしれないのと違和感もあり目を合わせないようにしていました。 上司から業務以外で話しかけられたりすることもありません。 ある日、自席周辺に誰もおらず一人で仕事をしていた際に、上司に至近距離で声をかけられ、怒ったようなでお菓子を置いていきました。 話しかけられて気付かなかった訳でもなくいきなりだったため、怖くなり固まってしまいました。 業務連絡は通常通りですが、それ以降は近付きにくくなってしまいました。 誰もいない時にすれ違うと何かを訴えるような目で私を見てきたりすることがあり困惑しています。 業務で大きなミスをしたり、何か怒られるようなことをした記憶はありません。 私が何か悪いことをしたのか聞くべきか、時が過ぎるのを待つべきか悩んでいます。