学園祭運営の幹部を任されました。 そこで、少し他の方にイライラしてしまうことが増えてしまいました。イライラしないように自分の心をコントロールするにはどのようにしたら良いでしょうか? リーダーはAさん、副リーダーは私とBさんの2人、合計3人で運営をしています。 リーダーであるAさんは明るい性格で話が上手い方なのですが、他人の意見に流されたり、仕事もこちらがお願いしないと全くやらない方です。また、こちらの仕事に文句をつけるだけで本人は何も動こうとしません。 Bさんはとてもリーダーシップに溢れる人で頼れる人です。仕事も率先して行ってくれます。しかし一方で少し面倒くさがりな所があります。 今まで頼りにしていた先輩方が卒業され、私たちが主となって運営を進めていかなければならなくなってしまいました。 現在、先生方や学生への諸連絡を私が全て進めている状況です。Bさんは他の仕事をしてくれているのですが、肝心のリーダーであるAさんが何もしてくれません。 私やBさんの意見をオウム返しするだけだったり、同意するだけだったりと、とても適当です。 何だか私だけ必死になって進めているようで、やるせない気持ちになってきてしまいました。 リーダーであるAさんにはもっと責任感を持って仕事をして欲しいし、こちらとしてもお互いに支え合って運営していきたい気持ちがあるのですが、あまりそのような様子が見られずにただイライラしてしまいます。 他人のことをコントロールするのは無理だと分かっているので、せめて自分の心が楽になるような考え方をしたい、イライラしないように感情をコントロールしたいと思っています。 そのようにするにはどうしたら良いでしょうか…?よろしくお願い致します。
こんにちは。 苦手なことについての向き合い方についてご教授いただきたく質問させていただきます。 結婚や出産を経験し、苦手なことについてどうすべきか考えることが増えました。 独りの時は苦手なことからはなるべく避けることができたのですが 家族が増えるとなかなかそうもいきません。 【苦手なことの一例】 ・他人から自分の写真を撮られること(自然な笑顔ができない ・大人数での食事(色んな話が混ざってどれに対応していいか分からない ・初対面の人との会話(リアクションが薄いことで相手が楽しいか不安になる 苦手の原因は自分の容姿や話し方、話の内容について自信がないからというのもあります。 このほかにも苦手と感じることは多々あるのですが料理や掃除など生活や仕事においての苦手なことは毎日やってくるので工夫して「克服」することができるのですが 上記の他人が絡んでいる事柄については 克服するにも頻度がバラバラなので 向き合うにも向き合えず「我慢」するという形になってしまいます。 子供のために仲良くしておかなきゃ、旦那のためにいい顔しなきゃ と過ごしていますが、後々どっぷり疲れが溜まっているのが分かります。 数回だから我慢して過ごすべきか、自分のためには克服するのか克服するとしたらどのくらいがんばればいいのか何をすれば正解なのか…と答えが出ずにいます。 苦手に対する向き合い方について助言をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
私の両親(特に母)毒親で、自分の気分や好みを押し付けられ時には暴力や心無い言葉を散々かけられ、親の顔色を常に伺っているうちに自分の感情や意見が上手く出せずに育ち学校ではいじめっ子に目をつけられいじめに、社会に出てからは気分屋の上司に「お前は周りに迷惑をかける存在だ」と言われ…何度も自分を出してはいけないと言い聞かせて我慢して生きてきました。 最近、承認欲求の強い部下が「誰も僕を認めないのは酷い」とこじらせてしまい休職していましたが復帰することになりましたが…私に対する不満を上層部に話したらしく上司から言われた言葉が 「自分を殺せ」 でした。 今までずっと、自分を殺して我慢して生きてきましたが、まだ自分を殺さないといけないのでしょうか。 他人のために、自分は犠牲になるべき、犠牲にならなくてはいけないのでしょうか? ずっと他人のために生きてきて、親をはじめ私の周りには「自分を殺してこっちをたてろ」と言わんばかりの人ばかりが寄ってきているように思えます…。 「自分を大事に」と言われても、どう大事にすればいいのか。例えば体調が悪いのを無理せず休もうとすると甘えだの自分勝手と言われてしまう。 だけど何度も何度も周りの誰かが休めば代わりに働いて自分の休みはありません。 私という存在自体が間違っているのでしょうか?私はずっと自分を殺して生きるよう運命づけられているのでしょうか? 何卒、御教示お願い致します。
長い間悩み続け、近年深刻化してきたため何か助言をいただけたらと思い質問させていただきます。 タイトルの通り、わたしは羞恥心が過剰に強すぎるため、他人の目を異常に気にしすぎてしまい、ちょっとしたことで顔が真っ赤に赤面してしまいます。 たとえば、街を歩いて他人の目に触れられるとき、混み合ったバスやエレベーターなんかに乗り込んだとき、 初めてのヒトと話すとき、レジで会計をするとき…。 オシャレをして外に出かけてみたとき、アニメグッズやキャラクターグッズのコーナーにいるとき(笑)…など。 ほとんどが完全に自意識過剰が原因で、どんどん頭が『今、みんなきっと自分のことを恥ずかしい存在だと思ってみてる…!!』『顔が熱い!!きっと真っ赤だ!!絶対みんなおかしいと思ってる!!』とどんどん混乱していって、平静を装うに必死な毎日です。 昔からコミュ障だったり、恥ずかしがり屋なところはあったのですが近年はそろそろ病院のお世話になったほうがいいのだろうかと考えてしまうほどになりました。 すべては自分の考えすぎ、思い込みすぎとわかってはいても頭がついてこないというか。 もうそういう自分で固定されてしまってるようなんです。 ただ、このままこれに苦しみながら気軽に外に出かけることもできず、ヒトと気軽に話すこともできず、人目を気にして好きな色に髪も染められず、レジに向かうことすらドキドキしてしまう人生ってツラすぎます。 よろしければ何か助言をください!!お願い致します!!
はじめして。大学生の女です。頭が働いていないので支離滅裂な文章をお送りしますが、お許し下さい。今私は人生のどん底にいます。今までも「自分はどん底にいる」と思った経験はありますが、それまでは必ず誰かが助けてくれました。しかし、今回は別です。すべて私が悪いと思うのですが、助けてくれる人や親友を失ってしまいました。 自分は根暗で悲観的な性格であるため、「この先生きてたってろくなことはない。生きることに希望も持てないし自殺してしまいたい」と思っています。自殺方法を色々と調べてみましたが、遺族に莫大な損害賠償請求がなされたり他人様に迷惑をかけたりと、「結局安易に逝ける方法はないんだな。どうしたらいいんだろうか」と自殺できずにおります。もう自分が嫌で嫌でたまらず、生きていたくありません。自分の性格が悪いことは重々承知しておりますが、過去のトラウマから他人と接することが怖くなってしまいました。 「自殺した魂は一生生まれ変われず、地獄にも天国にも行けない」と聞いておりますが、実際はどうなのでしょうか。また、私のようなクズでももう一度人並みの人生を歩めるものでしょうか。 お坊様、どうか私に喝を入れて下さい。親からは「あんたはただの甘えだ。精神病の奴の真似をしているんだろう。付き合ってられない」と見捨てられそうな状況です。動こうと思っても、頭痛や腹痛がひどく、布団から出ることができません。
現在私は父親の経営している寿司屋でアルバイトという形で働かせて貰っています。 1年ほど前にこちらで相談させて頂きましたが、私はADHDのグレーゾーンで上手く就職活動ができず行動しようにも先の見えない恐怖心に負けて心療内科に通う羽目になり新卒を捨てました。一応デザインの専門学校に通っていましたが採用されるほどの実力も無く、絶対にデザイン関係の職に就きたい!という強い思いも無く課題だけは真面目に取り組んでいたなんとも平凡な学生でした。 働くのが怖いわけではなく、他人に面接や履歴書でジャッジされいつ終わるかも分からないやりとりをされる事やせっかく興味を持った会社に弾かれるのがとにかく他人の何倍も苦しく感じて今も尚就職活動の事を思い出すと過呼吸気味になってしまうのです。 今は接客をしながら大将(父親)の娘ということでお客さんの可愛がられていますし、働いてる間は父親によく叱られますが就職活動で自殺を考えていた時を考えるととても生きた心地がします。しかしながら、周りの子達や友人が一人暮らしや正社員になれているなか自分はこのままで良くないのではという不安に苛まれ涙を流すこともよくあります。しかし今の状態で就職活動はしたくありません。 これからの選択肢として私がすべき行動は何が正しいのか分からなくなってしまったため、今回また相談させて頂きました。読みづらい文章で申し訳ありません。
私には引きこもり経験のある兄がいるのですが、いつもその兄と比べられて生活してきました。 (例:兄と違ってあなたは学校に行けて偉いね、あなたは友達がいて偉い など) 兄の事で悩んでいた母は毎回私に相談をしてきて色んな話を聞きました。 そのせいなのか、小さい頃は『兄より優秀な姿を両親に見せてあげて苦労を取り除いてあげたい』と考えて行動していました。 今では他者からの評価が自分の存在価値のように感じてしまい、常に他人の目や他人にどう思われるかを考えて行動するようになってしまいました。 また、いい歳になっているのに未だに親に褒められたい、認められたい、心配されたいという気持ちが抜けず何をするにも親が頭の中で引っかかって「どうして心配(褒めて)くれないの?」と怒ってしまう日もあるほどです。 単に親離れ出来ていない私が悪いと思うのですが、親にも責任があるんじゃないのかと頭の隅で思ってしまう自分にもがっかりします。 それを親に伝えたこともありますが、「過去のことは変えられないし謝ることしかできない。もう前を向いて歩いてほしい。」と言われました。 自分を軸に考えられないので仕事もあまり上手くいかず毎日泣いて出勤するような日々が続き休職してしまいました。 幼い頃のくせから社会に対して考えが甘く、精神的にも自立が出来ず本当に困っています。 挙句の果てにはずっと自殺を考えるばかりです。 どのように過去のことを処理したりこの癖を治せるのでしょうか。
以前にご相談して、あたたかいお言葉を住職様から頂きました。ありがとうございました。 子供が16歳で自分から命を放りだしてから、四年をむかえます。 誕生日や、法要、命日、節目を迎えてきました。 この四年間は子の死に正面から向き合えませんでした。自分が落ち込むと、家の中が不穏不安定になり、家族が更に落ちていくことを経験しましたので、 なるべく普段通りにすることを心がけ、自分の気持ちを優先せずに亡くなった子供のことは少し距離を置きながら 四年間を生きてきました。家では笑顔で過ごすことや仕事も明るくやってきましたが、それが他人には奇妙に見えたようで、それを陰口や直に言われることもありました。それでも他人には関係ないと割りきってきました。 ただ節目に節目になると、どうにも涙が出て心がコントロールができず。 子供の友達がお墓参りや自宅によく手を合わせにきてくれるのですが、最初はとても有り難かったのですが、それが時と共にとても辛くなってきたのです。 今度成人式があり、もし子供の同級生が来ることがあったら、手を合わせに来てくれてありがとうと感謝しますが、 心が耐えられるかわかりません。 私は本当に自分勝手で酷い親だと思います。有り難いと思う気持ちよりも、同級生の中に子供がいない寂しさで、どうしても受け入れられずにいます。 月日が経てば経つほど、この気持ちが強くなってきたので、自分の中でどうしたらよいのか、わからなくなってきました。 御住職様は、どのようにお考えになりますでしょうか。乱文で申し訳ありません。
完璧主義の母は、限界に近い状態で祖父(もうすぐ100歳)の介護をしています。もっと他人に任せるよう説得していますが、自分以上に祖父のことを考えて介護できる人はいないと、頑なに拒否し、一人で頑張っています。強い責任感と義務感もあり、祖父が少しでも体調が悪くなると、介護の仕方が甘かったと自らをひどく責め続けます。 介護から解放されたい、辞めたいと言うこともありますが、祖父を失うのは悲しい、だから、もう頑張れないけど、頑張るしかないと言います。身も心もボロボロで、もう自殺したいとか、祖父が死んだら、私も死ぬ、とまで言うこともあります。辞めたいけど辞められない、他人に任せられるならそうしたい、でも、結局、どうすることも出来ず、常にギリギリの状態が続いています。 私は、母が壊れていくのを止めるには、祖父がいなくなるしかない、もう長生きしなくていいのにと思ってしまうことがあります。私は祖父が大好きですが、そのような考えが頭をよぎってしまいます。 ですが、祖父が亡くなったら、母はもっと壊れてしまうのかも、とも思います。 どうしたら私は、母を助けられるでしょうか。また、どうしたら、もう長生きしなくていいと思う気持ちを捨てられるでしょうか。こんなこと思ってはいけないと思うけれど、日に日に強くなります。全てが悲しくてしょうがないです。
初めての相談になります。 稚拙な文・構成になっていることをご容赦ください。 私はことあるごとに周囲の目を気にしがちで、尚且つ時折配慮を欠いてしまう人間です。 ふと何か他人に迷惑をかけたかもしれないことをしてしまい、それがどこかの誰かを不快にさせたかもしれないと不安になってしまいます。 一例を挙げさせていただきます。 先日私はドラッグストアで小物を買って、その商品をポケットに入れて持ち帰りました。その後、帰りにコンビニで足りなかったものを買い、今度は袋を貰いました。そしてコンビニから出て、私はポケットに入れていた商品をコンビニの前で取り出し、貰った袋の中に入れました。 そこで、私は誰かが私を見ていて、コンビニで何かを万引きし、それをコンビニから出た後で袋に入れて誤魔化したのではないかと勘違いされたかもしれないと考えてしまいました。近くに車が停まっていたので、その車の中からカメラで撮られていたのではないかという方向にも想像が働きました。そんなことありえないと考えても、でも起こったかもしれないと不安になってしまいます。 このように、私に異常に不安になりやすい性質なのです。原因はよくわからないのですが、事情あってここ半年間程他人との交流をほとんど持たず引きこもりぎみになっていて、その間にこのような性質が強く現れる様になりました。 何かよい心の持ち様などがありましたらご教授お願いします。 ここまで読んでくださりありがとうございました。
「甘えるな!!」と他人に思ってしまいます。 おそらく「私も怠惰に甘えたいのに、甘えられてないのに!!」という怒りがあるからです。 今転職活動で見ている業界が心理学にも近い業界です。 でも、そこで今不安なのは 「私も過去にいろんなカウンセラーの方と話したり、心理学を勉強して救われた経験がある。そのような困っている人たちを助けたい」と思いつつも、 その相談者達に「甘えてんじゃねーよ」と思っている自分が数割いることで、そんな人間がそういう業界に携わっていいのかと不安になります。 「頑張りたくないじゃねえやるんだよ」 「いつまで甘えてんだよ」 「いやいや、その程度じゃ甘いからね?」 これをよく思ってしまいます。 何を恐れてるかと言うと 「じゃないとやりたくなくてもやってきた自分が報われない」と思ってるからで、 「やりたいことをスルスル夢中にやっている」状態なんて、 「そんな上手い話ない」と思ってるから、 私は受け取れてないのだと思います。 でも、やりたくないことをやったこともあったけど、おそらくめちゃくちゃ省エネでやってきました。 その過程で他人にやりたくないことを押し付けたこともあります。 被害者意識が強く、ずっと周りに怒っています。 それが強いからこそ、過度に努力した気になってるだけで、 過度に努力した気になってるから、周りの頑張りは過小に見えてくるのでしょうか。 自分が助けてもらったことは棚に上げて、 人が怠惰だと「ただの甘えじゃないの?」と思ってしまいます。 でも、カウンセラーがいてくれたおかげで私は今があります。 こういう仕事と向き合うには自分の心を変えたいのですが、 どうしたら良いでしょうか。
僕は中学校3年生の時に2013年の五木の模試で他人の答案が見えてしまうというカンニングをしました。誰にも言えなかったのが最大の後悔です。 試験監督に「他人の答案が見えてしまってカンニングしてしまいました。」と言っとけばよかったと思います。 お坊さんにも言われていますが、そんなに気に病む必要ないとか巡り合わせもあるとかちょっとしたイタズラ程度とか言われてるのになかなか心が軽くなりません。 精神科医からは過去のことなので時効だからカンニングしたことは忘れましょうと言われてもなかなか心が軽くなりません。 僕はカンニングしたズルで自殺したいと思っています。自殺も怖くてなかなかできません。 僕は過去の五木の模試のカンニングで生きる価値のない人間だと思います。今思えば、カンニングがバレたらえらいことになると思います。警察に逮捕されるのではないかと思ってしまいます。 カンニングする人間はズルしたんで生きる価値のない人間かなと思います。過去は変えれません。カンニングしたらそれは変えれないんで死ぬしかないと思います。カンニングしたら死刑判決でいいと思います。 やっぱり2013年の五木の模試でカンニングしてしまったことが本当にトラウマで心に響いています。運転免許取りたいのに2013年の五木の模試でカンニングしてしまってカンニング恐怖症や試験恐怖症になりそうです。 運転免許学科試験や他の資格の試験などでまたカンニングするんじゃないかなと思い、不安や恐怖心になります。 僕は120%許されないカンニングしました。本当に自殺しようかなと思います。自殺が怖くてなかなか出来ません。 どうやったら2013年の五木の模試でカンニングしてしまったトラウマから消せますか?
はじめまして。友人が少なく、自分の不甲斐なさに落ち込んでおります。 思い返すと、私の心に常にゆとりがなく、頼ってくれた友人達への対応が冷たかった頃があると後悔しています。頼られることはなくなりました。私が連絡する分には、みんな返事をくれます。 その上、せっかくの友人に失礼な言動をしたと、思い当たる事が何個かあります。 また、自分に厳しく生きてきたつもりでしたが、他人にもその物差しで測る所が自分のよくない所だと思います。他人から見たら、私は自分に厳しいとは見えないか、その人にとっては私が「人としてどうなの?」って思う言動をしているんだなぁと感じるようになりました。それでも、例えば会社の同期達の言動がしばしば私にとって「人としてどうなの?」と感じ、私以外はみんな仲がいいのに、どうしても仲良くなれません。 長くなり申し訳ありません。根本的な悩みは、友人が少ない事です。学生時代の友人から失った信頼は、取り戻せないと思います。たまに立ち止まると、こうして後悔して人生失敗だと思って落ち込むだけ、というループを繰り返しています。また、私の「人としてどうなの?」という考え方をなくせば新しく友人ができるのでしょうか? どう生きていけばいいのでしょうか。もうどうにもならないと思ってしまいます。
初めて質問させてもらいます。拙い文章ですが、回答をいただけると嬉しいです。 現在私は妊娠をしています。東京の専門学校進学直前に妊娠が発覚し、学校を辞め、田舎の地元で暮らしていくことになりました。 お腹にいる子のためにこれから頑張っていこうと思っているし、彼氏も逃げずに向き合ってくれて、2人で育てていくつもりです。 しかし、周りの友達はいろいろなところに行って遊んだり、自分の夢に向かって勉強したり、新しい学校で友達を作ったり、など本当に学生らしい楽しそうな生活をしていて嫉妬してしまいます。 今こんな状況になっていなければ、私も憧れてたキラキラした生活ができていたかもしれないのに。 他の人は普通に結婚式も新婚旅行も行けて、みんなに祝福されて妊娠出産できるのになんで私はできなかったの。 お腹の子にはなんの罪もないのに、未熟な私のせいでこれから嫌な思いをさせたらどうしよう。 そんなことばかり考えてストレスで夜眠れなくなりました。 全て自己責任で、しっかりとしていなかったからこのような状況になってしまったので、嘆いたって仕方がないのですが、感情だけは上手くコントロールできません。 他人のことを妬んで、不幸になればいいなどと思ってしまう私がこのまま母親になってもいいのでしょうか。 今の状況を受け入れる、他人に嫉妬しなくなる心の持ちようがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
本来は然るべき機関に相談・受診をすべきなのですが、ご意見をいただきたく。 夫婦で不妊治療を行っています。その結果、2回の流産を経験しました。治療と流産のつらさは当事者にしか分からず、妻が妊娠・出産に執着しています。 今は、知人の妊娠・出産のお知らせにひどく憤り・落胆します。妊婦や子供に敵対心が激しいです。自分をひどく責め、他人の意見や励ましは疎ましく思い、聞く耳を持ちません。楽しむ事を拒否します。家族・友人に相談することもありません。SNSの他人の幸せを妬み、裏返して自分を貶めます。 最近、妻が受け入れてくれることは、寄り添うことだけです。前々から自殺願望(もしくは離婚をしてほしい)がありました。以前は否定していました。今は、それに寄り添った形で、一緒に死ぬことを約束しました。 僕は、死ぬ事は選択肢の一つとして捉えています。けどそれは、いつでも選ぶ事が出来るので、また、いつかは必ず選ぶぶので、今は別の選択肢を選べるように誘導したいのですが。 生兵法はなんとやら、かも知れませんがはすのはのQ&Aを読んでいました。 妻に執着から離れてもらいたいです。 不妊治療は家族を増やすためなのに、辛くて家族を失うなんて馬鹿な話。 よろしくおねがいします。
私は今18歳で妊娠4ヶ月になります。 相手は27歳で外国人です。 私も夫(彼)も気持ちは産みたい、産んでほしいと一緒です。 それに私が高校2年生の時に女子が1人学校を辞めました。その子は今子育てをしています。 高校2、3年生17,18歳の時に妊娠、出産をしました。 他人は他人うちはうちなどと思われるかもしれませんが私はまだ親には言ってはないのですが母親は気づきずつあり『妊娠したら相手と別れさせる』『産んでも子供が可哀想だから中絶した方がいい』と言われました。 たしかに金銭的に余裕はありません。 それは私も相手も分かっています。それにそれから中絶に関して色々調べました。でも中絶に関していい事なんて1つも載ってないし私、相手自身もそんな事望んでません。産んだからには私たちが最大限出来る責任はとるつもりです。 綺麗事と言われても仕方ありません。 だってまだ親になった事もないし一人暮らしだってしたことないので、、、 いつもいつも中絶の事を考えると産みたい気持ちが増すばかりで、、、それに今中絶してもその次の子だって可哀想だと思ってしまいます。 今の私が中絶したって後悔と自己嫌悪しか残りません。絶対に。 私のプロフィールを見てくださった方なら分かるかもしれませんが母親が一人で私を産んでくれたことには感謝していますがこの出産の事に関してこう否定的に言われるのは少しガッカリしてしまいました、、、 どうしたらいいんでしょう?
20歳独身の男です。自分は昔ナルシストでした。できもしない事でも自信満々で自慢が大好き、周りに褒められたい、良くしてもらいたいばかりにかっこつけてばかりでした。それが原因で小、中といじめられて高校では自分の本性を隠して性格を治す事ばかり考えて生活していました。高校を卒業する頃に新しい悩みができました。 それは自分の事が受け入れられなくなったという事です。何をするにしてもまず他人の顔が思い浮かびなかなか行動に移せない、他人の意見には迷わず従う、毎日が無気力でだらしがない、声が小さくなって目を見て話そうとすると子供が相手でも喉が震え声が出なくなります。今でも心の奥から「こうすればかっこいいだろ!」とか「もっと目立つ事しようよ!」とか「そんな事思ってないだろ!正直に言え!」とか「困っている奴がいるのにどうして無視するの?」という思いが湧いてくるのですが心のどこかでシャットアウトされます。このシャットアウトしようとする心をどうすれば消せるでしょうか? みんなは自分の事を優しいと言ってくれます。真面目だと言ってくれます。それなみんなに嫌われたくないから。喧嘩したこともないです、「お前は俺と気があうな!」なんて言われます。本当は違います、違うところで他の人とあなたの事をバカにしてます、そうすれば嫌われないから。でもあなたの意見にはことごとく同意します、あなたにも嫌われたくない。でも二つの対立に挟まれたならまるで関係ないという顔でふと消えるでしょう、そうすれば自分は平和だから。 本当にクソですね。もう嫌われてもいいです、ありのままの自分でいるなら。でも心の中の何かが上から押さえつけてきます。今の状況が苦しくて耐えられません。本当の自分が受け入れられないです。どうすればこの抑えを跳ね除けられるでしょうか?
こんばんは。 周りにこのようなことを相談できる人がおらずハスノハ様、及び回答してくださる皆様に本当に感謝申し上げます。 今回は過去の心の傷との向き合い方について相談させていただきます。 私は小学生の頃からつい最近までずっと太っていました。 知人、他人、または姉弟から「デブ」「ブタ」などの言葉を一方的に投げかけられ、その度に一人で泣いていました。 いじめから逃れるように転校し、高校を卒業した後、ダイエットに挑戦しました。 挫折を繰り返しながらも、なんとか平均体型になるまで痩せることができたのが今の状況でございます。 これでやっと「普通の人」になれる。 と思いました。 ですが、私は勘違いしていました。 体型は変わっても、心の傷はそのままなのです。 いまだに人と目を合わせるどころか顔も見ることができず、手が震え、話そうとすると頭が真っ白になってしまいます。 変わろうとすればするほど、心のない言葉の数々を思い出してしまうのです。 そして何をしていても「私は一生デブなんだ」という絶望感が影のようについてまわります。 私は変わりたいです。 ですが過去の傷が、絶望感、恐怖がそれを邪魔します。 また、姉弟にあの言葉の理由を聞いたところ、「覚えていない」とのことでした。 言う側はすぐに忘れてしまうのでしょうが、言われた側はずっとその言葉を引きずってしまいます。 姉弟は私に何も無かったかのように接しますが、私はそのことを忘れてはいません。 親しい間柄の人から、または他人から投げかけられた無責任な言葉は私を苦しめ続けます。 どうかご助言をいただけますと幸いです。
子供の頃から怠け者でした。今も周りの人と比べると、仕事の早さも質も全然ダメで、よく自己嫌悪に陥ります。 私が仕事を怠けると、それだけ他の人の負担が増えます。迷惑をかけたくないと思うので、怠けるのはよくないと思います。怠けてもいいと思っているわけではないのです。 でも、どうしても、集中力がもたなかったり、もう嫌だという気持ちになってしまって、すぐ仕事を投げてしまいます。 そうやって他の人に迷惑をかけるのが申し訳なくてつらいし、それでも頑張ることができない自分が嫌で仕方がないのですが、どうも頑張れません。 もっと努力をしたら、ということを指摘されると、私は自己嫌悪と他人への申し訳無さでこんなに苦しんでいるのに、と思って相手を恨みたい気持ちになってしまったりします。 やらなきゃいけないとは思っているのです。そこの葛藤だけで疲れ果てて、自分では頑張ってるつもりになってしまうのですが、やっぱり甘えているだけなのでしょうか。 長時間集中するとか、上手く早く仕事に対応するとか、そういうことができるのもそれぞれの人の能力だから、私にはそんな能力がないのだから、無理しても仕方がない。私には私の能力でできる範囲で、精一杯頑張るしかないんだ、と思ってみても、 「私の能力でできる範囲」を他人が理解してくれることはなかなかなくて、やっぱり人からの視線が痛かったり、そもそも自分の限界を自分で勝手に決めて、諦めてる口実にしてるんじゃないか、やっぱり甘えてる自分がいけないんじゃないか、と考えこんだりして、つらいのです。 急に仕事のできる人間になれたりはしないでしょうけど、何か楽になる方法はないでしょうか。
お坊さんのご意見を拝聴し、自分の心を変えていく術を考えていきたいです。 何卒、宜しくお願いいたします。 私は、幼い頃から怒りっぽく、それが自分自身にストレスを与え、周りに八つ当たりをし、自分の人生を生きにくくしてきました。 最近では、怒りの激しさに加え、それに対する自分の言い分を熟考し、怒りを長続きさせてしまうところを、とてもやっかいに思っています。 その結論に筋が通っていると思えれば、相手は死ねばいい、人間として最低だと激しく呪う気持ちを持ってしまいます。また、筋が通っておらず、自分が悪いのだと思うと、悪いところを克服できなくなる程、自分を苦しめる、その相手の人間性は最低だと思ってしまいます。 数ヶ月で忘れることが多いのですが、何年も根に持ってしまうこともあるのです。 表さなくてもいい侮蔑の言葉、態度を取る人がたくさんいることが許せない、全員死ねばいいと、反射的には思うのです。でも、呪ったからってその人達の口は閉まらないし、死にはしないのです。 そんな人にこだわらず、生きていくにはどんな智慧を持てばよいでしょうか。 侮蔑、嘲笑するという態度自体、その人なりの根拠があったとしても、正当な事実があったとしても、殺人が無条件に悪であるように、持つこと自体が間違いだと思います。 その態度を表現することこそ、その人の短所で、他人を嘲っている場合ではない、残念な人だと思います。 でも、それならば、その人達を残念だと思う私は、他人を見下して、息をついて満足しているのではないですか? まとまりがなく、申し訳ごさいませんが、何卒、ご意見をお聞かせくださいませ。