ぼんさんにもらったアドバイスを聞いて頑張ってました。特に年末年始あたりはめっちゃ努力して大変なこともあったけど、意識して前向きな発言だけをここに書くようにしてました。仕事で落ち込むことがあったんです。自分が頑張っていても相手のこともあるしうまくいかないんです。心のバランスが崩れました。でもそれは言い訳です。何言っても駄目だと思います。全部私の弱さです。努力足りなくてすみません。
神頼み、仏頼み… 手を合わせお願いをしても 所詮、宮司も僧侶も人間 それらは職業で有り 拝む対象は人間が造った物。 お賽銭だのお布施だの お金を払わなければご利益が無い…と言う考え 何かを信じたくとも、 それぞれに教えが違う 信仰の仕方も違う 神がそんなに沢山居るもんか! 数ヶ月前に某キリスト教の牧師が言ったお祈りの言葉 『もしも神がおられるのなら…』 言ったとたん慌てて 『勿論 私は神がおられると信じてますが』と 本音が出たねって感じでした 所詮、金儲けだから
初めてここに質問するのでおかしい所があったらすいません 私は純日本人ですが、その事に自信をもてません。 理由は良く掲示板などで「ブス」「スタイルが悪い」「貞操観念が低い」など言われているからです。 なので私は「日本が先進国なのは男性のおかげで女性は役に立っていないのかな」と考えてしまいます。 それを改善しようとしない女性達にも腹が立ってしまいます。私の偏見だったらすみません。 ランキングなどでも不人気で、 本当に日本女性が嫌われているなら改善したいですが、 改善しようとする女性もいるけど少ないし。 一生世界中から嫌われないといけないんでしょうか。
初七日、四十九日、一周忌、三回忌などの法要は必須なのでしょうか? 私自身供養したい気持ちはあり、毎日仏壇に向かって挨拶と定期的な墓参りは行っています。 法要についてなんとなく行ってきましたが、兄弟から金銭や工数の負担面からも要らないのではという意見がでて、強い反対理由もなくやめてしまおうか悩んでいます。
タイトルの通りなんですが私はいつも現状に満足できない状況 が続くといつも「次。こそは」と一発逆転を狙うんですがいつも なぜか失敗してしまいます。 この原因を仏教的に分析するとするならば、仏教では現在の 状況をもっとも重要視しているので未来の状況をよくすることを 考えるということによって今、現在のことがいい加減になってしまうから失敗してしまうという分析になると自分では思うんですが、仏教に詳しいお坊様はどう解釈しますか?
外回りの飛び込み営業をしています。 まだ2ヶ月目ですが自分には合わないと思っていますし、感じています。精神的にもそうなんだなと。 ただまだ20代で転職も3度目。これ以上逃げていてよいのかも不安です。 辛くて苦しいのも事実です。 今日は辞めると言おうかなと思って出社しては、辞めたら収入はない。けどこのままではどうかしてしまいそうだと悩んで悩んだ末に言えず、トイレに篭っていたり、公園にいて1日が終わっていきます。なんのために生きているのか。なにが楽しいのかわかりません。 このままではダメだとわかってはいますが、どちらにせよ覚悟というか行動ができません。助言お願い致します。
以前好きな人と一生会えなくなったと質問した者です。 毎日色んなところに出かけているのですが、異性と付き合ったり友達になる事ができません。 学校に入るお金もないですし、合コンなんで出来ないし、どうすればいいでしょうか。モテ期があった時もあったんですけど… 私にご縁があるようお祈りしていただけますか。
40でバツイチになって(子供はいません)結構負けず嫌いで、一人で生きています。 今は自分の仕事を独立させるのが夢で一生懸命頑張っています。 たまには寂しいな、というよりも、迷った時にちょっと相談できる相手が欲しいな、と思っていますが、50代の再婚ってやっぱり難しいでしょうか? 一人も気楽でいいのですが。
私の母は、愛情深くやさしい頑張り屋さんです。 しかし、あれやこれやと口出しが多く、なんだか辟易しています。 いわゆる『毒親』まで身勝手な親でないですが、 『自分が一番正しくちょっとした未来もわかるから、私のアドバイスに従っていれば娘のあなたは安全で快適な生活が出来る』というスタンスで、少し煩わしい時があります。 確かに年の功で、7~8割がたはアドバイス通りにしてよかったと思うことが多いです。 ただ、よくない結果になったとき、『○○すればよかったのに』と言われたりして『お母さんが言うからこうしたんだよ』と言ったら、『私のせいにしないで』と言われます。 何かの書物で中国の逸話?を読みました。 とある息子が、母に身の回りの世話を何もかもさせている。 気付いた人が、年老いた母を働かせてとんでもない親不孝だと叱る。 息子は、母がしたがるからさせているのです、母の望みを叶えることこそが親孝行ではないのでしょうか。と言ったそうです。 母が口出しやらアドバイスやらしたいのなら、好きなようにさせて反抗しないのが親孝行なのでしょうか? いずれ先に母の寿命が尽きた時、自分で何も決められない一人の老女が出来上がっているのではないか、と最近考えます。 以前、『失敗してもいいから自分で決めたい。先回りして決めつけたり口出ししないでほしい』という事を母に伝えました。『あなたはひねくれてるから私に逆らう』という内容のことを母は言います。 私は、母ととても似ています。体質・肌質・性質・考え方・好み・・・ 分かり合えるし、コピーのような私だからこそ、母ときちんと対峙する必要があるように思います。 これからは、母に自分の気持ちや感情をきちんと言葉にして伝えていくつもりです。あくまで母がアドバイスしたとして、最終的に決めるのは私です。従うにしても従わないにしても。 どう思われますか? 客観的なご意見を伺いたいです。よろしくお願い致します。
今の自分が置かれた状況や事変が前世からの業であり、輪廻したものとするなら、そのカルマを断ち切るにはどうすればよいでしょうか。 現世の私で終わりにし、次には残したくないというほど、幼少期からいろいろ経験しました。これが私自身のカルマによるものならば、今世で断ち切り、輪廻で転生した次には残したくありません。 よいお知恵をおかしください。
いつもお世話になっております。一つご意見をいただければと思います。 私は北海道の生まれ育ちですが、新卒の時からずっと大阪の会社に勤務しています。 仕事内容や待遇に不満はありません。 ただ、最近31になり、自分が一生を過ごす場所について考えるようになりました。 (関西在住の方、関西好きな人には本当に申し訳ないのですが)私にとって関西特に大阪は住みにくく、一時的にはよくても定住しようと考えられる場所ではないのです。 いい所も探して好きになろうと努力もしましたが、治安や狭さ、気候の面でどうしても駄目でした。若干、嫌悪感すら湧いてしまいます。 北海道から出たことない高齢の両親は(道の狭さと交通量の面で)危険すぎて絶対大阪に一緒には住めません。 結婚相手を自分から探せない、多くの理由の一つにもなっています。 別件で一時的に、会社へ札幌での勤務について相談したこともありましたが、現状は難しいとのことでした。 現在は、北海道への転職も検討しています。年を取れば取るほど転職は厳しくなりますし、今動かないと選択肢はなくなると考えたからです。 ただ、転職して今のような環境、内容の仕事が、できる訳ではないので、別の苦労を背負う不安もかなりあります。 仕事や人間関係で苦労している人からすれば恵まれている、わがままだと言われても仕方ありませんが、 自分が将来どこで一生を送りたいのかと言うことも重要だと考えています。 お手数ですが、上記を踏まえて、仕事と定住場所どちらを優先したらよいか、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恐れいりますが、よろしくお願い致します。
はじめまして。 現在第一子を妊娠中なのですが、来月出産予定でドキドキワクワクしています。 そこで産まれてくる子供(男の子)の名前を考えているのですが、悩みすぎてわからなくなってしまったので、どうかご意見をお聞かせいただけたら幸いです。 名前の候補はプロフィールに記載しています。 周りから、古臭い・呼びにくい・あの偉人を連想させる・純日本人なのに中国っぽい・ふりがながないと一発で読めない等と言われて悩んでいます。 何卒よろしくお願いいたします。
私の旦那はアルコール依存症と診断されてます、 3月に夫婦喧嘩で警察沙汰にもなり、私は一時実家に居ました、酒を辞めないと絶対に帰らないと言う気持ちで、私が出た後も、酒を飲み続け、食事はとらず痩せていき、自分でも飲みたくないのに起きたら飲むそして寝る生活が怖くなったらしく、病院に電話をし入院をすると、でも本当なら入院はしたくないと、私に帰ってきて助けて欲しいと行ってきました、まずは病院に4月2日に行きました、あいにくベッドが空いてなくて2週間通院と言うことに血液検査をすると、肝臓の数値はそのまま飲み続けてると半年以内に死んでたと言われ、脳も少し萎縮してました、一週間後の血液検査では、数値もだいぶ良くなってて、本人もお酒は二度と飲まないと約束、先生もお酒飲みたくなったら飲む前にいつでも病院を頼ってねと、その間もイライラする事ありましたが、お酒に手を出すことはありませんでした、お酒を辞めてからは食欲もビックリするほどで、体重も7キロ増えました、嬉しかった。でも色々考える事があるようで、始めの頃は体に悪いと体調治さないとと、コーヒーも飲まなかったのに、徐々にコーヒーを飲むようになると、又寝れなくなり、睡眠剤や安定剤を飲むようになりました、お酒を飲むよりは良いかなと何も言わなかったけど、この何日かイライラしてて、用件以外何も言わなくて、ご飯も一人で食べたり、無視されてました。今日は診察の日でした、さっき電話あって病院終わったと、何も言うなよ、帰りに酒を買ってきて今日は飲むからと電話を切りました、今日だけと言ってコントロール出来るなら良いのですが、コントロール出来ないのがアルコール依存症、うるさく言って余計に怒らしたくないし、帰るのが憂鬱です。最近のイライラの原因はアルコールのせいで去年の8月に会社を辞めて収入が減ったので大事にしていた車を売ってしまいました。古い車だったので、欲しくても簡単には探せなくて似たようなスポーツカーとか見るとイライラしてくると言ってます
初めて投稿させていただきます。 私は現在22歳、専業主婦をしております。 タイトル通り、姑との信頼関係を失いました。 結婚して2年。 婚約してから結婚まするまで私は夫の実家でお世話になっていました。 そこで姑とも仲良くなっていったのですがあることがきっかけで 私は姑に対する信頼がなくなり、今は別居をしています。 原因は私が高校卒業後父が不倫をし離婚した事です。 もちろん夫にもそのことを話しましたし、姑も知っています。 最初は姑も色々相談に乗ってくださり、お話しをしていたのですが その話が全て近所の人や姑の通っているお教室の皆さんに暴露していたらしく、私は近所の笑いものになっていました。 姑に問いただすと 「あぁ、お茶してる時に話しちゃった」と笑いながら言われ、 謝罪の言葉もありませんでした。 父の不倫以外にもあること、ないことを話され 姑の家で暮らしていた時私は近所の方から 「汚らわしいお父様をお持ちで。大変ね」 と嫌味を言われ続けました。 さすがに怒った私は夫にすべてを話し、家を出たいといいましたが それをきっかけに夫と大喧嘩。 最終的には別居という形にはなりましたが、食事や連絡のやり取りなどは今も行っております。 結婚してから2年。 他人には聞かれたくない話はできませんしそれが夫との事であっても話せません。 ただ、夫がボソっと話してしまったとき もしこれが近所の人に聞かれたら・・といつもドキドキし 正直気持ちが落ち着きません。 今後同居もあり得ると思いますので、この気持ちをどうにかして 落ち着かせたいのですが、どうしても難しいです。 姑自身「人間、一度失った物はもう戻らない」と私に言い続けておりました。私の中では全くその通りだと思い知りました。 今は、姑の件については夫には相談しません。 以前の事で、喧嘩をしてから、姑の悪い話になると 機嫌を悪くしてしまうからです。 これは私自身できっちり気持の整理をしなければ ならないのは承知の上です。 ですがそれをするのに長い時間と私の心の成長が 必要だと思います。 この気持ち、どう落ち着かせるべきでしょうか? まだまだ未熟な私ですが、何かアドバイス等 ございましたら、お教え頂けますと助かります。 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 よろしくお願い致します。
初めて相談させていただきます。 私は、自分の以前の行動に関して後悔や罪悪感が出てきてずっと悩んでいます。 最近になって、何ヶ月も前の後悔がふと思い出されることがあります。 私自身どれもわざとやった事ではありませんし今後は気をつけようとしてきたものばかりですが、その時迷惑をかけた人はどう思っているだろうかだとか、自分の思っているよりも大きな事が起きていて迷惑をかけて訴えられたり探されていたりするのではないかという根拠がない焦りで頭がいっぱいです。 そんな落ち込んでいる私を見て両親は、「次に活かせばいい」「誰にでもあるし、そんなことを気にするほどみんな暇じゃない」と声をかけて、私の気分を変えようと行動をしてくれました。ですが私は罪悪感からかどれも楽しめず、一時は食事や睡眠、趣味も出来なくなりました。 悪いことをした人が後悔をし罪悪感を背負いながら生活するのは当たり前だと思います。私自身生活が大きく変わる時期と重なり、考えすぎや病気のようなものかなと理由をつけましたが、それも私は過去から逃げているようにも思えます。 何ヶ月も前の出来事がなんの前触れもなくふと忘れた頃に思い出されるのも、なにかの罰であるのかなとも思います。 ここでこうして相談させていただくのも、私にとって過去から逃げて楽になろうとしているだけなのかもしれませんが、これからどうするべきか全く分からずこのような形をとらせていただきます。 これから私はどのような気持ちで生活すべきなのでしょうか。
初めて相談させていただきます。 私は今の会社が嫌いです。 理由は体力仕事で体が痛いこと、そのうまを上司に伝えても考慮してくれないこと、作業が上手くいかない、自分のペースで出来ないこと、そして1番の主な理由は上司達がとてつもなく嫌いであることです。 1番嫌いな直属の上司をAとします。 Aは仕事は出来るのですがとても気分に左右される人で、気分がいい時はウザ絡みがすごいのですが、機嫌が悪い時はヤクザみたいな態度です。 あと仲がいい人とそうでない人の態度もかなり差があります。 仕事上Aから注意を受けることがあります。私は注意されたものは素直に「すみません、気を付けます」言えるのですが、Aは「ちゃんとやれよ!」「おい!」「あ?」という感じでとても上から目線でキレ気味に言ってくるのですごく嫌で、自分も「ア、ハイ」とか適当な返事をしてしまいます。もっと普通に注意できないんですかね? 他にも上司の嫌な事は沢山あるのですが思い出せなかったり書ききれなかったり、その時の不快な感情だけ自分の中に残ってる感じです。 とにかく私はAが嫌いで生理的に無理なので顔も見たくないし視界にも入れたくないです。仕事を辞めることもすでに会社に伝えています。 愚痴が長くなってすみません。吐き出さないと辛くて…。悩みはここからです。 上記の理由で会社が嫌いになりズル休みがとても増えました。月2くらいです。入社1年目は真面目に出勤していました。しかし、2年目の中頃から行きたくない気持ちが勝ってしまい、ズル休みをしてしまいます。この頃から職場のストレスで家に帰って急に号泣することも、仕事中に「道具で腕を刺せば仕事しなくて済むな」と考えることも増えました。 (仕事のストレスからか人へのあたりが強くなってしまったことも自覚して自己嫌悪に陥ることもあります。) ズル休みがダメなことだとはわかっていますし、高校で1回の遅刻を除けば皆勤だった自分がズル休みをするとは思ってもいませんでした。仕事は辞めることにしていますが、もしかしたら次の就職先でもズル休みが癖になってしまうのではないかと不安でいっぱいです。新しい環境で上手くやって行けるかいつも不安です。 ズル休みをしてしまうような私でも真面目な人間になれるでしょうか? 下手な文章ですみませんがこんな私でもお言葉を頂けたら嬉しいです。
一年前子供が難しい病気の可能性があり、主人が心配し過ぎて、精神を病んでしまいました。 一年が経ち、子供は心配なく、主人は薬の力をかり、日々平穏に過ごしています。 ところが、今私の心がとても辛く、生活の中でつい主人に当たってしまうようになりました。 一年前、主人の具合が悪くなったのは、私が主人の言う事を聞かなかったからと本人から言われました。海外に行って治療を受けることに同意しなかったと。 結婚してから主人に反抗したことはありません。 生活費もカード、金額も決まっていて主人の口座から引き落としです。現金はありません。 足りない事は言えません。機嫌か悪くなるからです。 足りないので、私の独身時代の貯金やパート代でまかない、貯金も底をつきました。 自分自身が我慢する事は、苦になりませんでした。 浮気も遊びもあり、性病も何度かうつされました。 他にも色んなことがありました。 今まで我慢してきたことが、心の中に蘇ってきて、とても辛くなりました。 あんな事があった、こんな事があったと思いだしてしまいます。 今主人は、私の顔色を見て、気を使っています。 私がいないと生きていけないと言っています。 生活費も結婚から10年後現金を渡してくれます。金額も3倍になりました。 でも私はずっと何も言わず我慢してきたのに、周りは主人の心配ばかり、愛妻家を公言する彼の評価はあがるばかり… 本当の事は知りません。 私は、いらいら、情緒不安定。 主人にどんな気持ちで接すればいいのか、わからなくなりました。
私は寺院の長女として生まれ、育てられてきました。今は社会人として実家から離れたところで一人暮らしをしております。 少し離れた弟と妹がおり、弟が生まれてからは弟が寺院の跡取りとして育てられています。しかし、その弟が反抗期で、寺院を継ぎたくないと言っています。 私自身、寺院で育ったからと言って特別いい思いをしたこともなく、むしろマイナスにしか感じてこなかったので弟の気持ちはよく分かります。 そのことについて住職である父は、「弟が継がないのであればこの家を出ていかなければならない」「もう俺の代で終わりか」と悲観的な事も言えば、弟に対して強く当たったりもしているようです。 そして、この前父と二人で話し合った際、「兄弟三人、平等に継ぐ可能性がある」「お前だけが先に結婚して跡継ぎ問題から一抜けするのはずるい」というような事を言われました。 しかし、男兄弟がいるにも関わらずどう言う形であれ女が寺院を継ぐというのはあまり受け入れられない気がします。 また、生まれた頃から跡取りだからと父に優遇されてきた弟を見て、苦しい思いをしてきたこの何年間は何だったのかという気持ちにもなります。 何より、歳の離れた兄弟が進路を決めるまで待っていたら、自分の人生がめちゃくちゃになってしまうと思います。 父の代まで続いてきた寺院を、弟に継いで欲しい気持ちは分かります。私と妹にも継ぐ可能性はあると言いつつも、弟に継いで欲しい気持ちが一番だと思います。 ただ、父の弟に対する当たりが強く、それでは嫌われても当然だと思う事も多々あります。弟の気持ちも痛い位に分かります。 このまま穏便に、誰も嫌な思いをする事なく解決できる方法はないのでしょうか。
こちらで戒名を載せていいものか悩みましたが、どなたかアドバイス頂けますでしょうか。 先日、最愛の実母が亡くなりました。長い長い闘病生活、長くはない命と分かっていながらも素直になれず困らせたり、もっと何かをしてあげればよかった、の後悔ばかりの日々を送っています。 私達(姉がいます)に父親はいません。母の葬儀が人生初の葬儀(幼少期に祖母がなくなりましたが記憶に薄いです)となり、姉が喪主となり2人で右も左も分からないまま、ただ母の旅立ちをしっかりととの思いで通夜告別式を執り行いました。 準備段階での事です。母に戒名を頂くために、母の両親を連れ、ご先祖様のお墓のあるお寺の住職さんに戒名のお願いしました。しかし、住職さんはお年を召してるのか全くこちらの話を聞いて下さらず、ただただ同じ事を繰り返し言うのみ。遠方だったので、一度戒名をつけて頂きたいと電話で伝えた際に姉がうまく伝わっていないと思う、と言うので心配になりいざ出向いてみるとすでに戒名が決まっていました。電話で伝えたのは名前と歳のみです。 私達はお恥ずかしながらあまり知識がなくネットなどで調べるのが精一杯です。戒名とは、俗名から一字、人柄から一字、というのは間違った情報でしょうか? 母の戒名は、瑞雲蓮花妙○○大姉霊位、です。○○の部分には母の俗名がそのまま入っています。意味を伺っても、読み方しか教えてくれず、母の両親に訴えても、もう決まったみたいだから、と。 もちろん、頂いた戒名に不満があるわけではありません。ただ、人柄なくして戒名がつくのか、どういった意味合いなのかが知りたくて投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。
ありのままの自分を認め、受け入れる方法はありますか。 私は20代後半の女性です。 半年前に鬱病と診断され、退職しました。いまは実家で療養中です。 会社は学生時代からの目標の職種で、無給インターンから業界内で2度転職、やっと同年代の平均年収に届いたところでした。 回復した自分が想像ができず、死ぬまでこの状態なのではと怖いです。また、今回の無職期間、複数回の転職が再就職に影響すりかもと不安で涙が出ます。 鬱病になった原因を考えてみると、上司との人間関係、長時間労働など、いくつか思い当たる要因はあります。 でも1番の原因は「自分が自分自身に対して厳しいこと」だと思います。 私は自分の足りない部分が目につき、立派な人間になるために努力しなくてはと思ってしまいます。 様々な資格をとったり、仕事に関連する勉強をしたりしました。 目標に向かって努力する自分は好きです。だからネガティブな理由だけで努力を続けてきたわけではありません。 しかし努力する自分が好きということは、裏を返せば「努力しない自分が嫌い」ということです。 例えば、ゲーム中はこの時間で英単語を覚えられたと反省してしまいます。土日に疲れ切って寝ている自分を、怠惰だと責めます。 「1週間働いて偉かった」「休む時間も大切」と自分を許せたら楽になると思います。 自分自身への労いを声に出してみましたが、心の奥では自分を叱っていました。 また、他人と自分を比較し、自分を責めたりします。 社会的に成功した子、夢を追いかけている子、結婚した子、田舎に移住した子…。周囲を妬み、自分は人生の節目での選択を誤ったと責めます。とても醜いと思います。 最近は暇で、毎日数学を6〜8時間勉強しています。哲学を学んでいるようで楽しいです。達成感も味わえます。また、勉強中は余計なことを考えないので頭も楽です。 しかし「本当は就職先を探すべきなのに逃げている」「数学は直接就職の役にはたたないので、寝ていても一緒だ」と自分が自分を責めます。 私は今のままでは何をしても自分を否定します。 そして自己否定をやめないと、鬱病は根本的には治らないと思います。 精神科では「今は休むように」と言われましたが、どうすれば心が休まるかわかりません。 現状の自分を受け入れ、認め、許すにはどうしたらよいでしょうか。 長文での相談、失礼しました。 よろしくお願いします。