hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

日を定めて4者間通話で

最近のスマホはスピーカーホンがついています。
あなたが私にかけて、両親にそこにいてもらって電話をかけてください。
家族の会話では感情的になってしまってとても収拾がつきません。
そこで第三者...

質問:両親が離婚しそう

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

自己の本尊、自身の本尊を自覚し拝む。

最高の先祖供養はあなたが仏菩薩の道を行ずることです。
宗派によっていろいろな考え方があるでしょうが、宗派によっていろいろな考え方に分かれる前の仏教を知ることも大切です。
それこそが真の本尊だ...

質問:朝夕のお唱え方につきましての質問です。

回答数回答 3
有り難し有り難し 28

問題は反発心の方にある

今の自分を嫌う自分
今の自分を快く思わない自分
今の自分を否定的に思う自分
そういうジャッジをするあなたが本当の問題であろうと思います。
私は体が最近不調ですが、問題にならないのです。
...

質問:不安な気持ちに負けない強さを身につけたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 37

人のツイートも75秒

誰もそんなこと気にしちゃいません。
今はみんな自分のことをやっています。
あなたがあなたの頭の中で「ああみんなが私の父のことをとやかく言っているに違いない」と脳内ツイートならぬ、脳内長文を打...

質問:くじけそうです

回答数回答 1
有り難し有り難し 24

悪く言ってその子がよくなったケースは何一つない

無自覚の毒親にならないようにするべきです。
あなたが怒られた、きつく叱られた、怒鳴られた、感情的に嫌な言われ方をされてうれしいことが一度でもあったでしょうか。
いや。
むしろ、それが影響さ...

質問:娘に真っ直ぐな気持ちを向けたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 49

霧の中を行けば覚えざるに衣が湿る

現代人は霧の中の道を歩むような機会はあまりありませんが、湿度の高いところで生活しているといつの間にか着ているものがびしょびしょになっているものです。
夏場で外気を冷ますために、首都高のトンネル...

質問:猛毒おばあ様の御親友(笑)再来!どうしよう!?

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

人間はお互いが餓鬼心に憑かれている

お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。
お盆というのは古来より日本人が自分自身のエゴ、我に向き合い、我の心を鎮めて和の心へ転じてきた大事なお儀式がお寺で勤められています。
施餓鬼(せがき)と...

質問:殺したいほど憎い

回答数回答 2
有り難し有り難し 41

やさしい第三者を探す

うちのワイフは車で子育て支援センターに行っていました。
市町村が運営する無料の児童館や子育てプレイスに行くとあなたと同じ境遇の方に出会うことができます。なぜ日本人は子育ての苦労の悲鳴をもっと上...

質問:子供と離れたい逃げたいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

本当に大変であろうと思います。

まずは、ご自分のできること以上のことを無理になさらないでください。
人間は自分の体が一つしかありません。
ご家族、親族とはいっても自分が尽くせることも限られていますし、食事を作る、洗濯をする...

質問:脳出血で倒れた妹の主人の事で悩んでいます

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

2つの三角関係 と 六角関係

まず、結婚というものは新しい価値観が入り込んでくるということが大前提です。
お互い、相手のルールはお互いそれがずっと当たり前の価値観だったのです。
彼女は彼女のルールを全うしている。
あな...

質問:嫁との関係について

回答数回答 1
有り難し有り難し 24

人生は今からです。

大変な中20年以上生きてきた。親は選べない。本当につらかったことと思います。
人生は最後に何を考えたか思ったかによって
親が許せない、チキショー、殺してやりたいと思い続けて心を病ませていくよ...

質問:両親にめちゃくちゃにされた人生が虚しい

回答数回答 3
有り難し有り難し 32

今、あなたが無私無欲。

人間の初めの状態が無私無欲です。
今、高級な食事も欲していない。高級車も欲していない。今よりほかの何かを欲していない踏み出しZEROの状態がある。
ものを見た瞬間、
1他のものをそこに求め...

質問:無私無欲になるには

回答数回答 3
有り難し有り難し 32

人間性のない人間を相手にしても暖簾に腕押し

世の中には本当い非道な人がいるのです。
鬼畜に等しい人間も実際にいるのです。
旦那さんがそこまでではなかったにせよ、高い人間性を求めても無駄なのです。
相手の人間性が100が最高で20くら...

質問:謝って欲しかった。

回答数回答 2
有り難し有り難し 46

その道の達人になってこそ家庭でのゆとりができる

あなたがさらに仕事のスキルが上達して力の抜けた仕事ができるようになっていることをイメージしてみましょう。その道の達人というのは仕事をこなすのに力が入っていないからこそ、魅力的なのです。
私のお...

質問:夫として

回答数回答 3
有り難し有り難し 16

治りません。(嘘)

こんにちは。嘘を治すいい方法があります。
政治家か芸能人になるか出家して坊さんになることです。(笑)
すると業界には嘘つき人間だらけなので業界病みできます。
「嘘に病み」ます。
そのまま...

質問:嘘つきがやめられません

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

あなたに依存させず 

下手すると死んでしまうのではないかという不安もあなたにあるんじゃないかと思います。
死ぬほど彼女を愛している、添い遂げたいという気持ちがあればあなたがその人を連れてウチの寺で相談に来ると彼女も...

質問:ネガティブな交際相手との接し方

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

「全体図」子供の発想にかえって、子供の目線で。

子供はおもちゃのブロックの組み立てでどんどん斬新な作品を作っていきます。
そこで何を作ろうかということがイメージとしてある。
それを組み立てて完成させていく。
途中で失敗があっても「完成」...

質問:精神の動揺を抑えたい。

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

弱みを見せられるは最大の強み

偉ぶっている人間の9割は本当は弱いのです。
だからSNSでもカッコイイトコロばかりを切り取って自分が輝かしいということを回り印象づけようとしているのです。
あなたは自分のダメなところ、弱いと...

質問:自分の弱みを見せ過ぎて

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

五感は時間も場所も宗派も選ばない

これはあなたが好き嫌いで受け入れられないというならスルーしてください。
修行ってそういう姿勢ではありません。
「行」は写経でも坐禅でも滝行でも何でもいいですが、そもそも修行と日常とを「分けて...

質問:修行の道に入りたい・・・当たり前の毎日が修行とは???

回答数回答 3
有り難し有り難し 30

ものに良い悪いが生じるのはいつか

それがよいか悪いか。
そのもの、そのことの人間的評価・価値判断しているのはご自身の一時的なラベルなのです。
もし仏教を学ぶのであれば良し悪しを超えた心に目覚めることです。
良し悪しの心に支...

質問:正負

回答数回答 2
有り難し有り難し 18