hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「子ども 無視 無視」
検索結果: 377件
2022/11/21

失言しないようにするには

こんにちは。 今まで何度か相談をさせていただいてます。 私は夫と子どもの3人家族です。こどもはまだしゃべれません。 夫との関係ですが、あまり会話はなく、夫は何か言いたいことがあってもこどもに話しかけるふりをして遠回しに私に伝えてきます。 もう正直そんな夫がめんどくさいのです。聞きたいことがあるなら直接私に聞けばいいのにと、普段から思っていました。 そして最近、こどもが熱を出したとき飲みに行かれたり、こどもが喜ぶと思って私が用意したおもちゃを床が傷つくからだめだと言われたり嫌なことが続いており、夫に対する負の感情が大きくなっていました。 そんな時夫から遠回しな質問をされたので私も嫌味な言い方で返してしまいました。すると夫は「なぜそんな言い方をするのか」と怒りだしました。私も言い方が悪かったと思いすぐ謝りましたが、聞き入れてくれず、それ以降無視されています。 嫌な言い方をしてしまえ、という気持ちがあったことは否定できません。 私はよく母や兄弟から、お前は一言多い、嫌味な言い方するな、と注意されてきました。今回も反省しています。 ちょっと考えて発言すれば、お互い嫌な気持ちにならずに済むのに何でこうなっちゃったんだと後悔の嵐です。 でもその一方、夫のしてきたことに比べれば、私の一言なんて対したことないじゃん、と思ってしまったり…。 発言するとき、ひと呼吸おくにはどうしたらいいか、失言しないようにするにはどうしたらいいかアドバイスいただけたらと思い相談をさせていただきました。 言い方が悪いのですが、ちょっと私が我慢して大人になれば、夫を上手く扱えると思うのですが、なかなか上手くできません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

賃貸で音の嫌がらせを受けています

上階に住む住人(中年くらいの男女子どもなし)が毎日フローリング床(当方にとって天井)を故意に叩く嫌がらせをしてきます。 私が少しでもドアや窓を開けたり、物を落としたりなどすると床を叩いてきます。 金づちのようなもので激しく叩いてきたこともありました。 その時のことはハンディカムで録画済みです。 入居後しばらくしてからこのような嫌がらせをされるようになり、初めは様子を見ていたのですが、執拗に続くため、しばらく前からこちらも天井を叩くなど反撃しています。 私もいちいちやり返しますので、この頃は嫌がらせの頻度も少なくはなってきましたが、今度は巧妙になってきました。 以前に住んでいた賃貸の時、同様のことを管理会社に相談したことがあるのですが、まったく頼りになりませんでした(管理会社でできることは限界があるとのことでした)ので、やり返しています。 しかし、日曜日の早朝などゆっくり眠りたい日にポンポン箱のようなものを微妙な音で長時間叩いて、巧妙に嫌がらせをしてきますので目が覚めてしまいイライラしてしまいます。 これに関しては無視しています(反撃は激しく叩いてきたときのみにしています)。 こういう壁、床などを叩く嫌がらせをされた時、どう対処したら良いのでしょうか。 集合住宅なので周りに気を使って生活しているのに、どうして、このような目にあうのかと思うと落ち込んでしまいます。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

不妊、PMSで苦しいです

不妊治療中です。 子宮外妊娠を経験しています。 毎月のPMSのたび、夫と喧嘩になります。私が些細なことでキレてしまうからです。 子どもの頃から自分なんていない方が良いと思って育ちました。 虐待を受けていました。 父の母に対しての暴力も毎日のように見て、自分さえいなければ誰も苦しまないと思っていました。 なので信頼している夫に、少しでも自分を突き放されるように自分が捉えると、想像が負の連鎖になりキレて自分でも止められなくなり、あとの祭りで後悔する、ということを繰り返しています。 これではいけないと思い、イライラを抑える漢方薬を病院で処方してもらってはいますが、 昨日、生理前ではないのに、自分を抑えられなくなりました。 自分を否定されていると思うようなことが続けてあったからです。夫はそんなつもりはないと言っていました。 最近気がついたのですが、何かいやなことがあると幼少期の嫌な記憶が蘇って、どうせ自分は、と思うクセがついてしまっています。そして必ず死にたくなります。 不妊治療で、いくら頑張っても報われない経験を繰り返し、そのようなマイナスの考え方がひどくなってしまっているように、自分を俯瞰して見ると思います。 夫には『疲れた』と言われ、その後ずっと話かけても無視されています。当然の結果です。 自分の心の安定がいまは1番必要なのかなと思います。 そして自分のいまの状況を受け入れること。 心の安定はどうすれば保てるでしょうか。 幼少期の頃の自分を助けに行く作業をしてみたり、マイナスな感情を紙に書き出してみたりと、いろいろ取り組んだことはあります。 そして心の安定を持続することが自分にとってとても難しいのですが、何かいいアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

気持ちの整理がつきません

私の母親は私が3歳の時に再婚しました。5歳の時に妹が生まれました。そこから義父の態度が私には冷たくなっていきました。お父さんが違うと言う事を分かっていた為に余計、感じていたのかもしれませんが、義父が機嫌が悪いと当たるのは私。寝ている私の髪を踏んだり、ちょっとした事でも大きな声で怒ったり、無視される事はしょっちゅうでした。中学生になると手をあげる事もどんどんエスカレートして、母が離婚を決めました。離婚届けに半を押した日、義父は自ら命を絶ちました。私は自分のせいだと強く思いました。義父の母親、私からゆうとおばあちゃんからも、あんたが殺したんよと言われ続けました。母親と供養しようと月命日には毎月、お墓まいりをしていましたが、私の年齢があがるにつれ、供養しないととゆう気持ちと、今まであんな事されてきたのに。とゆう気持ちが重なり、お墓まいりをする気持ちになれません。私も結婚し、子どもが生まれ、親の気持ちが理解出来るようになって、余計思います。亡くなった人を悪く思うのは良くないと思いますが、どうしても前向きに考えられません。考えを改め直したいです。アドバイスを下さい。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

ある友達の何がしたいのか分からなくて疎外感感じてしまいます

小、中と一緒で昔から何がしたいんだと思っていた子なんです。 私がある子を嫌いだと本人に言ったり、道であって自分で声かけといて友達じゃないと言われたり、 友達からその子が結婚するって聞いて、その後ショッピングモールで結婚おめでとうと素直に言っただけなのに、結婚式には呼ばないし、旦那にも紹介しないって言ってきたり、挙句に結婚してすぐに彼氏とデートしてた時に旦那と歩いて来るところが見えたので、前回が前回だったので、無視したら向こうから話しかけてきて、旦那さん待ってるの違うのって言ったら、旦那違うって言ったり、子どもが生まれた後は私だけSNSブロックしたり、一体何がしたいのか分からないです。 他の友人に話したらふーん、その子らしいって感じです。その子から聞かされる愚痴などを他の友人から聞かされるのですが、たまにSNSの事も話されるのですが、何回もブロックされてること言うのですがそうなん?って感じです。 その子が写っているSNSを見ると友人全員が何がしたいのか私が何かしたのか、私が嫌いなのか分からないです。 自分から連絡しないようにしてますが、正直嫌いならみんな連絡しなければ良いのにって思います。 どうすれば嫌な思いしないで済むのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

怖い経験をしそうな時の対処法はありますか?

初めて質問させて頂きます。 私は、子どもの頃から不思議な経験をする事が多々ありました。 10代の頃に、友人の勧めでお寺に通ってからは、ほとんど無くなりました。 身も心も健康に過ごしていれば、変なものは寄ってこない!と心がけて生活をしていますが、それでもたまに怖い思いをする事があるので嫌です。 一番嫌なのが、旅先のホテルで就寝時に変なことが起きることです。全く違う場所で、全く違うホテルなのに、同じ経験を同じ時間帯にする事があります。眠りに就こうとすると、ハイヒールの足音が聞こえてきます。無視して眠りに就こうとすると足音が早足になり枕元まで来て強く足踏みをします。だいたい深夜1:00〜3:00過ぎまで続きます。 怖さを紛らわすために、可愛い甥っ子達の動画や写真、お笑いの動画を見たりしますが、旅先で疲れてる時に朝方まで寝れないのは辛いです。 考えないようにしようと思いますが、ホテルに泊まるたびに、思い出してしまって少しビクビクしながら過ごします。 何かホテルに泊まる際に、変なことが起きないように予防する良い方法はないでしょうか? ちなみにハイヒールの足音に、思い当たる事はまったくありませんし、自宅で就寝時に変な経験をする事はありません。 日本に住んでいた時には、常に神社の清め塩を携帯していましたが、今は海外に住んでいて手元にありません。 何か、良い方法があれば教えて頂きたいです!

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/10/09

実母との関係と父の納骨

いつもお世話になっております。ご相談させて下さい。 昨年父が亡くなり、母の希望でお墓は私が引き継いでいます。過去に相談させていただきましたが、母とは距離をとっています。 その母から先日父の納骨を行いたいと連絡がありました。忙しい時期であるため、「事前に日時は相談して欲しい」と伝えたのですが、翌日に「霊園が混んでいるので○日にした。霊園の使用許可証が必要。霊園の人には(使用権者である私)の参列が望ましいと言われたが」、「これで肩の荷がおりる」、「親族に連絡したら、伯母(高齢)が、(家の事情のことで私が色々行ったことで)私に礼をいいたい」と言っていたとのこと。 納骨を行うのに必要な霊園の使用許可証が当日あれば、私の参列はいらないということです。母は自分が主人公と思っています。 私からは「予定を確認してから連絡します」と答えたところ、意外そうな反応でしたが無視して電話を切りました。かなりもやもやしています。 どうするのがよいでしょうか? 予定次第ですが、私が参列しないのであれば、使用許可証の貸し出しは不可と考えています。 また、参列して納骨を行うにしても母への対応をどうしたらよいか。 子どもである私に尊大な態度をとるのは別として、葬儀からその後の各種対応まで自分が主人公で、故人に対して何の敬意もなくあきれます。 父や配偶者など別に供養をしていますが、母をたてることがよいことなのだろうか?と考えます。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

もう少しで自殺をすると思います。

離婚をしました。 一人息子がいましたが、私が繊細で精神的に弱く、大事な跡継ぎだと親戚からずっと言われていたため、親権は元夫になりました。仕方なく譲るしかありませんでした。 会いたくて会いたくて仕方がありません。胸が苦しいです。 元夫がキャバクラ(仕事の付き合いですが…)からコロナを持ってきて、私も感染しました。 軽症でも凄くきつかったです。それ以上に周りに迷惑をかけてしまったのが一番辛かったです。 田舎なのですぐに特定されました。視線が痛く、挨拶も無視されました。 元夫は開き直り、退院後また会食三昧。 2年前からモラハラ気味だったので限界を迎えました。 離婚後、実家に戻り2週間が経ちました。 両親は少し休みなさいと見守ってくれていますが、申し訳なさで苦しいです。 それなのに体が動かなくてほぼ寝たきりです。 コロナが怖くて外に出るのも怖いです。 元々やる気も気力もないような人間で、仕事も何も続きません。 子どもがいたから6年田舎にいられたんだろうなぁと思います。 鬱っぽくて視野が狭まってるのだと思うのですが、もう少しで自殺すると思います。 毎日死ぬことばかり考えています。 自殺をやめたとしても、ずっとずっと引きこもって寝たきりになると思います。 もう十分頑張ったかなぁと思います。 というかこれ以上頑張れません。 自殺は悪だと言いますが、そんなにいけないことなのでしょうか?

有り難し有り難し 44
回答数回答 2

片想いをしています。

同僚の女性に片想いをしています。 ひと月ほど前から彼女の恋愛相談に乗ったり、一緒に遊ぶようになってだんだん想いが強くなっていきました。彼女も、よく私を遊びに誘ってくれます。一日中くだらないことを話し続けていられるような間柄です。 話していく中で彼女は結婚というものに興味がないこと、将来子どもを作る気はないことを聞きました。結婚して親になりたい私とは正反対です。 また、彼女は最近彼氏と別れたばかりなのでしばらく恋人を作る気は無さそうです。 それだけなら良いのですが、分かれた彼氏というのが少々問題の多い方で、彼女の意思を無視して強引に結婚しようと迫っていたようなのです。彼女に対しての束縛も酷く、おかげで彼女は友人らしい友人が私1人くらいしかいないのだと言っていました。 私の悩みは3つです。 1つは、このまま告白してしまえば、彼女にとって友人だと思っていた人との関係が崩れてしまうことになり、彼女が孤独になってしまうのではないかということ。 2つ目は、友人すら作らせないような強烈な束縛をする元彼氏がこのまま引き下がるとは思えないこと。きっと彼女はこのタイミングで恋人を作るのがまだ怖いはずです。 3つ目は、結婚のこと。私ももういい歳なのでお付き合いするなら結婚を前提にしたいのですが、彼女がそれを望まないのに付き合ってもお互い苦しいだけではないのかということです。 しかし、それでも私は彼女のことが好きです。彼女がもしそう望んでくれるなら一緒になりたいのです。 彼女のためを思うなら、私はどのような選択をするのがベストなのでしょうか。教えてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

離婚

30代、看護師です。 結婚して10年、二人の娘を授かっています。 夫は一人暮らしをしたことがなく、家事はお姑さんがしてくれます。今もお姑さんと同居してるので、旦那がせずお姑さんがしてしまいます。 私は夫婦なんだから、子育てや家事は二人でしたいと思ってますが、旦那は仕事が一番、家事や育児は出来る方が出来るときにすれば良いと言いつつも、結局何もしてません。それなのに、子供がベビーベットから落ちたときには私が見てなくて落としたと言い、家事や子供を見て貰うためにお願いすると、嫌な顔をすることがあります。 けんかをする度に、家事などして欲しいことがあれば溜め込んで怒らず、その時に言えば良いと言いますが、自分は意に反したときは怒って無視してきます。 自分ではそう思ってないと思いますが、かなり自己中です。 離婚届も記入済みで旦那が持っていますが、子供の事を考えると踏みとどまった方が良いと思うのですが、これ以上旦那の顔色を伺いながら生活するのはストレスです。次女(9ヶ月)がもう少し大きくなるとまた生活パターン、環境が変わって夫婦間の関係も変わるかなぁと思うのですが。 今、この状態で別れるのが良いか、別れない方が良いかが悩みです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

いじめのトラウマに苦しんでいます。

【色々な意見をお聞きしたいです】 私は現在40歳男性です 中学1年の頃、半年間ほど クラスの男子生徒ほぼ全員から無視、陰湿な嫌がらせ等を受けました 原因は、当時私のクラスに障害を持った女の子Aがおり そのAに対する執拗ないじめを私が止めたことです 無視等を率先したのは、 当時一番仲良くしていた男子生徒Bでした その後、半年ほどして Bから謝ってきたのですが 一度の軽い謝罪で忘れられるような 心の傷ではなくなっていました ほとんどの男子生徒が障害をもった女の子が泣いてるにも関わらずいじめ続け、 それを静止した私に対し集団で陰湿なイジメを繰り返した事実。 私は人の良心のなさに絶望しました その後、心の傷にフタをし高校、大学へと進んだのですが いつも心のどこかに深い悲しみがありました そして成人式でBと再会したことで その蓋が開いてしまったのです 成人式から半年ほど経ったころ、 お酒に酔った私はBへ 「お前を許さない」「〇してやる」と 罵詈雑言を電話でぶちまけました 翌日から、連日B本人、Bの父親から電話があり 「お金はいらないか?」「毎日電話をして罵倒して欲しい」等 金銭目的の脅迫、ストーカー行為へ誘導するような言動が繰り返しあり なんとか私から言葉を引き出し、 電話内容を録音することで私を陥れようと企んでいたようです 最終的には、 心の傷と向き合い 腹を割って話そうと提案した私に対し あろうことか話し合おうとした私の優しさを利用して 再度、陥れようと親族一丸となって画策してきました それもかなり悪質な、私の気持ちを踏みにじるやり方で。 当人どころか子を導く立場の親が そのような人間性というのも信じられませんし なぜそんな人間が親をやっているのか理解できません 今も許すことはできませんし、毎日思い出さない日はありません 法が許すなら〇めているかもしれません この憎しみや苦しみ、どうにもならない感情と 私はどう向き合っていけば良いのでしょうか? お力を貸していただきたいです 宜しくお願いします

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2025/01/22

子供を持たない将来に不安を覚える

私は30代前半の男です。 今交際している彼女(30代半ば)とは、結婚を前提に、また子供を持たないことを前提に付き合っています。私には経済的安定性がなく、持病持ち、ずっと生きづらさを感じて生きてきたので子供を作るつもりはありませんでした。 彼女は病気により妊娠しにくい身体であること、また金銭的問題、仕事と育児を両立できる気がしないとのことで子なしを選択したのだと思います。 二人だけで生きていこうと決めていたのですが、ここ最近、私の心境に変化がありました。このまま子供を持たない将来を迎えても大丈夫なのかと思い始めたのです。 周りに子供がいるなか、自分たちだけ子供がいない。そのようなマイノリティな生き方に耐えられるのだろうかと。 街中で子供を見かけるたびに、「どうしてあの時子供を作らなかったのだろう」と後悔の念に襲われる。そんな将来を想像して、怖くて怖くてたまらなくなりました。以前はなんともなかったのに。 恐らく彼女と結婚するとなると、子なし夫婦で人生を終えることになるでしょう。それを受け入れる勇気が今の僕にはありません。 だからといって彼女と別れるのはあまりにも辛すぎます。 彼女は非常に優しく、思いやりがあり、私にはもったいないほど素敵な方です。 このような方にはもう二度と出会えないと思います。 彼女を失ったことを想像しただけで、涙が出てきてしまいます。 そもそも自分の将来の不安を解消するために子供を作るということが、彼女はもちろん、子供の人権を無視した考えです。そんな最低なことを考えてしまう自分が嫌で嫌で仕方がありません。 子供を持たない未来を受け入れて、彼女と共に歩む決心をするための勇気を持つにはどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

同居人への疑心暗鬼をどうにかしたいです。

悪意で頭がいっぱいです。アドバイスいただけませんか。 * 現在、彼氏と友人(以下C)と私で半年前よりルームシェアをしてます。この友人Cに対し、1ヶ月間、ひどく動揺していて辛いです。悪意に蝕まれていくようで恐く、どうにかしたいです。ルームシェアをやめることも考えています。 まず、動揺のきっかけはCのある発言です。Cは、アメリカ人の留学生で、ゲイです。大学で知り合いました。(私は既卒で彼氏も同じ大学) 特別仲が良かったわけではなく、都合が合ったので始めました。食事は一緒にとるし、概ね仲良くしてました。 このCに、1ヶ月前、脈絡なく 「僕の子どもを産んでくれ」と言われました。 ベイビーメイカーの話をされ、おまけに「〜(私の彼氏)には無理。(子どもをつくることが)」と言いました。意味不明でしたがただ「いやだ」と返しました。 彼はゲイですが子どもを育てたい、とよく言います。産んでくれ発言の前にも、私に「あなたの子供をください」と冗談?で言うことが3,4回ありました。その度に私は嫌悪感を覚え、嫌だと返しました。 発言後、一週間ほどCは家をあけ、その間私はCの発言のことばかり考えました。悔しい、恐い、私は彼氏に話し毎晩泣きました。彼氏は頷いてましたが、怒りを感じている様子はありませんでした。 私はCと話すことが恐ろしく、出来るだけ話さずに過ごしました。暫く後Cに手紙を書きました。類似の発言を二度としない事、私・女性にとって恐怖で侮辱である事、代理出産を好きでやってる女性はいない事を書きました。Cは「大丈夫、この冗談を二度と言いませんよー」と言うので「冗談だとしても本当に怖い」と言い、Cも謝りました。 その後数日は普通に過ごしましたが苛々してきて、女友達から賛同を得ると更に怒りがわき「Cは私と彼氏を利用するが軽視している」私はまたCと一切口を聞かないようにしました。無視すればするほど目障りで、悪と思うほど報復を恐れ、自身にも疑心暗鬼に。 * 私はルームシェアを出たいですが、問題があります。 彼氏とCを二人だけにしたくありません。私は実家が近いので、戻ればいいですが、彼氏はあと半年は住むと言います。Cは彼氏のことも尊重していると思えず、都合の良い時だけ甘えてるように見えます。Cは彼氏を傷付けるという考えが拭えず、心の整理がつきません。 アドバイスいただけませんか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

人間関係

私は人間関係が苦手です。特に、親になってから保護者関係でいつも誤解ばかりで、人から嫌われたり省かれたり、仲間外れや、無視。陰口や悪い噂話をたてられて苛めに近いことも受けています。特に子供の部活関係などでは、それらが酷いです。こちらが善意でしたことが、悪口、陰口、苛めに近いことを受けるはめになる… こちらは、もうほっといてほしいのに、執拗にまだ私と子供のことを言ってる方もいる… 大人なんだから、もう少し大人同士としての付き合い方が…と思うのですが、違うんですね。 周りの方も片方の話だけを鵜呑みにして、陰口、噂話、悪意のある言葉だけが生きてしまうんですね。 そんなことばかりで、生きるのが嫌になったり気持ちが晴れなかったり、人がもう信じられなくなったり… 真っ直ぐだけではだめなんだ、要領よくした人がうまく世をわたれているんだな…結局、我が身、我が子への利益しか考えてないんだろうな。と親になってからそんな人ばかりを見てきたようで、そんなことを思ってしまいました。そんな世界が嫌で嫌で。 私にも沢山非があります。 生きるのが下手です。甘えて我が儘です。 おまけに、私は自分に自身がなくて… だめだめな人間です。 子供がいてからの人間関係って本当に難しいです。人を信じられないです。 自分が自分らしくいられない。 苦しいです。 この世を渡っていくために、大切なことって何でしょうか。 苦しいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

過去のことを陰で言われてます

初めまして、よろしくお願いします。 子供が二人いる主婦です。 上の子の幼稚園の友達のお母さんが、私の中学校の二学年上の人です。 その人が私の中学校の頃の話を幼稚園のお母さん方に話してます。 (わたしが車に乗っている際に幼稚園の お母さん方に、指を指しながら耳打ちしていたので、私の思い違いではないと思います。その後幼稚園のお母さん方から無視をされたりしています。) 中学校のころの私の素行に非がないとは言いません。 悪いことをしたこともあります。 思い出しても過去に戻ることは出来ず、当時の自分の未熟さを悔いるばかりです。 が、二学年上のはなしをした事もない人に陰口を言われ、その取り巻きから無視をされ、心の中で蔑まされるのは良い気持ちとは言えません。 その人の子供が私に話しかけ、話しが終わったらお母さんの顔を見て、その人は子供に咎める顔をしました。 一体何の話をされたのだろう、誰がその陰口を聞いたのだろうと辛くてしょうがありません。 過去に過ちを犯したら、一生許されないものなのでしょうか。 子供時代に道を少し踏み外すことなど、絶対にしてはならないことなのでしょうか。 40を過ぎた、それも人の親が、よく知りもしない人な陰口を叩くのも罪ではないのでしょうか。 人の陰口を叩くような人や、一緒にうわさ話をするような人は相手にしなくて良い、と割り切ろうと思いますが、悔しい虚しい気持ちに襲われます。 昔の自分を擁護する気持ちと、陰口を叩くような人には天罰が下ればいいのにと黒い感情が湧いてきます。 これから小学校で出来る新しい友達のお母さんにも言われるのでしょう。 引っ越しもかんがえますが、せっかく上の子も友達ができ、馴染んでいるのに私のせいで引っ越しなんてかわいそうです。 人の噂も七十五日もとうにすぎています。 これからの心の持ち方、行動の仕方を教えてください。 近所に買い物に行くことも苦痛なのです。 考えては涙が溢れるのです。 過去には戻れないのに。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2025/06/19

心を穏やかに保つには?

 仏教保育園の保育士として働いているのですが、理事長や園長など上司の助言や言葉を素直に受け入れられません。間違いや否定的なことを言われ、自分が良くなかったな…と思う部分は、ムッとはしますが、しっかり考えて否を認め、折り合いをつけることができるのですが、そうでない場合、とても反論はできず、もやもやしてしまいます。また、会社がもっとこうしてくれていたら…、もっとこうだったら…と他責的な考えになってしまいます。  そんな無理、大変なことばかり言わないで、たくさんやるべきことをして、更に休憩時間もなく働いているのにどの口が言うんだ…とも思ってしまいます…。できれば参加して欲しいという研修も、そんなものに時間を割く前に休憩でしょ…と思いつつ、そんなことは言えません。簡単にこれして、あれして、と指示するのに、休憩時間もなく働いている私たちが当たり前のように自宅で仕事をしているのをわかっているのだろうか…と不満が溢れて止まらず、素直に言葉を受け入れられません。また、仏教に関する指示も多く、仏教的な考えに納得するものはあっても、子どもたちの姿に合っていない、仏教を強制する保育にも疑問を感じています。もちろん園は仏教保育園で、それをわかったうえで各家庭は入園しているはずですが、ほとんどの子どもが愛着障がい、ADHD、虐待など問題を抱えており、まず普通の保育すらままなりません。子どもの主体性も謳っているのに、毎月のお参りは全員参加、他児に暴力を振るう子、身勝手な保護者も野放し…言い出すとキリがないくらい問題だらけで改善もしようとしないのに、その場で見たものだけで判断し、言う上司に心底腹が立ち、受け入れられないことが多々あります。  しかしながら、相手を変えることは難しく、自分が変わった方が早い、ということは私自身わかっています。また、愚痴ばかり言っていても仕方がないことももちろんわかっています。普段、落ち着いている、何かあっても動じているように見えない、と言われますが、心は嵐のように激しく荒ぶり、怒りの炎が燃え上がっていることも少なくありません。  愚痴ばかり言わず、この雑念を払い、何事にも動じにくい、さらりと流せる穏やかな広い心を持つにはどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

どこまで

子育て中ですが、仕事を辞めたくないけどどうしても事情があって辞めたため、保育園には入れず、新しい仕事を見つけようと思っても、保育園に空きがなく仕事さえ探すことができません。 そんな中、1人でする育児も限界を迎えました。市役所や民生委員さんに助けを求めましたが、結局最初の1-2回で、その後は何もしてくれません。再度連絡したのですが、その連絡も無視で20日以上返信は返って来ていません。何のための機関と役割なのかなと思ってしまいます。 最初だけまたいつでも連絡してねと言う社交辞令だけで、再度連絡すると忙しいからとか何か理由をつけて来てくれなくなります。今助けが欲しいのに…と思ってしまいます。 社交辞令ってどこまで信じたら良いんですかね?人がいうことってどこまで信じたらいいんでしょう?結局助けてくれないのに、信じた損というか話した損と思ってしまいます。 どうしたらこんな気持ち切り替わるでしょうか? 私は行動で助けを求めているのですが、誰も助けてくれません。 よく人は、児童館行ったらとか言いますが、まず家から子供を連れて出るのが大変なのです。それを理解してもらえません。ある人に相談すると私の頃は、下の子をおんぶして職場に連れて行ってたからあなたも出来るわよと言われましたが、時代が違いますし、私がしていた仕事は子供をおんぶして出来るものでもないですし、そもそも職場に子供を連れてきてはダメな職種です。 的を得ないアドバイスを貰っても話すのに疲れてしまって何の解決にもなっていないのの連続です。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

二人目出産を機に、親の正体がわかってしまいました。

同じ地域に住む両親の事です。 とても心が苦しく、何か励ましのお言葉を頂けますと嬉しいです。 半年前に二人目の子供を出産しました。 今4歳の長女は私の心が「母親業」を受け入れるのに時間がかかり苦しいことも多くありましたが、次女のお世話は純粋に楽しいと感じる日々です。 しかし次女の妊娠中から、実家の母は 「アンタみたいに母性のない不器用女に二人も育てられない」 「産むなら仕事やめろ」 「(長女を溺愛していたので)長女が可哀想だ」などと批判しました。長女の前で喧嘩にもなりました。 それでもまた孫を抱っこしてほしい、良いばーばでいてほしいと我慢してきましたが、 産後まだ入院している時から 「お前は怠けている」などとなじりました。 退院後も、新生児の次女をわざと泣かせ、やめてほしいと頼むと「人をあてにしているくせに口答えしたな。なら初めからこんな子供産むんじゃない」と長女の目の前で逆上しました。 私がインフルエンザで倒れ、長女だけでも預かってほしいと頼んでも無視されたとき、心の糸が切れ私から連絡を絶ちました。 父親は昔から子育て(というか自分以外のこと全て)に全く興味がなく、父の思い出は冷たい態度と些細なことで受けた暴力ばかりです。 母はそんな父に奴隷のように仕えています。 子供じみた性格で、ヨイショすれば機嫌がいいので、結婚後は適当に持ち上げてそれなりの関係を保っていましたが、父親は孫である長女に対してもうわべだけの冷淡な態度をとり、次女に至っては顔も見にきませんでした。 思えば母は長女に会いたい時も「お前一人では育児できないから面倒見てあげる」という姿勢を必ずとっていました。 ようは、私は母から見下されてきたんです。ずっと。 私の弟も両親とは10年近く疎遠にしています。しかし両親は理由がわからず「アイツはわがまま」「心が弱い」と歩み寄る気はありません。 このような家族を「機能不全家族」と呼び、そこで育った人は「アダルトチルドレン」と言うそうです。 地元では有名な父の噂は時々聞こえ、私達家族の事も「いない事にする」と悪口を言っているそうです。 娘たちの無垢な笑顔を見るたび、「こんな可愛い子どもたちにどうしてこんなひどい仕打ちができるんだ」と怒りがこみ上げてきます。 おかしなジジババから遠ざけた分、 私が幸せにする!と決心しますが、 時折心が折れそうになります。

有り難し有り難し 42
回答数回答 1

いじわるなご近所の娘の友達

小学校入学したての娘がいます。 ご近所さんに同学年の女の子はいますが、みんな意地悪です。 娘が手を降っても無視。遊ぼうといっても、コソコソ話して相談してから、まぁいいよ。とか。 親の欲目かもしれませんが、うちの娘は周りに挨拶もきちんとしますし、仲間外れもしません。 私としては少し離れた同じクラスの優しい子と遊んでほしいですが、家の前で遊ばれると娘も傷つきますよね。 学校さえ楽しければと思って話をきくと、学校では一人の子にとても気に入られているのですが、娘が他の子と遊ぶことを許してくれず、ずっと二人でいたがるので、他の子と遊べず困ってるそうです。 先生にも何度も相談してるそうですが、対応してくれないので、自分でいろんな工夫をこらしているそうですが、事態は改善しないようです。 放課後もたのしく遊べる子がいない。 学校でも我慢している。 こんな状況なので教育相談も考えていると家族に話すと反対されました。 中学受験を考えており、学校からの内申書を提出する学校を受験する予定です。 もし相談して内申書に悪くかかれたら、意地悪してる子たちのせいで人生がめちゃくちゃになる。そのほうがくやしくないか?と。 一理あるとはおもいます。 ですが、今の現状もどうにかしてあげたい。 家族は学校で定期的にある面談で、その意地悪をしてくる子たちの名前をいうことすらも反対しています。 面談って困ってることなどを先生と共有する場ですよね? 娘はずっと我慢してすごさないとだめなのでしょうか? 意地悪されているのを先生に名前をだしていうのは、モンスターペアレント扱いされるのでしょうか? 娘はどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1