亡くなった人が49日まで家にいるとかって良いますが本当ですか? その後、どうなるのですか? 息子が亡くなって、本当の話を知りたくて。
過去にしてしまった悪行を懺悔しもう二度とやらない事を誓いたいです。 どこでどのような事をすれば良いのでしょうか
主人が亡くなり半年程です。 42年程前に遠距離恋愛時貰った優しい主人の声の入ったテープを毎日仕事から帰ったら聞いています。朝主人を探してしまったり、ふと「あのね」って傍に話し掛け亡くなった事を思い出し泣いたり、まだまだ心が受け入れてない状態です。 亡くなる1週間ほどは食事も取れず大好きな入浴も1ヶ月程出来なかった主人。それなのに、主人に悪いと思ってシャワーにしてたけれど寒くてお風呂を炊き、働くのでやはり食事を取る。主人は許してくれるだろうけど、自分が許せない、心は早く傍に行きたいのに、まだまだ生きようとしている自分がいる。 死ぬのは恐くない、主人が待ってる。でも自死は自立したとは言え子供達の為にいけないのでは、生きる為病と戦った主人はどう思うだろうか、やはり受け入れて貰えないだろう。 毎日毎日同じ事を考え、なぜ生きているのか、生きていいのか、必ず死ぬのなら何故今生きるのか、傍に早く行きたい。 生きる意味、問答で幾度となくなされていますが、もう60過ぎて41年程の結婚生活で今1人なる、辛くて辛くて、教えて下さい、この思いをどうすれば良いのか。楽しい事考えてと子供は言いますがそれも中々出来ません。宜しくご回答お願い致します。
長い長い闘病の末、愛する夫を亡くしました。 今、病気から解放され大好きな我が家でのんびりしてくれていると思います。 生前食べることのでかなかった好物や嗜好品をお供えし、よく見ていたテレビ番組をつけてみたり、聞こえるかもと話しかけてみたり、、。 彼を思っては涙が溢れます。そばに居て欲しい、近くに感じていたいと思います。 しかし、親族より納骨を迫られ、建て前は四十九日、本音は相続のため、納骨せざるを得ない状況です。 理不尽で、何より彼の気持ちもわたしの気持ちも全く汲まれていないことが悲しくてなりません。 間も無くその日がやってきますが、辛い気持ちは増すばかりです。その日をどんな気持ちで迎えれば良いのか、その後どう思っていけばいいのか全くわかりません。 分骨は良くない気持ちがありますが、埋葬してしまうべきなのか、一緒に居たいと言う気持ちで手許供養して良いのか、正しくはどうなのか。 分骨は良いことではないのでしょうか? 一片手元に置いておいた場合、その部分のお骨がないことで、彼は困りませんか? そして、いつかわたしが亡くなったとき、わたしと実家のお墓へ納骨してもらうことは大丈夫でしょうか? こんな気持ちで納骨日を迎えることは、彼にも申し訳がなく、どうか良いこと・正しいこと、悪いことを教えて下さい。
初めて質問させていただきます。 現在欧州在住です。2011年の3月に父方の祖母を亡くしました。 祖母は、共働きの両親のかわりに、自分と2つ下の弟の面倒をみてくれて、育ての親のような感じです。その祖母がなくなった2011年、私はドイツに留学し2年目の頃でした。 その前の年から病気がちとなり、入院。結局お見舞いにも行けないまま、 祖母はなくなってしまいました。 ドイツと日本では時差もあり、急いで北海道の実家に戻った時には、 火葬されて、骨になった祖母としか対面できませんでした。 それ以来、父方の親戚からは、ひどい孫、できていない長男などいわれる始末で、年に一度の一時帰国の際は、仏壇で線香をあげることしかできませんが、自分なりに供養の気持ちをもっているつもりです。 親戚と集まった際は必ず祖母の思い出話もでますが、 仏壇と向き合う、線香をあげるなど、日本に住んでいませんので、 これ以上どのような供養の方法がありますでしょうか。 年を重ねるごとに悩みが増します。
自分を肯定すること、認めたり許すことが 幸せに生きるためにどうして必要なんでしょうか? そのままの自分でいてずっと不幸だったのに その不幸の原因になった自分を許してみて 何になるのかわかりません。 今の自分でなくならないと幸せにはなれない気がしています。 今の自分が不幸の原因だったのなら、今の自分が消えてくれないと このままいやな人生のままだと思ってしまいます。
今のままで何もしなければ死後は地獄でしょうか? 何かすると地獄を免れることができるのでしょうか? 念仏を唱えるだけで免れるとは思えないのですが、それはなぜでしょうか?
法覚寺 吉武文法さま 欲を肯定する宗教があるとしたらそれはかなり危ういものです というご回答を頂きましたが、 金運や健康運・交通安全等々の御守りや御札は何の為にあるのですか? わたしの行動を見守ってくださっている、 ということはないのですか? 悲しい時、苦しい時、どうしたら良いか判らない時、等々、 助けて欲しいと祈り求めることは、意味の無いことですか? 病気の回復や商売繁盛等々を願ってご祈祷頂くのは危ういのですか? 去年、母の回復を願って何度もお願いしましたし、 わたしの商売・収益についてもご祈祷をお願いしています。 勿論、怪しげな新興宗教などではなく、 多くの方々がご存知の歴史ある大寺院で頂いております。 自分の在り方について気付きを得たいと思うことも 「欲」ですよね? 命尽きるとき、極楽浄土に行けるよう徳を積みたいと思うのも 「欲」ですよね? 知りたい・学びたいも然り。 そういった一切の欲を持たないことは素晴らしいと頭ではわかりますが、 わたしはレイヤーがずっと下なので、ご教示頂けましたら有り難く存じます。 宜しくお願い致します。
初めまして 実の親との事なのですが少し愚痴っぽくなってしまうかもしれませんが書かせて下さい。 私は幼少期に火遊びをしたら手をコンロで炙られたり、言うことを聞かないと火のついている線香を当てられたり、冬に裸で外に出されたり…ほかにもいくつかされていました。(父母共にから) 当時はそれだけ自分がいけないことをしたのだと解釈していたのですが自分が親になり普通じゃないのではないかと思うようになりました。 少し話は変わるのですが祖父が私の母親と喧嘩をしたまま死に別れてしまい母は形見を大事にしています。 それを見て形見を大事にするのではなく生きている時にその人自身をもっと大事にすればいいのではと思いました。 なので私も今実家に行くのがすごく苦痛なのですがいずれは死に別れ2度と会えなくなってしまう日が来ると思うと、、、 ですがなかなかされたことに納得できません。 今も約束していた事をお願いしたら「都合が変わったからその約束はなかったことに」と言われ、こちらも都合が変わってどうしてもその約束を守ってもらわないと住む場所さえなくなってしまうと話しても、「そちらの都合は知らない、それを想定してなかったお前が悪い一切助けることはしない」と言われています。 なぜこうも自分が娘にしてあげたいことと自分がされてきたことされていることが違うのか、自分がおかしいのかと悩んでいます。 自分の親との付き合いかたが全然わかりません。 どうしたら良いでしょうか? 混乱していて文がまとまらずわかりにくくすみません。 よろしくお願い致します。
この度8月いっぱいで4年勤めた仕事を辞めることになりました。 原因は一言で言うと、私が一人で考え込んでしまった結果です。 4月から店長職をさせて頂いておりましたが、もともとリーダーなど上に立つことは好きではなく、不安がありましたがなったからには責任を持ってやらなければ!と最初は気合いを入れておりました。 新入社員も入り教育と、慣れない書類や会議。休みの日も仕事のことばかり考えていました。どうやったらもっとスムーズに仕事が出来るか、職場の環境を良くするためにはどうしたら?反省点や教育したことをノートに書いてみたり、過去のデータを分析してみたり。頑張ればいいことがあるはずだと信じて。 だんだん気が張り詰めるようになり、向上心が自分を縛り付けて休みの日も休まらない、友人など人と会う気力もなくなって好きな音楽を聴いても何も感じなくなりました。 ある日涙が止まらなくなって、4年間過ごして初めて仕事に行きたくないと感じ、心療内科に行ってそこから辞める流れになりました。 職場の人は誰も責めてこなかったのは幸いでしたが、過去にも何回か自分一人で考えこんでストレスが爆発することがありました。 人に頼るにも気を遣ってしまって忙しいだろうから・・・と言えなかったり、人の態度を伺ったり、発言を深読みしたり、先読みして取り越し苦労したこともあります。 自分の心の弱さが今までのことを引き起こしてると感じます。 自分に自信があるか?と言われればないですし、自分を大切に出来ているか?と言われたら全然だと思います。自分が幸せでないと他人を幸せに出来ない、ということも頭では分かっているのですが・・・。 次転職する時も根本をどうにかしないと、また溜め込んで辞めてしまうかもという不安はぬぐいきれません。 今自分を変えないといけない気がします。しかし何をしていいかも分かりません。 文章まとまらず申し訳ないですが、何か生き方についてのアドバイスがございましたら、よろしくお願い致します。
今月の頭に、有名な神社に行って、家の間取りや、家族の原因を見てもらいました。今は良い方向に向かっているので、本当に感謝しています。 お釈迦様のお話を聞き、すごく知りたくなったのですが、 生き方について学びたいなと思っております。 お釈迦様を深く知りたいのですが、どうやったら知ることができるのか教えてください。
いつも暖かいお言葉ありがとうございます 娘が首吊りをして半年経ちました 私が乳がんになって娘は食事が出来なくなり 毎日泣いていました手術の時も その後の放射線治療の時も毎日毎日私のために 病院通いでした 娘は過食嘔吐の病気で自分も辛いのに 私の事ばかり心配してました 2度と会えないけど どうにめならないけど とても苦しいです 何度もお言葉頂いてありがたいのですが 気持ちがどうにもならなくて苦しいのです 一向寺Azuma様 苦しいです いつもありがとうございます
テレビで前世の記憶がある子どもの話をしていました。 そこで疑問です。本当は人々は記憶はないけれど誰かの生まれ変わりなのでしょうか?
相談にのっていただくのは、すごく嬉しいです。 正直、面倒くさい・鬱陶しい、とお思いになられますか? この前、そう感じてしまって。
母方の在所のお墓の件でお伺い致します。 祖父、祖母が生前中に叔父(母の兄)と叔父のお嫁さん一家と同居しており叔父さん一家が炊飯器を隠すとか、祖父、祖母にご飯を食べさせないという事がありました。話し合いになりましたが叔父一家は「これからも食べさせない」と言うことでしたので(祖父と祖母が何かをしたわけではなく、叔父のお嫁さんが夜遊びが激しかったため祖母が注意したのが原因と叔父一家から聞いています)別居しました。 祖母が急に亡くなり、その後、祖父が末期ガンになり余命宣告を受けました。だんだん介護も必要になり叔父一家が祖父と同居しましたが、いっさいのご飯を作らず末期ガンの祖父にインスタント食品を与え、自分達はカニとかエビとか高級食材を口にしているのを見てしまいました。もちろん、同居していても介護はせず、母に「あんたが娘だから、やって」と。なので母親と私で介護をしました。 余命宣告の時期を過ぎても祖父が生存していたため叔父(母の兄)から母親と私に相談がありました。次の通りです。「おやじの財産いくらあるか教えろ! 金庫の鍵をよこせ! 早く死んでほしい。どうしたら良いか?」でした。 祖父は自分の息子(叔父)より娘(私の母親)の方が信頼できるからと通帳、金庫の鍵を娘である私の母親に預けていたからです。そんな事より早く死なせる方法だと?です。 祖父も亡くなり母親に「お前は嫁に行った人間だから財産を放棄しろ」と言いに叔父が家にきました。 それで知らない間に祖父と祖母が建てた家を壊し、祖母の趣味だった茶花もあたかたもなくなくなり今どきの豪邸が建っていました。 法要の際、叔父の豪邸に行きました。母親は「嫁に行った他人」となり、私も叔父の家に母と一緒に行きましたが、私達の話す事は他人という事で完全無視、お茶も私達だけ出してもらえない(毎回でした)。 なので母親が自分の兄である叔父に「縁をきる」と言いました(5年くらい前)。それから、お墓の掃除、お花をお供えっていうか、さしてきても叔父に抜かれる捨てられる。 今日、お墓の掃除に母親と行ったところ花筒、コップが逆さにしてありました。 母親は、これは「お前らが参るな、と言わんげだ」と言っています。 縁を切り年賀状のやり取りも一切しておらず真相を聞けません。 どうしたら良いのでしょうか? 長々とごめんなさい。こんな経緯です。
初めて質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 去年の3月頃から家族問題をどうしても解決したく、もちろん自分自身でも最大限努力をした上で色々な神社にお参り巡りをしていました。 その中で「断ち祈願」というお参りの仕方があるのを知り、断ち祈願をその頃から行いました。 その神社で行われている断ち祈願は凄く有名??で、願いは叶うが、もし断ち物を破ってしまった場合、自分ではなく周りの人に不幸が起こってしまう、という話もある物です。 そして、もうそろそろかれこれ断ち祈願を1年行なっているのですが、そもそもこの断ち祈願というやり方自体よくないやり方、やってはいけない事(神様に取引を持ちかけているような失礼な行為にあたる)という話を聞き、確かにそのような考え方もあるな、と思いました。 その断ち祈願を行なった神社にも聞いてみた所わ断ち祈願をやめるには神様に手紙?を書いてそれを読み上げ御祈祷するお参りがある。 願いを叶えて頂いたのに、叶えてもらった途端、はい、断ち祈願やめまーす、は神様に失礼に当たるし調子のいい話。 断ち祈願辞めた後を神様に誠意を持った対応が必要、と言われ、断ち祈願を今後どうしていっていいのか本当に迷っています。 「神様に誠意を持って対応」とはどのような事でしょうか?? 月一回お参りや報告、お礼に行けば良いのでしょうか…。 神様への誠意、というのが正しい解釈の仕方がわからず困っております。 断ち祈願への考え方、正しい対処方法、断ち祈願を今後どうしていったら良いかなどアドバイス頂きたいです。 どうかよろしくお願い致します。
初めてこのようなことをご相談するので、どう説明したらいいのか難しいのですが。 僕は今、お寺(神社なのかも?)に連れて行ってあげたいと思うことがあるんです。 お寺に行くのは自分ですが、自分の中にいる誰かをお寺に連れて行ってあげたいと無性に思うことがあります。 そこに行けばわかってくれる人がいるって思うんです。 自分の気持ちとしては自分が行きたいと言うよりかはその誰かを連れて行ってあげたいと思うんです。 このようなこと気持ちになることってあるのでしょうか? また、このような場合どのようにご参拝するのがいいのでしょうか?
初めまして。どうしても自分の体質について教えて頂きたく書かせて頂きました。 私自身霊感体質ではありませんが、小さい時から神様とご先祖様は大事にしなさい。と家族に言われて来たので実家に居る時は神棚と仏壇に手を合わせる事が日課にしております。 相談と言うのは、身内が亡くなる前日に必ずと言って良い程、自分の側からお線香の匂いを感じます。 お線香の匂いを感じた翌日には必ずと言って良い程親族が亡くなったと言う連絡が入ります。 お線香の匂い他にも、家の中を人の歩く音が聞こえたりと・・・。今は親戚の空き家を借りて一人暮らししているので、足音は流石に怖いです。 突然お線香の匂い感じ母に誰か死ぬかも。と話すと縁起が悪い。と言われますが翌日に親戚から○○が亡くなった。と連絡が入るので最近では母も貴方に教えに来たのかもね。と言う様になりました。 最初の頃は母にも不気味がられましたが・・・。 私自身何故こんな風に感じるのか解りません。どうしたら良いのでしょうか?
はじめまして。子供の頃の失敗をいまだに思い出して胸が締め付けられそうになります。 私は小学2年生の終わりに引っ越すことになりました。当時、転校する子はクラスの子に文房具などをプレゼントするのが流行っていました。私もやりたいと思い、確か消ゴムか鉛筆をクラス全員分用意し配ることにしました。しかし、配っている途中で、1つ足りない事に気がつきました。どうしよう、どうしようと焦り、大人になった今だったら担任の先生に正直に話し相談すると思いますが、その時はその場を上手くやり過ごそうと思ってしまい、クラスに目が見えない子がいたので、「その子には別の物を用意してるから、今は渡さないんだ」と先生に嘘をつき、先生もその子も不思議そうに見てましたが、その場は何とかなりました。意地悪というか、咄嗟にやってしまった感じでした。今となっては信じられません。 その子とはそんなに仲良い間柄ではなかったのですが、帰りに家まで送る役目はしょっちゅうしてた記憶があります。 帰り道に、引っ越し先から何か送るから、何がいい?と聞いたら、その子が金柑が欲しいと言っていた記憶があります。 しかし、子供だったので親に言えなかったのか、忘れてしまったのか、わすれましたがそのままになって金柑は送らずに今に至ります。 その事をすっかり忘れていましたが、高校生くらいのときに急に思い出して、それから度々思い出しては本当に悪いことをしてしまったと後悔して、苦しいです。 大人になってから当時通っていた小学校に電話してその子のことを聞こうとしましたが、個人情報だと断られ、正直名前も覚えておらず、家も覚えてないし、今もそこに住んでいないと思うし、謝ることも出来ません。 でも、視覚障害のある方を差別するような事をしてしまい、傷つけてしまった、今も恨んでいるのではないか?とか後悔しています。 30年も前の事をくよくよ悩む自分にも腹立ちます。 いい加減忘れよう、子供だったんだから仕方ないよと思うのですが、心が晴れません。度々思い出しては動悸がしてくるしいです。謝ってすっきりできたらいいのですが、それもできません。どうしたら良いでしょうか。
二度目の相談です。 先月末、今年入籍予定のパートナーを突然死で亡くしました。 お通夜、お葬式を終え、今は四十九日を待つばかりです。 涙の量は減りましたが、毎日泣いて暮らしており、何もする気が起きません。ただ食べて、寝て、過ごす毎日です。だいぶ楽になりましたが、毎日寂しくて苦しいです。 しかし、彼のご家族には本当に感謝で… ●お葬式では、私も家族として扱ってくれた ●末期の水や夜通しのお線香も参加させてくれた ●戒名に私の名前を一文字入れてくれた ●分骨や形見分けをしてくれた ●その上、「幸せになってね」と声を掛けてくれた 感謝をしていますが、私があまり仏教に詳しくなく…知り合いに、上記を伝えたところ、「(戒名について)彼はあなたの一部を持ってあの世に行くのね」と言われ、ハッとしました。そして、ちゃんと意味を知りたいと思いました。 私の知識不足で大変恥ずかしいのですが、基本的な意味合いはすべて調べました。が、お坊様から見て、それぞれの意味合いやアドバイス?を頂けるとありがたいです。 ちなみに彼の家は日蓮宗です。 死別直後は、化てでも戻ってきて欲しいと思いますが、今は彼が迷わず笑顔で成仏することを 願えるようにはなってきました。 何卒、宜しくお願いします。