hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 」
検索結果: 61271件

『生きる』ことが面倒になり、 もう何をすればいいのか...

長文失礼致します。 『生きる』ことを面倒だと思うようになり、 もう何をしたらいいいのかわからず苦しいです。 会社での人間関係に大きな悩みを抱え、 病院で安定剤をもらいながら 何とかギリギリの状態で仕事をしていますが このまま変わらない、 先の見えない将来にとても不安感があります。 また不安・緊張・ストレスによる精神的な不調から 慢性的な体調不良に悩まされており 常に自分の体調面や将来の心配で、ここ数年楽しいことの想い出が まったくありません。 転職する勇気もなく、仕事を辞める決断ができない自分にも 情けなさ、不甲斐なさを感じ自己嫌悪に陥っています。 また周囲の人たちに対し強い劣等感を持ってしまい そんな自分をさらに嫌ってしまいます。 両親、兄弟はいますが、自分は独身・一人暮らしで 休みの日や、仕事から帰ってきた後には 何ともいいようのない孤独感・不安感を感じてしまいます。 特に休日はちょっとした時間が空くと 過去の自分の言動を後悔したり 起きてもいない先の心配が頭の中を占め 心から休むことも難しい状況です。 他人には八方美人で『自分』という人格を殺して接し 嫌われないように、揉め事が起きないように、波風立たぬような 生き方をしてきました。 なんというか『自分』というものがない状態だと思います。 本当の自分とは何なのか、何がしたいのか 考えれば考えるほど、深みにはまってしまい、苦しさが増えるばかりです。 自分を変えるため、いろいろな自己啓発系の ストレス対策や考え方を変える方法などを 努力し実践しようとしましたが、 どれも性格を変えるほどの効果を感じられず、 やはり自分はこのまま、ずっと苦しみを抱えたまま 生きていかなくてはならないのか... と察した瞬間、 『生きる意味ってなんだろう』・『生きるって面倒だな』 『このまま生きていて何になるのだろうか』と 思ってしまい、急に怖くなりました。 死にたいとまでは現在のところ思いませんが そうなってしまわないかという怖さもあります。 人生楽しいことばかりでないことはわかっていますが 自分には苦しみしかないのか、という絶望感を感じとても辛いです。 どうかこのような自分に、救いの言葉、アドバイスを いただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

社員旅行が苦痛です

はじめまして、社会人2年目女性です。 社員旅行が今最大の悩みの種です。 職場内であれば誰と旅行に行っても良く、行けば補助金が出る福利厚生なのですが、私は職場内に一緒に旅行に行けるほど深い仲の人がいません。一緒にお昼を食べたり時々出かけたりする人はいますが、社交的でそれぞれに人脈を持ちおのおの計画を立てているようです。 昨年はコロナの影響で社員旅行自体無かったというのと、今年はやり方が変わったのとで様子が分からず放っておいたのですが、徐々に旅行へ行く人も増えたタイミングで、何度か食事に行ったりお出かけをしたりした先輩に聞いてみたところ、もう行ってきたよと言われました。そして一緒に行ったメンバーが私も比較的仲良くさせてもらっていると思っていた人達で、計画があったことも知らず誘われもしなかった私はなんなんだろうと少なからずショックでした。 私はコミュニケーションが苦手で1人でいる方が好きな性格で、職場の人と仲良くなりたいとは思いつつも自分の時間がないと辛いという矛盾でなんとなく仲良くなりきれていなかったと自覚しています。関係作りに全力投球出来なかった私の完全な因果応報なのですが実際こういう状況になると心にきます。 子どもが小さいなど事情があって行かない方もいるようですが、入って数年の若手は積極的に行かないと周りに友達いないの…?と心配され行くことが当たり前な雰囲気です。実際後輩が旅行の話を先輩としていて、ちゃんと誘ってくれる人がいて良かった、心配してたんだ〜なんて会話しているのを聞いて、行かないとそう思われるんだ…と背筋が凍りました。 仕事はきっちりこなし上司や同僚との信頼関係も築けていると思います。コミュニケーションも決して多くはないですが意識して取るように努めています。社内旅行さえなれけば快適な職場環境なのになぜこんな学生みたいなしょうもないことに悩まされているのか分からなくなりずっと気分が落ち込んでいます。 周りの哀れみに惑わされず割り切って行かないと決心すべきか、一緒に行ってくれそうな人を今から見つけるべきか、なにか助言をいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

家族について

家族についてご質問させて頂きます。 家族とはなんなのでしょうか。愛がなくても、家族は成り立つものなのでしょうか。ご飯をあげたらそれは愛しているということなのでしょうか。 私は父、母、弟の4人で生活をしています。父は母の再婚相手で弟はその父と母との間にできた子供です。弟と私への両親からの対応には明らかに差がみられます。 私は学費や塾のお金を負担しているのに対し、弟は学費、塾までも支払ってもらっていたり、好きな物を買ってもらえたり、好きな所に連れてってもえたりなどとても優遇されているきがします。 また、最近では雨が降った日は仕方ないので母に車で学校まで送ってもらうのですが、その時に舌打ちをされたり私に対する悪口を淡々と言われたりします。正直もう限界です。私はどうすれば良いのでしょうか。 環境がきつくて施設も考えました。でも、私にはそんな勇気はありませんでした。両親の機嫌を損なわないようにヘコヘコと頭を下げて、気に触るような言葉を言わないように気遣って、行動にも気を配る生活です。 不幸自慢や共感を得るつもりは甚だありません。ただ、これでも愛を求めてしまう私が我儘であると言うならどうかひとつ喝を入れて頂きたいです。私の未来に繋がる一言を頂けますと嬉しいです。 拙い日本語で申し訳ないです。御一読ありがとうございました。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

以前お付き合いのあった彼

以前の彼との話です。 少し未練もありますが、それより言われたことに整理がつかずご意見ください。彼との根本的な思考の違いが最後にわかってしまいました。 ただ、相手がどうしてその考えに至ったのかがどうしてもわかりません。 彼とは真剣に将来を考えた初めての人でした。 ただ彼は結婚と恋愛は別、 親の決めた人としか結婚出来ない家(と本人が思い込んでいる、親の呪い)の人でそれを隠していた人でした。 「その考え」というのは、彼に私の苦手なところを言われたのですが、 「自分(彼)が私を好きだと私が絶対の自信を持っている 自信過剰なところがイヤ」 と言われました。それは彼の全くの検討違いで仰天したのです、 自信など少しもなく、逆に私から告白した手前、遠慮が常にあった程です。 自信があったのは、逆に「私が彼を好き」、だと私がちゃんと認識出来たことです、(半端な気持ちは逆に相手に失礼だと思っていたので) その自信を持って交流してはいました。 なので、その気持ちは心外でショックと驚きが。 彼は気持ちをその時言わないので 私が少し調子に乗ることは少しありましたが、 私の「少し」は彼にはそうではなかったのでしょうか? 「どうして後から言うの?」―ということも多々あった人です。 また、私は彼を内心「ネガティブだなぁ」と思っていたのですが、 本人曰く「自分はポジティブ」だと。その認識の違いにも驚きでした。 だから楽しそうにしいたり、どう盛り上がろうとかと色々考えた私を いい風に捉えてくれなかったのかも、と。 「お前は気楽でいいよな」、と思っていたなら悲しくなります。 気持ちを聞いても、その場を濁し気持ちは言わない彼、  「頑固」とか色々言われましたが、 私に言った言葉は実はそのまま彼にも言えることが多く。 私が苦労している方が彼にとって幸せだったのかと思うと別れて正解だったのかもとは思いますが、 そんな彼に同調出来ない私は心が狭いでしょうか? 同情もあった自分は彼を上から見ていることになるのでしょうか? 大好きなのでかなりの部分を許容し我慢していましたが。 ただ、正直、彼のしている仕事が自分の実力以上事で いつか身を滅ぼす気がして心配でならないです、 そうなったらツライです。 現在は会っていませんが、連絡は取り合える仲です。 こういう気持ちはどう昇華したらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

カラッポな自分をどうにかしたい

 趣味で小説を書いているものです。  最初は頭の中に浮かんだものをアウトプットして、誰かに読んでもらうだけで 満足でした。勿論、どこかで読んだ、誰かの模倣です。それでも自分の頭の中にしかなかったものを表現できることや、「面白かった」と共感をもらえることは喜びでした。もっと上手くなりたいと、願ってしまいました。  色んな作品を作り手側にまわって見るようになると、世に評価されているものが「その人(作者)の人生において強く言いたいこと」が肝なのだと気が付きました。 創作というフィクションや虚構の中、その人の本音や魂の叫びは紛れもない真実で、きっと輝くのだと思います。私もそういうものを作りたいと思いました。  しかし、いざ作ろうと思っても、自分には「言いたいこと」がないことに気が付きました。政治的な主張も、他人を叱咤激励したい気持ちも、他人にやっかむ気持ちも、強ければ強い程「言いたいこと」として輝く世界で、私は何も持っていない。中身がからっぽだと気がつきました。ただの、穏やかな一匹の動物でした。思想がないのです。だからこそどうしようもなく、致命的な、自分の頭打ちの原因だと気がついたのです。  からっぽで、強い思想をもっていない人間が、何を生み出せると思いますか。 どうしたら強く他人と共感できるようなものを生み出せると思いますか。  なにかきっかけが欲しくて、相談させていただきます。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

助けてください

結婚を約束した人に裏切られ、信じていた友人達には省かれる、結果疎遠になる。ここ2〜3年数としては多くありませんが、大きな不幸が重なり大変辛い思いをしています。 ここまでになるくらいなのだから、自分が悪いのか?と思い返すことも度々ありますが恋人に関しては彼が仕事で大変な時は家事は全てやっていましたし、(同棲してました)キレイ好きな彼だったのでピカピカな部屋を保っていました。それでも普通にキレイだとは思うけど、俺の求めるレベルに達していないなどの意味不明な理由で2人で済むと決めた家を追い出され、挙句籍は入れていませんが事実上のW不倫のような形で後腐れ残る別れ方をしました。 友人達に関しては、しょっちゅう連絡を取っているわけではありませんし、SNSも殆どやっていませんので嫌なことをしようともできないくらいの環境でした。 グループで仲良くしていたのに集まりに自分だけ呼ばれない、ということがあります。これに関しては、私も社会人ですしこんな事で不満に思うのは大人気ない、と思ってはいるのですが私はグループの誰かだけ誘われなかったら絶対に声をかけますし、私が誘わずとも誘われてない人がいたらその人には声がかかるんです。 性格としても嫌われるような性格はしていないと自負していますし、そういう嫌いだから省くとかではなくなんとなく声がかからない、誘わないみたいな空気だと思うんです。 乱文になってしまいましたが、恋人に関してはどうしてこんな形で裏切ったのか、どうして裏切られなければならなかったのかと悲しみと怒りがありますし、恋人よりも何よりも友人達にこういう扱いを受けることが何より悲しいのです。(学生じゃないので直接不満をぶつけるのも何か違うかなと感じています。) 質問というか愚痴のような内容になってしまいましたが、私は不幸の星の下に生まれたのだとしか思えなくなりました。 友人達の省きが発覚する前までは、不幸の渦中に居ても幸せを見つける努力をすれば大丈夫。起こってることは全て自分の解釈次第で幸にも不幸にもなる、とネガテイブを隠さず明るく前向きに生きることや小さな幸せを感じる習慣をつけたりもしました。 しかし、ここまでくると自分に自信がなくなってしまいました。私はやはり幸せを感じることはないのでしょうか? 抽象的な表現しかできず、申し訳ございません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

人を信用したいです。

解決したいのは人への信頼感が感じられないことです。人を信用できません、どうすれば心の底から信用できるのでしょうか。 いろいろな原因が重なっている気がして、自分でどう解決すればいいのかずっとわかりません。どなたかヒントだけでも教えていただきたいです。よろしくお願いします。 中学校のあたりから、人とうまく関係が築けなくなってしまいました。元から無口な方ではありましたが、人間嫌いではなかった記憶があります。 その頃、女の子たちが友達の陰口を言っているのを聞いたことが一つの原因な気がします。あとは、友達に無視されたり、あまり男らしくなかったことからいじられたりしたことが原因かもしれません。 高校時代は友人もできず、先生たちの高圧的な生徒管理など、色々あってストレスで体調を崩し、通信制の高校へ転入しました。 大学に進学してからは友人もでき、尊敬できる先生にも出会え、バイトもいい職場で、とても良い巡り合わせを感じています。 ただ、それ故にその人たちのことを信用できない自分がいるのをどうにかしたいです。 自分が嫌われるのが極端に怖いと思っています。いつもはなんとか普通に接していられますが、時折とても不安な気持ちが湧いてきて、その人たちと一緒にいるのが辛いです。 自分が何かヘマをすれば、この関係が壊れるんじゃないかという気持ちが湧いてきます。実際はそんな簡単に壊れるものではないと頭ではわかりますが、気持ちがついてきません。 ここ数年、家族に対してもそういう気持ちになってしまいます。周りの人たちに原因はないのに、自分のせいで、微妙な関係にしかならないのが苦しいです。 ずっと悩んでいます。人のことを信用できれば、もっと自分から人と関わっていけるのではないかと考えています。 違和感を感じながらも、人と関わっていくしか解決方法はないのでしょうか? わかりにくい質問かもしれません。すみません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2025/02/01

もう友達と一緒にいるのが疲れる

26歳独身女性です。彼氏はいません。今は仕事が忙しくて、多忙な日々を送っています。しかし充実もしています。結婚や出産にも憧れはありましたが、優先順位の1番は自立した人になりたい。自分で自分の生活のお金を稼ぎたいという思いが強かったからです。しかし仕事は大変で、プレッシャーがあったり、怒られたりもします。そんな辛さもある中で、友人と会うのが辛くなりました。彼女たちは彼氏もいて、結婚や出産に憧れを持ち、彼女たちの頭の中にはそればかりがありました。仕事を頑張りたいという友人はほとんどいなくなりました。私が仕事の話をしても、友人はあまり仕事の話はしたくない様子です。また、彼女たちの発言には「結婚しないなんてありえない」「子供がいる人の方が〜」などと、独身女性を否定するような言葉を使います。私は独身でも結婚してもどちらでも良いと思っていますので、自分のことを否定されてるように感じてしまいます。彼女たちは遊びを誘ってきてくれますが、日にちが近づくと本当に行きたくなくなってしまいます。もう共通の話すことも、私が話したい話と彼女たちが話したい話が本当に違うのです。しかし、約束してしまったからいかないとと思ってしまい、約束をされる時も、行きたくないと断れない自分がいて、なんとなく流されてしまいます。本当に辛いです。ひとりぼっちになってしまうのも怖いです。でももう疲れてしまいました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

何故自分がこんな目に

長く働いていた会社で沢山の後輩を指導しました。同じ職場で働くのに辞められては自分も困るからと親切にしてきましたが、何故かいつも最後は私が嫌われ者になっていました。飼い犬に手を噛まれた感じです。 それなら親切にしなけりゃ良かったと思うことも多々ありましたが、良心が許さずそんな事はできません。 最後は居場所を失い退職しました。 そんな中、運良く転職が決まったものの、新しい職場では新人が馴染める環境なんて全く無く、先輩においても「自分が入社した時も苦労した」と言っては私にも同じ苦しみを味わわせたいのが丸出しで、毎日数名から嫌味や叱言を言われるか、業務指導において相手の立場に立ったような教え方をしてくれません。「私が指導者なら絶対こうするのに」と思う事の逆ばかりが起きて、なんて自分は不幸なんやろ?」と考える日々です。そういう指導者だった人がそういう扱いなら自業自得だとは思うけど、今までしてきた事が自分に返って来なさすぎて人生投げ出したくなります。自分にも非があることも重々承知してますが、何故自分ばかりこんな目に合うのか?と思って、毎日仕事を辞めたいと考えています。 仕事を辞めても転職後すぐ過ぎて次も決まらないだろうと考えると自分の人生に明るい未来が見えません。 毎日死んだ目をしながら肌の合わない会社に残る事が必要でしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

両親と絶縁したいです

初めまして。私は私生児として生まれ機能不全家庭で育ちました。アダルトチルドレンのワーク等取り組んできましたが、生きづらさや家族の悩みが消える事はありません。 父親には他に家庭がありますが、幼少期は私達親子と生活をしていました。現在は本妻と息子家族と同居しています。また母親は典型的な毒親・パーソナリティ障害の傾向があります。私は一人っ子で現在独立しています。 母親とは思春期頃から関係が悪く、過干渉・ヒステリック・歪んだ人格に怯え苦しんできました。このままでは自分が潰れてしまうと思い、死に物狂いで自分の気持ちをぶつけ昨年絶縁覚悟で距離を置きました。 父親との関係は良好だと思っていました。母は理解してくれないが父は理解してくれると。しかし父親との関係も健全なものではない事、ここ数年聞かされていたのは本妻や息子夫婦や親戚などの愚痴ばかり、それを親身になって聞いていた自分にようやく気付いたのです。私の中で“家族”を繋ぎ止めたかったのかもしれません。その為に一番聞きたくない話を聞き続けてきた自分は何て愚かで惨めで、腹が立って悔しくて悲しくて未だ心が苦しいです。 父親とも距離を置こうと思っていた矢先どうしても会わなければならなくなり、更に父親はその場に私に黙って母親を呼びました。良い機会だからと…。当然母親は何も変わっておらず、父親は本当の家族の愚痴をこぼす、それを異常とも思わずヘラヘラ笑ってる姿に吐き気がしました。 両親とは絶縁しようと決心しました。しかしあんなに死に物狂いで距離を置いたのが全て無駄に、またあんな苦しい思いをするのかと思うと心が壊れてしまいそうです。 今まで出来なかった事や夢をこれから実現させたいです。本当の自分を取り戻したいです。ただ楽しく幸せに生きたいです。心から安心出来る居場所を見つけたいです。自分の行動や気持ち次第と分かっていても、いつも頭の中で両親が邪魔をして気力を奪われます。もう“家族”に疲れ果てました。 今まで自分一人で解決しようとしてきた為、また私自身他人を信頼するのが怖く親しい友人にも打ち明けた事がありませんでした。何かアドバイスやご助言等頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

母親の不倫

私の母は不倫をしていると思います。 母の不倫を疑い始めたのは、中学生の頃です。まだスマホを買ってもらえなかったので、母のケータイでLINE等をさせてもらっていました。 その時誤って母の知り合いとのトークを開いてしまいました。そこには、 「あの人はキープで」 のような事が書かれていたように記憶しています。 何のことだか初めは分かりませんでしたが、内容を読んでいくうちに、怪しいと思い始めました。 その後 色々と調べていくと、Googleの検索履歴になんとも生々しいものを見つけてしまい、ほぼ確信にかわりました。 数日後、母の寝室で、不倫相手と思われる人と電話をしながら寝ている所をみてしまいました。 あまりにも堂々としていて、その姿が気持ち悪くてたまらなかったです。(そのあと気づいたのですが母は毎日のようにしていました。) もう、母への信頼などはないに等しかったですが、今までもこれからも家族であることは変わりません。ですので、この事は忘れようと、その時はおもいました。 しかし、その数年後、私はその不倫相手と会う事になってしまったのです。 母が誘ってくれた、祖母の故郷への旅行の時に、彼は車の運転手として、何食わぬ顔で現れたのです。 あの時のことは一生忘れられません。本当に気持ち悪かったです。母も不倫相手も。 しかし、私は祖母がとても好きで、この旅行をぶち壊しにしたくなかったので、必死で取り繕いました。母と彼が海で遊ぶ姿を、必死で楽しそうに眺めました。 ですが、それで終わりではなかったのです。その時彼は、東京に会社を持っており、私が大学で上京したいという話を聞いた途端、 「じゃあうちでバイトしなよ。」 と軽々しく言ってきたのです。嫌でした。しかし、母も祖母もみんな賛成で、高校生の私は、ただ、ありがとうございます。としか言えませんでした。 現在大学生です。不倫相手の元で働いています。職場に行かなければ、母がヒステリーを起こし、無限に電話をかけてきて怒鳴り声をあげるのです。もう聞きたくないし、行きたくないです。断らなかった自分も悪いですが、もう考えただけで生きるのも辛くなります。 私は、母とどう関われば、どうすれば、楽になれるのでしょうか。 長々と読みづらい文章を書いてしまい申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

不倫の罪を母に伝えても良いのかどうか

初めてご相談いたします。うみと申します。長文となってしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。   私は5年間妻子のある方とお付き合いをしておりました。その方は、過去に奥様に不倫をされ、ひどく傷ついておられました。そんな時にお付き合いを始め、お互い本気で結婚を考えておりました。   ですが、私が不倫という罪悪感に耐えられなかったり、私自身を本当に愛してくれているのか勝手に不安になってしまい、徐々に彼にあたってしまうことが増えていきました。たくさんの愛情をもらっていたにもかかわらず傷つけてしまいました。   ついに、彼から将来を考えられないと別れを告げられました。私は生きるのが下手で、人に頼ることが苦手なため、泣いたり怒ったり感情を素直に出せるのが彼しかおりませんでした。そういった不安定な状態もあり、今はまだ私を気にかけてくれています。ただ、恋愛感情はもうないとはっきりと言われております。   まだ彼のことを忘れられませんし、ひどいことをしてしまったという後悔が常につきまとっています。その罪悪感と彼のいない将来が悲しくて仕方ありません。不倫をしていることに罪悪感があったにもかかわらずです…   ここでやっとタイトルのご相談となります。 この件について、私は墓場まで持っていくつもりでおりました。そして、これからの自分の幸せを望むつもりはありませんでした。自死を選ぶつもりはありませんが、生きる意味を見失っております。   しかし、つい最近母から結婚もせずに、親元を離れ一人で頑張っている姿を想像すると心配だと言われました。普段泣かない母が涙を我慢しているように見えました。   帰省した際にはご飯を作ってくれたり、日用品を送ってくれることがあります。本気の恋でしたが、正しい関係ではないため、母の優しさを申し訳なく感じてしまいます。また、現在は結婚について前向きに考えることもできていません。   ですので、母に全てを話したいと思っているのですが良いのでしょうか?母にとっては知らないまま過ごせることなので悩んでおります。 今まで一人で溜め込んでしまい、家族や友人には自己開示が不十分でした。だからこそ彼に依存してしまったのだと思います…   自業自得であり、また説明不足な点があるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 52
回答数回答 2