hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「両親 できない できない」
検索結果: 8843件

死んでしまいたいと思います。

大好きな彼と会えなくなって7ヶ月がたとうとしています。毎日自分なりに手を合わせて話しかけたりはしているのですが、やっぱり寂しくて悲しくて仕方がありません。 彼に対してありがとうと思う気持ちと、わがまま言ったり困らせてばかりでごめんなさい、何も気づけなくてごめんなさいと思う気持ちで胸がいっぱいです。 彼と同じところに行きたい、会ってくれるなら会いたい。とそればかり考えてしまいます。 でも、両親が悲しんだり世間から変な目で見られるのではないかと思うと、自分で死ぬことに躊躇してしまいます。 それでも、気持ちが落ち着かなくてどうしようもない時は自傷行為をしてしまいます。 自傷のことを少しだけ母に話してみたところ、とても悲しい顔をさせてしまいました。 ただでさえ進学の為に離れて暮らしていたり、精神科にかかっていたりで心配をかけているのに、これ以上心配させたり、悲しい顔をさせたくはないのに…… 母に最初に話した時よりも自傷の頻度は増えていて、気持ちも不安定になっている気がするのですが、母を泣かせてしまうのではないかと思うと相談ができません。 それでも、誰かに慰めてほしい、自傷してしまう自分のことを分かって欲しい、できれば支えてほしいと思ってしまう自分もいます。 これ以上心配かけ続けるくらいなら死んでしまった方が迷惑がかからないのではないかと考えるのですが、どうしても両親がどんな思いをするだろうと想像するとまだ実行ができません。 長々と内容もまとまっておらず申し訳ありません。私はこれからどうすればいいのでしょうか。悲しませると分かっていても自分が楽になる可能性のために母に話したほうがいいと思いますか。どうすれば、両親に迷惑をかけないですむでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

結婚とはなんでしょうか?

初めてご質問させて頂きます。 数年お付き合いさせて頂いた方に先日プロポーズをし、受けて頂けました。 互いがそれぞれ両親にも話し、相手側へ今度挨拶へ伺うという流れになりました。 そこまでは良かったのですが、新生活、これからの人生設計をどうやっていくかで互いの意見が異なりギクシャクした関係になってしまっています。 私: 結婚後数年経ったら地元へ帰りたい。 相手: 自分の地元でずっと暮らしたい (口には出しませんが、言葉の片鱗にそれらを感じます) 相手の両親は自分自身がしたいようにしなさい、というスタンスのようです。 私の両親は長男ということもあり家には墓もあるため、必ず帰ってきて欲しいと言います。万が一帰らない選択をするのであれば結婚自体に反対だと断言されました。 お互い20代後半で初婚のため、こういった場合どうやって話し合えばいいのか分かりません。 あちらを立てればこちらが立たず、ではありませんがこの場合どちらかが折れるしかないのでしょうか? 相手とは今まで喧嘩という喧嘩をしたことがなく、仲良くやってきました。 どうか私たちの道を照らして頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2024/06/09

姉との関係に限界です

今は両親と姉と暮らしています。姉は何かあるとすべてを私のせいにします 洗濯機が汚れているから洗濯するのが遅くなった、乾燥機が汚くて洗濯が終わらないなど私が仕事で休憩時間に合わせるようにLINEをしてきて文句を言ってきます。私としては息抜きが出来る時なのにこんな風に責め立てられると気分が落ち込みます。そんな事を言ってきたにも関わらず家に帰れば何事もなかったように話しかけてきますが私の心は穏やかではないので適当に相槌しています 何度もお話ししていますが発達障害で最近は薬を飲んでも浅眠で深夜に目が覚めてしまい眠れません。両親は姉には何も言えません。好き放題させています 今、職場で生死を彷徨っている方がいて職場では神経がピリピリしているのに 姉からの苦情のLINE。そして母親は私を守るために何も言わない、言えば どんな酷いことを言われるか分からないからと。心身は疲れ切っています 私は本当に必要な人間ですか?必要とされているのですか こんなにも家族なのに気に入らない事は私のせいにする。 高齢の両親もいつまでもいません。その後の生活が怖いです その前に消えたいです 仲の良い姉妹が羨ましいです。姉は妹である私の存在が鬱陶しいので 刺すぞと包丁を見せながら言ったりするのでは?と思います 心は限界です。心疾患の主治医もストレスは心臓に影響が出るから溜めないようにと言われていますがストレスだらけです どうすれば早く死ぬことが出来ますか

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/03/17

老いるという事

この度はよろしくお願いします。親の事なのですが私の両親とは離れて暮らしているのですが80代の両親。会う度に老いていくのが分かります。耳が聞こえない、歩けない、教えても1つもできない、そして教えた事事態を忘れている。認知とかではありません。理解はしています。ここまで生きているので年相応だと。耳が聞こえないのも当たり前。忘れるのも当たり前。全て当たり前です。生きてくれている事に感謝です。本当に分かっています。ただ電話しても、聞こえないからちんぷんかんぷん。周りの人達の悪口ばかり。聞いていて悪いのは明らかに両親。でも、うんうん聞いています。言っても分からないので。電話をとることもできません。離れているので電話をとってくれないと困ります。(ただ施設に入居してるので安心の部分もあります。)電話をようやくとれても「何回教えてもらっても電話のとり方わからない。(携帯)」分かりやすいように、1つ1つ絵に書いて、大きい平仮名でやり方教えても、それ自体もう忘れているんでしょう。しまいには、「こんな使えない電話いらん。お金払ってもいいから前の携帯に戻す!」と……。お金ないでしょう……その携帯はもう終了するから使用できなくなるから新しいの買ったでしょう……。 もう本当に嫌です!こんな事言ってはいけないのは重々承知です。 老いるってどういう事ですか?分からないです。私も将来が怖いです。老いるのが怖いです。ああなるのが怖いです。 教えてください。分からなくなってきました…… よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

共依存を克服したいです

31歳、女性独身です。兄弟なしです。 私が小学生だったころ、父が家を出ていき、別居を始めました。 私は長い間母と二人暮らしでしたが、両親の問題は続いており、母は精神的にも不安定でした。 一方私は父と母の板挟みになっているのが苦痛でずっと一人暮らししたいと思っていましたが、両親がゴタゴタしているなか、私が家を出ると、母が一人になってしまい、見捨てているような気持ちになり、なかなか出れずにきてしまいました。 数年前にようやく両親の離婚が成立し、母も今は落ち着いています。家を出たい気持ちはあれど、母は一人は不安だと言い、私はいまだに家を出ることを躊躇してしまいます。 30代になり、ふと私の10代、20代ってなんだったのかなって思うようになり、涙が止まらなくなることがありました。 カウンセリングに行きましたら、私と母は共依存関係で、躊躇してしまうのは罪悪感からだということがわかりました。 このままでは結婚もできないのではないか、このまま年をとっていくだけなのではないか、なんだか自分の人生を生きられていない気がする。後悔しそうだ。このままではいけない。 そういう焦りもあり、自分を変えたいと思っているのですが、どうしても行動にしようとすると、心のどこかにストッパーがあるように、振り切れないんです。 そして、それがとても辛いです。 どうすれば、罪悪感はなくせるのでしょうか。なぜこんなふうになってしまったのか。共依存を克服するにはどうすべきか、アドバイスを頂けたらと思います。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

母親への苦手意識

こんにちは。 私は両親との関係に悩んでいます。 特に母親への苦手意識が強いです。 母は少し言い方がきつく、 会話をしているといつも怒られているような 責められているような気分になります。 私が学生時代に一時期対人恐怖症で家族にないしょで心療内科に通っていたころ、 どうしてもつらくなり母に打ち明けたとき 母の友人の家庭と比べられ、「うちはまだマシなほう」 と言われたこと、 兄と比べられ「陰(私)と陽(兄)だ」と言われたこと、 今の仕事をするかどうか悩んでいたとき「拒否権はない」と言われたことは 特につらかったです。 私には他にやりたいことがあり、のちのちは そちらのほうを本業にできるように今勉強中で、 本業にできたら今の仕事も辞めようと思っています。 それは両親にも伝えました。 しかしそうなるには何年もかかることだと覚悟しているのですが、 それまでの期間どうしたら心穏やかに過ごすことができるのでしょうか。 金銭的な余裕がなく物理的に距離をとるのも難しく、 いつも言われたことを心の内でもんもんと反芻して 悲しくなったりイライラしたりしてしまいます。 両親と話すときだけいつも言葉より先に涙がでそうになりしゃべれなくなります。 グダグダな乱文ですみません。 読んでいただけてうれしいです。 ありがとうございます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の気持ちに蓋をした方が良いのか

以前に相談させて頂いた内容については落ち着きました。 義理の家族は以前と変わらずの生活なのでまた金銭的に迷惑をかけられるかもと不安になります。 義理の兄弟に対してなんら生活を変えていなく、いつも家に居るので(仕事を週2回位しか行ってないと思います)また迷惑をかけられそうと不安になります。 主人を除く兄弟同士で色々あったらしく、1人は疎遠だったり、義理の両親自体も自分の兄弟とは疎遠でそれについても理解出来ませんが口には出さず、自分の子供達もそうなってしまうのは避けたいので、私が我慢をしてなんとか義理の両親や義理の兄弟と付き合いを続けて、本当は避けたいのが本心ですが、無視するのも嫌なのでお誕生日のお祝いもしてきました。 親戚中仲が良い私からは疎遠になる理由が分からず、こうしたら良いのにとかひと言言いたい気持ちがいつもあるのですが、気持ちにふたをして我慢しています。 このまま事の成り行きを傍観した方が良いのか、自分の思ってる事を言った方が良いのかを悩んでます。 自分では思ってる事を言いたいのですが、義理の両親宅には義理の兄弟がいつもいて聞かれたくない事を話したいのでいつも気持ちに蓋をしてます。 このまま何も言わずに更に関係が悪化していく義理の家族を見ていく方が良いのか、金銭面も含めて思ってる事を言った方が良いのかいつも悩んでます。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分中心の義姉

はじめまして。 私には兄がおり、義姉のことで悩んでいます。 我が家には母のみで、お金に非常に苦労をし還暦を超えた今でも団地住まいです。 兄は義姉と結婚後は喧嘩が絶えず、こちらの家庭にまで離婚届けの証人をお願いしに来たかと思えば、離婚はしないとこれまでに何度もこちらの家庭を巻き込む大きな喧嘩をしています。 喧嘩のあとは何事もなかったように振る舞い、兄は義姉の機嫌に沿わないと些細なことでも出ていけと叫ばれ、出ていけば昼夜問わず車で探しています。 喧嘩はこちらの家庭は巻き込むのですが、義姉の両親には話してないようです。 もう離婚してしまえばいいのにと思うほどの仲に見えるのですが、兄は2人の子供のために我慢すると言っています。 母は喧嘩に毎回巻き込まれていますが、嫁のことは嫌いだが孫がかわいいので我慢して付き合っているようです。しかし、家族で集まる時には必ず子供が熱を出したと理由を付け、参加して来ません。母はなかなか孫に会えず寂しそうにしています。 そんな中、家を建てる話が出ているようで、良く話を聞くと2世帯住宅を検討していると。 一緒に住むのは、うちの母ではなく義姉の両親と。 義姉の両親は既に家を建てているのに、何故二世帯? こちらの家庭には義理を尽くさない義姉の振る舞いに、腹が立ちます。 しかし、私がモヤモヤと考えることや口を挟む立場では無いのではとも思ったり。 しかしながら、この義姉の振る舞いに母がかわいそうでなりません。 私の気の持ちように対してアドバイスが欲しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

住職同士の結婚と生きる意味

はじめまして。 自身もお坊さん(住職)なのですが、悩んで悩んでこちらに投稿させていただくことにしました。 お寺に生まれ育ち、一般企業への就職を経て、僧侶とならせていただきました。長女ということもあり、跡取りの第一候補です。 ですが、「この人なら」と思えたパートナーもまた住職&遠距離に自坊があり、そのままでは結婚が難しい状況です。 幸いにも互いの両親に理解があり、それぞれのお寺をうまく運営する方法さえ見つかればというところなのですが、考えても考えてもうまい着地点が見つからず、時々諦めそうになってしまいます。 実はこれまでにも、わたしがお寺の跡継ぎということが原因で他の方と結婚が破断になったことが2回あります。また、年齢のことからも出産を急ぎたく焦る気持ちもある中で、なんのために息をするのか、生きる意味がわからなくなってきてしまいました。 お相手方のお寺は自坊よりも大きいこと、かつ、わたしの両親は自身にお寺を継いで欲しい気持ちが強いことから、私自身が双方のお寺を行き来する形で考えていたものの、それも難しそうです。 わたしの両親は、私自身のしあわせよりも、今日までのお寺を維持してきた自分たちの苦労が血縁者に受け継がれることの方が大切なんだろうなという発言もあり、心がポキっと折れてしまいました。 最近では徐々に御教えもありがたいと思えなくなってきてしまい、板挟みになって涙が止まらなくなってきています。 こんな私ではだめなんだろうな、でも今度こそはこの人と一緒にいたいだけなのにな、という思いではりさけそうです。 死にたいの単語ばかりよぎってしまいます。 お寺を捨てたいわけじゃない。 でも、自分の幸せはどこにあるんだろう。 どうかこの先のヒントだけでもいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

祖母のお葬式に出れなかった

私は祖母が亡くなった時にお葬式に行く事が出来ませんでした。正確には行こうと思えば幾らでも行けたのですが学校を優先させてしまったのです。大学入試当日だったとかでも無いです。普通の日です。 私は当時高校生で身内の死は初めての経験でした。亡くなったと知らせを受けても祖母は少し離れた所に住んでいたので、死を実感する事も出来ず、何をすれば良いかもわからずただ両親の言う通りにしていました。 学校を優先させるべきだと思ったのか両親は私にお葬式に出るようにと言われませんでした。 何故自分はお葬式に行かないんだろうと不思議に思いつつも私は言われるがまま、お葬式に行きませんでした。 その時も多少の後悔はしていましたが、更に後悔の気持ちが強くなったのはその約3年後でした。 祖父が亡くなったのです。 この時は私もお葬式に参列しました。これが私の初めての身内のお葬式でした。親戚の方々や近くの家の方などたくさんの方が参列してくれました。 そんな中、孫にあたる私は前の遺族の席に座り棺を移動させる時も花束を持って家族と一緒にすぐ後ろを歩きました。お葬式が一通り終わって、お葬式が故人にとってどれだけ大切な式であるか身をもって実感しました。 それ以降私はあの時学校を休んで祖母のお葬式に行かなかった事を後悔してもしきれません。なぜ両親は私にお葬式に参加するよう誘ってくれなかったのか。そもそも私はもう高校生だったのになぜ行きたいと言えなかったのか…。 どうすれば後悔の気持ちを軽くする事が出来ますか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

やっぱり辛い

以前から両親が入院や退院を繰り返していて退院してからも具合が悪いとすぐに診察に連れて行ったりとで両親は免許がないので私が連れて行くしかなく、その度に休ませてもらっていました。休む度に職場の人に迷惑をかけてるのは分かっているんですが、ほったらかしには出来ず。私は看護師をしているのですが休んだ次の日から、しばらくは同僚達も冷たくて無視されたり辛いです。日にちかたてば改善するかなと思っても無理で、ずっと状況はかわりません。先日も父親が熱中症になり入院しました。その時も何日間か休ませてもらいました。私には弟が一人居ます。弟にさせればと言う人も居て当然の事なのですが弟はアルバイトで、やっと仕事が決まったので休むとクビになってしまうからと言われ結局、有給などがある私が休む事に。両親が病気をしてから有給を自分の為に使った事なく有給も使いきって今では休むと欠勤です。仕事に行く度に同僚の冷たい待遇に辛い思いをして何の為に私は生きてるんでしょう。それに看護師という仕事なのに同僚達の態度を受けていると辛いだけで何の為に看護師を目指したのか分からない❗私は正社員で仕事をしたら駄目なんでしょうか

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

兄の死。どうしようもなく辛いです。

2年前、兄が突然亡くなりました。誰より苦労して努力して、誰もが羨ましがるくらいに成功し、誇りに思う尊敬する兄でした。父よりも兄を尊敬し、無意識に兄の背中を追って育ちました。 兄があんなに苦しんで悩んでいたことを理解しきれていませんでした。 亡くなった直後に比べたらだいぶ落ち着いて、日常生活を送れるまで回復しましたが、やはり毎日毎日兄のことばかり考えています。仕事中も、何かしていても、すぐに兄のことに結びつけて考えてしまう自分がいます。今もし兄がいたら…と何度も1日に何度も思ってしまいます。 回数は減ったものの、夜中ひとりになると獣のように泣いて泣きはらして疲れて寝ます。辛くてもう終わりにしたいと思うことも何度もありました。その度に、両親は私より辛いのでそんなことはできないと思いとどまります。 弟は全く頼りにならないので、兄の分も私が親孝行して、兄の死でショックを受けている両親を生きているうちに少しでも幸せにしなければと考えていますが、自分自身も辛くて、そんな中どうしたらいいのかわかりません。それもまたプレッシャーでもあります。 両親はもともとそんなに仲良くなかったのですが、兄の死以降、さらに仲が悪くなり、離婚はしないものの、同居人のようで、お互いの傷を理解して支えあったりはしていません。 この気持ちはいつまで続くのでしょうか?どう付き合っていけばいいでしょうか? 兄の死を受け入れて、どう生きていけばいいでしょうか?

有り難し有り難し 65
回答数回答 1

離婚

前回、質問に暖かいコメントをいただきありがとうございました 旦那とのことで離婚することにしましたのでご相談をしたく度々すみません あれから旦那の言うとおりに食事を一番に食べたいものを作り、休日も1人でふらふらとどこかに行ったり、テレビゲームに夜中まで明け暮れるのにも目をつむりました しかし、どうしても許せないことがありました 旦那がテレビゲームをしていた時、子供がコンセントを抜いてしまったらしく、セーブが出来なかったからと言って逆上し子供を殴りつけてました 本当にびっくりしてやめてくださいと子供を抱きしめ割ってはいりましたが、死んだらいいのになどと暴言と暴力を振るってきて怖くて話も聞いてくれなくて何もかも嫌になって 近くにあったゲーム機でとっさに旦那の顔を思いっきり殴りつけて子供をつれて両親の仕事場ま逃げました 人を殴った罪悪感もありましたが娘が顔にあざを作っていたのがとても悲しくて、仕事場にいた両親に事情を話、離婚することにしました 旦那は、鼓膜を破ってしまっていたようで 一生許さない。土下座して謝れ。地獄におちろ!親権は俺がもらうからな!などと言って暴れましたが両親や親戚がとめてくれて慰謝料をたんまり請求するといい出て行きました こんな奴になんで手を出したのか後悔しています こんな旦那でも子供のことを考えると必要なのか離婚に対して罪悪感もあります 子供のために離婚をやめた方がいいのか迷います

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

私は結婚したくないのに、親が諦めてくれません

アラフィフの女性です。 家族とは別居で、フルタイムの仕事を持っています。 これまで結婚したいと思ったことはなく、若い頃から何度か見合話もありましたがその度に「結婚する気はないから」と断ってきました。 40歳を過ぎた頃からはそういう話もなくなり、また数年前には兄弟に両親にとっての初めての孫ができて、もうこれで安心してくれる、と思ったのですが… なんと、最近また、結婚話を持ってきたのです。 もちろん断りました。が、「いいお話だから」としつこく説得してきます。 私は本当に結婚したくないので(独りで生きていけるだけの蓄えなどは、必ずしも充分ではないですがあります)、とても嫌な気分になりつい電話で怒鳴ってしまいました。 親が子供を心配するのは当たり前ですが、はっきり言って迷惑としか感じられません。 「いいお話」というのも、よくよく聞いてみると私よりも両親にとって都合の良い話だったりして、自分たちのために子供を利用しようとしているとまで思ってしまいます。 今回断っても、死ぬまで話を持ってきそうで嫌です。 どうしたら両親に諦めてもらえるでしょうか。 また、嫌な話に攻撃的に対応する自分のおとな気のなさも嫌になります。どうしたら高齢の親にもう少しゆとりを持って接することができるでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

死にたい

死にたい もう死にたいです。 1、2年ほど前から弟と両親は上手くいかない状態か続いていて、何かあると普段連絡してこないのに、弟が堰を切ったように連絡してきます。(わたしは一人暮らしをしています.弟は両親と同居中です。) きっと弟も家の中で上手く話せる人がおらず、わたしにぶつけてくると思うのです。でも、"この家の大人はみんなクズ"とか言ってきます。 たしかに両親でも1人の人間ですから、それは違うな〜と思うこともあります。しかし弟はそれが許せないみたいで、、、。 実際実家に帰ると母の言葉は無視が多く、母も割と何も言いませんし気丈に振舞っていますが辛そうにみえます(昔うつになったことがあるのでなおさら心配です)。 母の気持ちも分かるし弟の気持ちも分かります。なので板挟み状態です。 弟の唯一話せる人がわたしだと思うのでそこの関係は悪くしない方がいいと思うので、言いたくてもなかなか言いたいことが言えません。 (弟は感情的になるとなにも聞いてくれなくなるのです。) 仕事をしていてもふと泣きたくなるけど、泣くわけにはいかないし、大丈夫大丈夫と唱えて抑えています。 こんな家族関係が良くなったり悪くなったり不安定な状態を見て、将来の自分の家庭を築く自信もないし、将来に希望が持てません。 はやく天国のおじいちゃんに会いたいです。 自分が甘っちょろいことは分かっています。 でも話せる場所がここしかありません。 文章ぐちゃぐちゃですいません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

正月の親族の集まりが苦痛です。

正月に親族が集まります。 私は毎年この日が近づくと憂鬱になります。 親族一同か集まると、義母はそれぞれの子供の成績、進学先などについて話します。 我が家にも子どもが2人いて、その子供についても言われます。良いことも悪いことも。 しかし、義両親のことは嫌いではなく感謝している事が多いため、なんとか義両親の為に正月の集まりに顔を出さなければと思い参加しています。 しかし、義兄弟とは表面的にも上手くいってるとは思えず、子供の進学先についても心ない言葉をかけられる事が多いです。 夫は、人は人、自分達が幸せならそれでいい。なんで人の言うことに一喜一憂することがあるんだと言います。 しかし、心ない言葉が胸につき刺さりなんとも言えない気持ちになります。その後自分でも家族へ普通に接することができない為、自己嫌悪におち入ります。 私は、義両親のため、義兄弟の関係性の悪化を避けるため、子供がいとこ達と会うのを楽しみにしているので、年に一度の集まりに行くことをしているのですが、毎年精神的に追い詰められます。 こんなことになるなら、その集まりに参加しない方がいいと思いながらも、年に一度と思い嫁として母として参加を避けることが出来ずにいます。 人それぞれに価値観があることはわかります。ですがその価値観を否定されることを言われたり馬鹿にされたりすることが許せなく、普段の自分とは違う思考に陥り自己嫌悪です。 来年もまた正月がきます。私のとるべき行動、心持ちのご指南いただきたくよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

彼と家族への罪悪感

初めまして。ご相談させてください。 数年前、子どもを連れ離婚し、その後現在の彼と出会い、2年ほどお付き合いしています。     つらい時も支えてもらっていますし、一緒にいる時間は、いつもとても楽しいです。 将来は、子どもが離れてから、彼が飼いたがっている犬を飼って、一緒に暮らせたら、と2人で話しています。     彼に対して、いつも有難いと思っているし、この関係を続けたいと思っています。彼もそう思ってくれています。   けれど、私と一緒にいることで、彼は父親になることができないのでは、と思うと、彼や彼のご両親に罪悪感を感じてしまいます。   結婚や子どもが全てではありません。 けれど、子どもとの日々の中で、大変なことも多いのですが、喜びや感動や笑いと、他とは変えがたいものをもらったとき、彼はこんな経験をすることもないのかも、と思うと、関係を続けてもいいのかと、考えてしまいます。   彼のご両親に対しても同じように、私との関係のせいで…と罪悪感を感じてしまいます。   彼の家族は、とても仲が良く、なんでも話す関係だそうです。 私のことは、お付き合いしている相手がいる、ということだけで、詳しい事情は、話してはいないようです。 もちろん、ご両親にお会いしたことはなく、旅行のお土産を彼を通して、頂いたりする程度です。   昔から、人の目を気にしたり、ウジウジ悩みやすい性格です。 今も、彼と別れるべきなのか、けれど彼がいない日々を考えると悲しくなり、ウジウジ悩んでいます。   罪悪感を感じず、彼との時間を楽しく過ごす方法を教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

子どものいない人生

私は21歳年の離れた男性と付き合っています。昨年から二人の間で結婚の話が出ました。 彼はバツイチで私と年の近い子どもがいます。そういったこともあり、経済的にも、体力・気力的にももう子育てはできないと言われて、子どもは作らないということになりました。 私は、子どもが積極的にほしいかと言われると、出産子育てって大変そうだなというイメージで、相手が欲しければ子どものいる人生もありだし、相手が欲しくないなら子どものいない人生もありだなという考えでした。 最近、私の両親に将来結婚したいと打ち明けたんですが、相手が年の離れた方で、しかも子どもは作らないということで反対されています。 両親は彼が亡くなった後、私が早い段階で老後一人ぼっちになってしまうのをすごく心配してくれています。絶対に子どもはいた方がいいという考えです。 また彼も将来私が一人になってしまうことを心配してくれていて、だけど彼と子どもを作ることはできないため、子どものいない人生でいいの?これは大事なことだから自分の気持ちをよく考えてと言われてしまいました。 私は子どものいない人生だったら、彼と2人穏やかに暮らして、お金を貯めて老後は老人ホームに入ろうと考えていました。 ただ両親にも彼にも心配され、不安な気持ちが出てきました。 子どもがいないってこんなに心配されるんだと現実を突きつけられたような気がして、私はどうしたいのかわからなくなってしまいました。 でも彼が好きで、別れることが考えられません。 私はどうやって自分の方向性を決めたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

離婚した母が楽になるには

両親は離婚しています。 ぐちゃぐちゃの状態で離婚しました。 親が離婚するのはとても嫌でしたが、揉めている二人はもう私の知っている親ではないようで、見ていることもつらく、夫婦にしかわからない問題なのだと理解するようにしていました。 孫が生まれてからも、両親が仲良くなることはありませんでしたが、孫の運動会やお誕生会の席などでは、同じ場に集うことはできるようになっていました。それだけでも、十分な進歩で私たち子供は満足していたんですが・・・。 しかし、父に彼女ができて。 父が友人とのお酒の席で「今が一番幸せだ。」と話していた、それだけではなく母の悪口まで言っていたことを聞き、とてもショックを受けています。両親は同級生同士なので、このような話はすぐに地元で噂になってしまうようで、その事にも悲しんでいます。 離婚後一人で子育てし、家の借金も返済してきたことにねぎらいの気持ちも、感謝の気持ちもないどころか、自分のことを棚に上げて人の悪口を言うなんて。子供を授かり家族として過ごした時間は幸せではなかったのか?自分の子供の母親であり、孫たちの祖母である人をこんなにもひどく扱うのか。私はなんてみじめなんだろう、許せない、と落ち込んでいるのです。 母はあんな状態で離婚したけど、いつかはお互い「あの時は悪かった。」と許しあえる時が来るのではないか、と期待していたようです。 子供である私たちは、ちゃんと母が一生懸命に子育てしてくれたことを知っているから「みじめ」なことはない。自信を持って欲しいと話すのですが。母の父に対する様々な感情が、私たちの言葉も聞こえなくしてしまっているようです。 私はどのようにしたら、母の気持ちを和らげ楽にしてあげられるのでしょうか? 母がこの件で楽になれれば、私たち子供も楽になれると思うのですが。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1