hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 仕事 不安」
検索結果: 808件

不安と希死観念はどうすれば

いつもお世話になっております。 今年5月に休職し、10月に元の会社へ復帰する事になりました。環境は変えてもらい、職種は前と同じとなりました。 ただ早くも人間関係や環境など、それに前のように仕事が日々こなせるのか心配です。自信がありません。 前と同じで少人数のため、戦力にちゃんとならないと部署が回っていかないのではというプレッシャーもあります。 休職中は回復に努め、実家の仕事を毎日手伝っていました。 本当は転職したかったのですが微妙で、 これといって行きたい企業がまだ上手く見つからず。家族も猛反対してきます。何度話しても今はダメでした。 職業訓練校も学びたい分野を色々調べたり2日間の初級講習へ行ったりしましたが、ちょっと違うのではないかと思ってしまいました。 転職で書類選考が全然通らないのと、元の会社に戻ってほしいと家族の後押しもあり、心配と不安を抱えながら会社に復職する事にしました。 様子見しながらまた転職活動も今度こそ...と思ってます。 また、もし再び劣悪な環境で病んでしまった場合は今度こそ立ち直れる気がしないので自殺も考えています。最終手段があると却って安心感があります。 心療内科医から復職可能と診断を貰いましたが、1日に1回は「なんで生きているんだろう」と思いますし消えても良いのではと考えてしまいます。 休職の原因となった上司はあまりお咎めなしで、元同僚は入籍し幸せそうだと聞きました。 世の中、結局はずるい人達が成功してばかりなのだと思います。 真面目に生きているのが本当に馬鹿らしいです。(怒) こんなに性格がクソでも仕事丸投げしてくる奴でも結婚出来て仕事も上手くいくのかと。妬みも勿論ありますが本当に世の中クソだと思いはらわたが煮え繰り返ります。 好きな分野の勉強も将来の種まきとして続けてきまして、それに救われてはいますが... 次の配属先は家から近くです。 ますます自立もできなくなりそうです。 でも出来る事からやっていくしかなさそうです。 本当に復職を選んで良かったのか、 でも世間体とリハビリも含めてがむしゃらに頑張るしかないのだと思います。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 本当に全部マイナスにしか考えられなくて困っています。 何かアドバイス等ありましたらお願いします。気分を悪くされたらすみません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2022/10/15

余計な事をしてしまい不安で仕方がない。

お世話になっております。 つぶやきにも書きましたが気持ちが落ち着かない為、こちらでも投稿いたしました。 同じ職場でよく一緒に仕事をする方に余計な事を話して油に火を注いでしまったようです。 その方は溌剌とした性格なのですが、言うべき時に言うのはいいのですが、人のミスをキツく責める時もあります。職場には他にも物言いがキツい方は居て、その方とあの人の言い方は良くないなどと話しますが、その度に複雑な気持ちになります。 とは言え、責める時はその方が作業中で不明確な事に気づいて確認したのに相手がOKを出してしまい結果上司に指摘されるような場合もあるので、それは怒るのも無理もないかと思いました(私もそのような事をしてしまいその場ですぐ謝罪しました。) 昨日にも他の社員と同様の事が起きました。上司はその方だけ責めるように言い、その方が社員に確認した事を問い質したら無視されたそうです。とても腹が立っていましたが念押しすればよかったと後悔したと聞いて、謝罪しない社員の方が悪いと思っていました。 しかし前にその方にミスを擦りつけられた事がありました。 作業手順で違いが出たので上司に確認すると私の手順が合っていたのに、急にその方が貴方が間違ってたと言い出したので揉めてしまいました。その場ではお互いに混乱した為と水に流しましたが内心いい気はしませんでした。 そのような事もあり、最近少し不満を抱くようになりました。せめて相手に責めるような口調はやめて欲しいとラインで伝えようとしました。 ですが、とても言いにくくて結局全く違う話をしてしまいました。 社員の方は作業に集中していると周りの声が聞こえてない時があるので再度声かけをして欲しい、私も同じような事があれば遠慮なく言って欲しいという旨です。 しばらくしても返信がありません。 その方からすれば、今までも自分は気づいたのに信じて責められたり裏切られたような事をされたのに社員の肩を持つの?自分が悪かったの?と不快になったはずです。 そのつもりは無かったし、せっかくの休日に今でもそういう気持ちならすぐにでもどうにかしたいですが、これ以上また下手に行動すれば状況を悪化させてしまうと思うので、様子を見ています。 来週会う時に話してもらえそうなら謝りたいですが、何も言わなければ良かったと後悔して、今でも心が落ち着きません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

仕事で想像に自分の行動がついていかない

1月から新しい仕事を始めました。 好きな分野で今までの会社と比べて全ての面で待遇が良くなりました。 自分も新しい環境で希望に合った仕事であるため、気持ちを引き締めて、良い成果を得られるため努力してます。 しかし、なぜか自分がやることなすこと空回りしてしまって良い成果どころか失敗ばかり、周りから仕事できないやつだと思われてるのではと心配してます。 また、上司は年下であるのですが別にそれに関しては自分は気にしていないのですが、相手からは何故か本部との内部ミーティングや外部の人とのミーティングに同席を最初から避けられており、それに関しては自分も参加したいと伝えたのですが今のところ聞き入れてもらえず、不安になら始めました。 上司とはここ1ヶ月でコロナ対策や本部による上司と部下は部屋を分けて仕事するようにとの指示もあり会話もできておらず、関係構築どころか間が広がってしまってる感じがしてます。 自分の失敗や空回りにより評価もガタ落ち成果も出せず、自分への自信が低下し自分に嫌気がさしてます。 自分をどうすれば治せばいいのか分からなくて、またこのままだと去年のように精神的にやられてしまい、働けなくなる事が恐怖です。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2024/11/06

休職の後悔・仕事を続けるコツ

20代半ばです。休職を後悔しています。この先の人生が不安です。仕事を続けるコツについて、アドバイスいただけると幸いです。 私は要領が悪く、就活に失敗しました。入社後はとにかく頑張ろう、経験を積もうと思い必死でした。休みの日も資格試験やプレゼン資料作成など、仕事のことで頭がいっぱいでずっと緊張していました。 また、転勤して地方に移り住んだため、知り合いが1人もおらず心細かったです。飲み会の多い職場でしたが、なるべく参加しました。ただ気を遣ってしまって、参加した後は眠れず、いつも疲れていました。 無理を続けた結果、今年の夏頃から不眠、焦燥感、動悸、嘔吐など体調不良の症状が出はじめました。 常に緊張していたため、話しかけづらかったのかもしれませんが、職場に気を許して話せる人がいませんでした。 また、私の職場では通常数人のチームで仕事をするのですが、私のチームは私1人であり、適宜他のチームから人手を借りて仕事をしていました。 なぜ自分は、チームに入れずに仕事しているのか分かりませんでした。仕事をする上で分からないことがあっても、誰に聞けば良いかすら分からないこともありました。 だんだんと人を借りているのも申し訳なくなり、頼れなくなっていきました。 上司に相談しても、皆忙しいのだから手取り足取り教えるのは難しい。総合職なのだから、自分で道を切り開いて欲しいと言われました。 そのまま仕事をしていましたが、経験も浅いので、間違った指示を出してしまうこともありました。落ち込んで焦ってしまい、またミスをする悪循環でした。 自分はミスばかりし、要らない人材だと感じるようになりました。誰かに怒鳴られたりすることはなかったのですが、孤立を感じ、居場所がなかったです。 そのうちに体調不良から仕事に行けなくなり、休職してしまいました。 今は眠れるようになり、体調はおおむね回復しました。 休職に至った原因を考えましたが、自分の性格、考え方、コミュニケーションが悪かったのかと思います。 ですが、考えても考えても解決策がわからず、苦しいです。 勝手に自分を責めて、誰の役にも立てず、成果を出せなかった私は無能だと思います。 職場の人と打ち解けられなかったのは、自分のせいだと思います。 どうしたらもう少し肩の力を抜いて、仕事を続けられるようになりますか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仕事に行くと体調が悪くなってしまう。

前回回答をくださったお坊様方、本当にありがとうございました。何とかぼちぼち描いています。今回は方向性が違いますが聞いてくださったら幸いです。 実は私には精神障害があり、今現在障害者雇用枠で7年ほど働いています。 しかしうちの職場ではコロナ禍で業務量が増え、テレワークも出来ず、私は業務過多のストレスで倒れ、そのまま数ヶ月休職することになってしまいました。 なんとか回復し復職することができたのですが、数ヶ月のブランクはつらく、業務量を減らしてもらうようお願いしましたが上司たちにあからさまに嫌な顔をされてしまいました。 ピリピリした雰囲気の中がんばって働きましたが、それでも体がついていかなかったのか、途中で数日休んでしまいました。 ようやっとの体でまた出勤しましたが今度は上司たちから、君が休んだせいで業務に支障が出た、こんなことならまた休職してもらうと言われてしまいました。 また休職したら今度こそ居場所がないだろうと出勤していますが、会社にいると、やはり気分が悪いです。来週から勤務時間と業務量が言われたとおり増えます、不安で仕方ありません。 入社以来、人並み以下しか働けないからと最低賃金で契約した以上の業務量も頑張ってこなしてきたつもりです。そのストレスで倒れて、さらに頑張って復職までしたのにこの仕打ちがこれか、と悔しくて悲しくてなりません。 続けるのか辞めて次に進むのか、悔しさと自己嫌悪に囚われて気持ちに踏ん切りがつきません。どうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

これから生きていけるかどうか不安です。

去年の初秋くらいからhasunohaで相談させていただいています。 ご回答が私の支えになっております。 とはいえ、弱い私にとって現実社会はつらく苦しいものです。 年明けより派遣で働いています(7社9職場目!)。 しかしながら、誤解されてしまうかもしれませんが、詳細を省いて述べますと、自分に合わないことと、徐々に無気力になり(←いけないことだとわかっていますが)、とりあえず4月以降の契約更新はしないつもりです。 ・職を転々としていて後がないのに辞めてどうする。 ・私は貯金も大してなく天涯孤独で頼る人もいないのに。 ・しかも諸事情で引越ししなくてはならないのに、仕事を辞めたら部屋は借りられない。 ……そう思って奮起しようとしますが、なかなかうまくいきません。 どうしたら良いのでしょうか。 1.このまま頑張って今のところで働き続ける。 2.また仕事を代わることになるが、自分が着実にできる範囲の仕事で、なるべく職場環境のよさそうなところを調べて、別の派遣先で働く。 ない頭で考えて上記2通りの道があると思いました。 2.でもうまくいかないかもしれないし職歴増えるし…、でも1.も私の能力不足(?)で業務をこなせない+パワハラ(?)でつらいです。 中途半端に考えるよりも、いっそのこと根本から人生変えた方が良いのでは、とも思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

仕事のミスを隠して、傷つくのは誰だ

こんはんば。 わたしは、広告代理店で働いています。タイトルにもあるように、昨日仕事のミスを隠しました。昨晩は寝付けず、今日も寝付きが悪く、気づけばこのことを考えてしまいます。 全てが終わった後にミスに気づき、1ヶ月前の仕事なので、正直取り戻しもできません。 先方にバレて迷惑のかかるミスなどは必ず報告をしますが、この件に関しては私の方でごまかす=嘘をつけば、まかり通るとわたしは判断しました。 上司は頭ごなしに怒鳴ったり怒ったりするタイプではないのですが、以前ミスを報告した際に、人格を否定するような怒られ方をしてから、少し怖いと思うようになりました。 前職でも、ミスした際に怒られたことが怖くなり、それまで当たり前のようしていた仕事に不安やプレッシャーに感じ、できなくなりました。その時のような恐怖が、今回の件で蘇りました。 自分が悪いこと、今回の件はバレないと判断したこと、ミスに気づいた時が遅すぎた事など、すべてに心が痛みます。 そして今は、隠したことが完全じゃないこともわかっているのに、怒らたくない気持ちが優ってしまい、運に身を委ねています。 自分への言い訳を並べてはなだめて、同時にそのおこがましさに悲しくなります。結果として、自分を傷つけているのは自分です。 人として、曲がったことをしてしまっているといった後ろめたさと、バレなきゃ嘘も方便と言い聞かせている自分が同時に存在することが辛いです。 こんな私ですが、これを機に今後はこのような嘘をつかないと心に誓おうと思います。反省もミスの対策も、自分の中でプランを立てました。今抱えている辛い気持ちも、時間がたてば風化していくと思って、今後の仕事を頑張ろうと思っています。 最低かもしれませんが、日に14時間など働いてる自分に対して、許したい言い訳がたくさんあるのも事実です。 先ほどから何度も、自問自答を繰り返すような相談の仕方で申し訳ありません。叱責・指摘またはアドバイスなどありましたら、ご教示願います。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2024/07/02

職場環境の変化で不安で心が苦しい

職場内で班の異動がありました。 私の異動の理由は「20年勤めているのにライン作業ばかりで修理やメンテナンス、他の作業員の指示がなければ動けないから、スキルアップのため」だそうです 苦手な上司や別の部署に苦手な人がいて、異動が決定してから不安と憂鬱な日々でした。 先日班異動が実行されこれまで特にトラブルがなかったのですが、慣れない班でのプレッシャー、この先苦手な人と関わることの怖さ、前の班への寂しさ、自分のスキルのなさを馬鹿にされるのではないかという不安などで、心が苦しくなっています。 朝、目が覚めると「仕事行きたくない、辞めたい、でも辞めるわけにはいかない、苦しい、助けて」と考えてしまいます。 職場内での班異動なんて仕事ではよくあることで、スキルを覚え新しい仕事をしていくなんてバイトでもありますし、私自身これまで経験してきたことです。 だというのに40代にもなって自分が弱くて情けないし、でも不安で苦しくてたまらない、自分ではどうにもできないのです。 会社の同僚には仕事の話はしても、個人的な事は話せず、友人、心療内科に相談をしています。 日々仕事をこなしていくしかないのは自分でも理解しています。 ですが心の支えになる言葉や考え方をいただけたら嬉しいです。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/02/28

不安症、鬱気味かもしれません

犯罪行為ではないのですが道徳的、人道的に許されないことだと自覚しています。 もう10年以上前の話ですが、 職場の既婚上司との不貞行為です。 (当時私は独身、相手は子どもはいません。) 愛人になるとゆう提案は拒否し、 私には恋愛感情は全く無く、 自分から誘ったことは一度もありません。 本当にただの性欲処理の様な関係です。 当時から罪悪感嫌悪感を感じ、家に帰るとなんでこんな事を…と、仏間で懺悔したこともありました。 早く新しい恋を見つけて断ち切りたいと思いながらも過酷な仕事に追われ、 私も相手もストレス発散にしていたのかもしれません。 途切れ途切れ2年程の関係だったと思います。 途切れたのちまた手を出されたときには本当にもう無理だと拒絶し、その場は謝罪を受けそれからは全く何もありません。 相手の奥様とも知り合いですが、 このことは誰にも知られていません。 誰も傷つけてはいないし、 行為の為にお金なども発生していません。                     忘れたくても忘れることができず、 思い返しては断ることはできたはずだと後悔の念に駆られ、 なんで自分はそうできなかったのかと 自分を責め続けてしまいます。 数年前私には勿体無いくらい素敵な人との出会いがあり、現在その方と結婚して幸せに暮らしております。 両家族とも良好な関係です。 が、その旦那さんと付き合ってる当時から楽しく過ごしているときもその事をふと思い出して罪悪感に苛まれたり、 この先何か最悪なことが待っているんじゃないか、 バチが当たるんじゃないか、 関係ないとは思いながらも現在妊娠中の子に何か不幸が降りかからないか等… ネガティブ思考に陥ってしまっています。 考えても過去の過ちが消えることはない、 自分も辛い思いをした…とか (前回の妊娠時も同じ様な思考に陥り、 そのせいではないですが流産を経験しております。) 責任転嫁したり、 プラスに言い聞かせる様に頑張ったり、 救いを求めてネット検索してみたりの日々が続き… そしてこちらに出会いました。 他の投稿者へのお坊さんの言葉を自分に言い聞かせて心を落ち着かせたり 念仏を実践したりして日々心と向き合い懺悔しています。 宜しければこんなわたしにも何か救いの言葉をいただきたく、 長々と自分の気持ちをほとんど書かせていただきました。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

仕事について。悲しいのか憎いのか辛いのか…整理がつきません。

仕事をしていてとても辛いです。 自分が忙しいのは勿論、 自分に非がないどころかもはや意味がわからない客からのクレーム 部署内でのくだらないイビりや内輪揉め 疲れ切った上司の顔 ありもしないセクハラで人事部まで出て来る騒動に巻き込まれた社員 サービス残業せざるを得ない環境下で働かせておきながらサービス残業が発覚したらその社員を降格させる上層部… こんな仕事、こんな生活を後何十年も続けなくてはいけないのかと考えたら今すぐ死んだ方が悪くない人生として締めくくれるんじゃないかとすら思います。 思い詰める過程で仕事を辞めようとも考えました。 しかし辞めたところで先々のあてもなく こんな辞め方をしてしまえば転職ができたとしても 逃げグセがついて今後まともに働けなくなるのではないか そもそも転職期間中の資金繰りはどうするのか 結局不安や弊害が多すぎて足踏みしたまま何もできません。 家族や友人とは離れた場所で仕事をしているため 会って気晴らしというわけにもなかなかいかず 一人葛藤が募りすぎた結果、抑えが効かなくなり 先日は仕事から帰るや否やおもむろに泣き出し、 今日はYシャツを床に叩きつけ壁を殴り座椅子を蹴飛ばし今までに出した事がないような声で叫んでいました。 私の辛抱が足りないのでしょうか。 私が社会を甘く見過ぎていたのでしょうか。 今辛いのを我慢して必死に働いていれば いつか「あぁ、あの時頑張ってよかったな」と思える日が来るのでしょうか。 理不尽な会社と何も出来ない自分、両方が許せません。 いっそ職場で首でも吊って会社の看板に思い切り泥を塗りつけて自分の道連れにしてやりたい気持ちです。 たまに帰省して自分のよく知る人たちと昔のように楽しく過ごす時間をモチベーションにしてこれまでやり過ごしてきましたが、 それすら身体を奮い立たせるキッカケにならなくなりつつあります。 気持ちが沈むばかりで好きだった物事にもどんどん興味や関心がなくなってきています。 このまま心が死んでいきそうな気がしてそれも怖いです。 自分が今後どうしたいのかがもうわかりません。 思いつく限りの選択肢の行く末全てが行き止まりに見えます。 ここから気持ちを持ち直すにはどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

これから先が不安で仕方ないです。助けて。

社会人5年目です。現在休職中ですが、先の事をついつい考えて不安定になります。 私は昨年職場異動があり、職場の癖のある上司・同僚による悪い人間関係と人手不足による業務負担の増加、理不尽に責任をなすりつけられる等々あり、今まで我慢してきましたがついに限界を迎えて先日ついに休職してしまいました。 婚活や転職活動もしていましたが、いまいち上手くいかずしっくりこないまま…。 その前に職場で私が潰れてしまった形になります。 今では心療内科へ定期的に行き、お薬を出してもらっています。 夜はあまり眠れず、いけないと思いつつも今後の事を色々考えてしまい、マイナス思考に陥りながら泣いています。 昼間も外出しないものですから自己否定、私の人生は失敗だった、これから先どうしよう、復職は今は考えられない等々悶々と考え、鬱々として死にたい自殺しようとさえ思ってしまいます。 周りの友人達からは転職が上手くいった、彼氏と同棲、結婚する事になったなどおめでたい報告ばかり。人生順調そうで羨ましすぎます。みんな要領良く生きているようにしか見えません。 それに比べて私はキャリアもここで打ち止めになって愛してくれる人も上手く見つからない、今後自分がやりたい仕事って何か未だにわからない、なんで私だけこんななの?前世悪い事でもして罰が当たってるのか?と本気で考えるようになりました。 そんな中でも今は休養期間と割り切って、気を紛らわすために資格の勉強や読書をしながら療養していますが… 正直、霧の中でもがいている状態です。このままいけば自死ルートまっしぐらな気がしてなりません。気が重い話をしてしまい申し訳ありません。 何か少しでも良いので気が楽になる、自分は自分で良いのかなど、お言葉をいただけたら助かります。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/07/16

怒りや不安に執着せず前向きに生きる方法。

初めまして。この度はお世話になります。 よろしくお願い致します。 プロフィールにも少し記載しましたが、仕事がうまくいかずに退職しました。 うまくいかないというのは具体的には、自分のやりたい看護と、施設側や、上司との方針が会わない。(理事長夫妻とその長男が重要ポストについており、理事長家族と同じ信仰宗教の上司と意見が全く合わず、やりたい看護が出来ない。パワハラで、次々と休職者が出ており、業務の皺寄せがくる)という事です。 また同時に、信頼し尽くしてきた相手に裏切られた(切羽詰まっていた様なのでお金を貸したら音信不通になった)。 という事が、先月末いっきにやってきて、正直、今とてもしんどいです。 今の私はそういう過去の巡り合わせに対する怒りや、自己嫌悪などの負の感情への執着から逃れたいのに逃れられず、なかなか前に勧めずにいます。 仕事に関しては、何度か転職をしていますが、自分に合う職場になかなか巡り合えない不安、また失敗したくないと慎重になりながらも早く仕事に就かなければ、という焦り。 人間関係に関しては、今後、これまでの様にまた他人を信頼し、手助け出来るだろうか。という気持ちと、自分の見る目が無かったのではないか、という自己嫌悪。 過去の負の感情に執着せず、未来を心配し過ぎず、今現在を感謝し、今を大切に生きる事が、自分を助ける方法だと思いつつ、なかなか前向きに気持ちを切り替える事が出来ません。 具体的には、どの様に行動したら良いでしょうか。 ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/11/28

仕事が怖い、人も怖い、辞めたい、逃げたい

初めまして、よろしくお願いいたします。 夫のモラハラが原因で体調を崩し、精神的にも不安定になり、心療内科を受診し、夫に対する適応障害と診断を受けました。 医師からは一刻も早く別居した方が良いと言われ、結果、子ども2人を連れて実家へ戻りました。 夫から離れ、体調も回復してきたので、生活のため資格を活かしてパートの仕事を始めました。 久しぶりの仕事で不安でいっぱいでしたが(子供が生まれてから専業主婦でした)、一緒に働く方とは良い関係が築け、自信もつき、やりがいもありました。 しかしながら、子どもを育てる為には正社員として働いて稼がなければならないとの思いで、パートの仕事は半年ほどで退職、同じ職種で別の会社で正社員として働き始めました。 転職して1年半経過しましたが、仕事も人にもなかなか慣れることができず、ミスも繰り返し、怒られたり、嫌な顔をされたり、呆れられてばかりいる毎日です。 失敗してみんなにまた迷惑をかけるのではと思うとドキドキして、体もこわばり、手も動かせず話す事も苦しくなってしまいます。 毎朝出勤途中に涙が出てきたり、仕事中も堪えきれず泣いてしまい、もうどうしようも無く辛いです。 毎日仕事に行くのも、仕事の事を考えるのも怖いです。 仕事が休みの日でも、頭の中では常に職場の人や仕事が頭の中にあり、子どもと真剣に向き合う事ができていない気がするし、不安になったり、夜もなかなか眠れません。 実家にお世話になっているので、母に一度仕事を変えたいと相談しましたが「子どもを育てる覚悟が足りないんじゃないか、パートと正社員は違うんだから、とりあえず3年は頑張ったほうがいい、どこに行っても対人関係に問題はあるもの、辞めたいなんて言わないで」と言われてしまいました。 結婚前、6年ほど働きましたが、3年以上続いた事がなく、1〜2年の間で転職を繰り返していたので、今回も同じだと思われているようです。 若い時は、新しい事に興味が湧いたり、体力のいる仕事から事務職に転職したりと、軽い気持ちで仕事を変えてきました。 でもやはり、いまの仕事を辞めたいです。 もっと自分らしく、前向きに働ける場所で働きたいです。 私は自分に甘いのでしょうか。 もっと踏ん張らないといけないのでしょうか。 しかしこのままでは踏ん張りきれず、潰れてしまいそうです。 ご回答をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

最近在宅ワークから違う仕事し始めました

初めて書きます。しばらくの間仕事の人間関係でうつになり仕事をしない時期があり数年前から在宅ワークで仕事を再開。子どもの預かりや送迎もしています。人と社会と関わりを持とうと思い昨年からは無理の無い範囲で病院のボランティアをさせて頂いています。つい最近、接客業の仕事を初めました。前にやっていたからやれるかなと思って始めましたが、レジの支払い方法の多様化や商品の増加で昔より大変です。メモをとるな、キリがないから頭でやりながら覚えてと言われましたが年齢を重ねると覚えるのが大変です。レジは何とかなりそうですが、商品の品出しが慣れるまで大変だと思います。朝勤務だから準備もきついです。まだ働いて数日。失敗して店長から叱責を受けました。女性のマネージャー的な方もかなり厳しいです。先日は奥で店長とマネージャーが他の店員さんたちの影口を行っていました。店が小さいので聞こえてきてイヤでした。この先が不安です。仕事は慣れて行けば何とかなりそう。でも人間関係が心配です。どの職種でもあるのですが、自分はそれで体調を崩しうつになったのでまた同じくなるのではと不安がつきません。年齢的にもきちんと働いていきたいと焦りもあるのが正直なところです。まだ、在宅ワークの方が良かったかなと考えています。これからどうしたらいいか分かりません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

看護大学の受験と仕事の両立で悩んでいます

今年4月から、看護とは全く関係のない販売・接客の仕事をしています。 大学四年のとき、興味のある仕事が分からず、そのせいか就活もうまくいきませんでした。結局、唯一補欠の内定を貰っていた会社に拾っていただけることになりました。この春から、とりあえず社会人を頑張ろうと思っていました。 なのですが、祖父が入院し、亡くなったのをきっかけに、入社すぐ頃から看護師になりたいと考えています。 病院に通っているうちに、看護師は患者にどれだけ大きな影響を与えてるかを知って、看護師って大事だな、私もなりたい、と思いました。 知識、技術を持つのはもちろんですが、人の気持ちを癒せる看護ができたらな、と思っています。 色々考えて、保健師の受験資格も取れ、比較的学費の安い国立大学を目指そうと思っています。方向転換なら早い方がいいかなと、今年度のセンター試験を受けるつもりです。 両親には迷惑をかけてしまいますが、有り難いことに受験を応援してくれています。 ですが、高校の勉強をすっかり忘れてしまっていますし、現役の方と競うにはかなり勉強して望まないといけないと感じています。 仕事と両立して勉強できないかと、受験を思い立ってからやってみているのですが、家に着くと寝てしまったり、勉強できても1日2時間程度だったりで、全く身になっている感じがしません… 仕事を辞めて受験に集中しようかと考えていますが、入社から4、5ヶ月で辞めてしまうのはあまりにも早すぎるでしょうか。 やはり、1年は続けるべきなのでしょうか。でも、結局辞めるなら何かを任された後の方が会社に迷惑がかかってしまう…と、ぐるぐると悩んでいます。 今の会社は時間も給料も良く、一緒に仕事をしている方々は厳しくも優しい良い方ばかりです。同期も全員仲が良く、環境には本当に恵まれていると思います。看護師になった方が環境で苦労するだろうなと思うくらいです。 でも、いずれ自分もするであろう上司の皆さんの仕事を見ていると、やりたいことではないな、と思うのです。まだ4カ月なので見えていないことばかりかとは思いますが… 辞めて、受験に集中するべきなのでしょうか。まだ今の仕事を続けるべきなのでしょうか。 長文を読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

転職活動がうまくいかず将来に不安がある

相談させてください。 私は昨年の11月に仕事を辞めました。 新卒で入社し、勤めた期間は約2年7ヶ月です。 営業として採用されましたが、仕事内容は電話応対と来客応対でした。「女性は3、4年で辞めてしまうので経験を積ませても仕方がない」と上司に言われ、それ以外の仕事は任せてもらえず、1日数本の電話と数名の来客のために、ただずっと椅子に座っている時間がつらく、同期入社の女性達も皆、辞めていきました。 どうしても上司に認めてもらいたくて、頑張った時期もありました。しかし、気持ちに限界がきてしまい、家で1人になる時間があると「殺して」と、繰り返し叫んでいる自分に気づき、このままではおかしくなってしまうと思い、結局仕事を辞めました。(自殺願望はありません。死ぬのは怖いです) 現在、転職活動をしていますが、経験もスキルも未熟な私は、なかなか採用されません。 家族や友人は、「いままで走り続けてきたのだし、今は人生の休憩時間だと思ってゆっくりしたら?」と言って、旅行などに連れ出してくれますが、走り続けたと言えるほど、努力をしてきたとも思えないし、世の中にはもっとつらい思いをして、それでも頑張ってる人はたくさんいるのに、こんなところで立ち止まっている自分が情けなくて仕方ありません。 このまま動けなくなってしまうのではないかという不安が日に日に強くなっていきます。 仕事を辞めて、気持ちが楽になったはずなのに、以前より「殺して」と叫けぶことが増えたように思います。そんなこと言ってはダメだと思った時にはもう遅く、気がつくと叫んでいます。人前で叫んでしまったら…誰かに聞かれてしまったら…と想像するだけでゾッとします。これ以上、周りの人に心配かけたくありません。相談もできません。 私はどうしたらいいのでしょうか。何から始めればいいのでしょうか。アドバイスを頂ければと思います。 長々と失礼いたしました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

休職中なのですが、復帰後の将来が不安です

初めて質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 現在、一か月間の休職中の身なのですが、今後のの先行きが不安でたまりません。 私は一年前、化学系のメーカーの安全管理部へと転職いたしました。 化学製品の取り扱い管理は今後の産業にとって避けては通れない分野であり、私自身、自身の専門知識をその職場で生かし、役立てていく事にやりがいと誇りを持っておりました。 しかし、業務中に小さなミスがなかなか改善されず、社内での私の評価も厳しいものとなっていた矢先に、心療内科からADHD(注意欠如・多動症)と診断され、上司から治療の為に一か月間の休職を言い渡され、現在に至ります。 調べていくとADHDは服薬で軽減できるものの、完治できるものでは無く、会社もそういう人物に安全管理を任せるのは適切ではないと感じるのは当然のことだと思います。 しかし、今の会社には他に人員を異動できるポストが無く、私自身、今後会社からどのような指示を下されるのかわからず、不安な日々を過ごしています。 休職期間の1か月間、通院以外ですることもなく、毎日不安で押しつぶされそうです。手前勝手な相談だとは思いますが、こんな私に何かご指示を頂ければ嬉しく思います。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1