hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 仕事 どうしたらいい」
検索結果: 9447件

気持ちの整理について

はじめまして。 しらいこうじと申します。 悩みを相談したいのです。 くだらないと、お思いになるのかもしれませんが、ご意見をたまわれればうれしいです。 私は広島の田舎の出身で、鉄道会社への就職で大阪に出てきました。 大学を卒業し、新卒で就職したので今の会社には9年くらい勤めています。 最近、駅員から車掌の試験に合格できまして、今は研修中の身分です。 駅員時代より休憩時間が増える、出世ではありませんが出世への足がかりとなるということで、ありがたいことなのですが、どうも気分がすぐれません。 どうにも仕事に対する情熱が持てないのです。 それは駅員時代から同じことでした。 なんだか面白くないのです。 向上心が持てず、人間関係にもなじめず、なんとなく不快なのです。 うまく言葉にできませんが、四六時中、不快なのです。 他にやりたい仕事もないので、続けていくつもりなのですが、今の気持ちは落ち込んでしまって、何もしたくないのです。 何も考えたくないのです。 生産性のない人間であると、歳をとるたびに思うのです。 20代と違い、30になると周りの人間もいろいろな物を背負って変わってくるのですが、イキイキしている周りと違い、ただただくたびれてしまった気がします。 どうしたらいいでしょうか? でも今は、何もしたくないのです。

有り難し有り難し 64
回答数回答 6

将来が不安で毎日、「死にたい」と思っています。

こんにちわ。はじめて、ご質問させてもらいます。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 僕は、今年、大学を卒業しました。しかし、就活に失敗して職にも就いていなく、おまけに奨学金返還300万円と年金納付していない事にうしろめたさを感じています。 就職の為に、「就労移行支援施設」に通所しています。「就労移行支援施設」とは、障がい者の方の就職支援施設です。 ですが、自分が障害者といことに嫌気がさして、「どうして、自分は生まれてんだろう」と思わずにはいられないです。 就職も、できるかどうか不安で仕方ありません。特に、最近は「中高年ニート」「中高年ブラックバイト・派遣」「アルバイトと正規雇用の生涯年収2億円の差」という聞きたくない情報を耳にします。 「奨学金返還300万円」「年金納付」「就職できるかの不安」「自分が障がい者(精神)」「医療費を親に負担してもらっている事」「働くことに不安」 「就労移行支援施設に通いたくないというわがままな心」など、自分が今後どう生きていけばよいのかわからなくなっています。 毎日、仏壇に手を合わせ「助けてください」と線香をあげています。本当は、そんなことしても解決しないと思うのですが、藁にもすがる気持ちでついついやってしまいます。 西洋哲学(キルケゴール、ニーチェ)やアドラー心理学、更には、仏教に関する本、精神学の本、も少しですが読んだり、スクールカウセリングも受けました。しかし、どうも、心に響きません。 僕には夢があります。「公務員」として働きたいという思いもあり、その夢を実現できるかも不安です。 6つに分けると、「夢を叶えられるか?」「就労移行支援施設に行きたくない」「奨学金返還・年金納付」「定職に就けるかどうか不安」 「障がい者と認めたくない自分」「働いている人(TVや雑誌、本を脱している人)を羨ましく思う卑しい自分」 以上から、毎日が辛く、生きているのが嫌になって仕方ないです。毎日、「どうやったら、自殺できるか」と毎日考えています。 どうしたらよいかわかりません。長々と書いてしまいすみません。また欲張ってしまいすみません。どうか、お助けください。

有り難し有り難し 68
回答数回答 3

アルバイトなのに両立がしんどいです

先月からやっと決まった仕事がスタートし、1ヶ月なんとか頑張って過ごしできました。ですが、今毎日が必死でフルタイムでもないのに自分のことをうまくコントロールできないことに悩んでいます。今は朝から夕方までの時間で週3日、コロナで減らされた別の週1の仕事と並行しています。 立場的にはアルバイトですが、任されている内容はそれなりに責任が重く、社員との差は勤務時間の差だけ、というかんじです。やりがいがある分有る程度忙しい会社だとは予測していたものの、入社前から所属が未定のままで入ってから仕事内容が明確になったため、予想を超えて精神的にも大変だなと感じつつ必死にしがみついています。時間が限られている分、常に全力でやらないと仕事が終えられない、という感じです。残業することも少なくありません。 夫も以前より家事をさらに担当してくれていて、本来なら幸せなはずですが、それでも仕事から帰って平日の家事に手が回らず、本当に最低限で家の中も荒れていますが、週末は週末で疲れが取れず、外での家族時間等々合わせると精一杯です。疲れが抜抜けきらず月曜日に入ってしまうかんじです。 昔から一般に比べて体力だけでなく精神的に弱いのかなと感じています。やらなければという義務感だけは強く感じるので、それを頼りになんとか粘ってことを乗り切っている状況で、まだ新人だし期待に応えられるように任された仕事を完成させようとその一心でなんとか繋いでいます。成功したいというポジティブさより、怒られたくない、がっかりされたくないというネガティブな動機です。 フルタイムワーカーでもないのにこの態度で疲弊している自分がとても情けないです。夫は家事面でのサポートはしてくれますが、弱音を吐くと自分で決めた仕事なんだから頑張れ、とドライな対応です。手伝ってもらえるのはとてもありがたいのですが、すでに頑張っているのにそれを言われてしまうのが悲しいです。でもそれを相手に言うのはわがままかとも思います。きちんとフルタイムで働いて自分の身の回りのこともきちんとこなしている方はたくさんいるのに、私はアルバイト程度なのに休みの日は疲れてぐったりし、家事まで手伝ってもらっているのに家のことをうまく回せない自分が情けないです。忙しない生活が苦手なのになんのために生きてるのか分からなくなってきました。どこかへ消えたいと言う気持ちがふと湧いてしまいます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

彼氏の移住について

はじめまして。 付き合って約半年になる彼氏がいるのですが、最近、移住を考えているようです。 ある時から会う頻度や泊まりの頻度が少なくなり、話し合いをしたところ、1人で移住をする為に、私も着いていくと言われそうで意見を聞きたくなく、距離を取っていたと言われました。 今は、移住する事で頭がいっぱいになり、私との事を考えられないと言われ、仕事を辞めて移住する事はとても大変な事を理解しているため、最低限の連絡を心がけています。 私と彼には12歳歳の差があり、彼は一度結婚をしている事もあり、今後将来を考えるのは難しいと言うことも自覚しています。 このまま待っていた方がいいのか、別れを選んだ方がいいのかわかりません。 彼は私の事を考えてはくれているようなのですが、どうすれば良いのか分からないから今はお互いを想いやる時期にしたいと言っていました。 周りの友達はみんな結婚したりしているなか、私だけ真っ暗な中歩いているようで毎日不安です。焦りもあります。 大変で大切な時期の彼をこのまま少し遠くから見守るべきなのでしょうか。 私も彼同様、どうすれば良いのかわからず支えてあげる事もできません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

既婚者が恋をするのは、いけない事ですよね?

私は、既婚者で子供も2人います。 主人に多少の不満はありますが、育児も家事も協力的なので、助かっています。 それなのに、私は職場の上司に恋をしてしまいました。 仕事の相談をしているうちに、惹かれてしまいました。 酔った勢いとはいえ、一度だけ関係をもってしまいました。 上司は、立場もあるし、関係を続けるつもりは、ないから忘れてほしいと言いました。 私は、気持ちが入ってしまったので、忘れられません。 家族が一番大事なので、家庭を壊すつもりは、さらさらありません。 矛盾しているのは、分かります。 自分が最低なのも分かっています。 ただ、食事に行って仕事の話をするだけの関係でいいのですが、上司は、私を避けるようになったので、それが辛いです。 仕事の事は、主人は、分からないので、上司に相談し、上司に話せば仕事のモチベーションも上がる自分がいるので、仕事をする上では、上司の存在が大きいのかなと、思っています。 これから私はどうしたら、いいのでしょう。 気持ちの整理のつけ方が分からなくなってしまいました。 正直、上司の事は好きです。 でも、拒否られています。 妻であり、母である自分がする行動でない事も頭で分かっていながら、行動がともなっていないです。 最低です。 どなたか、私に助言を下さい。 おしかりでも構いません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 53
回答数回答 2

妊娠中のストレスから赤ちゃんを守りたい

現在妊娠中期で、初めて赤ちゃんを授かりました。世界で一番大事な、可愛い存在です。 赤ちゃんのためにはなるべくリラックスして過ごした方がいいと思い頑張っているのですが、コロナ拡大に伴いコロナ妊婦も自宅療養が出ているニュースや、同僚と仕事上での行き違い、嫌がらせなどのストレスが常にありストレスを感じてしまいます。。今も本当なら赤ちゃんのために早く寝ないといけないのに眠れず、パニックで過呼吸を起こしそうになります。 赤ちゃんが来てくれて本当に幸せなのにこんなママでごめんね、赤ちゃんがわたしが可哀想になって生まれてくるのをやめてしまったらどうしよう…など赤ちゃんのことを思うと申し訳なさと悲しさが止まりません。 妊娠中だからといってストレスなしの生活をするというのは、それこそ世を捨てでもしない限り難しいですよね? 赤ちゃんを授けてくださった仏に心から感謝しているのに、こんな夜、どうして守ってくださらないのかという思いが頭をよぎって、そんなことを思ってしまう罪悪感で苦しいです。。 ただ赤ちゃんが無事に生まれてきてくれて、家族で穏やかに暮らせたら他になにもいりません。。。どうかご加護がありますように。。。。。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

不倫をしてしまいました

同じ会社の先輩と不倫をしてしまいました。入社して5年、ずっと憧れの先輩でした。ただ恋愛としての好きではなく仕事の姿勢や考え方が好きで尊敬の気持ちでした。 それが、出張の際連絡を取り合う中で好意を持って接してくれていることが発覚。ずっと憧れの先輩だったからこそ私は嬉しくて嬉しくて、体の関係を持ちました。 仕事帰り週5回は私の家で一緒にご飯を食べる生活。深夜に帰る先輩が、既婚者であることも、守るべき家族、二人のお子様がいることも知りながら、一時の自分勝手な幸せに酔いました。 2ヶ月後、先輩の奥様がGPSを使用し関係が発覚。慰謝料の話や今後の話合いをこれから行います。 こうしたことになっても先輩は、本当に愛してるのは私だと、そう言われ信じてしまいそうです。でも、子供のために離婚はしない、と言われています。 今は全く会わないようにしています。仕事も在宅勤務に切り替えました。一度会ってしまうと、また同じことを繰り返してしまいそうです。引継ぎもあり、来月の退職を考えています。 連絡をとることをやめられません。また落ち着いたら会いたい、どうにかして連絡はとっていたい、長くこの関係を続けたい、と言われています。 やめなければならない、別れなければいけないと分かっています。 自身の父が不倫をした経験もありその時の母の姿をよく覚えています。だからこそ、今奥様と家族がどれだけ苦しい中にいるのか想像を絶するくらいとわかっています。 それでも幸せだった時間を忘れられません。許されないことと知りながら、好きな人に心から愛されてると思えた時間でした。一緒に歩いた道、買い物したコンビニ、どこにいても何をしても先輩のことを思い出してしまい辛いです。 時間が経つのが遅いです。仕事の時だけが何も考えずに黙々と取り組めるので楽になれます。その仕事ももうすぐで辞めることになる。 何もかもなくなってしまうこれから先の不安。お金の面も生活のことも、こんな自分がまた誰かを好きになれるのか。そもそもこの感情を抑えられるのか。 一つの家族を崩壊させた罪。それでも好きな気持ちが抑えられない自分が本当に嫌です。罪を受け止めるには、もう二度と同じ過ちを繰り返さないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? この気持ちに踏ん切りをつけるにはどうしたらいいでしょうか。 乱文で申し訳ありません。どうか、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

心の硬直の打破

初めまして。よろしくお願いいたします。 3月に母が亡くなりました。 半年前に急に倒れ、余命を宣告され、風のように亡くなってしまいました。 この10年は、母と二人で過ごし、私にとって精神的にとても大きな支えでした。 私は、10年以上事務職のバイトをしている職場があります。 母が入退院を繰り返したうち12月~3月までは、仕事が繁忙期でしたが、訳を話して時短勤務にしてもらいました。 その頃、仕事の指示をくれる女性職員(30代前半)は、本来の仕事の他にプロジェクトを担当することになりました。 そうすると、自分の仕事、プロジェクト関係の仕事 等、断っても強引に 突然振ってくるようになりました。 出勤すると、毎日山のように書類が積まれています。 その頃は自分のルーティンを処理するだけで精一杯。 積まれた仕事はどんどん溜まる。 処理する時間がなく2月になりました。 母は、2月に入り 日に日に状態が悪くなりました。 弱っていく母を見ているのは本当に辛かった。 そんな時にNさん。 「にゃんこさんに(溜めてる)仕事、お渡ししてるんですけどね。 こんなクッッッソ簡単なこともできないんですよ!」 と笑いながら上司に報告。 溜めたのは私です。 が、病院に泊まり込み、ほぼ寝ずで母を看病しながら通勤していたので本当に精神的に追い込まれてました。 その状態でも、自分の仕事を優先しろというNさんに怒りしか感じない。 その頃からずっと、未だに、職場に行き、Nさんの声を聞くと身体が固まり動かなくなります。 あり得ないミスも繰り返しするようになりました。 3月になり、母が亡くなりました。 亡くなってすぐコロナが流行り、誰とも会えない。 友人が心配して連絡をくれますが、一人になったことを痛感し、毎日心細く、不安な日々です。 仕事は休みになりましたが、たまに出勤し、Nさんと顔を合わすと身体が硬直します。 もう、疲れ果ててしまい、心を休めたいのと環境を変えたいと思い 辞めようと決心しました。 しかしこのご時世、年齢、大して実績のない私が仕事が見つかるか という不安と焦り。次の職場でもうまくいかなかったらどうしようという不安でなかなか「辞めたい」と言い出せません。 前向きに次のステップに進むために、どのような心持ちをもったら良いでしょうか。 アドバイスをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

「まだ若い」と到底思えません

25歳の男です。3月に26歳になりますので新卒4年目の世代です。 なんやかんやあって23歳のころに体調を崩し2年半近く会社を休みました。 現在は復職していますが、どうしても日々気が急いて敵いません。 同期は私がいなかった2年分経験を積んでバリバリ働いています。当然僕より年収も上です。 私なんて2年で得た経験なんてスムーズな薬の飲み方くらいのものです。眠れない夜の過ごし方も上手になりました。 微塵も役に立ちません。 そんな現状がどうしても許せずモヤモヤとしてしまいます。 僕が立つはずだった場所に誰かがいて、僕がやるはずだった仕事を誰かがやっている。 そりゃ休んでたんだからそうだろという話で、それを妬むとかそういうのではありません。ただただ焦りが湧いてきます。 お金がない、時間がない、休んでたせいか体力もない。作らなきゃ、何かしなければ。もう残された時間は少ない。そんな感覚です。 しょっちゅう言われます「まだ若いんだから、これからだよ」と でもなぜだか「まだじゃなくてもう26なんだよ」と思ってしまいます。 まるで30越えたら死んでしまうかのようです。 「まだ若い」あの感覚はどうすれば取り戻せるのでしょう。 きっと世間的には25、6歳は若い部類なのだと理解しています。 けれどどうしても「何ができるというんだ、もう2年も無駄にした。もう26になってしまった」と落ち込み、少しでも空白を取り戻そうと焦ってしまいます。 しかし一方でこの焦りを直すのが怖くもあるのです。 今は仕事にも、仕事に必要なスキル習得の勉強にも熱意を持って取り組めているように思います。 参考書を手に先輩のコバンザメをしています。少しずつですができる仕事も増え てきました。 そんな熱意がもしもこの焦りによるものだったら……と思うとこのままでもいいように思えてきてしまいます。 焦燥感とともに熱量まで失うのは怖いからです。 ただ話を聞いてほしい感は否めないのですが お聞きしたいのは2点です。 ・焦ってしまう。もう若くないという感覚とどう付き合えばいいでしょうか ・今あるこの焦り、それに起因する熱量が失われるのが怖いです。恐怖とも付き合うことはできるでしょうか 乱暴な質問で大変恐縮ですがお答えいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

夫が苦しんでいます

お時間を頂き、ありがとうございます。 宜しくお願いいたします。 夫(40代半ば)とは結婚9年目で子供はおりません。 仕事関係で苦しんでいる夫をどうにかしてあげたいです。 夫はとても仕事ができ、真面目で考え方に芯があり、非常に努力家、論理的に物事を考えられる、私が心から尊敬できる人です。自分に厳しく、弱い人でもありません。 そんな夫は1年前に転職をしてから、仕事がうまくいっていないようです。いつも暗く、うなずく程度。会話らしい会話は全くなくなりました。そんな状態がもう9か月間続いています。私は明るく普通に接するようにしています。 夫から「一人になりたい、全てがしんどい」と別居を提案されたこともありますが、私が受け入れられず、そばにいたいと伝えました。 先日、会社の上司に電話で「すみません、すみません」と何度も謝っているところを聞いてしまいました。 私が少しでも話を聞いてあげられれば良いのですが、人に話したところで解決できない、と夫は誰にも相談するつもりはないそうです。 昨日はとうとう暴力を振るうに至らないまでも、私が恐怖を感じてしまうほどに激しく暴れ、八方塞がりの状況に自分でもどうしていいのかわからず苦しんでいるようです。 いつかきっと夫が今の苦しい状況から抜け出せると信じているのですが、一進一退、むしろ悪化しているような状況に、夫の健康状態や精神状態がとても心配です。 夫が変わってしまってから、毎日感謝の気持ちや無理をしないでほしいなど、簡単にメールを送るようにしています。結婚当初からもっとすべきだったと反省しています。返信は一切ありません。 唯一「吐け口」にできる私に甘えているのだと思いたいのですが、夫の冷たい態度がこんなにも長期間徹底していることで、そうも思えなくなってきてしまいました。 一人になりたいという夫の気持ちは本心なのでしょうか。私はそれに答えてあげたほうがいいのでしょうか。 私は夫の支えにはなれないのでしょうか。 私を無視し、ひとり殻に閉じこもってしまっている夫に、私は何をしてあげられるのでしょうか。 夫を助けたいです。夫が望んでいなくても、私に支えて欲しいなんて望んでいなくても、私は妻として夫を幸せにしたいです。 どうかアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

会社の人が発達障害かも‥‥

相談です。どうぞよろしくお願いします。 会社で毎日怒られている30歳の男性がいます。 忘れっぽい、引き継ぎがうまくできていない、空気が読めてないなど他にも書ききれないような…… 私としては、悪気があってやってるとは思えないし、それも個性の一つとして フォローできたらと、声かけしているつもりです。 ですが、他の人の話を聞いていると、その人の思い通りに動かないことに怒り散らしているように見えます。 何度も怒っているところを見かけますが、こちらが心を傷めてしまいそうになるくらい。 でもその男性にしてみると、きちんと謝ってまた努力しているようで、やはりそのまま。 ただ入社してから気になっていたこと、男性にチック症のような部分が見られること。 こっそり話を聞いてみたら適応障害になりかけたことがあること。 男性は決して逆ギレすることもなく、話を聞いています。我慢してるな、と思うこともあります。 私は会社に今まで言ってなかった発達障害があることを周りの人に隠さず話し始めました。 そしたら、ある女性から上記男性の方がそういう障害があるのではと発言がありました。 私たちは医療に関わる人間ではないし、お坊さんに発達障害なんでしょうか?とも聞いても判断できないのはわかっていますが・・・ もしもそういう障害があるかもという疑いがあるのなら、ハッキリわかって周りからフォローされると 仕事もやりやすく、周りもイライラすることは減るんではないかと思うのです。 ですが、社員でも上司でもない私が、検査うけてみては?というのには 失礼かと思います。 男性と話していて、私自身が空気読めていない、理解力が足りないと話すと 自分もそういうところがあるというので、ところどころ自覚はあるようです。 生きづらいのでなければわざわざ検査することも、ないかとは思います。 検査して何もなければ性格の問題で、でもまた周りに怒られる日々かと心配になります。 その男性が夏頃に転勤になる予定なので、次の勤務先で、個性として受け入れられるなら問題ないですが 一度適応障害になっているから、私としてはもっとひどいことに今後ならないか心配なので 話をしてみたいのですが、どう話したらいいか、逆に黙っておくべきかアドバイスお願いします。 怒られて伸びるならいいのですが、違うようなので……よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

過去を振り返ってしまう

いつも丁寧な回答をありがとうございます。 今日は、私の悪いくせについて…。 私は、過去を振り返ってしまうんです。 そして、その失敗を嘆き落ち込むんです。 恋愛だって 仕事だって 勉強だって あの時、疑わずに付き合ってれば結婚してたのかな。 今、独身で惨めだな…。 あの時、あぁしていれば仕事スムーズに行ってたのにな。 あの時、ちゃんと勉強してれば資格取れてたのにな。 もう1回やらなきゃいけないのか…。 と、こんな風に…。 最近は、毎日のように振り返り→後悔→落ち込む。 の繰り返しです。 わかってるんです。 たら・ればの話をしたところで何も変わらないことも 後ろを振り向くなと何度もいろんな人に言われたことも 自分が一番わかっていて 自分で一番嫌気がさしてるんです。 誰に言われるまでもなく、自分がわかってるんです…。 でも、振り返ってしまうんですよ…。 今が苦しくて・辛くて・惨めだから。 そんなこと考えてる自分も嫌なんですよ。 不幸自慢なんかしたくないし 悲劇のヒロインぶりたくもないし 何なんだろ…このループ。 この悪いことをグルグルしてる頭。 めちゃくちゃな事言ってるんですが… 過去を振り返らないようにするには、どうしたらいいですか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

職場の同僚に困ってます

私は仕事で洗浄や雑用などをしています。同僚と私は、3日違いで歳は同僚が3歳年上です。 パートの方を含め3人で仕事をしているのですが、週2日だけは同僚と私の2人で仕事をしています。 入りたての頃は、仕事を覚えるのは同僚の方が早かったのですが、私も慣れてくると同僚の仕事のペースの遅さに気づきました。 パートの方もいる時なら、まだカバー出来るのですが、私と2人の日だと、自分の事で精一杯になるので、とてもじゃないですが、同僚の分までカバー出来ません。 2人だとキツいという事は、パートの方や上司に相談していますが、3人にならないのが現状です。 ペースは人それぞれですが、一人作業ではなく、チームというか3人で動いて、連携していかないといけないのに、自分のペースでやられると、とてもキツイです。 2人でも、周りの方は回せているとおっしゃってくださるので、それは嬉しいのですが、私自身は回せていないと思っています。 同僚は、基本的にゆっくりで悪気なくやっていると思うのですが、あまりに気が回らなかったり、動きが遅いので、私自身、身体がとてもしんどいです。 3人で週1回ずつしないといけない仕事も、寒いから行きたくないと言ってしなかったり、帰りだけ早く歩いたりするので、普段はゆっくり歩いているのに、そういう所だけ早く歩くので、腹が立ってしまいます。 細く具体的に何度も言っていくしかない!と先輩からアドバイスを頂くのですが、やり方は私とさほど変わらないので、手の動きが遅いのと、気が利かないという事なので、どういう風に同僚に言えばいいのか分からず、言ったところで、ペースって変わるものなのか?という疑問があります…。 でも、今のままだと、私がとてもしんどいので、どうすれば良いのか、毎日頭を悩ませています。 同僚は、3歳年上で男性なので、私は少し言いにくい部分があります…。 別の件で、同僚に先輩から注意してもらった事があるのですが、一時的にはなおりますが、時間が経つと、また元に戻ってしまいます。 毎日ではないですが、週に2日間もしんどいとなると、身体はしんどいし、同僚に対してイライラすることばかりで、気が狂いそうになります…。 同僚に辞められるのも困るので、どうしたら…と悩んでいます。 一体、どうすれば良いのでしょうか。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

親戚が嫌で仕方がありません…

同じ職場で働く親戚が嫌で仕方がありません。 時間内に終わらせないといけない仕事なのにのんびり仕事して、この人の倍早く綺麗にしないと仕事が終わらないのです… 1度遅くなり過ぎてしまった時は上司に散々遅い!と叱られました。 それからはその親戚の人より倍も早く仕事をしようと決めたのですが、 私が早くしていても、相手は時間なんか気にせずに相変わらずのんびり……正直、組む度に疲れてしまいます… 親戚にはもうちょっと早く仕事できないと困ると申した事があるのですが、 この親戚の夫にあんまりそういう事を言うなと逆に言われてしまいました。 それからはもう何も言ってません。 イライラが溜まってきてますが…… 私は顔に出やすいのか相手にも伝わっているらしく、陰口も聞こえました… 陰口くらい気にしないようにしていますが、 いつか爆発してしまいそうで自分が怖いです… 前々からこの親戚の人は好きではなかったのですが、 最近はもう顔も見たくない程嫌で仕方がありません… どうして私と同じ職場に来たのとか、前の上司が居たらこんな甘やかされてないのになとか不満も溜まっていくばかりです… 職場のおばさん達にもこの親戚の人が遅いと言ってきますが、私に言われても困ります…

有り難し有り難し 7
回答数回答 1