hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない どうしたらいい」
検索結果: 23209件

婚活中です。自分のゴールがわからない

婚活中の28歳女です。 今まで何人かお付き合いしましたが、長続きせず、また新しい相手を探しています 相手側から振られる(フェードアウト)か、私の方からお別れしたこともあります。自分の中の理想のパパみたいなのがあって、それが想像できないなって思って別れてしまいました 最近はもう婚活に焦りが出てきて、次こそは良い人を見つけて幸せになりたいと思っているのに、自分がどんな人と結婚したいのかわからなくなってしまいました 親からの圧力で、当たり前のように結婚して子どもを持つものだと思っていました。夫婦仲が良くて家庭的な旦那さんが理想だと思っていました でも最近はそれすら疑問に思えてきました 結婚はしたい、でも子どもを持たない選択もありかも知れないと、思ったりします 一方、やっぱり子どもを持ちたいと思うかもしれないし、産むなら早めがいいかも…子どもが欲しいなら相手もそう考えていて経済的に安定した人がいい。。 自分の軸が定まらないから、婚活もどうしたらいいか分からなくなってしまいました 結婚願望はあるけれど、まだまだ自分自身にお金を使いたいことがあるし、仕事や趣味もやりたいことがあります どうしようもない悩みですが、誰かに吐き出したくて。長文すみません

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

自分を見つめ直す為にお寺で働きたい

初めて相談させていただきます。 就活中の大学生です。 在学中にアルバイトも兼ねてお寺で住み込みで働きたいと考えているのですが、その心構えについての是非を伺いたく、相談させて頂きました。 とても個人的な話で長くなりますが、最後までお読みいただければ幸いです。 私は将来、海上自衛隊で働きたいという夢を持っています。 大学で体育連盟の部活を行っていたため体力的には問題ないのですが、日本を守るという仕事で必要になる強い責任感や精神力、人を引っ張る力というものが自分にあるのか、とても不安です。 強いリーダーシップのある方はみな自分の軸をしっかり持っている人なのだと思っています。私も自分の軸を見つける、または構築するために、自分を見つめ直すことが必要だと思い、様々なことを考えた結果たどり着いた結論は仏教の考え方によく似ているところがありました。 大学生のうちに仏教の世界で生きている方々の近くで生活し対話することで、自分の考えをさらに醸成し、ぶれない軸が作れるのではないか、これからの人生の指針が少しでも定まるのではないかと思い、住み込みで働けるお寺でのアルバイトを探しているところです。 また、死を覚悟することもある職場で働くことになりますので、お坊さんのお話をできるだけ沢山聞いて、自分なりの死生観を獲得したいと考えています。 長文、散文になってしまい申し訳ありません。お寺で働きたいと考えた理由は上記の通りです。 質問は以下の内容になります。 ①-1 学生アルバイトで住み込みで働けるお寺はあるのか ①-2 働ける場所がある場合、女性でも大丈夫か ②自分の軸を見つめ直したいという個人的な理由だけでお寺で働きたいというのは、お坊さんとしては浅はかだと思うか、また仏教の考え方に大きく外れてはいないか ③お寺で働ける場合、お坊さんのお話を聞ける機会はあるか 長文になりましたが、読んでいただきありがとうございました。 相談に乗っていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 60
回答数回答 3

婚活疲れ?自分がどうしたいかわからなくなった。

昨年彼氏と別れ、それから婚活パーティーや婚活サイトを利用して、5名の男性と出会いましたが、縁がなく、独身のままです。今年で30歳になることや周りに独身の友人がいないことで、焦りを感じています。 人と比べても仕方ないし、自分のペースでいけばいいんだと思うようにしてるのですが、このままではいけない、なにか行動しないと…と結局不安になり焦ってしまいます。 年上の方たちからは、まだ30歳なんだからと言われますが、私からするともう30歳、婚活サイトやパーティーではだんだん相手にしてくれない年齢(失礼承知です)になってくる…と不安で仕方ありません。 職場は女性が多い職場なため、出会いもありません。出会いのために転職も考えましたが、行動には移せてません。 趣味と呼べるものもなく、サークル活動などに所属もしてません。まずそれを見つけたらいいとアドバイスもいただいたのですが、自分にとって何が楽しいのか、何をしてる時が幸せなのか、それが自分のことながらわかりません…休みの日もただ家事をして、日用品を買いに行くくらいで、何かしたいと思うことがないのです…じぶんで書いてて思いますが、これでは魅力もありませんよね… 自分は結婚したいのか?と聞かれたら、正直わかりません。周りの状況だけで焦ってる気もします。しかし将来的にひとりなのは辛いと感じています。だから早めに行動しなければと思い、婚活パーティーなどに行ってるのですが…うまくいかず… 結婚したいのか?ひとりでいたいのか?将来の不安なのか?誰かといたいのか?周りの目を気にし過ぎてるだけなのか?…など色々考えてたら、だんだん疲れてきてしまい、先ほども書きましたが、自分がどうなりたいのかわからなくなってしまいました。ただこのまま引きこもりのようになってはいけないと変な焦りはあるんです。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 同じような体験から結婚された方の話も聞きたいです。

有り難し有り難し 63
回答数回答 3

自分で振った元彼に固執してしまいます

初めてご相談させて頂きます。 よろしくお願いします。 前の前に付き合っていた3歳年上の彼とは三年半付き合っていたのですが、どうしても彼の計画性のないところが受け入れられなくて、私から別れを告げ、別れました。そのときは泣いて別れたくないと言ってくれ、別れた後もよりを戻したいと言ってきてくれました。 しかし、それからたった2ヶ月で、私より若くてかわいい、彼よりは8個も下の、共通の部活の後輩に告白し、付き合いました。 私はその彼と別れてから約一年後に二つ年上の新しい方とお付き合いしましたが、価値観の不一致で9ヶ月で別れを告げてしまいました。 相当彼は凹み、共通の知人から寄りを戻したら?と言われましたが、彼との先は見えなかったので、寄りは戻しませんでした。 そしたら、またたった3ヶ月で私より若くてかわいいまた彼より8才も年下のしかもまた同じ職場の女の子と付き合い始めたのです。 どちらも私から振ったし、何があっても寄りは戻す気はないのですが、面白くありません。 あんなに凹んでたのに切り替えの早さ、私より先に新しい恋人を作る、しかも、どちらも当時28才の彼が20才の彼女で私よりかわいい、そして、私元彼新しい彼女の三人が同じコミュニティー… (ただ、職場では付き合っていたのは秘密にしていたので、周りや新しい彼女は私とつきあってたことは知らないと思います。その点での気まずさ等はあませんが…) 私の中では完全に終わっていて、別にのし付けてやってやるよくらいに思っているはずなのですが、どうもモヤモヤして、釈然としない。 そんな自分があまりに小さくて情けありません。 別れたときはお互いに別々にだけど、幸せになれたらいいねと、相手の幸せも願えるような気持ちもあったはずなのに、実際こうなると許せないような気持ちになる自分がいて怖いです。 二人連続こういう展開で、現在私には恋人はいなくて、二人とも幸せにしていると、私が性格が悪い小さい人間だから私は幸せになれないんだと辛くもなります。 元彼なんか気にせず、前向きに幸せな人生を送りたいです。 どうしたら、こういう固執してしまう気持ちから解放されますか? 長文お読み頂き感謝します。 未熟者にどうぞご教示ください(v_v)

有り難し有り難し 83
回答数回答 3

友人に執着しすぎて疲れ自分が嫌いになる

はじめまして 自分でもどうしたらいいのかわからず、 吐き出させてもらいます。 自分は大学の友人に対して劣等感がひどく、しかし、とても執着している自分を持て余している状態です。 現状、友人が旅行の、写真をSNSのアカウントにアップした時もどこの観光地なのか、どんなところに行ったのか、費用や、ランクはどれほどか、など調べてなにをしているんだろうと劣等感と焦燥感と虚無感に苛まれました。 このようになってしまった発端は、相手が自分の陰口を自分へ伝達するようになり疑心暗鬼になってしまったことから、のように思ってます。 元から、自己肯定感が低く、いじられ役だったことも多かったため、大学時代は、友人に対して憧れや尊敬もありました。 どうしてこんなことになってしまったのかわからず、昔のようになにもなく笑い合えたらいいのにと思いつつ執着してしまう相手をブロックしました。 相手だっていろんな苦しみの上で成功や人生を歩んでいるのは重々承知しています。 しかし、その相手に対してだけ、どうしても青い芝がより青く見えてしまう。 相手が出来ないことで自分にしか出来ないことをして自己肯定感を築く。相手に執着しないように関わらない。これが今できる対策だと思ってます。 今はこの相手だけかもしれないけれど、今大事に思ってる他の友人に対しても同じように思い始めたらどうしよう、とも思います。 まとまりのない文章ですみません。 なにか、引っ掛かればご連絡いただけると幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の顔が彼女の顔より小さいことが嫌で悩んでいます。

私には付き合って3ヶ月の彼女がいます。 はじめは何事もなかったのですが、つい最近になってあることですごく悩むようになってしまいました。 それは、私(男)の顔が彼女より小さいということです。今文字にしてみると自分でも「しょうもないことで悩んでいるな‥」とすごく思うのですが、しかし、このことで普段からすごく悩んでしまいます。ちなみに私は普段から顔が小さいとよく言われ、彼女は自分で自分のことを顔が大きいと自虐しており、それもまた嫌なことの1つです。 自分でもなんでこんなに嫌なのか分かりません。おそらく自分の中での理想のカップル像というものがあって、それと違うからなのではないかと思います。ネットでも私と同じような悩みの方(男性、女性)は多いらしいのですが、皆一様に気にしなくていいよ、というアドバイスの一点張りです。 もちろん、自分の意識を変えようと何度も試みました。「そんなこと気にするのは煩悩だろうし、もっと大事な部分があると‥」 でも、やっぱり気になって悩んでしまいます。 ツーショット写真を見比べたり、さりげなく一緒に鏡の前で並んでみたりしたのですが、やはり自分のほうが顔が小さいのは明らかです。 自分はどうすればこのようなことを意識しなくて済むようになるのでしょうか? 私はどうすればいいのでしょうか‥ すごく些細な悩みなのですが、とても悩んでいることなので、よろしければアドバイスを下さい。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分みたいなクソ人間が楽になる方法

私はクソ人間です。 屑です。ゴミです。生きているだけ害悪な性格です。 やりたくないことばかりで、何かを我慢してこなす選択も出来ず、何かを学んで成長しようとしても、途中で飽きて放棄してしまい、好きなことも、趣味も中途半端。 とっくの昔に成人済みなのに、性格診断では反抗期の中学生と同じ性格(自分がないため、自分のアイデンティティのために尊敬するものに媚へつらい奴隷のように働く。ワガママな子供と同じ性格)と言われる始末。 そんなんだから就職も決まらず 嫌なことをやりたくないので治すための努力もせず、劣等感だけを抱え続けたまま、日々「次の日死んでればいいのにな」という考えで生きています 率先して死にに行けるかと言うとそうでもなく、死ぬ恐怖に勝てずに自殺も出来やしません。 自分みたいな人間は生きてちゃいけない 生きていたら人を不快にする こんなわがままなクソ野郎は、人間として未熟なやつは、熟すつもりがないやつは、努力が出来ない奴は、さっさと死んだ方がいいんです。 どうしたら、どうしたら怖いことも経験せず、楽になりますか。 もう、甘ったれなクズでこの先改善する見込みがない私が生きているのは嫌なんです。 生きていたって、私みたいなのが幸せになれるわけ、なっていいわけないのです。 死にたい消えたい 厳しいのも嫌だ 自分以外のものになりたい 死にたい

有り難し有り難し 62
回答数回答 1

悪い方に変わっていく自分を変えるためには

前回の相談に親身にお答えいただけて心が軽くなりました。 今回もお知恵をお借りしたく相談させていただきます。 私は以前より自分が最低の人間になっているのではないか、と恐怖しています。 昔の私は愚痴をこぼすことも他人に悪意を抱くことも嫌い、「人は人、自分は自分」の精神で誰かに無闇に干渉せずに過ごしていました。 しかし最近は、誰かと会うとつい愚痴を言ってしまう、周りの仕事の仕方にいらいらしてしまう、つい自分を大きくみせようとしてしまう等……自分自身でやりたくないこと、他人にとっても嫌なことを不意にやってしまいます。 自分で気を付けようと思っていても、いつの間にか口から零れ出ています。 自分の中のよくないものだけが出てきてしまっていると感じます。 最近はそれを何とかしようと、今ある人間関係からなるべく離れる時間を増やしました。 そして、自分がどうありたいのか、どうしたいのか、自分に向き合う時間を取りつつ、会う人も少数に絞って過ごしています。 それでもぽろっと愚痴が出てしまった時や、自分の存在を誇示しようとする発言をしてしまうと、後悔して自己嫌悪に陥ってしまい、また人から離れなければと一番最初に戻ります。 そんなルーティンを繰り返していたら、ついにS少数の人がSNS上で私と距離を置いたことに気づきました。 SNSの数字などあまり気にしていなかったのですが、少し調べたらよく会って話をしてくれていた人達だと気づきました。 自分で今のままではダメだと思いつつ、本当に変わる気がなくて逃げていたのではと、自分自身にショックを受けています。 自分が引き起こしたことなので、もうその人たちから一生嫌な奴だったと言われ続けても構わないです。 ただ、まだ仲良くしてもらっている人たちにこれ以上負の感情を撒きたくなくて、何とかして自分の感情をコントロールしたいです。 でも、どうしたらいいのか分かりません。 お坊さんたちは、自分がコントロールできなくて周りに迷惑をかけていると思った経験はありますか? もしあれば、その時にどのように考え行動したのか、お教えいただけないでしょうか。 また、人に対して自分の意に反することをしてしまうとき、どのような心持ちで自分を変えていけばいいのでしょうか。 他力本願のような拙い文章でお恥ずかしいですが、お知恵をお借りしたいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

自分が原因で相手に迷惑をかけた後悔

私はこれまでの人生の中で、私が原因で相手に迷惑をかけたことが何度もあります。 やらなくてはいけないことを惰性でやらなかったり、言い訳を作って逃げたりしていました。そのせいで、いろんな人から嫌われ、孤独になりました。最近、頻繁にフラッシュバックを起こし、何であの時ああしなかったんだろう、あの人は今も私を恨んでいるに違いない……と、どんどんネガティヴな感情を起こしてしまいます。 他人の悩みを聞くたびに、どこかで「でも、私なんかよりこの人はましだ…」なんて思ってしまうどうしようもない自分がいます。その人達はちょっとずつでも前を向いて生きているのに、私はそれができません。本当につらいです。「これから反省を生かして生きていけばいい」と言われると「でも、私はいろんな人に恨まれ嫌われるようなことをした。私がこの失敗を乗り越え、上手く楽しく生きていくことをきっと彼らは許さないだろう」と思ってしまいます。自分でも卑屈な考えだと頭では思うのですが、どれだけ頑張ってもこの気持ちが拭えません…。 私は、こんなにも人に嫌われながら、これからの人生を歩んでも良いのでしょうか? 何度も後悔しましたが、後悔から先に進むことができません。他人の私に対する目が気になってたまらないのです。それでも、変わりたいと思って、このサイトで質問させて頂くことにしました。どんなことでも構いませんので、ぜひ、アドバイスをよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 194
回答数回答 2

人間関係の再構築と自分の性格について

よろしくお願いします。 私の性格がいけないのか、人間関係が公私ともにうまくいっていません。 家庭では夫の仕事が安定せず、やや経済的DVの様な感じもあったり、子供に当たったり、夫婦の会話がありません。 色々な日々の蓄積で、責めたくないといつも我慢しているのですが、爆発してしまうこともしばしば。 子供じみた趣味(フィギュアやゲーム、漫画等)に熱中して、子供がいるのに生活リズムを合わせようとしないのを見ると、どう接していいのかわからなくなります。 主人の事が理解できませんが、尊重しようと我慢しています。 育児や家事への協力は諦めました。 ママ友もとても仲良しみたいな人はいません。 会社では、子供を産んでから入った職場で何かと風当たりも強く、自分のスキルが足りていないのがいけないのですが、上司から仕事以外の事も聞こえる様に悪口を言われ、同期に良かれと思ってした助言も私のせいでこうなったと言われ‥。 自分は人として駄目かもと思う様になり、 他人と距離を取り、ここにいるのは迷惑なのかもしれない、周りの人に迷惑をかけてはいけないと自分から頑張ることをやめてしまいました。 そして、頑張れなくなってしまいました。 こうなってしまったのは、自分の傲慢さがいけないのか。 どこがいけないのか等考えました。 どう振る舞えばいいかわからなくなりました。 子育てもあり、いつも必死で疲れています。 以前とは変わってしまった暗い自分がいます。 こんな私に子供が育てられるのか、悪影響を与えてしまうのではないか不安で仕方ありません。 立て直したいです。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2
2025/07/02

自分で考えず、なんでも人に頼る人

某SNSで知り合った人がいます(男性) その方は投稿が面白いので、この3年ほどフォローしていました。その方はクリエイティブな分野でも活躍しており、描画ソフトの使い方などをたまに私に聞いてきたり、こういう場合は何が足りないのだろうという質問をしてくることがあります。 私は頼られると断れない性分もあり、質問されれば答えていました。その方は不定期にフォロワーの皆と集まって座談会的なことをネットでやります。 そこでもやはり、服装や髪型、なにを工夫すればいいだろう、他いろいろフォロワーに聞いていました。 そんなことは自分で考えればいいことです。二十歳も過ぎた大人ですし、どうすれば人に不快感を与えない見た目でいられるかなど人に聞くまでもないことです。 ある日、その方がとあるイベントへ行こうか否か迷っているとあり、会場で会えそうならお茶でもと誘ってみましたが、コメントの連投は困る、プライベートな話も困るとありました。 確かにこれは私に非があります。なんか月後かに会える機会がありますので、その場でお詫びして、その方とはご縁をその場で切るつもりです。 それはさておき、その方には先輩的な方がお友達としているようで、なんでもその人頼りです。いい歳した大人が、自分の判断で動けないものでしょうか? その先輩とご縁ができるまでは、私のことも頼ってきたくせに、ちょっと有名になったからと、いい気になっています。上手くコメントを拾えないのも、ホストであるその人の裁量不足であり、コメントが私のもので埋もれてしまうのも、半分はその方のせいです。 真の意味でインフルエンサーになりたいなら、そういうところも上手く立ち回れるようになり、人も頼らず、自分の判断でなんでも動くべきです。 その方の本とグッズが手元にありますが、近いうちに燃やすつもりです。 その方は確かに面白いですが一般受けはしません。展覧会に出したところで落選するでしょう。 私は先日、展覧会で入賞、絵で仕事をしています。立場は私の方が上です。 その立場が下の人間が調子づいているのが、見ていてイライラします。 私は心が狭いのはわかっていますが、どう処理していいのかわかりません。 ご回答お待ちしております。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

理解力がなく、自分の想いや気持ちに自信が持てません。

こんばんは。お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 私は、日頃から自分の理解力のなさを感じ、また、自分の感情や感想、思いに自信が持てないでいます。 人との会話やテレビを見ていてもそうですし、また、好きなアーティストの曲やブログ、インタビュー記事などでも、アーティストの方が伝えたいと思っていることをちゃんと理解出来ているのだろうか、分かっているのだろうか、こう思ったけれど合っているのだろうか、と考えてしまいます。 他の方の感想や想いをたまに目にすると、こんな風に自分は思えなかったなぁ…、本当自分は感受性が乏しいなぁと感じ、そんな自分がまた嫌になります。 『十人十色なんだから、それぞれの理解、感想でいいんだよ。』 と、この悩みを話すと言われます。 確かにそうなのかもしれませんが、なぜか自分の考えや想いはダメなんじゃないかと思う自分がどこかにいます。 ここでは二回ほど質問をし回答をいただきましたが、お坊さんが言いたかったこと、伝えたかったことを自分はちゃんと分かったのか、理解できたのかなとも思います。 もちろん何回も読み返し、自分の中で理解や考えた上でお返事をしました。 なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、自分の気持ちや感想に自信を持つというか、『自分はこう思った』と、周りの言葉に流されずに思うにはどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の無能と浅慮がただひたすらに許せない。現状を打破したい

私はもうすぐ二十歳を迎える大学生です。 バイトもここ1,2年しておらず、授業も全く肌に合わずボロボロと単位を落とし、周りが将来、夢、に向け奔走する只中 何もできずにつったっているだけの人間です。 つい先程、母と口論し勢いあまり自分の無能さを並べたてただ一方的に辛いと言いました。 「人生何も楽しくないし、熱中できることも将来もない 目標も持ったことがないし何かをなしたこともない。死にたい」 などとまくし立てると 「些細なことを積み上げるべきだ」 のようなことを言われ、死ぬ なんてことを軽く言うな とも言われました。 しかし、私はなにかに挑戦しようとすると途中で手が止まる人間で、実際それがあまりにも病的なもので、やらなきゃいけないもの、好きなものでさえ途中で手を止めてしまう、19年間同じことを繰り返し、再戦を恐れ挑戦をフイにする人間なのです。 何度か「障害」でも持っているのかと"逃げ道"を模索し それっぽいものを留めていたのですが、「自分は無能で障害かもしれない」と母に面と向かって言えるものか、とわずかばかりの理性とプライドで未だ抑えています。(姉は障害で常人のこなせることができずニートになっているのでなおのこと) ひとしきり語ると母親が私に謝罪をし「ごめん、みんな子育てに失敗した。お母さんのせいだ」、「軽く親に"死ぬ"なんて言わないでくれ」と泣きながら言われました。 ただ自分が楽になりたいために吐き出したのですが、ちょうどここ最近 家族に内緒で私と連絡を取っているもう一人の姉(父との確執のため父母姉との面会を謝絶している)が、通話アプリで母に向かって「再会は無理だ」言い、その後私に内緒で「私は無理だけど、母を支えてやってくれ。私と長女(ニート)があれだから」と言っていたのを今になって思い出しました。 母にとっては私は縁だったのです。 また、高慢な身勝手でそれを断ち切った自身が憎くてたまりません。 例えるなら、かの山月記に出てきた「臆病な自尊心」という表現が心の中に巣食っていて、無駄なプライドゆえに教師 親 友人の誰にも相談することもできず(事実、このサイトすら相談するのに数ヶ月を要し今回の件で相談を決意した)、同時に自分は惨めな無能で李徴が取れたかもしれぬifすらない。 変わりたいけど変われない。親も泣かせる無気力社会不適合。 私はどうすればいいのですか。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

負の連鎖、自分の罪にの多さに苛まれる

こんにちは、どうしたら良いのか 分からなくなってるのでここに相談に来ました 。 最近になって色々な悪事や罪を おかしていたことに気がつき 罪悪感で一杯になってしまい 「自分が最低すぎて生きて居てはいけない人間」 なんじゃないかとずっと思っています。 ここ数日毎日 「自分は死んだ方が良いのでは」 「自分が最低、最悪すぎてもう嫌でしょうがない」 って思ってしまっています。 そのせいでまた人に迷惑をかけてしまって もうどうしたら良いのかわかりません。 ぼんやりすると頭の中に 自分がやってきた悪事や罪が次々と 過去のものから全部思い出してしまい 自分が悪いのですが、泣いてしまったり 凄く胸が苦しく辛いです。 自分が今までやって来たことなので仕方の無いことだとは思いますし 一生背負い続けなければいけないものであることも理解しています。 友人や恋人にも話したら 「気にしすぎだけど、今からできることもあるならやればいい」 「過去のことずっと悩んでいても仕方ないから、どうすれば同じことをしないかを考えた方がいい」 と言われました。 たしかにそうなのかもしれません。 中には数十年前のことなども出てきます。 考えても仕方の無い事なのも理解しているものもあるのですが、自分が最低すぎる人間なので過去の事も背負っておかないとまたなんというか大丈夫なんだと軽く思ってしまいそうで怖くてしょうが無いのです。 自分は今まで人のせいにしてずっと生きてきてしまいました、そして他人にやってもらって生きていました。 そんな自分が恥ずかしく、最低でもう絶望しています。 今は変わりたいと思い、少しずつできることから努力していますが、こんな私でも変われますでしょうか? 変わるためには自分がすべきことをいま1つずつやっていっていますが、他にやれることは有りますでしょうか? 今凄く辛いです、けど迷惑をかけてしまった人達はもっと辛かったと思います。 数十年経っている過去の悪事や罪に対しても 償う方法は有りますか? それとももう生きることをやめた方が良いのでしょうか? もう色々どうしたら良いかわからない状況です こんな私に回答頂けると助かります。

有り難し有り難し 42
回答数回答 1

うつ病になって、焦るばかりです。離婚まで考えてしまう自分です

現在、うつ病になり、実家に世話になって半年です。更年期、からの巣症候群からうつを患いました。 嫁ぎ先は田舎で、今だに好きになれず、娘は都会で一人暮らし、息子は結婚して二人子供がいて、近くに別居、同居の予定はありません。娘とは違い、距離があり、寂しくてしかたありません。 田舎での付き合い、介護、土地柄(非常に不便)すべての耐えていたのが爆発してうつ病になってしまったようで、二週間に一度、2日ほど帰りますが、帰るたびに憂鬱になり体調悪くなってしまいます。 実家にも迷惑をかけ、少しでも早く良くなりたいのに、自宅にもどると悪くなるの繰り返しで、先が見えません。 周りは、今は休む時、ゆっくり過ごすようにと言いますが焦るばかりです。 もう年だといえど、人生長く、離婚さえ考えます。うつ病は原因がある以上、たとえ治っても原因がそのままだと再発すると聞きます。じゃあ、私の場合、離婚して田舎を離れるしかないのかとか、、 主人には申し訳ない気持ちでいっぱいで、小さな不満はあれども愛情はありますし、主人から言われる理由はあっても私から離婚など言えません。 どうしたらいいのかと悩むばかりで アドバイスよろしくお願いします 乱文失礼します

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

子供へのかかわり方・自分自身の変わり方

初めまして。 中3の息子へのかかわり方、自分自身について悩んでいます。  息子は朝は8時ごろから起こしていますが、11時ごろまで起きてきません。 12時から19時まで塾には行きます。夕食後はテレビのリモコンを離しません。毎日1時半くらいまで見ています。12時くらいには寝て、8時には起きようと何度も話していますが、聞く耳持たずです。 テレビカードを抜き見れないようにしたら、画面を拳で殴り続けます。 中3の4月から本人の希望で塾通いを始め、予習は文句を言いながらもやりますが、復習は今まで一度もやっていません。本人もやらないと言います。 スマホは中2から連絡用に持たせていましたが、ゲームがやめられなくなり春休みは毎日6~7時間、宿題もやらず没頭し、視力も半年で1.5から0.3まで下がりました。塾の先生と本人とで相談しスマホは受験が終わるまで触らないと決め取り上げました。 普段から朝は起きずギリギリまで寝ていますが、ご飯は食べ走って登校しています。遅刻・欠席もしません。 担任も勉強せず、テレビがやめられないことも知っています。冬休み前の三者面談で、本人に任せてお母さんは黙ってましょう。ただ、声はかけてあげてと言われました。 息子の人生ですが、後悔はしてほしくないです。 私自身について、息子の父親である主人と不仲です。 子供が小さい頃「甲斐性なしに見られるから仕事はするなと言われ専業主婦をしてきました。でも‘パパが働いてるからママは好きなことができていいね‘とか○○さんは働きながら二人も育てててママより偉い‘と散々言われてきました。義理父母からも色々も言われましたが主人はかばってくれず「いわれたことが気に入らないみたいだ」と義理父母に伝えています。 主人がいるといつもイライラしています。子供にもよくないとわかっています。離婚してほしいとお願いするたび、直すからと言われその言葉を信じていた自分が嫌になります。 主人は義理父に似ていて、人の嫌がることを言い、相手が嫌がるのを見て喜びます。子供たちに対してもするので子供たちも止めてほしいと何度も父親(主人)にお願いしていますがやめません。私にも子供にも平気で嘘をつきます。   自分が変われば、息子への接し方、関わり方、息子自身も変わるのだろうと思います。ただ、自分が変われず、どうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1