hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 つらい」
検索結果: 4482件

飼っていた猫が死にました。

初めて利用させて頂きます。どうしても、自分や周りに問うても納得できる答えが出ませんでしたので、お伺いを立てさせて頂きます。 自分が子供の頃拾った猫が、3日前に15年の生涯を閉じました。 亡くなる半日前から痙攣をし始め、痙攣と痙攣の感覚が短くなっていき、大変苦しそうで辛そうで、それを抱きながら見ていることしか出来ないことに大きな無力感を感じていました。晩年は抱かれるのが好きな猫だったので、その日は一日中ずっと抱いておりましたが、そのまま拾った私の腕の中で息絶えました。 家族を含め、周りの人たちは「あんたの腕に抱かれて幸せに逝けたよ」と言います。 ですがそれらのことについて、自分はまだ受けいれられません。 本当に、彼は幸せだったでしょうか?彼は苦しかったでしょうか?私に抱かれるよりもっと居心地のいい場所でひっそりと死にたかったでしょうか? なにか心残りはあったでしょうか?私の心からの愛は伝わっていたでしょうか?死の間際、怖がっていたでしょうか?まだ何か、彼のために出来ることがあったのではないでしょうか? そして何よりも、死後の世界はあるのでしょうか? 今まで、自分のことを無宗教、無神論者だと思っていましたが、いま、死後の世界があることを願ってやみません。 彼の時間は16日の午後10時にとまってしまいました。もう二度と、彼となにも共有できない。 できることなら、時間を征服して、また彼に会いにいきたい。 心から愛していたのに、辛すぎます。家の中には隅から隅までたくさんの思い出があるのに、彼の姿だけがありません。知らない家みたいです。 死んだらどうなるのでしょうか。気休めはいりません。 悲しくて苦しくて涙が止まりません。どうか助けて下さい。お願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2024/10/08

祖母に寄り添えない

お世話になります。 同居している80代祖母についての悩みです。 祖母は、自分自身のことを親切で思いやりがある人間だと思い込んでいます。 しかし、嫁である私の母には心にグサッとくるような言葉を投げつけ、母の行動を制限し、私と弟が幼少の頃は母と触れ合えなくなるようにわざと引き離すようなことをしていました。今思えばそれは洗脳で、私と弟は祖母のアクセサリーでした。私達が成長し少しでも反抗すれば、あんなに金かけてやったのに恩知らず!と罵られていたので今までおばあちゃんっ子を演じていました。 母はこんな状況をずっと我慢しています。私が祖母に口答えすれば、祖母の怒りは母に向かってしまいます。父は祖母に振り回されて疲弊しています。 私は祖母からの無神経な言動と過干渉のおかげでパニック障害を発症し、我が子の新生児期から子育てもままならない状態が3年以上続きました。でもその原因である祖母は、コロナが世界中に流行したのが原因だ!とトンチンカンなことを言っています。孫を精神疾患に追い込んでおきながら自分には全く無関係、むしろ、ご近所さんに赤ちゃんの面倒をみてあげる優しい曾祖母アピールをしています。 首がすわらないうちに危険なことをされたり勝手に家から連れ出されたりして注意しましたが、私が発作で寝込んでいるうちに連れ去ることが多々ありました。これが一番つらかったです。 祖母自身は親戚同士の結婚で、姑も旦那(私の祖父、20年程前に他界)も完全に尻に敷いてたようです。厄介なことに自営業でなおかつ政治にも絡んでいた家なので、〇〇議員の奥さん、●●の女将さんといったような肩書まで持っていて何十年も周囲からチヤホヤされていました。そのためハイスペックな人としか話が合わないとまで言っています。 そんな祖母も80代になり、体力も衰えはじめ、チヤホヤしてくれていた仲間たちも他界し、今では老人うつなどで安定剤を飲みながら生活しています。 なんでこんな目に遭わなきゃいけないの、、、と毎日ぼやいて朝昼晩と過去の自慢話や体調を延々と報告されます。 私が過去にされてきたことを思い出すと、祖母が可哀想とも助けたいとも思えないのです。こんな冷酷な私にはいずれバチがあたると思います。子どもの頃面倒見てもらった恩は感じていますし、祖母を極悪人とまでは思っていません。この先、どんな心境で祖母と接すればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2024/04/01

旦那のことが信じられません

こんにちは。はじめまして。 結婚して9年、子供が2人おります。 夫とは付き合ってた期間も入れると15年くらい一緒におります。 今回夫がバイセクシャルだということが発覚しました。 私がパソコンの検索履歴で違和感を覚え問い詰めたところ、実は自分はバイセクシャルであると白状されました。 今までそんなこと微塵も疑ったことがなかったので、とても衝撃を受けました。 趣味嗜好の問題だと思うので、気持ち悪いなとか変なのとかそういった感覚は元々なく、人それぞれだよねとは思っていたのですが、まさか自分の身近な、しかも夫がとなるとショックでした。 夫はバイでありゲイではないと言っているのですが、結婚もカモフラージュや世間体だったのではと疑う気持ちが出てきてしまい、何を言われても取り繕ってるようにしか聞こえず、今まで積み重ねてきた時間や思い出も嘘だったのではないかと思ってしまいます。 正直いまは夫の話すこと全て信じる事ができず、疑念ばかりが膨らんでしまい涙が止まらず、食欲も出ない、夜も考えてしまって寝られないという悪循環に陥っています。 子供がいるので、せめて子供の前では気丈に振る舞おうとしても気持ちがついてこず、ふと気を緩めると涙がつーっと出てきてしまいます。 子供たちは夫のことが大好きで、夫も子供たちを可愛がってくれています。 叱る時はきちんと叱ってくれます。 子供のためには離婚は避けた方が良いのは重々承知なのですが、私の気持ちがどうにもついてきません。 子供達のためにはやはり離婚せず仮面夫婦でも婚姻関係を続けた方が良いものでしょうか? その場合、私はどうやって気持ちを作っていけば良いでしょうか? 子供たちの事を1番に考えていきたいと思ってはおります。 ご教授頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。 誰にでも話せる話題ではないので、一人で抱え込んでいてとてもつらく苦しいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

生きていく為のアドバイスが欲しい

箇条書き失礼します ーー 幼少期…父親がDV 小学生~…母から「父や祖母の愚痴」を聞いて育つ、父親が怖い 13歳…両親がW不倫してることを知る (自分は愛されてない、生まれてこなければよかったと思う) 15歳~18歳…リストカット 16歳…鬱病で不登校 18歳…家出する(高校中退) 20歳…両親と和解したものの、鬱などの精神疾患で親に金銭面で助けてもらっていたところ、兄に「甘えるな、死ね」と罵倒されて、兄と絶縁関係になる。 ーー 家出以降、一人暮らしや同棲で何とか生きてきました。(どういう訳か今も生きています。) ずっとアルバイトや契約社員です。組織に属するのが向いてないことは自覚しています。(基本的にどの職場でもうまくやれるのに、ひとつのところに留まっていられない) ここ数年でだいぶ精神的に安定していたのですが、仕事の過度なストレスや季節の変わり目ということもあり、先月から自律神経のバランスを崩してしまい、心身不調で現在は求職中です。 メンタルの不調は金銭面で余裕が無いことが、拍車をかけている気がします。 情けないです。 いつも気をつけていても、自分のキャパを超えてしまいます。そのたびに周りの人達にも迷惑をかけてしまいます。 10代の頃から生と死について考えて生きてきたので、頭では分かっています。考えすぎていることも、流れに身を任せればいいということも。生きていていいということも。全部わかってるんです。 でも何かが引っかかって、頭でわかっていても、心の底からそう思えません。心に浸透してこないのです。 最近は「楽になりたい」と思えば思うほど、苦しい現実から目を背けている気がしています。生きているうちは楽になれない、というのが真理なのではないか。 支離滅裂な文章で大変恐縮ですが、こんな私にどなたか生きていく為のアドバイスをください。 生きづらさを抱えている私でも、諦めなければ自分らしい生き方が出来るのでしょうか。漠然とした不安がつきまとい、生きるのが辛いです。 (自分を不幸だとは思いません。幸せを感じられる瞬間もあります。ただ、社会にうまく適応できず、苦しいです。)

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

得度はたくさん病気を乗り越えるための修行でしょうか?

高野山のお坊さん悩みを聞いてください。 回答は心の病気もあるので優しくお願いいたします。 私は12年前に宝亀院というお寺で得度をさせてもらいました。 そのとき京都の庵で線維筋痛症という激しいいたみのため知り合ったところで先祖供養をしていて、浄霊をして先祖供養をしているときお大師様から得度をさせてもらえると知り、亡くなった父の祖父が一年に一回高野山参りをしていたので喜んでいるとそのときの先生に教えてもらい得度をしました。 得度して3年は腰の神経がうずき寝たり起きたりの状態でそのときの正月酒に酔った父が「ぶたぶた寝てばっかり、お前の顔みたないから自分の部屋へ行け」と足蹴りに合い死を意識したことも数々の暴言が続いた日々を耐え抜きました。今は嫌味ぐらいになっています。 それからしばらくしてやっと病気も治ったら、卵巣脳腫になりそこで自分で乳がんを発見して検査すると全摘をよぎなくなったものでした。 女性ですから大事な胸がないことは泣き崩れました。 いまでも手術の傷や用事をするとリンパがないので腕がはれたり しています。 手術前に抗がん剤が足にくるのであまりに辛く励ましてくれたり、助けてくれる家族もそばにいても怒るだけで、手術をして2年間抗がん剤を服用したときもものすごくしんどくそのときは栄養に良い物を食べたりアクエリアスや栄養剤も飲んでいて、自分の起こしたことと、 父の遺伝で糖尿病にもなり、震災の年に橋本病、軽いうつやパニック障害、不安障害は15年通院しています。 後緑内障にもなっています。 これは得度をして病気の辛さを知れとお大師様に修行させられているのでしょうか。 それともこの病気を学んだところに人の病気の辛さがわかりそれが役に立つときがくるからと私は信じて前を向いて歩んでいます。 それと96歳の祖母の世話も母と一緒にしています。 足がよわり編み物しか今は出来ませんが、徘徊や暴れることのない穏やかな優しい慈悲のある祖母に 私は教わることがあります。これはきっとこれから役にたつ宝だなと思って 一緒に祖母と話をしております。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/03/24

親友の悪口を言ってしまった。

初めて相談させていただきます。 高校1年生の16歳です。  ︎︎ 親友の独占欲が強いです。私は昔友達が多かったですが、私は親友しか友達がいなくなってしまいました。  ︎︎ 私が他の子と遊んでたら私の悪口を言われます。  ︎︎ だけど自分は良いポジションに居て私以外にも友達がいます。  ︎︎ 昔親友はいじりのつもりでも私からしたらいじめだったようなことをされたことがあります。それが重なりに重なって親友の悪口を言ってしまった事があります。  ︎︎ 後で罪悪感になり、その後謝りました。  ︎︎ ですが、また同じ学校になり一緒にいる時間が増えました。通信制高校です。 親友は中3の秋から不登校になり、 私は全日高校から転校して通信に入りました。  ︎︎ 孤独の方が寂しいから縁を切れないのです。  ︎︎ 親友は私の真似ばかりするので、自分だけ良い所取りしていきます。  ︎︎ 一緒にいる時間が増えてからやはり嫌なところしか見えず、Xで悪口を言ってしまいました。  ︎︎ そのツイートを見て「これって私の事?」と私に言ってきました。直接会って謝罪しました。  ︎︎ 半年前の出来事です。  ︎︎ ですが今になって冷静になると後悔しかありません。悪いのは私です。  ︎︎ ですがもしツイートのスクショを撮っていたらなど考えてしまったり、罪悪感もすごく、自分は輪廻転生を信じているので来世で報い を受けるのではとも考えてしまいます。  ︎︎ 親友は2年前にした私の気遣いを覚えている子です。このツイートの事も生涯忘れることはないと思います。  ︎︎ 直接謝罪してからは前と全く変わらず半年間接せれていますがふとした時に思い出してしまいます。  ︎︎ 心が痛くて死んでしまいたいです。こんな自分大嫌いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

孤独です

優しい夫と、年相応にわがままですが、元気でかわいい五歳の娘と三人で暮らしています。 四年前から住んでいる夫の転勤先には私個人としての友人は居ません。ママ友としてお付き合いする方はいますが、私自身の内向的な性格が災いして、一緒に過ごす時間が苦痛です。女性の集団のかしましさが苦手です。幼稚園の参観日も苦痛です。他のママからどう見られているのかが気になって、いつも引きつった顔をしています。子供の成長を喜ぶ場なのに…… ママ友と世間話をしても、私は人の話を真剣に聞いていないと思います。ただ、ほかの人からいいように思われようと振る舞うことに精一杯で、ちぐはぐでおかしなことを言ったり、おどおどした人と思われていると思います。 そんな自分が嫌いです。 私は、家族や、ママ友をもっと大切にしたいのに、いつも自分のことばかり考えています。 子どもは一人っ子ですので、日中に働きに出るなどすれば気晴らしになってよいと夫は言います。その通りとは思います。が、夫はもう一人子どもが欲しいと言い、不妊治療をしているのでそれも難しいです。 私自身は、子どもが生まれる前から実家から遠く離れた地で暮らしており、妊娠中から新生児期、イヤイヤ期と子育ては常に一人きりで孤独で、精神的にも未熟な自分は育児に向かないなと実感しています。 私は一人っ子なので、一人っ子はかわいそうだという夫に反発もあります。それでも、年齢的に最後のチャンスだと思い、現在では婦人科に通い、排卵誘発剤を飲んでいます。 子どもは一人ですが、妊娠は三回しました。流産しやすい性質で、長女の出産前に一回、半年ほど前にも一回流産しました。そのためホルモンバランスが乱れているのか、最近ではとてもイライラして、特に子供にきつく当たり、さらに自分が嫌いになります。 自己啓発のために書籍やインターネットなどで勉強するたびにいつも、友達とおしゃべりをすることで気持ちが和らぐという結論に至りますが、すくないママ友とでさえくつろぐことのできない私にはその結論がまたストレスになります。 夫は仕事で忙しく、帰りも遅く、私の愚痴を聞きたがりません。 時々無性に孤独で泣きたくなります。 いつもイライラして笑顔の少ない母に育てられる我が子がかわいそうで、子どもの成長に影響しないか心配です。 アドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

ひとに助けをもとめられない

くるしいことがあった時に、ひとにうまく相談することが苦手です。 もともと自分のことを話すのが苦手ではあるのですが、「こんなことがあって、大変なんだよね」とこぼすことができても、大体の人が「そうか、わかるよ〜そういえば自分もこういうことがあって大変でね」と自分の話を始め、それに私がうまく応えられず、浮かない顔をしていると、「あなたにそんな顔は似合わない、ずっと笑ってて!」と解決策?を示されることが大体のパターンです。 その人たちは自分の同じくらい辛い体験を披露することで慰めようとしてくれているんだと思います。違和感を覚えることが思い上がりなのだと思います。近しい人たちがほぼこういった対応なので、こういうものだ、彼らだって自分のことをひとに聞いてもらいたいのだろうし、と思っていました。 最近、このまま耐えられなくなったら最期のギリギリまで笑顔のままで首を吊るなと思ってうすら怖くなり、全ての交わりをふっつり絶って職を変えて一人になりました。 全く差し支えありませんでした。 ひとのつながりは要不要や損得じゃない。その通りだと思います。良い関係を築けなかった、私のありようが悪いのだと思います。鬱のようになり生活に問題が出てきてカウンセリングにも行ってみましたが、気を遣って明るく話してしまい「そうは言っても大丈夫そうですね」とのカウンセラーの言葉に「やっぱそうなんですかね〜」と冗談交じりに答えてしまい、でもやっぱり未だにゴミの日にゴミも捨てられず排水口は汚いまま税金の計算もできずにだらしのない日々です。 首を吊るよりはましな生活です。芸術や文学や自然を見ることは楽しく諦めきれないので生きていたいです。 明るく楽しく他人にとっていくばくかでも有益な存在でないと人間と親しくすることができないという強迫観念を捨てなければと思います。 もちろん私が今まで他人にとって有益であったと思うこと自体が思い上がりなのだと思います。ただ、実体験から、どうしてもそういう思い込みを捨てきれずにいます。 犯罪者まがいの父親の胸ぐらを掴んで説教し、泣きわめく母親の相手をし恋愛相談を聞き、祖母には正直孫より娘の方が可愛いのでこれからもよろしくと言われ、肉親がいるじゃないかというアドバイスもいまいち腑に落ちません。 私のようなものはどういった心の持ちようで人間と付き合っていけばよいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

生きていて幸せなのか分かりません。

私は今年で20歳になり、現在就活をしています。 私の家庭は、中学生の時に両親が離婚し、以後母と二人で生活していました。ですが私が高校卒業後19歳の時に家庭の事情で家出をしました。 現在は生活保護を受けながら寮に入居させていただいています。 今は母親と会うことも全くなく、安全上は問題なく生活を送れているのですが…… 最近寝る時に過去の嫌なことを思い出してしまい、寝付けない、眠りたくない日が続いています。 友達が全く作れず地獄だった高校時代や、母親に自分の好きなものや自分自身を全否定されたこと、殴られたり蹴られたり、皿をぶつけられたりした事もあったのですが、それらを思い出してしまい、私はこの記憶を一生忘れられないのかと苦しいです。 また、今は離れている母親がSNSで「幸せです〜」のような投稿をしているのを見ると、どうしようもなく悔しくて憎たらしくなります。何故私は過去を思い出して苦しいのに向こうは幸せだなんて言えるのか。叶うなら今までやられた分暴力を振るって全否定してやりたい、そんな気持ちになってしまいます。 また、私は自分がなりたい自分になることが出来ません。就活も上手くいかないし、生活保護のケースワーカーさんに毎回「就活はどうですか」と聞かれるのが苦痛で仕方がありません。こんなに心が弱くてなかなか前に進めない人間なんて、社会に出ても邪魔なだけなのではと感じます。 夜も眠りたくないし、将来やりたいと考えていたことも、もう何もかもがどうでもよくなってしまいました。人と話すのもご飯もお風呂もめんどくさいです。正直生きていても幸せなんてないのではないかと感じています。叶うなら消えるように死んでしまいたいです。 こんな時、どうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/07/07

転職活動どうしたら光が見えますでしょうか

28歳、現在3社目にて就業しております。現職では事務作業を中心にお客様先で仕事をしております。正社員派遣というものです。 嬉しいことに結婚もし、これからの仕事を頑張るぞ!というときに体調をくずし今年早々1か月の休養。その時に現職でのやりがいや将来のことも考え転職活動を始めました。二人の将来のため、事務作業をして終わる人生ではなく、もう一度会社や人の悩みを解決した人生がより充実すると感じたためです。 6社受け1次はほぼ全滅。しだいに不安な気持ちが大きくなり「年齢」や「ずっとこのまま現職にいるのでは」と考えるようになりました。妻にも毎日気持ちを吐いて迷惑をかけてしまい、このまま転職ができず仕事人生終了してしまうのではと考えてしまうようになり、医者からもらった抗不安剤を飲みながらの活動に変わりました。 先月に復職し別仕事現場にて就業が決まりましたが、1か月で再休職となりました。事務作業の現場で自分がやっている現状に「情けない。前職の同期は営業職として活躍しているのに」と感じてしまい劣等感であふれ通勤前に涙があ出ることが増え再休職してしまいました。 この状態になり、立ち直れるかわからず自分でも「消えてしまいたい」と思うことがあります。ただ仕事を探さないといけない、そんな葛藤の中頭がぐるぐるしてしまいます。 こんな自分でも光はあるのでしょうか。活動していてもこのまま転職がきまらないなのではと頭が考えてしまいとてもつらく思ってしまいます。 長々と申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

夫に夢を諦めて欲しい

夫の夢を応援しきれず、つらいです。 夫は小さな離島の出身です。彼は幼い頃から、大好きなこの島を無くしたくないという変わらぬ夢を持ち続けています。生活があるので本業は別にありますが、地域再生のため事業を立ち上げたり勉強に励んだりとても努力しています。今は島の対岸の本土で生活していますが、ゆくゆくは島に移りこの地域再生事業を生業としていくつもりのようです。 彼が熱心に活動していても過疎化は進む一方で、島にはもう小学生以下の子どもがいません。我が家には去年第一子が生まれましたが、このまま島に移れば同級生どころか同年代の子もいません。夫にこの不安を伝えても、小さい頃からずっと変わらず持ち続けた夢とそのために続けてきた努力があるためか「住んでみて、実際にもっと行動してみないとわからない。もしかしたらこれから子どもが増えるかもしれない。というかそうなる為に今事業を立ち上げ働きかけている」と言います。 夫が努力しているのは知っています。休みもなく働いて、少しでも時間が出来れば勉強漬け、今までの進学先も就職先も全て夢の実現の為に選んで来ました。ここまで努力出来る夫を尊敬しています。 しかし、もう子どもが生まれ、その子の人生が始まってるのです。住む家、住む地域、通う保育園・学校…小さい子どもは、親の決定が全てです。正直、島で生活するのは難しいと思います。というか、子どもにはごく「普通」の日常を送って欲しい。同年代もいない土地で幼少期を過ごすなんて考えられません。夫にもこのことは伝えて何度も話し合っています。ずっと平行線です。 夫の姿を見て来たからこそ、「夢を諦めて欲しい」と面と向かって言えず辛いです。 応援したい気持ちは山々です。側で支えたい、力になりたい、私も島に人が戻って来て欲しい…しかし現実問題、自分達の生活があるのです。夫が、自分の意思で夢を諦めてくれたらどんなにいいだろうと思ってしまいます。狡い考えだともわかっています。はっきり言えない自分が嫌です。 家族にとって何が1番幸せなのかわからなくなってきました。私はどう気持ちを持てばいいのでしょう?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

痛いんです。

母が「コーヒー飲みに行ってくる。」と出かけ20年経ちました。 この20年の間 母は自分の弟家族(私にとって叔父家族)に酷い仕打ちをし、心に傷をつけた事が多々あったと叔母(叔父の嫁様)から聞いておりましたが 『そうなんや。』で済ましておりました。 その叔父夫婦に今年の盆 帰郷の折に食事に誘われ 婚約者と共に叔父宅にお邪魔しました。 乾杯して早々 叔父は私の婚約者を「どっかの馬の骨」頭が禿げているから「ハゲちゃん」と呼び 自分の年収の自慢 果てには「俺は少年院出てるねん。友達はヤクザや。」とラッパーかよってツッコミたくなる様な事を言い出し「おどれ(私の彼氏)追い込みかけんど。」と威嚇しました。 彼は穏やかに受け流していましたが 私は心境穏やかでありませんでした。そのうち叔父は自分の言葉にヒートアップしてきたのか 矛先を私に向け 私が1度目の結婚に失敗した事、離婚した事を声を荒げ責め立て「貧乏人!腐れババぁ」と蔑みました。 腹が立ちましたが 確かに結婚してた時 金銭的に世話になった事もあったので言われるがままに耐えていました。 それが気に食わなかったのか、いい気にさせたのかはわかりませんが 叔父は母の事を持ち出し「おのれのオカンは!!」とテーブルをバンバン叩いて私に「どないしてくれんねん!」と怒号し 叔母は声を出して笑っていました。   私は母に虐待されて育ちました。 受けた暴力で片耳が難聴となり 体には火傷の痕が多数あります。精神障害も患い未だにパニックを起こします。 叔父はその事を知っています。叔母は現場をみています。 自分の姉の不始末をその姉が虐待していた子に詫びさす、しかも婚約者の前で・・・。涙が止まりませんでした。 私なら姉の虐待を子に詫び、そうならない様にと話します。 産んでもらった事に感謝する様にと話します。でも叔父は…。 私は謝罪しました。口先だけとののしられても謝りました。 常、自分を傷つける人は反面教師だと思い感謝する様にしています。わざわざ悪役で登場し 人にしてはならぬ事と教えてくれているのだと思うからです。でも今回は憎しい思いが消えないのです。手土産品は中身チェックされた状態で2日後突っ返されました。 憎しいと思う心が消えません。学べ学べと声に出しても消えないのです。心が腐って逝きます。 愚痴長文ですみません。苦しいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

転職後3ヶ月半、適応障害で辛いです

約3年働いた職場から違う県の新しい職場に転職し、3ヶ月半が経ちましたが、仕事の内容や量や忙しさ、職場内の人間関係全てになじめず、すごく辛く感じています。 特に人間関係が一番つらく、前職経験があるせいか、自分自身の人見知りや受け身に回りやすい性格が災いしているのか、自分の所属している課内・係内での自分に対する当たりがきつく、雑談のような会話はおろか、正直仕事の相談もしづらいので仕事に支障が出ています。 特に仕事を教えてもらう機会がある先輩には、自分の仕事や対応を問い詰められたりしたこともあり、恐怖感がぬぐえなくなっています。 その先輩に聞かなければ進まない仕事もあるのですが、自分が尋ねると常に不機嫌そうな対応をされるので怖くなってしまい、職場の席に居て先輩の顔を見るのもストレスになってしまいます。 また、そもそも仕事自体については、前職に大きな不満があったわけではないのですが、より専門性などが生かせる場所を探してステップアップのつもりで転職の道を選びました。 しかし、実際に任されている仕事は自分の専門性などが生きる場所でもなく、上司には今後のための経験になる!と言われてはいますが、やりがいもなく手探りが続き、仕事量も対応が十分できないレベルに多く、不安しかありません。 これでは前職のほうがよほど自分の適性や関心にあったことが出来ていたな…仲のいい先輩たちもいて、居心地も悪くなかったのにな…なんで転職なんかしてしまったのかな…あまりにも軽率だったんじゃないか…と後悔してしまいます。 ストレスのあまり精神科を受診し、適応障害と診断を受けたものの、急ぎの仕事があるなら診断書は一旦保留として少し様子を見る方針としていますが…休みの日までも全然心が休まらない状態なので、もう一度受診して診断書を受け取り、しばらく休職のうえ辞職を考えようかとも思っています。 自業自得でもあるのですが、以上のような職場の人間関係の恐怖と不安、仕事の不安や後悔、今後への不安、いろんな不安要素が尽きず、疲れてしまいました。 抜け道が見えない中、何か助言をいただけませんでしょうか。 色々仕事を抱えた中ではあるのですが、やはり思い切って休んでしまってもよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

師匠とどういう気持ちで付き合えばいいかわからなくなってきた

私は流産、大ケガを経験し、今は転移ガンの治療中です。 その間に、尊敬する師匠に赤ちゃんが産まれました。 厳しかった師匠が、赤ちゃんを稽古場に連れてきて、生徒に子守りをさせその微笑ましい様子を動画で録画しています。 赤ちゃんを連れてこない日は、その分生徒へのしごきがすごいです。 30年以上続ける自分のライフワークでもある趣味で、師匠の技術も作品も大変尊敬してきました。 しかしこの数年の自分の経験により、師匠に対してなんとも言えない気持ちなのです。 私はもう子供を望めず、なるべく赤ちゃんのいる稽古日は師匠に接しないことで自分の心を守っています。 自分のことに集中するのみと思っています。 そして日毎にアップダウンの大きい稽古は、治療中の体への負担が大きいことも伝え、休憩をとりつつ続けようと思っています。 師匠は、ガン治療中の私に、特別なかたちで1人の発表の場を与えてくれました。 稽古が私の治療のモチベーションになってることを理解してくれています。 そういった配慮や心遣いは大変ありがたいのです。 しかし、今まで気分で態度を変えられたり、私の尊敬心を弄ばれるように感じてしまったことも実はあります。 人間だから仕方ないとも思います。 そして、尊敬する師匠が幸せそうなのはとても良いことで、治療中の私への気づかいも大変ありがたい。 しかし稽古中に心がえぐられるような気持ちになる瞬間があることも事実です。 小さな頃からした経験や、いまは転移ガンや流産を経験し、なんだかさめたような気持ちになっていることもあります。 30年以上のこのライフワークはできれば続けたいです。 しょせんは他人。 しかし余計なねたみやつらい気持ちが、自分で自分を苦しめています やはり尊敬している部分はあり、恩もあるので、真心をもって接したいとも思いますが、どこまでが真心なのか。 「自分はもう子供は望めないが、稽古が毎日のモチベーションになっている」ということを、新生児をかかえたお母さん(師匠)に言うのも、どうかと… 師匠とどんな気持ちで付き合っていけばいいでしょうか

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

気持ちの整理が出来なくて苦しい辛いです

これまで何度かこちらに相談させて頂き その都度 お言葉に助けられて何とかやってきましたが 自分の気持ちとは不本意な方向に進んでしまうことがつらいです 自分の気持ちを伝えられなかった それをしてこなかったことを 仕方がないとして来ましたが 耐えられなくなってしまいました 「まだ家族でいたい」「子どもと4人で集まり、たわいもない話をしたい」 家族でいたい気持ちが離れません 今 離婚の公正証書を作ってます 一週間後にそれを夫に見せて離婚届に入ります この状態になっても離婚したくない気持ちが離れません 別居期間が5年 離婚したくなかったから 会って話をしたかったけど出来なかった 会って離婚を言われてしまうのが怖かった 自分の気持ちとは思っていない方向に話が進んでしまうのが怖かった 夫は別居の間 ほっておかれたと思ってたかもしれないけどほっといたんじゃない 怖かった 自分一人の気持ちだけではどうしようもできないことだから 夫の気持ちを尊重して離婚しようしてきたけど この状態でからでも別れたくない 家族でいたい やり直したい どうしても 諦められない 気持ちの中にある そのことを伝えればよかったんだけど 別居だと伝えたい時に側に居ない 伝えたい一言の為に会う時間を作ってほしいとは言えなかった 言いたかった一言が5年間 戻りたい 離婚を受け入れるなら 別居でも結婚してしてる状態を続けたかった でももう時間切れ 繋がっていたかった だから言えなかった 威張り腐ってた私だけど あなたがいたから生活できる 悩んだ時も困った時辛い時も 居てくれた 心の支えだった 夫がいてくれれば安心だった 今更 心入れ替えると言っても遅いよね 今なら心からそう思うし そうするし 出来ると思っても 遅いんだよね 別れたくないのに別れなきゃいけない 自分の思ってることとは違う 自分の意思ではない でもどうすることもできない 引き返すことができないところまで来てるのにまだ気持ちが置いてきぼり 仕方がないで自分を納得させようとしてきたけれど ずっとこの気持ちを抱え込んでる なりふり構わず家族でいたいとしっかり伝えていれば違ったのかと思う 仕方ないでここまで来てしまった 生きるのが辛いです 昔に戻りたい

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/04/11

今更

現在の状況ですが、正直そんなに悪くないと思います…自分の気持ち以外は。 私は無力だけどこれまで色々たまたま運が良く、現在に至るまで何もしないままで助けてもらってばかりだったことを自覚し始めました。 ただ仕事を続けるため服薬を始めて2週間、結構順調に進みそうだったのに、辛い事は何もないにも関わらず急に後悔の念が押し寄せてきてしまい、漠然としたつらさや苛立ちが止まりません。薬のせいなのかはっきりしませんし、勝手にやめるわけにもいかないまま怖くなります。 そもそも、私を不幸にしてきたのは私です。それなのに些細な事を全部あいつのせい、こいつのせいだと念じていれば、私は成長しなくて済む=苦痛を感じなくて済む=不幸にならず、ずっと甘えていられると思い込んでいました。自分をわざわざ甘やかしてボロボロにすることで、「可哀想な人」のままでいられると。 ただ、それを知ったからと言って、それ以上に今更「人並みに有能で良い人」になれるわけがないのは明らかです。変われるわけがない。どうせ過ちは減らせない。そんな状態のまま後悔だけが止まらない。「もうしません」「これからは心を入れ替えます」…できもしないとわかりきったことを宣言するわけにはいかないのです。だから悪びれもせず、開き直ってばかり。 同時に、流石にそろそろ何とかしなければならないのもわかっています。そもそもが努力の余地もないほど不幸な境遇では決してないのだから。ただ自分の無力さだけが絶対的な壁となっています。どうせ無力なら、確定報酬なんてない結果が不確かな努力のために少しでも傷つくのは嫌です。そうやって自分を守りたいだけです。 「全部できないから全部やらない」「自分のことしか考えない」「少しでも躓いたら諦めて拗ねる」のもそろそろ限界なのでしょう。ただ、本当にそんなやり方しか知らない。 これまではただただ「私は駄目なやつだけどそれは私のせいじゃない、仕方ない」と全てを簡単に放棄していたけど、真剣になり始めたからこそ全てが怖いです。本当はもうわざわざ自分を駄目にしたくないし、自分以外のことも少しは眼中に入れる能力欲しいです。でも結論はいつも「できない」ばかりで、情けない限りです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

老いること

こんにちは。宜しく御教授お願いします。 父の死後、九州で一人暮らしを続けていた80歳の母が身体的にも介助が必要になり、認知症らしい言動も出てきている為独居は限界と判断。私も兄も関東に住んでいる為、関東の施設入所して貰う事になりました。 離れている為、近くにいてもらった方がいいと思ったからです。 受診、入所先探し、転居の手続き、親戚への挨拶、荷物の送付、入居準備全て私が行いました。 後は、住んでいた九州の実家の片付けがあるのですが、かなり家財道具がある為大変です。 兄に相談しましたが、手伝ってくれる気は無さそうで、当然私がやるものと思っています。 その事で、喧嘩もしました。私は充分やったし、これ以上の負担は身体的、精神的に無理です。 母の認知症は、まだまだ軽い方ですが、以前と違う母といることがとてもつらく、ストレスを感じます。 冷たい娘とお思いになるかもしれませんが。 母は本当はずっと、生まれ育った町で暮らしたいようです。私達の為に、入所してくれるんだと思います。 そんな母を見ていると、本当にこれで良かったんだろうか?と思ってしまいます。兄弟で揉める姿も、見せたくはないです。 私はケアマネの仕事をしていますが、自分の親の介護については考えていませんでした。敢えて、考える事から逃げていたとも言えるかも知れません。利用者さんの御家族が、介護の負担分担で揉める姿を散々見て、悲しい気持ちになっていました。まさか、自分がこんなことになるとは。お恥ずかしい限りです。 私は 子供が出来ない身体ですが、たとえ子供がいても老後は決して安泰ではないのですね。 人は生まれて、それぞれ一生懸命その人の人生を生きて、老いていく。 やっと、ゆっくりと人生の最期の時のためにのんびりと穏やかに暮らせる時間が来たのに、子供たちは世話のなすり付け合い、生まれ故郷から離れての生活。 老いることは悲しい事でしょうか。 私達は、人生の最期の時期をお手伝いする仕事ですが、どんな人にも最後は幸せでいて欲しいと願って仕事をしています。御坊様は、本当の最期のお見送りをするお仕事だとおもわれますが、人の老いについてどのような考えをお持ちでしょうか。 私事の相談のはずが、話が大きくなってしまい申し訳ありません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2