hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 否定 」
検索結果: 5147件

娘について

6歳の娘がおります。性格は人見知りですが、友達とは仲良く遊んでいます。 先日、スーパーに私一人で買い物に行った時に店長に声をかけられ、2週間前に娘がお菓子を開封して食べ、ポケットにチョコを2〜3個入れていたみたいです。その場で謝罪し、代金を支払い、即、幼稚園に娘を迎えに行き、店長に謝罪させました。その後は娘に対して説教し、初めて頬を叩いてしまいました。幼稚園鞄やお弁当箱も投げつけてしまいました。娘の人格を否定するような言葉もたくさん言いました。頭に血がのぼり、怒りがおさまらず怒鳴ってしまいました。 私が買い物中にしっかりみていなかったので私の責任でもあると思っているのですが、6歳で善悪の区別もつかないのかとショックと苛立ちが先にきてしまいました。以前も幼稚園でお友達の果物の柿の種を取ったり、友達のお菓子を勝手に開けたのに開けてないと嘘をついたり、ガムをゴミ箱に捨てず家中のいたるところに捨てたりと、エッ?て思う行動をします。発達障害?と最近思います。でも、健診で異常と言われた事はなく、就学前健診でも特に何もなかったです。娘の行動は精神的からきてるのでしょうか。私の娘に対する態度が原因なのでしょうか。娘にはきつく言ったりしていました。娘が可愛くないと思う瞬間も多々ありました。娘は私似で気が強く怒られてもほぼ涙はながしません。直ぐに気持ちが切り替わります。怒られた直後にお人形遊びをしたり。この行動が自分の感情を押し殺しているのかなと気になります。その反動で無意識に盗んだり、嘘をついたりしているのでしょうか。怒られるからって考えがあるから人の目を盗んでコソコソしているのでしょうか。私と二人でいる時は娘が私に気を使っているのがわかります。のびのびしておりません。全て私の接し方が原因なのでしょうか。今からでも娘との関係を修復できますでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

法要について御教授願います。

先日、お寺様より暦と今年の法要の案内が届きました。 去年、母の一回忌法要をしましたが、今年が三回忌法要との案内が記してあり戸惑っております。 今年が母の三回忌ならば、去年は、一年先に亡くなった祖母の三回忌だったのではないかと? こういった場合、祖母の三回忌を一年遅れですが母の三回忌法要と共に行ってもいいのでしょうか? また、祖父の二十三回忌にもあたる年のようで、今までは十七回忌法要までしか行ってこなかったので一般的にはやるものなのかと疑問が生じています。 やはり、以前からの叔母との確執はそのままで誰にも聞けずに居ります。 こちらで質問させていただくのも、お忙しい中申し訳ないのですが教えていただきたいです。 また、以前ご回答くださった僧侶様へお礼がしたく、ご報告も兼ねての投稿となります。 去年の夏、どうにもこうにも身体がもう言うことを聞かなくなり、塞ぎ込む生活が続いていましたが、一人の男性と知り合いました。 病気であること、障がい者であること、全てを受け入れてくれて、家族のような愛情を注いでもらっています。 今は大半をその人の家で過ごしております。 精神的なストレスや緊張感から解き放たれたおかげか、記憶を失うことは無くなりました。 自分でも不思議なのですが、あんなに動けなかったのに少しなら家事も出来るようになり、調子が良い時は夕飯とお弁当を作ったりしています。 ダメな時は素直にダメと伝え、家事をお願いすることも多々ありますが、色んな物を食べ、色んな景色を見て刺激を受けています。 今年初めには隣県ですが一泊旅行に行ってきました。 病気になる前は仕事仕事と忙しなく働いていたので数十年ぶりです。 体調を崩すことも無く、無事に楽しい思いだけで帰ってこれたことが自信に繋がり、人生もっと楽しまなくちゃ!という思いが芽生え、病気だから何も出来ない。障がい者だから大人しくしていなきゃいけない。という自己否定のような感情は無くなりました。 今では何でもやってみたく、上手く行けば儲けもん!上手く行かなければ次の課題に!とポジティブな考え方をするように頑張っています。 一番辛い時にこちらでご回答くださった僧侶様へ報告がしたく文字を打っています。 病気は治らないけれど、とても幸せです! 今を精一杯生き抜きます。 報告も兼ねての投稿でした。 ありがとうございました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

長年会ってない知人に会いたい

タイトルの通りめっちゃ会いたい知り合いが居ます。 その方と今後連絡を取って良いか否か相談させて下さい。 会いたい知り合いは中学高校とお世話になった先生です。 彼女は美人でサバサバしてて嫌味のない方でした。 話しかけて素っ気ないときもありましたが、上から目線で威圧的な話し方はしないし、人を否定することを決して言わないとても素敵な方でした。 私自身高校2年である事情で通ってた高校を転校し、転校後何度か文通しました。 そして高校卒業後彼女は私が通ってた中学高校を退職し、別の中学校で働くことになり会えなくなり、一旦連絡が途絶えました。 その2年後、転校前の高校に遊びに行く機会があり、高校1年の時の担任(彼女の旦那)に挨拶するついでに住所を教えてもらい、メールアドレスを添えた手紙を書いたら、メールで返事が返ってきて、その後何度かメールしました。 何度か東京に行く機会があるから会って欲しい旨のメールをしたところ、1回目は仕事、2回目は年末で忙しいから無理と断られました。 迷惑メールがたまに来るので来る度メアドを変更し、何度か変更のメールを送りました。 変更のメール送った後元気?って何度か返事がきましたが、ここ数年は変更のメール送っても返事がこなくなりました。 返事が来なくなった原因を以下3点と推測しています。 1) 中学校の先生をしており、あまりに忙しすぎて返事ができない 2) ここ数年メールよりLINEが主流だからそもそもメール見てない 3) メールのやり取りをしてて段々私の事が嫌いになって連絡とるのをやめた 他に来なくなった原因を探ってみましたが、わかりません。 メールを無視されてるにも関わらず、その知り合いに会いたいのですが、今後一切連絡取らない方が良いでしょうか? かなり長くなりましたがよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

元カノのことが頭から離れない

1年程前に当時同棲していた彼女と別れました。 原因は価値観の不一致で、交際期間2年弱、共同生活1年足らずの関係でした。 楽しい時間もありましたが、自分が正しいと思うことを真っ向から否定される事は耐え難いストレスであり、早いうちに決断し関係を解消した事は今でも間違っていなかったと思っています。 しかし、今となっても一緒に過ごした笑顔と、別れを切り出した時の悲しそうな顔が忘れられません。 もっと上手いやり方は無かったのだろうかと。 人の気持ちの問題ですから自分の力でどうにかなるものでもないですし、自分自信が完璧に振る舞えるような超人ではないことも理解しています。 同棲する前から何となく価値観のズレは認識していたのに、転職の勢いで一緒に住んでしまったのは正しかったのか? 付き合い始めから何となく温度差は感じてたのに頑張って答えようとしたのは正しかったのか? 結婚願望があったのに女性の貴重な最後の20代の時間を使わせてしまった。 そんな今更仕方のないことを考えてしまいます。 この1年、全く連絡を取っていません。これからも取らないと思いますし、その方がいいと思っています。 ただ元気で居てくれればいいと思います。 結局のところ自分自信の問題だと思っています。 反省の域を越えた傲慢さからくる自縄自縛というものです。 弱く無力な自分を受け入れられない自分がいます。 今の彼女も僕のことをとても愛してくれています。 でもその愛情に正面から向き合うのが正直とても怖いです。 何か大切なものを壊してしまいそうで。 このどうしようもなく愚かな自分自身とどうやって向き合っていけばいいのか教えてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

振られて、どうしたらいいのかわかりません。

今年から新社会人になる女です。 高校卒業後、女性ばかりの専門学校に入学しました。1年前高校の同期会で再開した人と付き合いはじめ、最近振られてしまいました。 これまでは喧嘩もありませんでしたが、ある時の私の言動がきっかけとなり、その出来事から徐々に冷めてしまったようです。 彼は高校時代も今も人望が厚く、周りからも評価される人です。私も尊敬できるところがあり好きになりました。なので、別れる前や別れ話の時の彼の冷たい態度を思い出しては、「悲しい」「ひどい」と思うのと同時に、「優しくちゃんとしている性格の彼をあんな態度にさせてしまうなんて、私がよっぽどダメな人間なんだろう」「別れたことを知ったら高校の同級生などもきっとそう思うだろう」とも思ってしまいます。 別れのきっかけとなった私の言動については、「他人を不快にさせたのだから人として反省しなければ」と思う一方で、正直「そんなことがきっかけ?」「何かあったら言ってと話していたのにどうして別れる決断をする前に言ってくれなかったの?」と思ってしまいます。でもこれも、「彼に別れを決断させるきっかけになるようなことをしたのは事実なのに、そんなこと?と思ってしまうなんて、私はしてはいけないことの基準がおかしいんじゃないか」「あくまであれはきっかけであって、それを踏まえて彼が嫌だと思うような言動を他にもたくさんしていたのだろう」「無意識に人をそんなに不快にさせているなんて私は人として大丈夫なのだろうか」などとも思います。 彼を悪者にしたいわけでも、必要以上に自分を責めて壊れたいわけでもなく、自分が反省して改善すべきところをはっきりさせて努力すべきなのはわかっているつもりです。しかし、自分の気分の落ち込みや、彼が別れ話の時に言っていたことでよくわからないようなこともあり、色んなことを反芻しては「拒絶された悲しみ」「彼を責めるような気持ち」「自分が悪いという気持ちや自己否定」などを行ったりきたりしてとても苦しいです。 私はどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

自分だけとは思っていないけれど

先日HSPという体質的なものの診断をしました 姉にこれやって見てと話してやってもらいました これをやってもらうことで自分のことを少し理解して欲しかったのかも知れません でも逆に姉の一言で診断することで得られた希望が絶望に変わった気がしました 「5人に1人ってみんなじゃん」 姉にとって何気ない言葉でも自分にとっては 「みんなそうなんだからがんばれよ…」 って言われてる気がして涙が出ました 他にも大好きな飴を机の中に隠して珍しく一気に食べずに取っておいたのですが甥に何個も食べられてしまい そのことに関してはそこまで怒ってなく 甥をしかり謝ってもらうことで終わりましたが 甥の親(姉)に話をしたことでまた甥が怒られてしまい 私の親にもう謝ってもらったんだから言いつけるなと怒られました 私はこういうことがあったのだと話しただけのつもりで 言いつけるなんてことをしていたつもりはなく 悲しいも辛いも何も思うことなくただただ涙がでてとめられなくて止めようと思うほど呼吸は荒くなり涙は溢れてきました 「そんな飴1つで子供みたいに泣くな、姉たちはそんなことじゃ怒らなかった」 という親の一言で余計に辛くなり (飴1つってそこで泣いてるんじゃないのに、なんで自分が怒られなければいけないのか、飴を人の机からとって食べるのは泥棒と同じじゃないのか) とそんなことと言われるのがとても辛かったです みんながそうだから、こんなことで泣いてはダメなんでしょうか 私がおかしいからなんでしょうか うつ病診断でうつ病だと出ていても否定されることが怖くて家族に相談できません こんなことを書いて申し訳ないです 無茶なことを言ってしまうとわかっていますがなにか一言でも頂けたらと思います

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自殺をやめても希望がない

まずさ30分かけて質問文書いたのにさっき全部消えた。 自殺をやめなさいと言われて、精神科に入院して 結局何も変わらない。 「いいことがある」「楽しいことがある」「希望がある。」 ねーよ。 嘘ついてんじゃねーよ。 不幸な奴は不幸。 生まれつきの遺伝子で決まるクソゲー。 自殺をやめたらやめたで苦しさは続く。 乗り越えても何もならん、何回乗り越えた?そこらの不幸じゃないやつの5億倍辛いことを何度も乗り越えて何も得れんのやけど? こんな苦しみを得ながらいつか死ぬし、生きた証すら残らん、なんで産んだんや。 遺伝子の勉強しまくってさ、残酷さを知りまくる自分。平成生まれの釈迦なのかもしれません。釈迦は王様で現代科学を知らないまま死んだけど、ああ羨ましい。 私は死刑囚と変わらん。いつか苦しみながら死ぬし死刑囚より早く死ぬというか自殺するだろう、死刑囚より俺の方が不幸やろう。奴らは自己実現をしてる結婚してるやつもいる、 釈迦は解脱とかいってるけど平成の釈迦である俺は解脱なんか出来ないってわかってる。釈迦は科学を知らないし物理学がわからないのだから解脱というのは現実的な思考ではない。もうこの不幸な世界に生まれた以上みんな苦しまないといけない。そして難易度とか苦しみの質量が人により差があり人より多かったのさ俺は。 釈迦は神経伝達物質すら知らなかったのだよね? セロトニンが増えれば幸福なのかな?幸福って何?満ち足りるから幸福とかいう人いるけど根拠は? 手足あるから幸福?今から5分後に頭斧で叩かれてるとして手足があれば幸福なのか? 違う!幸福な奴は遺伝子が良いのさ。そして災難や苦しみとはかけ離れて生活してるのさ。 現代の日本や先進国の女はほとんどそうだよ。 自殺をやめても何も変わらない苦しさだけが残るだけなのさ、俺みたいに20代でここまで自殺を本気でしようと奮闘してる奴っているのかな。 ちょっとしくじっただけで死ぬとか哲学とかこの世の苦しみとか色々調べずに突発的に死ぬ若者多いよね。俺はそいつらもヴらやましい。夏休みの宿題が終わらなくて死ぬとか本当羨ましい。イジメくらいで自殺も羨ましい。 俺は運命と遺伝子にイジメられてる笑。 やっぱ自殺しても何も変わらない。 どうせここで何人かのお坊さんに人格否定されるだけ。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

「待つ」という行為が不安です

回答いつもありがとうございます。就職を機に彼とぎくしゃくし、まだうまく解決できていません…今回は相手のタイミングを待つという行為を教えていただきたいと思い、質問させていただきます。 あれから彼はいまの職場をやめることが決まり、先日無事退職したそうです。(やはりその理由など、仕事の話はやはり相談などありませんでした) これから休むにしろ、就職先を探すにしろ私とタイミングが合わないことのほうが多くなりそうなことが不安で、一緒にいるときも一日が終わることに気をとられてしまい、楽しめません。 また、私がこう思っているということを伝えても「それはあなたが思っていることであって、私は否定も肯定もしない(つまり聞いても行動するかどうかはわからないと言いたいみたいです)」などと屁理屈を並べたり、構ってほしい態度が目立ちます。 以前頂いた回答や、友達への相談で少しは私自身も落ち着いたかな?と思いましたが、まだ不安が大きいです… 仲のよい同年代のカップルを見るとモヤモヤしてしまう自分に嫌気がします。また、私は彼を家族のようだと思うレベルで信頼していますが、「独りよがりになってないかな…」と相手の気持ちがわからないため不安です。 (私はこれぐらい信頼しているよ、と伝えても「そうなんだ」で終わったりします) 相手に見返りがほしくて言っているわけではないと思っていますが、この行為事態が見返りを求めているのか… 等と、考えすぎて頭が混乱してきました 「タイミングが悪かったから」の一言で片付けたくなくて、色々話したり行動すればするほど空回っていると実感していますが、なにもしていないことのほうが怖くて、「待つ」という行為ができません… (自分にできることがあるなら、なんでも全力で物事を行ってしまいます…) なかなか相談できる人もおらずモヤモヤしています。 (分かりにくい文章になってしまい申し訳ないです…) 是非回答よろしくお願いします

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

名字について

私は母の旧姓を継ぎたいと思っています。 母は一人っ子で、母の家系にはあまり子供がおらず、今連絡の取れる親族で母の旧姓を名乗っているのは一緒に暮らす祖母だけになってしまいました。 私には兄と弟がいるので、どちらかが母の旧姓を継ぐだろうと考えていましたが、兄弟会議をしたところ二人共生まれ持った名字を変えることに抵抗があるとのことでした。 私は女なので、結婚したら名字が変わる身だと無意識のうちに思っていたのか、兄弟のような抵抗を感じたことはありません。 むしろ、私は母の旧姓を私たちの世代で絶やしてしまうことに抵抗を感じています。 祖父母は、母が結婚したときに名を絶やす覚悟をした様で、私が母の旧姓を継ごうか考えていると祖母と母に話したところ、肯定も否定もされず「うちには財産などは全くないので、あなたの好きなようにしなさい。」とだけ、言われました。 ただ、父はどうしても私が名字を変えることに反対な様で、私が将来的に結婚する相手のことを案じてのことだと思うのですが、、父からは、私を自分の家から結婚相手の家に嫁に行かせたいと言われました。 父との話し合いの結論としては、色々な人の意見を聞いてからもう一度話し合おうということになりました。 それから私は、友人、教師、外国の方など様々な人たちと名字について話合いましたが、言わずもがな考え方は三者三様でした。 確かに、近しい親族でなければ名字を繋いでくれている人もいるのだと思います。私が継いだ方が良いのではという考えは、間違っているかもしれないという感情に駆られ、名字に関する話はズルズル先延ばしになってしまっているのが現状です。 しかし祖母が次の誕生日で90歳を迎えるここ最近、このまま祖母が、そしていつかは母も天に召されてしまった場合、取り返しのつかないことになるという感情が湧いてきました。 私はやはり家系図を母の名前で終わらせてしまうことにどうしても抵抗を感じ、名を残すため祖母の養子になることを両親に認めて貰いたいです。 しかし、このままでは父との水掛け論に終わってしまう気がしてなりません。 どうか、仏の道を歩む方々のお声を聞かせて頂きたく質問致しました。 御回答お願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

時間と共に続く憎しみは収まる物なのでしょうか?

離婚しました。 家族のために全て捧げていたため、 貯蓄も親権も無く、1000万ほどの養育費支払い命令を負いました。 2人の子供(6歳、3歳)との関係は良好。 私自身の性格は感情の起伏が少なく 理屈っぽい傾向、答えを求める性格です。 離婚原因はハッキリしませんが 妻との時間をうまく作ってあげられなかった事。 だと思われます。 子供が生まれてからは優先順位を変えなければいけません。 妻が切り出した問題は下記の内容でした。 ・仕事でうまく行かない日、私がイライラしているのが怖かった。 ・夫婦間でお互いに意見が違った時に私が  妻の意見はこういう事だよね?だから間違っていると思うよ。  と否定されてしまうのでストレスだった。 などと、どうしたら良いのかわからない事しか言って来ません。 仕事でうまく行かない日に私がイライラしないのは難しいですし。 (周りに迷惑をかけたりと言った事なく、私の雰囲気がイライラしていたと言うだけです 妻は物事をまじめに考える力が弱かったと思います。 段々と喧嘩が大きくなり、 私一人 対 妻側の家族全員になっていき、 妻の母からはただ感情的に「明日出て行け!」と言われる始末。 妻側の家族は皆、冷静さを失い、 妻を守るため感情的になりました。 離婚問題が始まり、 妻は弁護士を立て、余計な出費を作りながら、 離婚問題を半年ほど戦いました。 お互いに疲弊し、私が終わらせました。 相手は一度も誠実な対応をしませんでした。 感情では進まないので、 毎月入れていた婚姻費用がどの様に使われていたのか、明細を求めても、 携帯代20000円(妻の携帯1つの金額) などと、明細を見たら4825円だ…とかと出るような事も詐称し続けました。 妻は勉強ができない人ではありません。 はぐらかしているのか…おかしくなってしまったのか、 弁護士からの入れ知恵で、私を精神的に追い詰めようとしているのか…? いろいろ考えましたが、わからず 私が親権を取れる可能性は0でした。 また自分の生きがいをちゃんと持たねばなりません。 ですが、どうしても、心の中に大きな波があり ときおり憎しみで頭がいっぱいになり 一家全員を…と思ってしまいます。 実行するならば、引っ越しする前の、今、後数日以内しかありません。 どう考えたら良い物でしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

母からの発言

いつもお世話になっております。 母親からの発言で生きる意味を益々見いだせなくなりました。 自分は存在してもいいのか、生きていてもいいのかわかりません。 精神的な不調により仕事を辞めて療養のため実家に身を寄せることにしました。 貯金は底をつき年老いた両親に頼ってしまっている状態です。 両親はそれでも”気にしなくていいから…”と言ってくれたこともあり、その方向で話を続けていました。 色々と心配をかけてきたこともあり、倒れるまで母に現状を離せない状態でしたがちょっとした事がきっかけで話をする事になり退職まで話が進んだ…という感じです。 数日後に引越しを控えているのですがふと何かを思い出したように”アルバイトはいつからするの?””最低限のお金はどうにかなるよね”と話し始めたのです。 そんなに給料もらってる訳でもないし(両親は現在も共働きしています)おんぶにだっこじゃ困るのよ!と。 正直な所、今の精神状態ではとても仕事に出られる自信はありません。最低限のお金をと言われても貯金も底をついてしまった話をしていたので頭はパニック状態。 挙句、”そんな性格生きにくいでしょ?もっと気楽に考えなさいよ”と。 言葉が出ませんでした。私だって好きでこの性格になったわけではありません。 1番現状を理解して欲しい人に、突き放されてしまったような…自分を全て否定されたような…。 とにかく谷底に落とされたような気持ちです。 1番受け止めてほしい人にそんなふうに言われて、仕事もお金も何も無い私は生きている意味があるのかと、なんのために生きているのかと考えるようになりました。 正直、今すぐにでも身辺整理をして関係する人達の記憶ごと消え去ってしまいたい思いでいっぱいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

職場の仲間、上司に対しストレスを感じてしまいます

程度の低い悩みで恐縮なのですが、 どなたさまかお助け下さいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。 職場の人間関係で悩んでいます。 老人介護施設で働き、今三年目です。 わたしたちにとってお客様にあたる、 サービスご利用者さま方とは、 仲良く楽しく出来ていると 自分では思っています。 自分がした事に対し、 ご利用者さまから謝意があると とてもやる気が出ます。 最近やっと気がついたのですが、 職場の仲間は互いを嫌いあっており、 いじめににた構図で標的を決め、 攻撃しあっているようなのです。 みんな表向きは仲良しにしていて、 影であれこれ言い合っています。 定期的にわたしも標的にされ、 仕事に対し文句を言われたり、 ミスを擦り付けられたり、 みんなの前で喧嘩口調で 批判されたりします。 ストレスの多い職種なので そういうこともあるかと思って 我慢していました。 つい先日、プライベートで 秘密にしていたことを からかうような口調で、 みんなの前で暴露され、詮索され、 いくらなんでも辛く感じました。 一度上司に相談したこともありますが、 全体への注意喚起のみで済まされ、 特段変化はありませんでした。 その上、その上司も別の上司と 一緒になり影でわたしを 批判していました。 職務に関係のないプライベートまで 否定され、もう誰も信じられなく なりました。 自分の普段の行動を振り返り 生意気な所があっただろうし、 悪いところをなおそう、 悩むことを減らそう、 なんとかそう思えるようには なったのですが、 定期的に同じようなことで心を乱され 繰り返し、負担が大きくなって 処理しきれません。 何事にも動じない しなやかな心を持つ、 そしてそのよい状態を 長く保つために、 わたしはどうしたらいいの でしょうか…? 人間関係以外不満はないので、 退職は考えておりません。 30代も後半になりかけの自分なのに いつまでも成熟できず恥ずかしいです。 昔の偉い方々の教えや、格言など なにか覚えていたら 心の支えになりますか? そういったものもあれば、 どうぞご教示くださいませ…。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

この歳になっても思い出して悩んでしまいます

初めまして。このような相談をどこでして良いのか分からずこちらに来ました。よろしくお願いします。 もう40も過ぎ世間一般ではいい大人なのですが、幼少時に受けた傷にまだ悩まされています。傷というか大きな衝撃といった方がいいかもしれません。それがいくつもあります。原因は母(私が3歳ぐらいの時に離婚しています)言動や行動です。 その衝撃は全て私の存在理由を揺るがすものでした。その時の母には必要だったかもしれませんが、それが原因で幼少期から高校生ぐらいまで本当に毎日死にたいと思うほどでした。自分はこの世に意味がないと本気で思っていました。なので今だから分かるのですが、自分が原因で友人間に不仲を起こしたり、雰囲気を悪くしていたと思います。いじめも多少受けました。 それでも高校卒業後は視野が多少なりとも広くなりそういう気持ちもだいぶ収まったのですが、定期的に気持ちが不安定になり全てを否定したくなったりしましたが安定と不安定を繰り返しながら、なんとか結婚もしここまで来ました。 大人になれば歳を取ればこの感情に折り合いをつけつつ生きていけると思っていたのですが、最近そういう方向ではなくこの気持ちをぶちまけたい!!と強く思うようになってしまいました。何というか心の中が黒くドロドロした感じがするのです。気づくと幼少時に言われた母の言動がフラッシュバックしたりそれに号泣する小さな自分を思い出し涙が溢れたり。そしてまた死にたくなったり…を繰り返しています。 特に全ての原因の母、そして6歳離れた兄に敵意に似た感情が向いてしまいます。 兄は理由あって祖母に育てられたため一緒に住んだことがほぼなくお互いに兄妹という意識は非常に薄いです。なので兄は私がどういう風に育ったのか知りません。そういうところに腹立たしい感情があるような気がします。 あまり人に言えるようなことではなく、このことに関しては誰にも相談したことはなかったのですが限界が近そうです。全部言ってしまえたら楽だろうけど、多分聞いた母は謝るだろうけど謝罪して欲しい訳でもなく…もうどうしていいか分からなくなりました。このような気持ちをどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

自殺を希望することは罪なのでしょうか

自分の親が毒親だと気づきました。 信頼していたので気づいてすごく混乱しています。涙が止まりません。 10歳くらいから「卒業したら家を出ていけ」と言われるようになってもう10年経ちました。 当時はすごくショックでしたが、独り立ちしなさいという事なんだと思っていました。 しかしその間に 「あんたは本当に何もできない」 「あんただけ家族の中で鼻が低い。ブッサイクだなぁ」 「(私の体が弱いため)金がかかってしょうがない。この金食い虫」 など色んなことを言われ続けています。日常的にです。 そのお陰で私の自己肯定感は今や全くありません。 数ヶ月前、学校が辛く親の前で「死にたい」とこぼしたことがありました。 しかしその当時親から出た言葉は 「あんだけ金かけたのに。無駄だった」でした。 その瞬間、「ああ、もう無駄だ、この人に話したのが間違いだったんだ」と思いました。 暴言を吐かれてもなんだかんだ信頼を寄せていたので相当ショックでした。 また、死にたいとこぼす前に「最近ひどく辛い。うつ病かもしれない、病院に通いたい」と相談したこともありました。 しかし「甘ったれてんじゃないよ 笑わせないで」と鼻で笑われる程度でした。 それでも何か受け止めてくれるんじゃないかと希望を抱いてしまった。だからなおさら傷つきました。誰も信じられません。 しかし毒親だと気づいた今、それは信頼じゃなくて洗脳だったのではないか、と思っています。 私は幼い頃から「親が全て正しい」「親が言っていることを守っていたら良い」と言われ続けて育ってきました。 そしてその通り育ってきました。 でもそれも洗脳だったと気づいてどうしたらいいか分かりません。家にいても人格否定ばかりで狂いそうです。 でも何をするにも力が足りず、土日はずっと寝たきりでした。もう人生やめたいです。 2月の国家試験までもう100日でたくさん勉強しないといけないのに、体が動いてくれません。 今の勉強は好きです。やる分点数も伸びて達成感があるし、就職して色んな患者さんの助けをしたい。 将来やりたいことはたくさんあるのに、心のせいで体が言うことを聞いてくれないのが本当に辛いです。 昨日からずっと泣いているのに、今も涙が止まりません。 こんな自分が心底嫌いです。 早く死にたいです。 こんなに辛いのに生きなければならないのは何故ですか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

これで良かったのか疑問です。

最近、10年以上の長い付き合いの友人との、縁が、切れました。 理由は、私が彼女の自由奔放さに耐えられなくなったから。 共通の趣味をもっていて、年齢は、1つ違いで、知り合ったばかりの頃は、純粋に一緒にいて、楽しかったです。 ですが、時間が経つにつれ、少しずつ気を使うことや、思いやることがなくなっていき、彼女は、私のことを馬鹿にするようになり、苦手にしている事や、私の言動行動を全否定、非難するようになりました。 一緒に旅行をすることになり、旅行先に着いた時には、ガイドブックをみたりして道順や、空港での集合場所の確認などしても、彼女は、私の言うことは、一切信じませんでした。 ガイドさんや、ガイドブックに書かれていることすら信じず、自分が、正しいと思い込んでいて、行き方を一緒に調べて協力してやろうとしても拒絶されます。 人を信じず、1人でわがまま言って、やりたい放題なのに、何もやらないと怒り、どうせ何もできないんだろうと、決めつけて見下しているのに、試そうとします。 彼女は、優柔不断で何かをするときには、いつも時間がかかり待たされるのですが、自分が待たされるのは嫌なので、機嫌が悪くなります。 趣味が、同じなので、同じものが欲しい時がありますが、彼女は、自分では、一切買わず、人に買わせ、借りて済まそうとします。 彼女の魂胆がわかっているので、貸し出しは、しませんでした。(貸したら返さないので。) 彼女には、何か不満や、言いたいことがあったら、溜め込まないで、言ってねと言われたことがあったので、ある日我慢できなくなったので、不満を全てでは、ないですが、伝えました。 話し合いをして、関係を修復できれば、と思いましたが、彼女は、人に意見されるのが、嫌なタイプなので、そんなに自分に不満があるなら縁を切ると言われました。 LINEだけでなく、直接会って話しましたが、彼女は、この先も変わらないんだろうな。と実感し、SNS等連絡できるもの全てをブロックしさよならしました。 長い期間溜めずに、少しずつ吐き出していれば、よかったし、私にも悪いところがあるのは、わかっていますが、自分を傷付けて、楽しんでいる人は、私の人生には必要ないと思いました。 本当にこれで良かったのかわかりません。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

昔からの友人との付き合い方

私には昔から仲良くしていた同性の友人がいます。 10年以上の付き合いで趣味もあい、人生におけるとても大事な友人だと思っております。 去年の暮れ、その友人と連絡を取るのをやめました。 彼女の酷い言葉に疲弊してしまったからです。 もともと彼女はコミュニケーションに難があります。何をするにも受け身で、遊びの誘いもしてくれず、誘い待ち。遊びたいとは言うのに誘ってくれず、しかし私が誘えば用事がと言って濁されることも。 加えて最近は様々な人に対して心無い言葉をぶつけることが多くなっていました。私たちの共通の趣味はごく一部の人が努力と成功次第で仕事にすることもできるのですが彼女はその成功をしたばかりでした。焦っていたのかなとも思います。余裕がないようにも見えました。 ある時私に対して先入観で語りはじめました。あなたは努力をしないから大成しない、これだから…などと私の全てを知っているかのように話し、反論しようものなら言い訳ばっかり!と話にならず。自分の努力が実らないことに対して愚痴を吐いたこともありますが、それは彼女も同じです。いつも受け身な彼女が私のことを深く語れるほど、私の置かれた環境や状況を正しく理解しているとはどうしても思えません。 何を言ってもあまりに強い言葉で責め立てられて、会話するのが苦痛になったため、それ以降連絡を取るのをやめました。 すると、彼女から遊びの誘いが来たり、誕生日を祝うメールが数ヶ月おきに送られてきたのです。 機嫌取りのような彼女の行動を不快に感じ、返事をすることはありませんでした。本音としては思い込みや噂、先入観で否定ばかりしてきたことをまずは謝ってほしいと思っています。 コミュニケーションに難がある点でいつも我慢をしていたこともありますし、趣味を仕事にできた彼女への嫉妬心もあり自分から譲歩して動こうという気はどうしても起きません。例え動いても、偉そうな態度をとる彼女の姿しか想像できないこともあります。何より、そんな人だったんだなというショックがとても大きいです。 連絡を断って半年以上経ちますが、かなり仲良くしていた友人だけにふとなんとかならないのかと考えてしまうことがあります。私たちを知る他の友人にも相談しましたが、忘れた方がいい、あの人は何を言っても無駄と言われるばかりでその通りだと思うのですが、うまく気持ちの整理がつかず困っています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

お金に欲深い性格で、毎日お金のことで悩んでいます。

結婚して5年目。年金収入の少ない両親と同居です。生活費は折半してます。私はうつ病があり、短時間しか働けません。調子が悪くなると仕事をやめて、家に引きこもります。婿に入ってもらった旦那は土木作業員で、重労働のなのに、お給料は初任給のような金額です。ブラック企業のような会社で、40も後半なので、転職は無理です。 私には一人妹がいます。子供も一人いて、旦那さんはそこそこのお給料です。妹も半日仕事しています。ただ、子供が知的障害と身体障害のある子供なので、育てるのは苦労しているのですが、国から障害給付金が5万円も入るのです、月に。それがうらやましくて、うらやましくて、気がおかしくなりそうです。好き勝手に家を出て、親の面倒も見ずにお金に苦労していない妹を見ると、悔しくなります。どうして自分はここまでお金に執着心が強くて、妹やほかの家庭と収入を比べてしまうのでしょうか。うちは貯金すらできず、赤字ぎりぎりの生活です。隣の芝生は青く見えるといいますが、私からすると「本当に青いのだろうな」と思って、焦ってしまいます。お金があるのが幸せだと思っています。でもこんな考え方はおかしいのだということはわかっているのです。お金がなくても笑って過ごせれば、それが一番なんだと、言い聞かせても、自分はうつ病でどうしても不安感がすごくて、焦燥感や被害妄想が正しい考えを否定してしまいます。 うちには子供はいません。いたら、生活保護でも受けないと、とても生活はできないので作りませんでした。 私は本当に金の亡者なのかもしれません。できればこの世の中から隔離されて、ひっそり生活したいです、人の情報が入らないように。 自分のこの欲深さをかえる何かお言葉をいただけたら、幸いです。こんなに汚い心の大人になるなんて、思ってもいませんでした。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

父がいると人生に希望が持てません。

私は実の父が嫌いです。(母のことも少し嫌いですが) されたこと・・・私が小学生で、父母と同じ部屋で寝ていたとき、父は母と性行為をしていた。今でも思い出すとショックです。/私がいじめに遭ってリストカットしたとき、「そんなことするなら電車に飛び込んで死ね。俺がどれだけ先生に謝ってるのか知ってるのか」と言い、私の心配をしてくれなかった。/私が高校生になっても部屋に入ってくるので、入ってこないで欲しい、と勇気を持って伝えたら、「ふざけんな、馬鹿野郎。誰が金払って建てた家だと思ってるんだ、そんなことをいうなら家から出て行け」と私の意志を完全に否定された。/中でも許せないのは、ただ人見知りなだけの友達を、何の知識もないのに勝手に「自閉症」呼ばわりしたことと、(自閉症は発達障害で、性格の問題ではありません。)「るるの友達は、バカばっかり」と言われたこと、これだけは許せません。 しばらく父とまともに顔を合わせていないし、口も聞いていません。父との生活が吐きそうなくらい嫌なのと、志望する学科があるので、隣の県の大学に行って寮暮らしをしたいのですが、父が私の進学に一切の金を出す気がないということを知りました。兄も県外に行っているから、生活が苦しいことはわかりますが、兄がよくて私はダメなのが納得できません。父が私のことを気に入らないからでしょうが。母まで、「父と私(母)は飢え死にしろというのか」と言っています。 父はよく、「うちはうち、よそはよそ」と言いましたが、「兄や姉はまともなのに・・・」と嘆き、私には私の性格があって、兄たちとは違うということは理解してくれません。これ以上、父と一緒に住むのは嫌ですが、金を出してくれない(奨学金等の書類にも署名してくれないらしい)ので、家を出て行くこともままなりません。出て行けって言ったのは父なのに、私はどうすればいいでしょうか? 自殺をふと考えることもあります。もし生まれ変わるとしたら、大好きな親友に、私のお母さんになってもらいたい、と妄想しています。またこんな親のもとに生まれてくるのはごめんです。 また、朝起きられずに困っています。休日は1日12時間くらい寝てしまうこともあります。なんとか学校には行っていますが、志望する大学に行けないとすると、もう学校に行く意味もわかりません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

日々仕事をやめたいという気持ちが溢れて苦しい

研修期間、見習い期間を経て、1人立ちが始まり、社会人として1年経ちました。 研修、見習い期間ではあまりにもきつく、つらく、かなり心のバランスがおかしくなってしまっていたと思います。 半年の研修期間は寮生活で時間もキツキツ、自信を失ったり、人との関係でストレスが溜まり、もう耐えられないと思いました。母親にもう辞めたいと大泣きして話したときはしっかりと話を聞いてくれ、気持ちが楽になりもう少し頑張ろうと思いました。 配属されてからの見習い期間で一番きつかったのは、泊まり勤務で夜中、極寒強風の中、一晩中外で立ちっぱなしや自転車をこぐものでした。きついとか新人として言ってはだめだと思い、とにかく1人耐えました。 それに加え、拘束時間の長さ、休日出勤の多さ、寮で時間をとられるなどもあります。 この期間で、本気で辞めると父母に話しました。納得してもらいました。 どうせ辞めるんだからと思っていたことと、一番身近な先輩にこのことを思い切って話したことで気持ちが軽くなりました。(学校にいる時もここでも、皆同じように頑張っているのだから、辞めたいと相談したら相手は嫌な気持ちになるだろうと誰にも相談せずにいました。) 上司と一度話したものの、ずるずるとしてるうちに再度学校に入る時期へ。 この学校の時期は、すごく楽な期間だったのに、それでもこれからのことを考えるとやっぱりやめたいという思いがいつもありました。 そして今、休みの日も憂鬱になり、母と楽しい時間を過ごしてても急に落ち込んだり、ぽろぽろやめたいようなことを口にして嫌な思いをさせてしまいます。 この気持ちでいるせいか、少し否定的にみてしまう仕事の一部の内容が、より嫌になってきました。 また、私にとって寒さは一番避けるべきものだと気付きました。小さい頃から苦手で、寒さに震えている時は驚くほどネガティブな思考になっているということが最近分かったんです。 辞めてこれから先簡単に上手くいくとは思えませんし、ポジティブに頑張ろうと思える瞬間もたまにあります。若い今は困難に乗り越え頑張らなくてはということもわかります。でもこんなに苦しむ仕事じゃなくていいよ…と思ってしまいます。親に心配をかけ、負担をかけるのは嫌ですが、もっと穏やかに日々過ごしたいです。 アドバイスをいただきたく思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

会社の回りが、じわじわ退社を迫って来ます

お疲れ様です 2月~体調不良で 山口県立医療センターに通院しています 脳波モニタリングでは、特に目立った異常は無かったのですが、てんかんでは無いと否定は出来ないと言われて 歩行がフラフラ 頭痛がひどく この前 CTを撮ったら脳にある四角い白い影が、孔脳症って 言われて 歩行がフラフラは、体幹失調症と言われて 別の神経内科を受診しました 一応 血液検査をして 今月末に、胸椎、頚椎のMRIを2週で診察します 入院中 FBををはじめまして 回りの人達は、励ましてくれて 心強く笑顔で頑張ってますが、 同じ会社の人は、ダメなんじゃないとか、転職すればとか、心ない事を送って来ます 僕も、出来るなら早く仕事もしたいし 長男も、今日 小学校に入学しましたから 僕の中にも、焦り、不安感、葛藤などが錯綜して 自分でも、何から手をつけて良いか解らず とりあえず、傷病手当中は療養を優先しますが やはり心のどこかでストレスや不安感などがあります 僕 何かいない方が良いのでは、と思う時 FBの人達は、諦めるな❕とかせっかく仲良くなれたのに頑張って治癒して下さいと励ましを受けます 今を耐えれば、道は拓けますか? 自分の中では、完治してどこでも良いから、僕にあった仕事に就きたいと思っています 今の職場も十数年やって来ましたが、感覚的直感的に、パワハラ的な事も多く莫大なストレスになってるのも確かです 一応 障害者手帳3級を県から認められてるから、むやみに辞めらす事は出来ないらしいですが じわじわ退社を進めて来るのに耐えれる自信が持てません 僕が、散歩や入学式に行ってたら、ダメじゃんと言ってくるし リハビリで、散歩や買い物に付き合ったり 8ヶ月の娘の面倒やお風呂掃除など出来る事を自分なりにやってるつもりです。 やはり、職場の同僚などからじわじわ言われたりしたら ウツにでもなりそうです

有り難し有り難し 26
回答数回答 1