hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 障害 」
検索結果: 4053件
2024/01/15

信頼してきた両親のことがわかならくなった

私は、比較的幸せな家庭環境で育ってきたと思います。40年間、誰を一番信頼するかと問われたら迷わず家族と答えたでしょう。 私の人生の目標は、両親のような家庭を築き、子どもを産み育てる、母親になる、ということでした。それに迷いはなく、2人の子どもにも恵まれました。 しかし、先ず一人目の子ども妊娠の初期から切迫早産になってしまい、妊娠期間は入退院を繰り返す寝たきりの状態になってしまいました。主人もこの時期から遠方に長期出張になり、実家も遠方のため、誰にも頼ることなく、自力で切迫早産と闘いました。自分の命より子どもを優先してほしいと主治医に懇願していました。切迫早産になったと同時に勿論仕事も辞職せざるを得ませんでしたが、そこに何の迷いもありませんでした。そんな中、母が鬱になっていたようで、理由は仕事上のことと聞いていましたが、出産直後に会った時の状態は酷かったです。何の説明もなく、母が残ったのですが明らかに異常で、新生児も抱えて鬱の母もいて、という状況に混乱しました。それから母の鬱は5年くらいひどい状態が続きました。2人目を妊娠中の時も母を精神科に連れて行ったり、助けてと腕を掴んできて離さなかったり、包丁を持ち出したり。全てが必死でした。それでも妊娠中でしたし、耐えきるしかないと思っていました。2人目が1歳になった頃に母の鬱が治りました。これでようやく、私の気持ちも晴れるんだろうと安堵したのに。なぜか晴れなかったんです。私の不調は続き、とうとう心療内科へ。診断は強迫性不安症でした。今までよく我慢していましたね、と言われて。精神疾患ではないけれど、心の状態が疲れきっている、とのことでした。それから5年くらい闘っています。闘っているというか、受け入れてコントロールしている感じです。 そして。両親からは今までの頑張りを褒めてもらえるものとばかり思っていました。すると、予想外に、私をとばして、孫、孫、孫、とにかく孫への溺愛が爆発した感じでした。私が何か不満を発言すると、「鬱だからね、仕方ないね」とかわされる感じがします。鬱ではないのですが、強迫性不安症のことも理解してくれていないと感じます。こんなに頑張ってきたのに、と報われない虚しさで悲しくて悔しくてたまらなくて、ひどい時は鬱っぽくなりました。 あんなに信頼してお手本にしてきた両親のことがわからないのです。 すごく苦しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/11/29

まともでないなら死んだ方が良いのでは

タイトルの通りです。 気分が落ち込んできて死にたくなってきたので、恐縮ながら書き込みに来ました。 内容もタイトル通りですが、様々な面から世間・社会的一般からみてまともでないので死んだ方が良いのではと思うのです。 楽しく過ごす友人らに何ら非はないのですが、私だけ忙しくて、楽しいなかに居られるないと密かに嫉妬することも醜い。 適応障害になり、躁鬱病になり、社会の枠から外れたのだって、私が半端で頑張ってやり遂げなかったからだと思うのです。 親には何一つ顔向けも出来ない程脛を齧りっぱなしで、それを病だからと我儘を垂れ流していることも醜い。 国で暮らす以上、同じ国に住む人が作った社会で生きるしかないのに、あれもこれも人並み以下で満足に務め上げられん自分のようなクズがどうしてのうのうと生きているんでしょうね。 明日も明後日も仕事があります。 仕事が止まれば会社に迷惑が掛かりますから、そうならないように取り敢えずやりくりしているだけです。 本当は手元にある薬を飲みほして死んだ方が、誰も彼も汚く醜い存在を認識する必要がなくなるのではと思うのです。 私という存在も肉体が死ねば死んだ心もようやく地獄に逝くんでしょうし。 まとまりがない文章で申し訳ないです。 死ぬ前に可哀想と言われてみたいだけなのかもしれないですね。 このような醜い畜生でも死んだらよくないのですか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/02/26

死んだ方がいいという気持ちが消えない

数年前、自宅介護していた祖母を看取りました。 デイサービスを活用しつつ、家族で頑張っておばあちゃんが無理せず過ごしやすいように介護していたつもりでした。 ですが亡くなった後、介護職の親族に、 「やっていることが介護ではなくネグレクトだった」 「おばあちゃんを殺した」 「良い施設に入れてあげたかった」 と言われました。 祖母を亡くした悲しさに勢い余っての発言の面もあり「そんなことはない」と思ってはいます。 ですが、一方で「介護のやり方が間違っていたのでは」「私達が祖母を殺してしまったのでは」「他の親族もずっとネグレクトをしていた思っていたのでは」という気持ちが心から立ち消えません。 この騒動の他、さまざまな心労が重なり仕事を辞め、現在は不安障害の診断をもらってメンタルクリニックに通っています。 服薬と休息のおかげで落ち着いている時間も多くなりましたが、やっぱり『祖母を殺してしまった』という不安はなくなりません。 行動を起こすまでには至ってませんが、殺してしまったという言葉が尾を引いて「死にたい」「自分なんて死んだ方が良いのでは」という気持ちがずっとあります。 距離的には、隣で肩を並べているくらい近くに居ます。 この話を誰かに話すと、大抵の人は私たち家族は悪くないと言ってくれます。 でも、私に気を遣ってそう言ってくれているだけで、本職の人が見ればネグレクトだったのではと、優しさを受け取れないでいます。 ここ数年ずっと穿っている生傷のような話です。 何かお言葉をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

学校に生き続けるか死ぬか

去年、数年間溜めていたストレスが爆発し、母親に学校を辞めさせてくれという話をしました。いじめではありませんでしたが、1日の殆どを人に囲まれた環境がとてつもないストレスでした。辛いのはわかるが学校に行けと言われました。病院に連れていかれ、うつ病、社会不安障害だと診断を受けても、学校に行けと言われました。 自傷がバレても、自殺未遂をしても、同じことしか言いませんでした。通信制高校や高認のことを話しても無駄でした。学校を辞めるという選択肢がないのなら、死ぬしかないのに、死ぬなといます。 父親のことでも面倒な問題があり、話をすると拗れそうなので、私の病気のことは話していません。 以前は自殺するのは家族が噂の的になって可愛そうかなとも思っていましたが、今は私が死んで後悔すればいいって思ってしまい、さらに自己嫌悪に陥ります。 ならはやく死ねって感じですが、今まで救われたいと思って救われたことは無かったので、死んでも辛いことが待っている気がしてなりません。ブッタによる牛車を引く牛の話のように。それで死ぬことを渋ってしまいます。ただ、すごく鬱になっている時は自分でもコントロールが出来ないくらい死にたい気持ちが強くなります。 何にも期待なんてできないと分かっているのにそれでもまだ救われたいと願ってしまう自分がいます。 私はどうすればいいですか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2023/06/10

ケガをさせてしまいました

介護職をしています。先週、少しだけ目を離した隙に利用者様が勝手に動き出し転倒してしまい大腿部骨折で手術しました。普段は立ち上がればセンサー音がなるのですが何故かコードが抜けていて気づけませんでした。言い訳に全てなります。その方はキョロキョロと周りを気にされることが多く特に自分の部屋を執拗に気にします。その日も何かがきになり部屋にいこうとされたのだと思います。 それから、担当のケアマネが来て事情説明をしました。やはり全ては私の注意不足なのです。再発防止策についても話し合いましたがあやふやなまま終わりました。やはり一人で動き出してしまう人もいて別のスタッフが別の利用者様の対応中に転倒しましたがケガはありませんでした。会議でケアマネは、その方が立ってしまいセンサー音で駆けつけて間に合わなかった場合でも仕方ないと言っていました。その方も以前、大腿部骨折で手術しているのです。それでも仕方ないですまされるなんて矛盾していると思うのです。 今、どうして目を離してしまったのだろうと後悔ばかりです。 責められて当たり前なのですが、私は今後どのような心構えで仕事をしていけば良いですか?はっきり言って怖いのです。逃げてしまいたいです。 転倒してるのを見た時、パニック症状が出てしまいました。(発達障害持っています)今は優先順位が分かりません。心身ボロボロになりかけています こんな私でも介護する資格あるのでしょうか

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

26歳の息子のひきこもりとアルコール

高2で中退後、高卒認定とり、単発バイトした時もありましたが、いまはまったく友人もなく、家にいる長男。 アルコールとタバコばかりで、毎日イライラしています。 たまに私も堪忍の尾が切れバトルになると、「言われなくてももうわかっている。言わないでくれ」と。 4月から大学生になる娘に、「もっと食え、食わないと俺みたいになる」とか「スマホばかりしやがって、俺みたいになるぞ」とか、日々のように怒鳴り、娘も「お前みたいにはならないっ」と、こちらも喧嘩の日々です。とにかく、 家が安心出来なくて疲れました。障害持つ人の自立支援サポートの仕事をしていますが、ひきこもりの子供がいて、人どころじゃないでしょ、みたいな気持ちにもなりますが、たまたまの職業なので仕方ないとも思っています。 息子のことで、ひきこもりの親の会のつながりから、私も多くを学び、親との長年の確執が解消して私自身だけでいえば楽になっているところもあり、これも息子のお陰とおもうのです。 しかし 当の息子は、社会に出るのが怖くて家族だけの人間関係だけ。 ほとほと疲れました。ただ、大変な日々ばかりでなく、たまにまともに戻り?、お母さん大丈夫か?と声をかけてくれるときもあるのですが。 でも本当に疲れて、時々はめんどくさくなり、すべてやめてしまいたくなることもあります。 助けて!いまはそんな気持ちです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

彼が盗撮してしまいました

誰にも相談できず、1人で悩むのが辛いのでご相談させて下さい。   私には同棲して4年の彼がいます。 もちろん結婚も考えています。   先日、仕事が終わって帰宅したら 彼と彼のバイクがなく 日付が変わっても帰って来ないから 事故に遭ったんじゃないか と心配していたら警察から電話がありました。 彼が盗撮したので警察署まで来てほしい という電話でした。   事故に遭ってなくてよかった、生きててよかったという気持ちと 盗撮なんて…そんなはずがない という気持ちで感情がぐちゃぐちゃでした。   彼は性には関心がなさそうで 私との性行為も1年以上ありません。 何かの間違いだと思っていましたが 悲しいことに事実でした。   彼は naちゃんはずっと一緒にいてくれたのに裏切ってしまった。 naちゃんのことを大事にできてなかった。 これからは大事にするし変わるから一緒にいてください。 と泣きながら言ってくれました。   私はその言葉と涙を信じようと思い 別れることはしませんでした。   しかし、裏切られた事実は変わらないし 私の気持ちはいつまでもぐちゃぐちゃです。   盗撮をしてしまった原因は 自分にあるのかと考えてしまいます。 ここ最近、よく考えれば冷たい態度をとっていたような気もするし 仕事の愚痴ばっかり言っていました。 性行為がないのも自分のせいなのかと考えてしまいます。   そんな自分の行動や発言が 彼の盗撮行為に繋がってしまったのではないかと考えてしまいます。   彼はとても反省しているし 彼のご両親からも電話があり 何度も謝ってくれて 「彼を支えてあげてほしい」 と言われました。   でも、また盗撮をするんじゃないか したいと思ってるんじゃないか と考えてしまいます。   彼を好きな気持ち、支えたい気持ち、信じたい気持ちがある反面 このまま一緒にいていいのか という気持ちがあります。   自分でもどうしたらいいかわかりません。 毎日考えては泣きそうになり辛いです。

有り難し有り難し 41
回答数回答 3

自分に自信がない

私は今大学生なのですが、誰かとチームで何かに取り組む、と言ったことが思うようにできず苦しんでいます。 自分が何かをしてもどうせ失敗してしまうんじゃないか、周りの人にがっかりされてしまうのではないか、そういった考えに頭を支配されてしまい、恐怖で動けなくなってしまいます。なんとか努力して準備したり、勉強して自信をつけようとしても、その先で失敗している自分のイメージが脳を離れず、動悸がしたり涙が出たりして思うように何にも手がつきません。このような自分が情けないです。まともに知識やスキルも身に付かないので、どんどん自信のなさに拍車がかかっていき、完全に悪循環に陥っています。 こういった考えが積もり積もって大学で何もできなくなってしまい、とうとう通学できなくなってしまいました。 心療内科の先生にかかったところ、社交不安障害という診断をいただきました。しかし、これが本当なのかなかなか自分でわかりません。ただ自分は口実を作って嫌なこと、怖いことから逃げてるだけではないのかと思えて仕方ないのです。 このような状態で、一年間休学しながらなんとか立ち直ろうと治療していました。今春からは復学して頑張ってみようと思うのですが、どうしてもまだ自信が持てず、まだ始まってもいないのに毎日不安で胸が苦しいです。 このままでは卒業なんてできないし、社会に出てやっていけるわけもありません。 過度に周りの目を気にして何もできなくなってしまう自分、恐怖に負けてしまう自分を変えたいです。 心のままに書き綴ったので相当読みづらくなっていると思います。自分でも考えをまとめるのが難しいのです。こんな状態で本当に申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

両親への気持ち

実の両親との付き合い方で悩んでおり、 ご相談させてください。 幼少期~思春期は反抗期(20代もギスギスしていた)が激しく親には随分大変な思いをさせたと思っておりますが、30才くらいから穏やかな関係性になれたかな?と感じていたのですが、やはり帰省したり 長時間一緒にいると大変疲れてしまい、夫に両親の悪口不満等々をつい言ってしまいます。 終いには、疎遠にしたい、、とまで思ってしまい 数日引きずる始末です。 両親は自営で、比較的余裕のある生活をさせてくれました。そこは大変感謝しております。 世間で言われている毒親といった感じでもありません。 ただ、両親は喧嘩が多く幼少期はお互いの悪口を聞かされてきました。 それがトラウマなのかわかりませんが、今も罵り合い(本人たちはただの口喧嘩程度)になると、ネガティブな気持ちになり不安になり、イライラします。 私は結婚し籍も抜け、私の家族は夫で 両親たちは親族だと割りきれば良いのでしょうが、なかなか上手く行きません。 この気持ち、感情は何なのかわからず悩んでおります。 ちなみに妹が二人おり、次女は父と折り合いが悪く関係破綻しております。 三女は両親に10代の頃、精神的に虐待に近いことをされて、摂食障害になってしまいましたが今は関係性を良くしようと努力しています。 駄文で申し訳ございませんが、お返事の方宜しく お願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

赤ちゃん、ごめんね

現在妊娠19週の妊婦です。初めての妊娠です。こんな気持ちを言うとおかしいって思われるのではないかと思うと誰にも相談できず… 妊娠してから不安だったり分からないことだったり心配事のほうが大きくてお腹の赤ちゃんのことを愛しいと思える余裕がありません。 私には母性がないのでしょうか…? なるべくネガティブな事は考えないように…と時間がある時にはお菓子やパンを作ったりベビーグッズを作っていたりするのですが(コロナや花粉症が気になり外出を控えています) 流産してしまったらどうしよう(一度初期流産経験有)、陣痛が怖い、もし障害を持っていたら?もし希望してた性別じゃなかったとしてもちゃんと愛せるだろうか…? せっかくの妊婦生活なのにコロナのせいで色々なことに制限がかかってしまって悔しい… あそこに行きたかった、あれもしたかった、これもしたかった… など、赤ちゃんのことより自分勝手なことばっかり頭の中でぐるぐる考えてしまって本当に嫌になります。 本当は無事にここまで育ってくれてありがたいってそれだけでいいのに。 周りはもっと生まれてくる赤ちゃんのことを楽しみにしてるのに…こんな自分がお母さんでいいのだろうか?大丈夫なのだろうか? よくお腹の赤ちゃんはお母さんの気持ちが分かるといいますがずっとこんなことばっかり考えてしまうお母さんのお腹の中で居心地が悪いかもしれない…私みたいなのがお母さんでごめんなさいと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そして生まれてきてくれた後、母性みたいなものが出てくるのかなぁ、ちゃんと育てられるかなぁ…と今から心配でたまりません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

お題目で体質が変わってしまうのでしょう?

数年前お題目を唱えたところ、体からの浄化が止まらなくなり今も続いています。 一時期、顔面麻痺やパニック障害になり歩けるのがやっとの時期がありました。自分であまりよくないものがついてるなぁ、どうしようと考えていたところ、頭に[法華経]としばらく浮かんでいました。 よくお経のことも知らない私は、当時マッサージをしてもらって方が何かお経をあげておられると聞いたことがあったのて、何のお経ですか?と尋ねたところ法華経でした。 そのマッサージ師の方は視力がなくなり日蓮宗に改宗されお経をあげるうちにある力が宿り不思議なほぐし方で、みなさんの痛みを和らげていました。 しばらく頭に法華経と浮かんでると言うとあなたはお題目をあげなさいと言われ、知り合いの日蓮宗のお坊さんにもお経をあげていただきました。 すると浄化するが部屋がバンバン、ドンドン鳴り自分の中に入ってた負のものが出ていった感じがしましたが、その後も家がパンパン鳴り続けてます。 法華経を読むと手が暖かくなり家族にマッサージすると、浄化してるのかコクッコクッと寝入ってしまいます。 私には日蓮宗が何かご縁があったのでしょうか? 浄化はコントロールできるようになるのでしょうか? 時々熱が8度9度ぐらいが続いたりしますが、体質を受け入れないといけないのでしょうか? どうぞ不思議な現象ですが、ヒントを頂ければ嬉しいです。ヨロシクお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

どうやって生きればいいのか

今年の3月に娘が自殺しました 実家ではなく 都内のアパートで首吊りです 娘は過食嘔吐の摂食障害でした 病院にも行ったんですがなかなか良くは なりませんでした 毎日毎日大量の食べ物を買い大量のごはんを 作るのに私も疲れていました 実家から都内に行くと言った時に 私も疲れていて止めませんでした 私が止めなかったので 娘は見捨てられたと 思って ひとりぼっちでは生きられないと 遺書を残し実家を出て3日目に自殺しました 私の責任ですね 私はその時はもう大量の食料を買ったりで お金がなかったので疲れてました あんなに私に優しかった娘 いつもいつも大好きだよって 私の事を自分の事より大事にしてくれていたのに 私は自分の疲れでいっぱいになり 娘を守れなかった この世の中で娘ほど私を大事にしてくれた人は いないのに 私は最低です 生きる価値がない 娘を死なせた 大事な娘だったのに 私も死にたい でもまだ両親が健在なので悲しませられないから 生きるしか今はない けど毎日が辛すぎて娘は最後 どれだけ絶望して死んでいったんだろう 唯一の味方だと信じていた私に見捨てられたと どれだけ辛かったんだろう 本当に生きる資格もない どんな風に考えて生きていけばいいでしょうか 長々とすみません

有り難し有り難し 48
回答数回答 2

自分に自信がもてません

初めまして。よろしくお願いします。 私はあまりうまく話せなくて、仲良くなった人には「もっと自分に自信もっていいのに」と言われます。 自信の持ち方なんてわからないし、嫌われないように気をつかってはいるものの 逆効果のようで、わからなくなっています。 ちょうど一年前に軽度ですがアスペルガー症候群とわかり 自分がおかしい理由がわかりホッとした反面、 これを話すと周りが気をつかって話してくれなくなるかも、とか 引いてしまうので、と思ってしまい、気になる人ができても なんとか仕事が見つかっても、いつかバレるかもと悩んでしまいます。 仕事は楽しく、今の職場の人たちは優しいので 「個性」として受け取ってくれていたらいいのですが 1人気の強い女性にはキツく言われることもあり その人の言葉だけで、逃げたくなります。 37歳になってから障害者手帳を交付されました。 その枠で働けば、もう少し気が楽なのかもしれませんが 今の職場に入った直後の手帳交付だったことと、 派遣社員なので派遣元には話しましたが、派遣先の今の職場に言うべきか、 悩んでいます。 (派遣元には普通に働いて、頑張っていると聞いてるからいう必要はないと言われています) 自信をもって生きて、働いていくためにはどの方法がいいのか アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2022/05/23

義父との食事が辛い

何度か相談させて頂き、心の支えになっています。ありがとうございます。 我が家は義父と完全同居で、食卓も同じです。86歳の義父は、食事時にもう普通に食べれなくなってきています。 毎回、食事中に鼻をかみます。約10回程度…そして、その鼻紙はダイニングテーブルの上に放置しながら食事。 誤嚥も多く咳込みも激しく、毎回咳込み、咽せます。 高齢なのでそのような事になるのは、私も理解しています。 嚥下障害、誤嚥など…調べて勉強しているつもりです。 トロミのあるものを作ったり、柔らかいものを作っても、まずい!食べ気がしないと怒ります。 また、食事の姿勢も悪く、体を斜めにして、脚を組み、肘をついてお茶碗を持ちます。   ダイニングテーブルの下は、食べカスだらけです。 そんな義父と一緒に食事をするのが苦痛で、一時期時間をずらしていたりしましたが、同席しない事を責められました。 私もある程度は理解し、我慢しているのですが… 食べている気がせず、ものすごく苦痛です。 こんな私は心が狭いのでしょうか… 毎回、食事の時間になると苦痛です。 主人は平日は仕事で義父とは夕飯の時間が違います。土日は、わざとずらして、義父が食べ終わった後に夕飯を食べにきます。 私だけ、義父と一緒に食事をしないといけないのかと腹が立ちます。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2023/02/26

自分にとっての仕事

私は33歳の会社員です。 転職について考えています。 会社は中堅が少ないため、今の部長クラスが消えたら若くして責任のかかる役職につく可能性が高いです。私はミスが多く、リーダーシップがないため出世はできないししたくありません。 私の異動が異常に多く、行ったり来たりを繰り返してることからも会社は私の処遇に困ってるのかと考えてしまいます。 最近の部署では大手との定例会議が毎月あり、その担当であるため段取り、報告が多く、上司からの圧力で鬱になりそうです。たぶんもう鬱かもしれません。自分は責任のかかるポジションで働くタイプではないですし、ミスをする度に子供の発達障害も自分が原因だろうか。とか考えてしまい辛いです。 仮にここで耐えてそれなりに出世したとしても自分は20年弱このような責任だけのつまらない仕事に苦しめられる。あるいは後輩に抜かれてよくわからないポジションにつくのだろうか。ここで転職して心機一転した方がいいのでは?と悩んでいます。どこの会社も責任のかかる仕事があるのは分かります。転職先で人間関係が上手くいかなかったらもう引き返せない怖さもあります。 ですが、今の上司がやってる仕事ができる気がしないのとそれ以外の道で自分のポジションが見えません。 奥さんに転職の相談をしたところ、給与が下がるのはダメと言われたので自分が望む単純作業への転職は難しいかもしれません。 今の仕事を続けるべきか、転職するべきかどちらがよいと考えるか意見をお聞きしたいです。 しがらみだらけでなんだか生きにくいです。長文お読みいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1

友人への接し方を教えてください

長い付き合いになる大切な友人がいます。 彼女と出会えたことは、私の人生の宝だといえるくらい大好きで大切な友人です。 ですが、彼女は心身ともに健康ではなく、よく「心が晴れない」や「死にたい」と言っています。 まだ、辛いことや苦しいということを私に言ってくれるので、話を聞くくらいはできています。 しかし、最近は体のほうにも不調がはっきりと表れるようになり、頭痛、不眠、拒食(に近い)のようなことが彼女の身に日常的に起こっています。 また、強迫性障害のようにもなっており、学校に行った日などは必ず家に帰ると、自分の大切なものを捨てています。 苦しいなら休んでもいいんだよ、と伝えても「私は頑張っていないから」等何かと理由をつけて絶対に休みません。 自分が何かできるとは思っていませんが、命や心を削りながら学校に行く彼女はとても見るに堪えないです。なので、何か力にはなれないのだろうかと考えてしまいます。 また、私自身彼女のことを考えると、一人で号泣してしまいます。 彼女の話を聞くのがつらくしんどいのではなく、彼女の苦しい気持ちを考えると自然に涙があふれてきてしまいます。 彼女への良い接し方はありますでしょうか。また、過度な感情移入のやめ方をお聞きしたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

夫の暴力

 現在、主人と二人暮らしで子供はいません。  そして私は2.3年前より、強迫性障害で心療内科に通っています。 けれど、症状改善どころか酷くなり、現在はクリニックどころか外出もほとんどできていません。 そんな中、以前にも増して主人との口論がすごく増えてしまい、日頃の疲れが溜まってか、ついに先日、主人に手を上げられました。  口論の前後も、殴られた瞬間も、主人がそうなってしまった態度や気持ちなど頭では理解しているのですが、 どうしても『暴力に発展すると早い和解は無理。とか、一度ではなく3度殴った。』などの考えがチラついて主人と上手く向き合えません。 それでも暴力から数日後、少しだけまともに会話ができました。 しかしそこでも、 『俺はよくやっている。いつもお前が原因。お前も手を上げたことあるから今回のこと70%くらいしか悪いと思っていない。』など自分を正当化していました。 そして、私の話しが気に入らないと暴力のことなどすぐに忘れ、声色は度々低くなりました。  いろいろ主人の悪い所ばかり書きましたが、暴力があっても完全に嫌いではなく、確かに私も数々のいたらなさがあるので、家をすぐに出る感じではありません。 しかし、やっぱり【一回でなく、3度殴った】がしつこく頭に残り、笑えないのです。 一回でも三回でも同じでしょうか? 女性の暴力と男性の暴力も同じでしょうか? 私も手を上げた経験があるのなら早く許すべきでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1