hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 心配」
検索結果: 3528件
2023/03/07

友達関係と自分の性格が辛い

クラスで私含む4人で仲良いグループがあるのですが、1人の子が落ち込んでいて、LINEで話を聞いているとまさかの私がきっかけだったので謝ったんです。でも私も正直嫌な気持ちにはなってたんで2人ででは話し合いました。 色々話を聞いていると他の2人にも不満があったみたいでこれが嫌で、っていうのを言ってくれて。でもこのことを他の2人は知らないじゃないですか。でも伝えなかったらまた同じことになりかねないし、他の2人もその子に不満ありげだったので全員が不満あるなら一旦話すべきだし。私は一応謝ったので話さないならそれでいいけど私自身がお互いの愚痴言い合いがキツくて。そしたら私が色々考えてるうちに時間で解決してて、結局気分良くなればそれでいい皆に苛立ってて。どっちにしろ1回解決になってるのにそしたら今は私が避けられてる気がして。みんなで仲良くしたかっただけやのにって辛くて。間違ってたのかなって。 私は親にしっかりするように教育されていて、それだからなのか嫌なことは嫌って言っちゃうし、頼られたら最後まで解決させようとしてしまったり。でも人の変化にはすぐ気付けたり、寄り添うのは得意なのでこうやってLINEででも話聞くことができたり、しっかりできてるかなって思うし。でもお人好しすぎるのかなって思ってて。でもその反面私はHSP気質があって、自分にはすごく弱くていつも怯えて生きてて、繊細で全部に目をやってしまって自分後回しにしてしまって、毎日が躁鬱みたいで 私だってたくさん悩んだり結構苦労もしてきた方だと思うのに、表面のなにも考えてない天然で優しい自分が邪魔してほんとの自分を知ってる人がいなくて。仲良い友達や親でも全部はほんとの自分を見せてなくて、唯一恋人だけ私の苦労とか悩みとか知ってくれてて。私のしっかりしてる部分を見せると面倒そうにされてる気がして本当の性格出せなくて。だからって苦労しているとこを見せるのは苦手で。周りが気付いてくれるのが1番いいのに気づいてくれない…みたいなわがままが心にあって。最近は他にもこんな小さいことの積み重なりでパニックになってしまったり急に泣いたり被害妄想したりで辛くて。 こんなお人好しすぎて空回りしてる自分でも生きてる価値ってありますか、こんなことでも助けられてる人っているんですか、助けてるのに助けてくれる人がいない、辛いです。 ありがとうございました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

人と関わること

先日、内向的な自分のことについて相談を書かせて頂き、テンションを高く出来ない人は無理して人に合わせて、明るくする必要はないとアドバイスを頂きました。 最近まで、静かな自分がいけないと思って、 頑張って明るく振る舞い、面白いことをして人と仲良くなってきました。 実際、友達は増えるものの、面白いことをすることでいじられるのもすごく嫌だったし、無理するのも疲れていました。 でも、実の自分は、もともと物静かな性格で積極的に人と話すことがとても苦手です。 ハスノハに相談させてもらって、そんな内向的な性格を認めて、自然体のままにいたいなぁと思っています。 高校の頃から、同世代の子たちのノリ、話題についていくことが出来ず、なかなか輪の中に入ることができません。 人の輪の中に入ることが出来ないのも、内向的な自分だから仕方のないことなのでしょうか? 親には受け身すぎるからいけないのだと、待ってないで話しかけなさい。と言われるのですが、相手が同世代の子なら尚更、緊張して話せなくなってしまいます。 また、私より年上の知り合いの方とお話していて、人との関わりは大切だよ。とアドバイスしてくれる人が沢山います。 私は1人でいるのが楽だなぁと思うのは、人と関わって傷つくのが嫌だから、自分から1人になってしまうのではないかと、思います。 親にも、周りの人と関わると嫌なこともあるかもしれないけど、感謝して関わっていかないと、このままでは孤独になってしまうよ。と言われます。 私自身も、内向的な性格だけれども、1人の殻に閉じこもらないで、もっと人と関わることができたら、人生楽しくなるんだろうなぁと思うことがあります。 しかし、傷つくことが嫌だったり、いつも相手に嫌われるのが怖くて、相手に合わせて本音で話せなくて疲れてしまうため、人と関わろうと思う気持ちがありません。。 どんどん歳を重ねていくうちに、人と関わることを避けて、性格が悪くなっていっている気がします。。 どうしたら、人と関わりたいという気持ちになることができますか。 内向的な自分のまま、人と接したいのですが、どうしても相手に嫌われたくない気持ちが強くて、相手に合わせてしまう癖を治すにはどうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

母の死を感じて、悩んでいます

こんにちは 私は24歳の京都在住の者です。 以前から当サイトを拝見させていただいており、今回どうしようもない悩みが出来てしまったので、ご相談に伺いました。 昨年、実家に住む母に癌が見つかり治療を行っていました。 手術はしたものの、後の検査で転移が見つかり、母は延命治療はせずにゆっくり過ごそうと思うと先日私に連絡をくれました。 それを聞いて現在京都で生活している私は、即座に退職をするなど帰省の準備をして10月末ごろに引越し予定になりました。 いつかは来ると思っていた母の死を考えつつも、その先の不安が溢れ出てきてしまい、夜もあまり眠れない状態になってしまってます。 引越し準備の不安、無職になる不安(帰省次第転職活動はします)。母が亡くなるという悲しみと、親孝行してあげたい気持ち。そして、母がなくなってしまった後私は立ち直れるのか… 寡黙な父と二人で、うまくやっていけるのか…父も亡くなったら、私は一人になってしまう… 今考えてもしょうがない問題ばかりですが、夜眠るとき、ちょっと気が抜けたときに胸の底から不安がどんどん溢れ出てきてしまいます。 このような気持ちでは周りの友人や親戚に心配をかけてしまう… でも、とても辛く、涙が所構わず溢れそうになります。 文章がまとまっておらず、大変申し訳ありません。 もし助言をいただけるのであれば、皆様の意見をお聞きしたく、質問させていただきました。 是非よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

今日も学校に行けなかった…

私は芸術の大学に通う3年生です。 2ヶ月学校に行けていません…。 学校に行きたくない理由はなくて、ただぼーっとしている毎日です。 朝起きて、朝食、弁当、化粧身支度等をして いざ行くぞとドアノブに手をかけて、何故か やっぱりいいや で引きこもります。 実は1,2年生の頃から不登校です。 今まで単位が危ういと学校から連絡がきて、ぽつぽつ学校に行ってギリギリ単位を取ってきました。 1年生の頃は友達がいない寂しさと、今までの学校生活とのギャップに大学が嫌になってうつになったという理由がありました。 ただ、2年生からは独りに慣れて、理由もなく学校を休んでいます。 学校や先生、カウンセリングから 何故学校に行かないのか、学費がもったいない、親御さんが悲しむ、大人になりなさいと言われていて、本当にその通りだと思います。 周りに迷惑をかけたくないし、私が学校に行けばいい話で、でも行けないというのが現状です。 親にも相談しました。 親からも学校は友達を作る場所じゃない、 他にも辛い人はたくさんいる、大人になったらもっと辛いと言われて、親にまで悲しい思いをさせてしまいました。 自分で選んで頑張って合格した大学なのにとため息をつくばかりです。 何度も自殺しようとしましたが、全部失敗してしまいました。 自分を変えようと、本やネットで調べて 毎日笑顔でいたり、ポジティブでいたり、 周りの人と親しくし、運動もしましたが、 疲れました。 私には向いてないのかもしれませんね…。 私の取り柄が絵を描けることなのに、大学生になってからは何故か絵が描けなくなってしまって、もう完全に自分に自信がなくなってしまいました。 一人に慣れているので、頼れる人や友達、恋人がいなくたって全然平気です。 だけど何処となく寂しいなと多分感じています。 話が長くなってすみません…。 自分に甘えていますよね。自分に厳しくならないといけませんね! 別の趣味を見つけて、周りの人と馴染んで 自分を見出さなくてはいけませんね。 死にたいとか、学校を辞めたいとかは全然ないです。 どうしたら抜け出すことができるのでしょうか…。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

娘のことです。

宜しくお願い致します。 小5になった娘がいます。近所の同級生にすんでいます。 独占欲の強い子で困ってる次第です。クラスは違うクラスです。 小3の頃も独占され、いろいろ揉めました。娘と仲良くする子を攻撃したりして、娘も悪い事に流されかかるところをたまたま私が目撃してガッツリ注意し、娘がその子の思い通りにならなくなったら、イジメのターゲットを娘にされました。 そんな事があったので、その子を警戒してる私がいます。 今また独占されてきて、娘が悪いのはわかってますが、帰宅時間は守らない、など問題がでてきました。 他の子も一緒に遊んだ時や、たまたま違う子と遊んだ時はちゃんと守ります。 土日も早朝ピンポン。用事あるからと断っても、なんせ公園の隣が私達の家のため、用事から帰宅したらバレます。すぐピンポン。しかも、日曜日も用事あるからって前日に娘が言っても用事をなくすようにママを説得して!って言われるそうで。 毎回、土日を夜まで用事を入れるのは田舎のため難しい… 旦那は土日は仕事な事が多いため、旦那はいません。 最近はお陰様で、娘の交友関係が狭くなってきてます。 娘は天真爛漫で、嫌な事されてもすぐ忘れ、独占されてると思ってなく、逆に嬉しく思ってます。 ですが文字数の関係で全て書けませんが、妙な仲良さで、不気味なんです。 他の子と仲良くしてるのは一切、不気味と思った事ありません。 娘が嫌ではないから娘き任せればイイって思いますが、あの家庭事の迷惑もこちらに来るので、そこも困ってます。 その子の弟がいろいろとまた悪さするので。私の家のお隣さんの庭に勝手に入ったり、ポストをイタズラしたり。その度に注意するのも疲れました。 逃げたいけど、完璧に逃げれないし、娘も嫌がってない、だけど私からみて申し訳ないけど、あまりイイ子ではない。娘に任せたいけど、家庭事の迷惑もかけられる。 こんな場合はどうしたら良いでしょうか?? 習い事もしてますが、金銭的に今の習い事以上、ふやせれません。 その子に独占されてる時の娘は本当に私に反抗的にもなります。 今回のは学校には相談してませんが、小3の頃にかなり揉めたので、クラス別にしてくるはたり配慮はされています。 来月私の病気で手術します。それまで私の体調も良くないため、本当に困ってます まとまりのない文章ですいません、 何か対策やアドバイスをお願いします

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

母親を不快に感じます。

初めて相談させて頂きます。 よろしくお願い致します。 私は今母と別居しています。 週に一度実家に行き、母の体の状態を見たり、一緒に買い物や食事をしたりしています。 周りから見れば仲睦まじい親子に見えるかもしれませんが、私の心は冷めており上辺だけの付き合いです。 育ててもらった恩義で母と付き合っている感じです。 そんな冷たい自分にも嫌気がさすのですが、どうしても気持ちが母に対して暖かくなりません。 今まで母から私に向けての暴言が心に引っ掛かり、憎しみに近いものになっています。 私がセクハラを受け悩み苦しんでいる時「お前は所詮、物や道具なんや!人間として扱われない存在なんだ!」 と罵倒されました。 母から第2のセクハラを受けたような気持ちでした。 病気でご飯が食べれない時も 「お前は異常者や!ご飯が食べれないなんて頭がおかしい。異常や!」 と言われました。 反論し、異常者と言わないで欲しいと伝えると 「異常を異常と言って何が悪い!」 と開き直ります。 昔から自分の思い通りの子供でなければ狂言を撒き散らします。 母とぶつかり合えば、 「お前も私に逆らえばお父さんや兄ちゃんみたいに死ぬぞ!私がこいつはと思った人間は皆死ぬんや!お前も死にたいのか!」 母は自分に霊力があると思っています。 事ある事にその力を振りかざし自分の思い通りに私を動かそうとします。 感情の起伏も激しく、機嫌のいい時と悪い時の落差がひどく、振り回されます。 嘘も多く、些細な事でも嘘を付くので、何が本当か嘘かわからない状態です。 話半分に聞いているのですが、そんな心のない会話が虚しくなります。 これから先母親が年老いて人の手が必要となった時、私は心から母親を大事に出来る自信がありません。 私はこれから先母親とどう向き合って行けばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

義父母との同居が嫌でたまりません。

初めまして。よろしくお願いします。 夫の単身赴任により今年の5月からアパートで2人暮らしをしています。 先月、妊娠が発覚しました。 そして昨日、夫(41歳)に仕事を辞めたいと言われました。 現在、私は無職のため生活費は夫が頼りです。 夫は次の仕事を探しながら、貯蓄を崩して生活費は入れると言っています。 確かに今の夫の仕事は頑張っても成果が上がらず周囲からも責められ心身ともに辛そうです。 そのため笑顔で「辞めちゃいなよ」と言ってあげたい気持ちもあります。 しかし私の心配はもう一つあるのです。 それは義父母との同居です。 夫が仕事を辞めた場合は恐らく再び同居することになります。 義父母はとても思いやりのある優しい方たちです。 私を「本当の娘だと思っている」と言ってくれました。 その気持ちはとても嬉しいです。 しかし実際に気の許せる親子には当然なれません。 あくまで私は嫁なんです。 同居した当初に「息子に嫌な思いをさせなければいいんだから」と言われた義母からの言葉も頭に引っかかっています。 息子には立てつくな、イエスマンになれ、と言われた気がしたからです。 義母の時代はそうだったのかもしれませんが、私は人権を無視されているような気持ちになりました。 しかし、嫁の立場で自分の意見を言える訳もなく、義父母の生活に合わせて自分も生活し、体の具合が悪くても「大丈夫」と言って家の事をやるなど、我慢や無理をすることが多々あり、居心地がとても悪く、正直しんどかったです。 無理がたたって流産もしました。 それでも仕事が見つかってからは先輩に家庭の話しを聞いてもらうなどして心を落ち着かせることができていました。 しかし今回帰るとなると仕事探しは難しいでしょう。 お金もなく居心地の悪い家にずっといなければなりません。 生まれ故郷は遠く、友達も全て県外。 この年で地域のコミュニティに入るのは、子どもがいたり仕事でもしていない限り至難の業です。 夫は実家では義母と過ごすことを好み、リビングに入り浸っており、夫婦だけの会話のチャンスがありません。 私のストレスは増すばかりです。 妊娠に影響するのではないかと思うと気が気ではありません。 うまく文章をまとめられず申し訳ありません。 もし夫が辞職した場合、どうすれば快く同居生活を送れるようになるでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

全て話さなければならないのでしょうか。

おはようございます。何度も申し訳ありませんが、母との関係について相談させて下さい。 私は、母の監視や干渉に息苦しさを感じています。何でも知りたがり、何でも見たがり、気にされます。 心配してくれている部分もあるとは思うのですが、今はその域を越えていると感じています。 思い起こせば高校時代、日記を読まれていたことがありました。最初は、『あれ?何で知ってるんだろう?話したかな?』と、少し疑問に思う程度でしたが、ある日会話の中で日記に書いてあったと普通に言われました。そこで、初めて日記を読まれていたとわかり、日記を入れていた引き出しに鍵をかけました。そうしたら、『鍵かかってたね。鍵を探しても見つからなかった。』と、言われました。 そこまでして読みたいの?と、怖くなりました。 そして、そういう事は今も続き、日記はもう書いていませんが、何でも聞きたがること、見たがること、そして、あることないこと何でも世間に話すことに困っています。 誰にも言えない思いだったり、自分の中だけにしまっておきたい気持ちが人にはあると思います。 また、聞かれても『ちょっとね~。』って、軽くかわしてもいいのではないかなと思うのですが、そう言うと『お母さんには何も話さないんだ?』と、機嫌が悪くなり『お母さんなんていなければいいんだな。』と言われます。 例え話したとして、そこで終わればいいのですが、母は自分の友人や世間の人にその事を話してしまいます。そうじゃなくても、あることないこと何でも話されたりします。 注意すれば、上に書いたような事を言われるので、もう何も言えません。 正直、そういう事があるので自分の事だけじゃなく、私が知っている甥っ子たちのことや姉たちのことも、何も話したくない、知られたくないというのが本音です。 ですが、そういう訳にもいかないですし、聞かれたら話さなきゃいけないです。 親子関係というのは、聞かれたら全て話さなければいけないのでしょうか。 『ちょっとね~。』などと言って、かわすのはいけないことなのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

夫婦としての未来と、自分の将来

転勤族の旦那と結婚して、3ヶ月です。実家からカナリ遠い場所で、今は暮らしてます。 仕事は辞めました。 短期間の転勤が多いため、フルタイムでのお仕事は無理です。 しかし、義理のお義母さんには&q"共働きで、短時間はねぇ…お金稼いでくれないと"言われ…一緒に暮らしてません。 旦那には、一緒に暮らし始めてすぐに"自分の分は、自分で稼いで"入院しても、車壊れても自分の貯金から出してと。 結婚前に私が仕事を辞めずに済む方法もありましたが、"長男だから、そっちに行くのはおかしい"という理由で何回も断られました。 そのときは、俺の給料で生活できると…。 今は、食費と雑費だけを頂いて生活してます。 本当のお給料額や、ボーナス額も何回聞いても教えてくれません。 俺のお金だ。と言われます。 私は私で、先月から扶養内のパートを始めました。 しかし、扶養内の稼げる金額で自分の先の将来の貯金までは微々たるものです。 転勤のたびに職が変わり、毎回職もあるわけでもないだろうし…。 覚悟して付いてきましたが、旦那側からそういうことを言われると"私は実家に帰って腰を据えて働くから、単身赴任で行ったら?"と思ってしまいます。 転勤なしの生活は早くて3年後…しかし、旦那の実家のある地域には10年かかります。そこも譲ってくれません。 離婚したいわけではなく、どうしたら長く夫婦を続けられるか悩んでます。 私は私で稼がないといけないなら、単身赴任で行ってもらいたい。 けど、それは嫌だと…。 でも、自分の分は自分で払って欲しいと。 夫婦として、何が正解なのかわかりません 夫婦としての未来より、自分の将来が心配になってます。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

失恋に気を取られ受験勉強が疎かです

初めまして。相談相手がおらず苦しむ中このサイトを拝見し、ここならばと感じましたので是非アドバイスをお願い致します。 私は今年度国家試験を受験する学生です。 中学生の頃からこの資格を取るために勉強に励んで参りました。 現在は一人暮らしです。 国家試験まであと数ヶ月で、成績は先生からも「このままの調子でいけば国家試験には問題なく合格できるだろう」と言っていただけております。 しかし、直前期の今になって数ヶ月付き合ってきた彼氏に振られそうです。 付き合ってきた期間は数ヶ月ですが、彼は学校外での唯一の知り合いで、この数ヶ月は彼と会うことが楽しみで勉強を頑張ってこれていた状況です。 現在その彼に1週間連絡を無視されており、食事が喉を通りません。 今住んでいる土地での唯一の心の支えに見放されたという気持ちから、この世界にひとりぼっちと感じ死にたいと思ってしまいます。 入浴や歯磨きすらも億劫で、特に日の出ている時間は憂鬱になってしまい、自殺の方法を調べては泣いてばかりいます。 気分転換にテレビを観たり外に出たりすると、クリスマスの装飾を見てしまいかえって落ち込んでしまいます。 国家試験の前に卒業試験があるのですが、直近に卒業試験を控えている状況にも関わらず全く勉学に身が入らない自分が嫌で、死ななければならないとまで思うようになりました。首吊りには失敗してしまい、死ぬことすら満足にできないことに自己嫌悪しました。 両親も受験に失敗して欲しくなく体調が思わしくないのを心配してくれていますが、理由が言い出せません。 地元の友人たちも「そんな不誠実な人に固執しなくても他にいい人がいるし、社会人になって新しい彼氏を探そうよ!」と励ましてくれ、その日は持ち直しますが、翌日にはまた落ち込んでしまう状態です。 学校の友人(全員同じ卒業試験や国家試験を受けます)と気晴らししたいと思っても、 受験間近の中恋愛相談のために時間を割かせることは申し訳ないし、学校の友人には皆彼氏がいるので話すのも惨めに思えてしまって言えずにいます。 本当は受験勉強を頑張って受験を成功させ、4月から新たなスタートを切るのが一番良いことは重々分かっております。 前向きになり、やらなければならないことに打ち込むにはどうすれば良いでしょうか? 拙い長文を読んで頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1