最近人間関係に疲れます。 家族ではなく、他人との人間関係です。 子供の成長に合わせてその時その時親しいママ友がいますが、子供が離れれば親同士も会わなくなってしまう程度の関係です。 PTAの役員なども経験して他人の裏側を見たこともあり、表面仲良く振る舞っていても実際どう思っているのか分からないと感じてしまいます。 長女は比較的器用なタイプで賞状をもらったり、習い事のダンスでセンターをつとめたりしています。 器用なタイプとはいえ評価してもらえるものはそれなりに努力をしています。 それなのに、妬んでからんでくる子がいます。 長男は努力家なわりに中々結果に繋がらないタイプで、勉強は真ん中よりは上だけど、運動は平均よりも出来ません。 「本人は自分なりに頑張っているから」と気にしていないようですが、男の子で運動が苦手だと馬鹿にしてくる子がいます。 私は結婚してから10年以上専業主婦です。 専業主婦であることを妬んで「楽している」と思うような人もいます。 恵まれていれば妬まれ、劣っていれば馬鹿にされ、それでも表面上はニコニコと付き合っていくことに疲れてしまいます。 学生の頃のように心から信頼出来る友達がほしいと思います。 おそらく自分と近い環境の人となら親しくなれると思いますが、中々そういう人がいません。 学生の頃の友達はそれぞれ家庭を持ち、年に1〜2回しか会えません。 主人は優しく、家族に恵まれているにも関わらず孤独感を感じることがあります。 長女はお友達関係が複雑になってきた年頃で、よく話を聞いてアドバイスをしてきましたが、自分がこんな風に感じると自分の人間関係の築き方が正しかったのか不安になり、アドバイスしながら自信が持てなくなる時もあります。 長々書いてしまい、申し訳ありません。 結局割り切ることしかない、と思ってはいるものの孤独感を感じると自信がなくなってしまいます。 どういう心持ちでいるべきか、ご教授下さい。
2週間前に祖母が他界しました。 病気ではなく、骨折で寝たきりとなってから体調を崩し、最後は心不全でした。 私の後悔は、祖母に私の夫と会って話してもらうことなくお別れになってしまったことです。 私は地元の関西を離れて東京で働いており、1年ほど前に東京で結婚しました。 地元にいる祖母にメールで結婚報告をしたり、私自身は帰省のたびに祖母と会ったりしていましたが、 夫が一緒に帰省するタイミングがなく、気がつけば祖母の体調がどんどん悪化して、お別れとなってしまいました。 私は小さい頃からおばあちゃん子で、地元に住んでいた頃は頻繁に会いに行ったり、行くたびに泣いて喜んでくれる祖母に寂しい思いをさせまい、と考えていたのに、、 仕事や結婚式の準備で慌ただしくしていたからでしょうか、ただ単に、骨折で寝たきりなだけでまだ時間はある、と甘く考えていたからでしょうか、 祖母に夫を会わせたい、せめて電話で話してほしい、という気持ちが無意識のうちに心の奥底に眠ったまま、この1年過ごしてしまいました。 祖母なき今、なぜ積極的に電話をしようとしなかったのか、どんなに忙しくても時間はあったはずなのに、と後悔が心の中に渦巻き、何も手につかない状態です。 私は祖母を大事に思っていなかったのでしょうか。。 私が帰省するたびに、「旦那さんは元気か?」と聞いてくれた祖母は、本当は一度会いたい、話したい、と思っていたけど、遠くから来てもらうのは申し訳ないと気を使って、言わなかっただけではないかと考えてしまいます。 この後悔は一生消えることはないと思いますが、どうすれば前を向いて進めるようになるでしょうか。 祖母がもし、こんな私を天国から見ていたら悲しむとはわかっていますが、どうしても気持ちを整理できません。
初めて相談させていただきます。 子どもの頃、お小遣いというものはほとんどもらったことがなく、必要な物を買う時に必要な金額をもらっていました。 そのため、貯金というものはありませんでした。 親が預かっていたお年玉も、いつの間にか無かったことになっていました。 高校生になってアルバイトを始め、微々たる金額ではありましたが、貯金をすることができました。 しかしそれも、大学の学費と一人暮らしの初期費用として、上京直前に親に全て持って行かれました。 ほぼ無一文での一人暮らしスタート。4年間、常にギリギリの生活でした。 アルバイトをしてもなかなか自由にお金を使えず、生活費に消えていきました。 ブランド物の化粧品や洋服を当たり前のように買えて、旅行や食事も好きなようにできる同級生達が本当に羨ましかったです。 就職はできましたが、上司や先輩からのパワハラに遭い、心身を病んで早々に退職。 以来、アルバイトや派遣で食いつなぎ、途中、うつ病を患って働けなかった時期は借金もしました。やはり、貯金なんて夢のまた夢でした。 結婚後もアルバイトや派遣で働いてきましたが、うつ病や体調不良で退職したり、求職活動の期間が長かったりで、夫の貯金まで食いつぶしてしまいました。 そのため、夫が大事にしていた車も手放しました。 自分の家を持ちたい・子どもが欲しいという夫の夢や希望も、私が壊してしまいました。 夫を犠牲にしてまで、私が生きる価値や意味とは何だろうと常に考えてしまいます。 そして現在、事務のアルバイト6年目を迎えましたが、コロナ禍の収益悪化により、アルバイトは今年の夏で全員が契約終了。 転職活動中ですが、実力や経験の不足はもちろん、40代という年齢もあってか、軒並み不採用。 その時にできることを自分なりにしてきたつもりですが、やはり努力や工夫が足りなかったり、間違ったことをしていたのかと悲しくなります。 現在も、自分のできることをするべく、資格を生かした商品をスキル販売サイトで出品していますが、全く売れません。 何をやっても自分はダメだと情けなくなります。 人並みに働いて、人並みに稼いで、お金のことは気にせず大好きな夫と楽しく暮らしたい。それができず、悔しいです。 この「お金」という課題を克服するには、どのような心持ちやスキルが必要なのでしょうか?
今年度から社会人として働いています。昔から保育士になりたいと思いついた仕事ですが仕事につくことがゴールになってしまい目標を失ってしまいました。 さらに1歳児を担任していますが泣き声を毎日きき育児ノイローゼのようになり行きたくないと思ってしまうことがあります。子どもたちは好きだしとっても可愛いのに。 そんなことを思っていることが申し訳ないなくなってしまいます。 なりたいものと向いているものはやっぱり違うだと感じました。 こんな気持ちならやめるべきなのかと毎日考えます。どうしたら良いでしょうか。 また、人間関係としても女社会なのです先生間の愚痴なんかは当たり前にあり同意を求められることもあります。私はまだまだ未熟であるのでどの先生も参考になるのにと思っています。 このような人間関係も疲れました。
質問を見て下さりありがとうございます。 社会人2年目20代です。 最近仕事に慣れ、周りが見えるようになってから自己嫌悪、劣等感を強く感じるようになりました。 私の今の職場にいる方はみんな優秀です。 スキルアップのための勉強を欠かさず、気を使うのがうまく、尊敬できる方ばかりです。 それに比べて自分は思ったことをはっきりと言ってしまうところがあり、コミュニケーションが下手くそで、気が使えない自分が嫌になっています。 職場で意見をはっきり言いすぎてしまったのか、表情が硬いことが多いからか、変わった子だね、怖いね等言われ、それも自己嫌悪に繋がっているように思います。 特に自己嫌悪や劣等感を感じるのは、同期に対してです。 仕事熱心で明るくハキハキとしていて、周りを常に見て気配りをしている同期を見ていると、憧れと同時に、私も頑張ってはいるつもりだけど、自分は同期みたいにはなれないなと感じます。 同期は少し年上なので、あの子は人生経験の差があるからすごく見えるんだ、と自分に言い聞かせて、過剰に気にしないようにしていますが、ふとした瞬間に私は気が回らないダメなやつだと思ってしまいます。 自分がダメだと思っているせいか、仕事の出来を褒めてもらえることがあっても卑屈になってしまい、素直に受け取れません。 職場の方は、私が卑屈なことをポロっと言ってしまうと気を使ってフォローしてくれるのですが、あとから冷静になって、気を使わせてしまったと後悔し、辛くなっていきます。 自分にいいところがあるように思えません。周りに合わせられません。職場で自分が浮いているように感じ、さらに自己嫌悪が深まります。 ですがこのままだともっとダメになりそうな気がします。なんとか自己嫌悪、劣等感を乗り越えたいのですが、どのように考えていけば良いのでしょうか。 長文乱文を読んでいただきありがとうございます。
私は今、リストバンドを片手につけて悪口や愚痴を行ったらリストバンドを片方の腕に変えることを行っています。 『もう、不満は言わない』という本の内容を実践しているのですが、小林正観さんは「いくらありがとうを言っても不満をいうと帳消しになる」とおっしゃっています。 そこで質問させていただきたいのですが、愚痴や不満を言わない、または言わないように気をつけているお坊さんはいらっしゃいますか? 愚痴や悪口を言うのは仏教的にどのような影響を及ぼすかもご教示いただきたいです。 いつも本当にありがとうございます。
私は末期癌であり、残り1ヶ月程度と言われています。 死ぬことは受け入れたつもりなのですが、未だに恐ろしく、毎日のように泣いてしまいます。その姿は同棲している彼女にも大きな不安を与えていることと思います。 できたら死を受け入れ、余生を落ち着いた心で過ごしたいと思うのです。苦しいながらも彼女とできるだけ笑顔を多く交わして最後を迎えたいと思っています。 残り1ヶ月程度の人生を苦しまず、楽しく過ごすことはできないでしょうか。どうかご回答よろしくお願いいたします。
このサイトのおかげでだいぶ気分が楽になりました。 しかし、たまにまだ、頭の中で降ってきたものがずっと気になって、ネットで検索せずにはいられない時があります(泣)自分とは全く関係のないことで、最近は政治とか歴史とか、そういうことばかり気にします。勉強になってるなら良いのですが、正直、今調べなくてもいいじゃんって言いたくなることばかりです。 検索するたびに後悔しています。
こんにちは。 吐き出す場所がなくこちらで質問させていただきます。長文で申し訳ありません。 タイトルの通りなのですが、 憎しみに支配されそうな心を助けてください。 数年前に大きめの寺の副住職と結婚し現在は近くのマンションから通いでお寺で仕事をしています。 この度、お寺を二世帯住宅にリフォームをするという話になりました。 寺族としてお寺を守る覚悟も同居する覚悟もそれなりにしてきたつもりでしたが、 リフォームの話の際、住職である義父が全て勝手に進めようとしています。 こちらの意見は全く聞きそうもありません。 もともと、こちらの住職はあまり人の意見をきかず、ワンマンタイプといいますか自分勝手な部分が多々ありました。今は法事等も全て息子に任せ、毎日どこかに出掛けています。しかし、自分が掃除等をするときはこちらがいないと仕事を全然しない!という評価を与えられます。孫に対しても暴言、体罰なども加え 、嫁の立場としては苦手なタイプです。 (もちろん良いところもあるかも痴れませんが、掻き消されるくらい身勝手に感じます) 息子である副住職と住職は折り合いがよくなく度々対立してきました。 リフォームの話の際、案の定揉めてしまい、お前らはもう住むな!勝手にしろ!と言われてしまいました。 一番の対立の原因は、キッチンを別にするか、共用にするかということです。 やはりこの先50年以上使うのはこちらなのだから、という思いと、孫に暴言を吐く方との食事はストレスになるので、妥協できずに対立してしまいます。(これは私だけの気持ちではなく、副住職も本気で同意見です) 結果、リフォームの話は頓挫しそうです。 寺を引き継ぐ身として、このままではいけないということも分かっています。寺に住み込み、寺を守るべきという想いの一方で、今妥協してしまったら、この際おそらく20年は自分を犠牲にして我慢し続けなければならないのではという恐怖が有ります。 寺の嫁として、考えが甘いでしょうか? 主人と前向きにとらえて気持ちよく住職のいうままの同居をすべきでしょうか? 同じお立場の方々からご意見いただきたいです。 宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。 最近、フィットネスジムに通い始めました。就職する まで通うつもりです。 ジムは、体育学校のように一日に何コマもお稽古があります。 お稽古の合間にセルフトレーニングもでき、先生も常駐して います。 ここまではいいのですが、利用者はすべてご高齢の方です。 私はご高齢の方に対しトラウマがあります。お寺でモラハラや セクハラをたくさん受けた、また、自分の事を話したくないためです。 ジムの先生にもそれを伝えると 「ここには怖い人来ないから平気だけど、もし、困ったら 助けるから」 と言ってくれました。 お稽古中はお喋りはないのですが、更衣室に入るとき、 休憩時間中は会話が生まれることもあります。 私は自分からは挨拶しかお声掛けをしませんが、 「あら、きょうもう帰るの?午前中来るの?またよろしくね」 と言われたときは固まりました。 私はアパート大家という身のうえ上、自分のことを話したく ありません。狙われる危険性があるからです。 精神科の社会技能訓練では、「うそも方便」と教わり、 「困った事を訊かれたり無理な要求をされたら嘘で逃げるのも必要」 と教わりました。ですがこれは、仏教の戒律に反することです。 また、以前通っていたヤクザの訓練施設で言われた 「健常者は敵。健常者と関わるときは、心を剣と鎧で固めよ」 という言葉がフラッシュバックして辛いです。周りの人からは、 健常者は敵ばかりでないことを教わりました。 ちなみにこの施設は、障害者割引に非対応の博物館に利用者を 連れて押しかけ、割引を強要しました。「社会運動標榜ゴロ」という 言葉を知り警察に電話をしたら、「詳しく教えて」とのことで、 取調室で証言してきました。 そういった経緯もあり、周りの人に「この施設ヤクザみたいでしょ」 と伝えたら「ヤクザみたいじゃなくてヤクザだね」と言われました。 仕事や家族構成を訊かれたとき、素直に 「皆さんにお答えしないようにしてるんですよ。物騒なので」 と答えるのが適切か、「親の稼業手伝ってます」などと嘘をつく のも方便か、どうすればいいのでしょうか?
コレは5.6年も前のことですがとある女の話です。 ある努力家で真面目で有名な方がいたんですが、実際あってみるとその女は自分のことを 『努力すれば自分は認められて当たり前。』 『自分は特別な人間で雑用は下の人間がやって当然。』 『私は普通の無能な人間とは違って神に選ばれた存在』 だと思い上がってる傲慢で自意識過剰な女だったのです。 実際、その女は自分の期待した通りの結果じゃないと 『醜く駄々こねて認められた人を否定する。』 『自分が認められなかったのは自分を認めなかった人のせいにする。』 『自分以外の人間は下だから、自分を心配した人間に苛立ちを向ける』 挙句の果てには『自分が認められなかった、思い通りにならなかった鬱憤をなんの罪もない人間に八つ当たりする』 など、心底ろくでもない事をします。 『努力したからと言って世の中、自分の思い通りにならない。』ーっにも関わらずです。 分かりますか? 決して【報われない】とか【無駄】とか言ってないにも関わらず、地味ながらも必要な仕事を【下らない!】と吐き捨てたのです。 なのに周りの人間は少し叱咤したぐらいで済ませ、本人が謝ったという理由で八つ当たりされた被害者全員が許したのです。 私は内心『…え?』と思いました。 ここまで排除するべき内容があるにも関わらず、周りは全員、彼女を認め、リーダーとしてひたっているのです。 いや、何故!? あそこまで傲慢で利己的で自意識過剰で 【世の中、自分の期待通りになる。】 と思い上がってる女をですよ。 何故、そう簡単に許せるんでしょうか? ブラック企業、極限状態によるストイックホルム症候群の影響なんでしょうか? 皆さんはどう思いますか?
ここ2年で20キロくらい太りました。 転職し、ストレスで太りました。 最近ダイエット始めました。 一人暮らしなのですが、連休とかで実家に帰ってくるときは、みんなに色々と言われないように、からかわれない様に、内緒にしています。 生活も、いつも通りの生活をしています。 ストレスを溜めない様に、ゆっくり痩せようとしているので、なかなか見た目では判断できませんが、少しずつ痩せています。 しかし家族や親戚、前の会社の人から結構からかわれています。私もからかわれても、笑いに変えていますが結構辛いです。 それが、つもりに積もって、最近は死ねば何も言われないし、痩せろとも言われないので、楽かなとも思ってしまいます。 前は死ぬとか考えたことなんかなかったのに。 このままだと、本当に自分で命を絶ってしまいそうだったので、相談をさせてもらいました。 気にせずにいられるには、どうすればいいですか?
こんにちは。 私はお寺の僧侶をしてます。 僧侶として努め始めてから、3年経ちますが、最近お通夜、ご法事などでお経を 読むときに緊張してしまい声が震えます。 今までお経を読むときに緊張などしませんでしたが、ここ一ヶ月ぐらい緊張して、声が震えるのがとてもいやで、恐怖症になってます。 ご門徒の皆様にも申し訳なく、克服したいと思っております。 なにか解決さくはありますか?
最近憧れのブロガーさんとお友達になりました。 いつかお会いしたいという内容のメールを送ろうと思っていたのですが断られるんじゃないかと思い怖くて送れません。 マイナス思考なためすぐに悪い方に考えてしまう自分がいます。 でもいつかはお会いしたいと思っているので送るべきなのですがいつも考えた末にやめてしまいます。 送る内容まで考えたのに送信する勇気がない私にアドバイスをしてください。
私は昔からわがままで性格が悪く自己中で欲の強い人間でした。 幼稚園の時女の子の友達に対していじめをしていたり、親の気を引くためにわざと親に対して嫌な事をしたり、歩くのに疲れたらお腹が痛いなど言い訳をして親におんぶをしてもらっていました。 小学生の時は、親の気を引くためにいじめられていると嘘をついたり、兄や母の部屋に入って物を取ったりしていました。 小1の時、友達と遊んでいたのですがその時に友達が子犬も連れていて私がその子犬を抱っこしてフェンスに登って遊んでいたのですが、あまり覚えていませんがその子犬を下に落としてしまってその子犬が亡くなってしまいました。もしかしたら自分が登っていて危なくなったので犬を下に落としたのかもしれません。 中学生になり人間関係がうまくいかずいじめを受けたりして、強迫神経症になりクラスに行けなくなり高校生の時学校を転校しました。また、幻聴も酷くなり、薬も効きません。 転校したのも正直自分が楽をしたかったからです。 転校した先の学校は通信制でお金がかかり親に迷惑をかけました。 親は片親で父親が亡くなり1人で育ててくれましたが、親の気持ちなど微塵も考えず自分が楽したいからと逃げていました。 社会人になって仕事が続かず、また職場で悪口のターゲットになりやすく、転々としていました。20代前半で6回も転職しています。どの職場でも悪口のターゲットになります。また、幻聴が聞こえてくるので何が何だか分からなくなり、被害妄想が強くなり周りが悪口を言っているからと言ってもしかしたら言っていないかもしれないのに周りのせいにしていました。 このままでは良くないと国家資格も勉強して取りましたが、せっかく就職しても悪口を言われるから、働いている時間が長く感じるからという理由で辞めてしまいました。働くのが嫌だという理由で結婚相手を探し始め、60万も借金があるのにそれを結局彼氏に支払ってもらい結婚もしましたが、旦那に対して別の人が良かったかも、もっと自分の人生を生きれば良かったなど最低な考えを持ってしまいます。どこまでクズなんだろうと思いますが、自覚がなかったようで最近自分が最低な人間だという事に気づきました。現在、妊娠しています。わがままな子供が妊娠しているような感じです。自分の行動を戒め今まで迷惑をかけてきた人達に対して償うにはどう生きればいいでしょうか?
はじめまして。 研修医2年目をしているものです。 どうかこの場でご相談させて下さい。 今年の9月までに入局科を決めないといけないのですが、とても悩んでいます。 御存知かもしれませんが、入局科は、 内科や外科より細かい分類の 消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、神経内科、泌尿器科、整形外科…といった中から選びます。 医師というとお金が儲かるイメージが世間にはあると思いますが、私の働く病院は全く儲かりません。 何一つ贅沢しなくても貯金もできず、一人暮らしをするのでいっぱいいっぱいです。 また、他の病院で働こうにも10年はこの病院で働くという契約をしており、動けません。 いま内科の中で入局科を非常に悩んでいるのですが、 ①お金は今と同じくらいしか儲かりませんが元々1番興味があり、自ずとどんどん時間を忘れて勉強できるほど愛している科。(上の先生方ともなんとなく波長が合います。)QOLは高めです。 ②お金は貯金に回せるほど儲かりますが、あまり興味がない科。一方で潰しがきき、QOLはピンキリです。やっているうちに興味は出てくるのかなとは思います。 上記の①②で迷っています。 ②を選ぶべきだと頭ではわかっていても、どうしても①も捨てられず。 かといって、①のお金を全く貯金に回せない様な給料には恐怖があります。 (どの科に行っても、ボーナスは一切無く、勤続年数で給料が上がるということもありません。) 私には、定年退職した父、重度の障害を抱えた弟、パートで働きつつ弟の面倒を見て常に過労状態の母がおります。 ボロボロの実家を建て替えて家族が安心して暮らせる様にしたい。 何かが起きても私の稼ぎで家族を守れる様にしたい。 でも、私の人生だから私のしたい事をしたい。 悩んでも悩んでもどうしても決められません。 家族のためにも、自分が病気やケガをして働けなくなった時のことを考えても、②にするべきだと頭では分かっているのですが…。 人は本当にいつ死ぬか分からないと、この仕事を始めてまだ1年と少しですが身に染みて感じます。なので、生きている内にやりたい事をやるべきとも、生きている内に家族にお金を少しでも残せるようにしたいとも思います。 ①を切るための、踏ん切りのつく新しい視点や言葉をいただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。
仕事できない自分が惨めでしんどいです。 今年28歳でキャリアアップでプログラミングの仕事に転職しました。 未経験の分野もあるが頑張っていきたい旨を伝えて受け入れてくれた会社なので頑張りたいのですが、分からないことだらけで他の人に質問して回る毎日で成果を全く出せていないです。前職での経験を活かせると思っていたのですが、全く活かせていないです。 また、資料に対するレビューを3人からもらう形で進めているのですが、2人目まではOKをもらった内容も3人目に0からやり直しになるようなレビューを出されてしまってすごく無力感を感じます。 それを作るまでの時間も無駄になってしまうし、私の実力ではレビューをもらった内容を実現できない、それを相手に伝えなくてはいけない、ということが重なったり、別の資料もダメ出しが入って…という流ればかりで、もう何をどうして良いか分からなくなりました。 「この仕事は私の実力では納期に間に合わせられないので、今の形でやらせて欲しい」と言っても熟練の先輩なのでできない理由が理解できない、というような感じです。私も知識不足で教えてもらったことが理解しきれず実現できず、歯痒いばかりです。 仕事ができないお荷物なのがすごく惨めな上に、それを人に言わなきゃいけないのがすごく辛くて。 私にはできないというのを伝えなきゃいけない、伝えてもわかってもらえない、修正しても後から後からやっぱりコレが足りないアレが足りないと言われて修正が終わらず、納期ばかりが迫ってきて作業が進まない…そんな状態でもう頭が全く働かなくてボーとしてしまうしで、分からないことしかなくて何を聞いたら良いかもわからなくて…仕事ない時に勉強しても追いつかなくて。 もう仕事があってないのかな、でも転職してまだ1年も経っていないのに辞めるは抵抗があって。 私が頑張れば良い話だと思うのですが、どう気持ちの整理をつけるべきなのか、何からすべきなのか、もうどうして良いかわからなくてここに吐き出させていただきました。 読みづらい文章となって申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
はじめまして。 私は昔から心配性で、過去のことを考えたりして、すぐ不安になってしまいます。 具体的にいうと、過去の起らなかったことに対してたらればを考えてしまい、それが原因で不安になったり、怖くなったりしてしまいます。 例えば、運転中に危うく事故を起こしそうになったり、仕事で大きなミスをしそうになったり、自分の勘違いや甘い判断で多額の損害を請求されそうになったりしたです。 幸いなことに、全部杞憂で終わり、いままで人生が変わるような大きな失敗はしていません。 ですが、たまに思考が浮かんでくるのです。あと少し違ったら大変なことになっていたのではと。 悪い方にばかり考えてしまい、実際に起こる確率が低くても、起こる確率が僅かでもあるなら、そのことを考えて不安になってしまいます。 また、悪いことだけでなく良いことにも思います。 自分の人生を変えてくれた友人や知人、仕事との出会い。そういったものと少し何かが違うだけで出会えてなかったと思うと正直怖くなります。 もちろん、過去は絶対に変わらないもの。 ただ過去があって今があるということ。 頭では理解しています。 過去に対して必要以上に考えることが無駄なことも。 なので、過去にこだわらず、今を精一杯生きようと仕事や趣味、友人や家族との交流など、前向きなことを意識的にするようにしています。 それでも、たまに家に1人でいると意識無意識関わらず不安になるのです。頭にたられば思考が浮かんできて、それが反復し、怖くなってしまうんです。 人は多かれ少なかれこういうことがあると思うのです。 是非、この恐怖との向き合いかたを参考までに教えていただきたいです。 また、自分としては色々考えたり、周りの人に相談したりしたのですが、なかなか答えを出すことができず、自分にはない別の側面での思考法、考え方、アプローチの方法を知りたいと思い、今回相談させていただきました。 長文になりましたが、何卒よろしくお願いします。
一度退職し、専門的な知識を学んで4月から復職しました。 配属先はこれまでの経験とは異なる部署でしたので、一から頑張ろうと思っていました。 しかし、悪口や辛辣な言葉遣いが常態化し、一部の上層部以外は、みんな何かしら文句を言われています。このような文化に驚きを隠せず、また自分もこのように言われているのだろうと、容易に想像してしまう日々です。一部の同僚からは、まともに挨拶も返ってきません。 この現状は問題とされており、4月から人事編成も少し変化したようです。課題も打開に向けて、上司からは専門的な活動を求められており、私もそのように活動したい気持ちもあります。しかし、変化を促進するような動きを見せると、今以上に引き受ける責任が大きくなると推測し、心身ともにこれ以上疲弊してしまいそうで、行動できずにいます。 一部の同僚の顔を見るのも、悪口を聞くことも耐え難く、専門的な活動どころか仕事にいくこともやっとです。 どのような心持ちで、心身の健康を維持することができるでしょうか。また もし具体的に取り組めることがあれば、ご教授いただきたいです。
家を建てたいと思っています。その場所について迷ってます。 結婚してからアパート暮らしをしています。引っ越しはないです。 これほど長くアパート暮らしの予定ではありませんでしたが 旦那が長男なので 実家に戻り同居するのを義実家が希望し それを延期して今に至りました。 同居ではなく別に自分たちの家が欲しかったですが義実家に言い出せなくて 旦那も板挟みが嫌で一歩踏み出せないようでしたが 子供たちが大きくなり自分の部屋が欲しい 庭が欲しいと言い やっと建てる方向になりましたが なかなか土地が見つかりません。 子供が学区内でと希望し 探して2年たちましたが 場所が農業振興地で分譲地がほとんどありません。やっと出たのは土地所有者の親族がいい場所を確保してしまい 狭いとか日当たり悪いなど条件が合わず諦める感じでした。 最近問い合わせたら アパート近くの田んぼが売りに出すかもしれないと言われました。 学区もかわらず目の前で引っ越しも楽です。 ですが三角の土地で 北から北西にかけて隣接してるのが塚です。小高い丘の上に墓石があり その入り口にお地蔵さまのようなのもあります。 土地からは木々などで はっきりわかりませんが 家の二階からは見えるかもしれません。 また道を挟み 反対の畑の入り口には古い小さな墓地があります。植木に囲まれてますが 家を建てたい場所の出入口の正面辺りになりそうです。 その向こう 土地からしたら道を挟んだ北東にも塚があります。 周囲が墓地だらけです。 この他にも塚があちこちある地域です。 塚に隣接した南や西には少ないけど家があります。 このような墓地に隣接した土地に家を建てるのはどうなのでしょうか? 塚でなければ 一見 緑があり 住宅もまばらで別荘みたいではあります。 子供は気にしないでいます。旦那は見晴らしがいい場所に住みたかったようで 西側の塚が西日をさえぎるのが残念と言います。 私は墓地隣接が不安、三角の土地も良くないと聞き 更に不安ですが 他に場所も選ぶほどなく どうしようと思っています。 ここに建てて暮らしていいのか 他を探すべきか迷っています。