hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 お金 」
検索結果: 3043件

息子とどうむきあえばいいですか

29歳の息子は、2年前留年続けた大学から放校になりました。家業を継ぐための資格が取れる学部でしたが、本人の希望ではなく・・だからといって辞める決断をせずだらだらきていました。友人や彼女との関係を絶ちたくないと言うのが一番だった様です。 学校を辞めてから自分の好きな道を歩む様に話し合い、本人もちゃんと仕事を探して頑張っていると言っておりました。しかし、お金が足りない、貸して欲しいと度々メールが来ますのでおかしいと思っていたのですが、実際はその場しのぎの仕事ばかりで借金もかなり有る事がわかりました。 この2年、息子を信じてくれていた彼女のご両親に沢山の迷惑をおかけすることになり、向こう様の意向で別れさせられました。 息子も今度は反省したと見えたので田舎に連れ戻して家族皆で再出発をしようと頑張ってみました。 しかし、何をやっていいかわからない。特にこの田舎にいたのでは考えようがない。とにかく都会に戻ってバイトをしながら考えると言い始めました。 ちゃんと目標をもってなら戻って頑張ればいいけれどこのままではまた同じ事の繰り返しになってしまうよ。もう少し皆で考えようと言いましたが、今一番したいことは一刻も早く都会に帰ること。で、楽してお金が入るパチンコ屋でバイトしながら考えるの一点張りです。 家族皆が心配で眠れぬ日々を送っています。 黙って息子を家から出すべきなのでしょうか? どう向き合っていったらいいのか心が迷路の中に入ってしまったようで答えが見つかりません。 アドバイスいただけたらと思いメールいたしました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

この先どうするべきか

初めて質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 私は結婚して15年になります。 子供は長男が高校1年生、次男は小学6年生です。 主人とは性格的に合わず、なかなか上手くいかない事も多かったのですが、自分にも悪い所もあるだろうからと我慢してきました。 主人は仕事は真面目にやってるようですが、 仕事意外では面倒な事が嫌いで、ギャンブル好き、昔から性格もお金でもルーズな面があり、最近では私にとっては大金と思えるお金を要求され手渡す事になりました。 その事により離婚を考え、今別居状態です。 ただ、家を購入したばかりで、まだまだローンが残っています。 主人と離婚したら、これから先ずっとお金を出してくれる保証はありません。 離婚しなければ給料としてもらう事ができるのでローンは払っていけると思います。 でも、今回よりさらにおかねを要求される不安があります。 この先どのように考えればよいのか決めれずにいます。 主人も実家には帰っていないようなので、日が立てば家に戻りたいと望んでくると思いますが、 お金の事、ルーズさ、私への馬鹿にした対応 また以前の生活になるのかと思うと辛さを感じます。 因みに私も働いていてある程度の収入はありますが、子供と3人の生活だと満足できる金額ではなく、安定した収入の保証はありません。 私も至らない所ばかりの人間なので 主人の事ばかり責めるつもりはないのですが、 これから先どのようにすればよいかアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

夫に対しての不安

こんにちは。 はじめまして。 今年娘が生まれまして、現在5ヶ月になりました。 夫も娘を溺愛していて、娘もよくニコニコする子で、いつも嬉しそうにしています。 不安定な夫に対して、どう見守ったら良いのか、距離感がわからなくなってしまいました。 夫は今、 「会社に将来性がないから、転職をする」と言っています。 今のところは入って4ヶ月です。 試用期間で辞めると決めたようです。 転職したがっているのは知っていましたが、辞める日まで決まっているのは知りませんでした。 今の会社は、「お願いだから正社員になって」と私が言って入ったところでした。 前の会社を辞めてから、「自営でやる」と言い出して、お金関係で揉めて、結果収入がなくなったことがあったからです。 しかも、妊娠していて、子供が産まれるという時期にです。 どれもいままで色々我慢してきましたが、子供も家も私も巻き込んで、ぐちゃぐちゃにする夫が不安です。憎いくらい。 それ以外に不満はありません。 素敵な夫だと思ってます。 けど、彼はいつも、事故や、お金、人間関係のトラブルを起こします。 お祓いしたほうがいいんじゃないか?と引力のようなものを感じるくらいです。 (彼の車は事故で大破、しかも保険に入っておらず相手に修理費何百万かかったり、私の車もぶつけて修理にお金が必要になったこともありました) お金は降って湧いてはきやしません。 支払いがあるたびに、夫に対して不安であることを思い出します。キリキリと。 どういう心持ちで彼を見ていればいいのか分からず、自分も彼も嫌いになってしまいそうです。 お金なんかに振り回される自分にも悔しくてたまりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母親の借金問題と家庭内の空気。

現在私は転職したばかりの実家暮らしの状況です。母親に借金問題があり、私が大学生の頃から少しずつ援助をしていました。私から渡す時もあれば、私の部屋から現金を持ち出すこともあり悩んでいました。私が10代の時から借金問題を繰り返す母に、父親は前々から母のお金の使い方に制限をかけているのですが、父には言っていない元々の借金を返済するためによそから借りることを繰り返しています。昨年末に私が鬱になり休職した際、わずかな休職手当にも母に手をつけられ、転職した後もまた私のお金を持ち出されています。祖母や隣人にも隠れて借金をしていることを祖母から聞き、呆れて、情けなくて、母親として接するのもしんどいと思っていました。私のお金は返さなくても良いという気持ちなのですが関係の無い人まで巻き込んでいるのが許せません。その旨を何度も母に説得し、父に正直に話すべきだと言っているのですが「これしか生きる方法がない」「話をしたら出ていくしかない」と繰り返されます。実の母親に家を出ろと言うわけにいかない、と黙っていたのですが、最近、もう限界を超える出来事が起こりました。 父親は将来の備蓄のために暗証番号が必要なケースに現金を入れていました。そこには私や弟が働いたお給料の一部も入っています。母はちょくちょくそのケースを開けて現金を持ち出していたというのです。先日、私が仕事から帰宅すると父親の機嫌が非常に悪く、家の空気が重くなっていました。次の日の朝に母に事情を聞くと「ケースの中に『悪いと思っているなら自分から話せ』という内容の紙だけが入っていた」とのこと。それで話はしたのか聞くと「話なんかしない」「時間が経てば機嫌が治る」と言うのです。それから今日まで、その重い空気の中で母親は平気な顔で生活をし、父親はずっと黙って暮らしています。 私が10代の時は父が私に成績や帰宅時間について束縛し、空気の重さがストレスになることがありました。今は父親との関係は良好なのですが、今回の1件により、また家庭内の状況が悪くなり、当時のことがフラッシュバックして仕事中も気になって仕方がありません。 私は今の状況でどうするべきなのか、悩んでいます。 お声をいただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

SNSを見て人を羨んでしまう

タイトルの通りです。 元から友達も少なくて、でも羨んでしまうのでFacebookをやめていました。 そうすると少ない友達はさらに少なくなり、今は写真のSNSであるInstagramだけしています。 最近はそれですら羨んでしまう。 お友達がたくさんいて、家族ぐるみでどこかに出かけている。私は家族ぐるみで出掛けるお友達はほとんどいない。 自宅でプールしたり、楽しんでいる。うちはマンションだからできない。 子供の写真を載せてどこかへいつも出かけている。うちはいつも家にいる。 パパと楽しそうな写真。うちはパパは子供と休みが合わないから、楽しそうな写真は少ない。 3人子供がいていいな。うちはお金がないので2人までしか産めないだろうな。 もういっその事やめたほうがいいのでしょうか? SNSやっていない友人もいます。 でも今は育児休暇で、育児に専念しているため、SNSもやめてしまうと世間からどんどん離れる気がします。 ママ友と頻繁に会いたいけど、ご飯を食べるのはお金もかかる。なるべくお金はかけたくないのが本音です。 少し本音を話せるママ友と仲良くなりましたが、子供同士仲良いわけではないので頻繁に会う事はなさそうです。 とにかく人を羨んで、友達も少ない私はどうしたらいいでしょうか?これが子供に伝染しないか、それも不安です。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

死ねばいいと思う

自分の不甲斐なさが情けなく、死ねばいいと思います。 もういい歳なのに、お金がなくて(子供が二人大学生で一人は東京に行って仕送りしてます)自分の車が買えずもう80歳になる親に車を買わせてしまい、今親が乗っている10年たった軽自動車を譲ってもらいました。譲ってくれとは頼んでいませんが、お金がないと話をしていたので少しでも助けてやりたいと言う親心だと思います。 でも、それがしんどいです。親不孝をしているようで苦しいです。 お金が減ることが怖くてお金を使うことが怖くて、ケチなことばかりしています。人のためにお金を使ったりすることもできず、親のように自分の子供にもしてやれず、そんな自分を責め続け、もう生きている事が申し訳なく死んでお詫びしたいです。 死んだって親は喜ばないし、家族も喜ばない事は解りますが、生きていて迷惑をかけるくらいならいない方がましでしょ? 甘えている事もわかってます。何もかもわかっています。私が馬鹿な事は全部わかっています。だから死にたい❗生きている価値が全く無い❗死ぬことすら、怖くて出来ないどうしようもない最低の人間です。ね、こんな人早く死ねばいいと思いませんか? きっともっと不幸な方はもっといらっしゃるし健康で生きているだけで十分てしょ、とおっしやられるでしょうね!頭では解りますが、今は心が壊れているので、受け入れられません。 病院に行って薬を飲んだところで、性格は直せないし心掛けを替えるエネルギーが今はありません。 誰かに助けて欲しいけど、自分を救うのは自分しかない事も知っています。でも、一人では苦しくなるだけです。 どうかどうか誰か助けてください❗本当は死にたくなんか無い❗明るく生きていたい❗

有り難し有り難し 53
回答数回答 2

遠距離恋愛中の不安

初めて質問します。現在24歳です。 私には遠距離になった彼氏がいます。同い年で、大学4年の時から2年ほど付き合っています。 以前はとても仲が良く、将来的には結婚しようとも話していて、近い未来を楽しみに感じていました。 ですが私が大学卒業後に就職した会社で適応障害になりました。 彼氏に退職の相談をしたところ、彼は大学院卒業後に就職予定の会社で半年ほど研修があり、その間は寮生活だけれどそれが終わったら一緒に住もうという話になりました。 なので私はどちらにしろ会社を辞めることになるため、半年間は何かバイトをしてお金を貯めて、その後彼氏について行ってどこかの正社員で働こうと考えました。 私は今年の3月に退職し、彼氏は4月に就職して遠距離になり1ヶ月経ちました。 私は失業手当をもらいつつ就職活動を頑張り始めたところだったのですが、彼氏から急に「やっぱり寮に2,3年いたい」と言われました。私としては半年頑張れば彼と一緒に住めるから、それまでなんとか生きて頑張ろうと思っていたのでとても悲しくて衝撃を受けました。 理由は「先輩にそう言われたし周りとのコミュニケーションも充実できるから」と言われたのですが、深掘りしたところ「正直お金が心配」「キミがこれからちゃんと働けるのか不安」と言われました。 遠距離で連絡がとりづらく、彼氏は寮の友達と充実した日々を過ごしているのに対し、私は1人部屋にこもっていました。なのでいつもつい不安に駆られて連絡していたので、彼氏は正直距離を置こうか悩んでいたそうです。 別れたいとは思っていないそうですが、具体的にこれからどうするかの話し合いをなかなかしてくれず、「キミがどうするのがいいかとか言えない」とまで言われました。 2人の問題なのにあまりに無責任だと思ったのですが、やっぱり今の私から気持ちが離れてしまったのかと思うと、もう自分の価値や生きる目標が無くなったみたいで落ち込んでしまいます。そして何より彼は私と一緒にいたいと思ってくれてないのかと思うとどうしようもなく悲しいです。 私はどう気を保てばいいのでしょう、そして彼を信じてこのままの関係で頑張って生きていっても幸せになれるのでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません。 ここまでお読みいただきありがとうございます。 何かご意見頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

私は人として、欠けているのでしょうか…

子供の頃から、長女として、母の期待に背かぬよう、家の中では母の愚痴に付き合い、言い付けを守り、口答えをせず、やりたい事(部活や習い事)もやめろと言われればその通りにし、友達と学校外で遊ぶ事もほとんどせず、勉強しろが口ぐせの母に従い勉強はそこそこし、大学進学も母の言う通りにやってきました。 両親は私が物心ついた時にはすでに仲が悪く、子供である私達の前で喧嘩をする事も日常的にありました。 母からの私に対する期待が支配になったのは、母が反対した転職を父が押しきり、苦しい生活になり、頼りだった母方の祖父母が続いて亡くなり、夫婦仲が悪化し、父が出ていってからです。 学生生活は、学費を伯父に貸してもらい、母に渡すお金の為にバイトをし、大学は就職をする為にいっているようなものになってしまいました。 就職してからは、学費の返済と、かなりの額を母に渡し、自分の貯金はほとんどできませんでした。 このままでは自分の人生はどうなってしまうのか、このまま母親に渡すお金の為に働いて生きていかなければいけないのか、と危機を感じ、とにかく正しく順序だて、結婚して家を出ようと思い実行しました。 仕事をやめ、他県への転勤ついて行き、なんとか母から離れる事ができました。 しかしまた、借金をし、生活に困窮し、私達に金銭的な援助を求めてきました。 さらには、お前には何も助けてもらってないんだから!と言われてしまいました… 私には、大事な家族ができました。 しかし、また母にお金を渡す為に働かないといけないのでしょうか。 私は、母がたとえどうなろうと、お金を渡したくはないのです。助けてあげたいなんて気持ちが、全く無いのです。 私はおかしいのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

どうしたら回避出来ますか?

先日、相談したものです。 頑張りたかったのですが… 調停はまだですが、先日主人から、一人暮らし用の部屋を借りるため見てきたと、そして簡単に養育費の説明されました。 私は私なりに考え、子ども達に負担がいかないよう、どうしても離婚だったら私が1人離れると伝えました。子ども達の学校などに母子になった報告、書類関係が変わるのはやはり、子ども達が嫌だと言ったので。 すると、それはダメだと、母子手当をもらうことが出来ないと言って反対されました。 なので、では研修期間後、別居でいいから2年待ってほしいと伝えました。それもダメで、1年ですらもう待てないと言います。 5年前に私が主人の転職で離婚を突きつけて、留まってを繰り返してる間に、4人の子どもは成長して一番上は思春期に入りました。私としては、今は何より子ども達の気持ちを優先したいと考えています。主人をもう一度大切にしたいと思っています。主人は休日に出張先から帰宅しては子ども達と遊んでるし、子ども達も楽しそうだし、紙切れかもしれませんが、子どもと主人を離れさせたくないと思いました。 主人は母子には手厚くしてくれるから、お金が入るという理由で離婚しようとしてる気がします。 辛いです。今すぐ離婚を考えられないです。するにしても、子ども達が友達に知られたくないと言うので、書類関係上、私だけ離れる方がまだ影響いかないともう一度伝えています。何もかも後悔するばかりです。どうしたらよいか分かりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

義父母との関わり

お世話になります。 70代半ばの義父母と夫のことで相談します。同居はしておらず、車で30分程のところにいます。 義父母は長年飲食店を経営しており、昔は羽振りがよく、義父はスナック、義母はカラオケやスーパー銭湯など色々とそれぞれに遊びに出かけていました。しかし、羽振りが良くても保険や年金などはきちんと納めておらず、税金もごまかしてほとんど納めていません。 そして今は細々と定食屋を続けていますが、経営は厳しいようです。 以前からなのですが、義父が義母に暴力を振るったり、売上金を勝手に持ち出したりしていて、義母がその相談を夫にしてきます。 そして夫が義父を説得によく出かけます。 これは私が結婚したときから同じ状況で、義父の暴力と店のお金の持ち出しはずっと前からのことなんです。 今さら何をしても変わらないと私は夫に言いましたが、夫は義母が心配だからと実家へ毎週末のように出かけます。 年を取って気弱になったのか、気晴らしに出かけることも少なくなったのか、義母からの相談が増えたのです。 私は週末に義母が心配だと出かける夫に不満を持ち、それを伝えました。 昔から同じことだから今さら治らないし、関わるとお金を借りに来られたりするかもしれないし、子どもにお金がかかるとき時にそれは迷惑だ、保険料も税金もごまかしてズルしてきちんと納めてこなかった人に援助するのは納得いかない、と言いました。 義父母の問題がなければ、私たち夫婦はそこそこ仲よくやれてますが、この事で私たち夫婦の関係が悪くなり、その事が辛いです。 義父母のことになると、夫はそちらを優先し、かつ自分がいっぱいいっぱいになり、家族への当たりがきつくなったり無言になったりします。 子どものためにと予定していた行事も、楽しく過ごせそうになく、義父母のことで私たち家族が上手くいかなくなっております。 私はこの事をどう受け止めたらいいのでしょうか、ご助言いただきたいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

17歳息子がお年玉の通帳を管理したいと。

高2の息子は半年前に彼女ができ、門限を破る、夜中に抜け出すようになりました。 親の私は今考えると、頭ごなしに叱ってばかりいました。それから家出をし、戻ってきましたが、今は毎日彼女の実家に夜泊まって朝帰りし高校にいく生活です。 部活の洗濯物を出しに家には帰るくらいです。 親として息子の気持ちを聞こうとしていなかった、息子自身を受け入れようとしていなかったと反省し、今はただ明るく迎えようと頑張ってみているところでした。 10日前、息子から幼い頃から貯めたお年玉の通帳を自分で管理したいと言われました。 彼女と旅行にいくためです。私は、いつか自分の未来のために使ってほしいと考えています。なので断ると、息子は、なぜ自分のお金なのに自分で使えないのかと怒り狂い、壁に穴を開けて、私達に何も言わず旅行に出かけました。お金はどうしたのか、おそらく彼女から借りたのだと思います。  今は口も聞かず、お弁当も持っていかず さらに頑なな態度をとってきます。 バイトしたお金、お小遣いの範囲で遊ぶべきだと私は考えています。 いつか、わかってくれる日がくるのでしょうか。 ちなみに主人は怒らない人です。半年、夫婦の意見の違いを合わせようとしましたが、酷いケンカに発展するばかり。今は主人から怒ってもらおうとは思わず、悪かった夫婦仲を少しでも穏やかにしようと頑張っておりますが、先日息子からは「俺のいるときだけ仲のいいふりをして」と言われてしまいました。 親として変わらなければと思いますが、なかなか前に進まず、辛く悲しい日々です。 ご意見を頂けたらと思います。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

高3息子の本心がわからない

大学受験をひかえている高校3年生の息子を持つ母です。 高校入学当初は、部活に勉強にと熱心に打ち込んでいました。 しかし、コロナで学校が休校になり部活もなくなり毎日家にいる生活が続きました。 息子の周りの子は外出自粛中にも関わらず外で遊んだりしていたようですが、私の忠告もあり息子は外出を控えていました。 コロナ自粛は小学3年生から高校1年生までサッカーや塾で毎日忙しくしていた息子にとって初めて立ち止まった時期でした。 その頃から息子に変化がみられるようになりました。 一日中オンラインゲームをし、ゲーム上のアイテム欲しさに課金をして、お金がなくなったら親のお財布からお金をとり始めました。 私達夫婦もまさかお財布からお金が無くなったているなど想像もしていなかったので全く気付きませんでした。 しかし、息子の部屋からプリペイド式のカードが出てきました。どうやらそのカードはゲームの課金につかえるようでまかさとは思いましたが息子に携帯電話を見せてもらい課金状況を確認しました。すると8万ぐらい課金をしていました。 息子のお小遣いは月5千円なので8万の課金はおかしいと問い詰めると親のお財布からお金をとったことを白状しました。 その事実をしり頭が混乱し息子への信頼も無くなりました。お財布等お金を息子の目につかない所に隠すようになりました。その行為も悲しい事でした。 課金してゲーム上で優位になったせいか益々ゲームにのめり込み、学校が再開されても中々コロナ前のように意欲的に学校や部活に取り組めず部活は休部し学校がは休みがちになりました。息子の変化に毎日心配で家族も不安定になりました。学校の先生やスクールカウンセラーの方に親子で相談してギリギリ高3夏まで学校に通えています。オンラインゲームもやめました。意欲も戻りつつあります。 高3と言えば進路です。本人は大学進学を希望しています。親としても目標がある息子を応援しています。しかし全く勉強をしません。勉強は本人がやる!って決めた時に始めるだろうと見守っていますが、オンラインゲームをまた始めました。昔の嫌な記憶がよみがえり今不安です。本人とは夕飯の時など進路等話はよくしていて、進路に関しては大丈夫の一点張りです。しかし勉強ない、ゲーム始めた状況です。不安になってきました。大丈夫の言葉を信じて見守るしかないのでしょうか?アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

夫との生活  どう考えればいいですか

結婚生活約20年の主婦です。 同い年の夫は、普段は穏やかな善人です。 軽い躁うつ病です。 先日、些細なこと(テレビの音量を下げてといった) で喧嘩になりました。 聞き入れてくれると思っていたら、ものすごい勢いで 『自分はうるさく感じるかもしれないが、こっちはそう思わない』 『自分の基準で決めるな!』 『自己中心的な考えはやめろ』と たたみかけるように言ってきてたので、止めさせようとして 夫をたたいたり蹴ったりしました。 その時、息子が帰宅し、うまく仲裁してくれたので喧嘩はそこで収まりました。 次の日、先に手を出したことは私が悪かったと認めたのですが、 夫は見せしめのように、整形外科に行きました。 結果はただの打撲でしたが、診察料を家計からではなく私のおこずかいから払うように言いました。 私は、そこでお金を出せば負け、という気がしたのでしぶっていると、 『もういい!』 『反省していないとみなす』 『帰る実家があってよかったな!』←(離婚や別居のことを言っている?) などと言って自分の部屋にこもってしまいました。 そこまでキレられるとさすがに私も怖くなり、『話しあいたい』と切り出して 「先に暴力をふるったのは反省している」 と、診察料を払い、なんとか最悪の状態は免れました。 (ほとんどしゃべらないが挨拶だけはする、食事はリビングで一緒に取る、など) 普段は私の意見を優先してくれる夫が このように爆発するのは初めてではなく、 結婚してから数回ありました。 毎回、私が指摘されたところを少しは直そうとするし、夫も爆発してある程度は気が収まるのか、数日で修復できています。 けれど、修復できたとしても、、 いつまでも夫の暴言を忘れられずつらいです。 今も、最悪の事態は免れたとはいえ、夫の言葉を反芻してしまいます。 ご相談したいのは、 夫からの暴言を忘れられない(普段の穏やかな夫に戻っても、記憶から消えない)のをどうすればよいのか、ということと 躁鬱という持病を抱えた夫を私が支えているんだという自負があり、 また夫は性格からか躁鬱からか、こだわりが強く偏った考え方をするところがあるので 生活のルールみたいなものは私の基準で決めたほうがいいと思っているのですが、それがいけないのかどうか、 その辺をお教えいただきたいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1