hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 わからない」
検索結果: 32091件

どんな仕事に就きたいかわからない

まず、読んでいただきありがとうございます。 大学を卒業し一旦は就職をしたのですが、忙しく将来的にずっとやっていけないと思ったのでやめてしまいました。そこからまた新しく職に就こうと就活をしているのですが、「人柄や印象はいいけど、志望動機が薄い」と面接で落とされてしまいます。 これは大学時代にも悩んでいたことで、正直言ってやりたいことはありません。いつも志望動機はどうするか、で悩みます。大学時代に内定をいただいたところも、そこしか受からなかったから入っただけで、特にとてもやりたいというわけではありませんでした。 とにかく働きたいという意思だけではだめなのでしょうか。というか大学を卒業してから一、二年経ってもこんなことを言っている自分に嫌気がさします。友人も後輩も働いていて、いつまでも自分だけ子供のようで辛いです。現状を親や就活支援の方々以外に詳しく話せていません。 とにかく、何がしたいのか聞かれてもいつも答えに困ります。中身のない自分にがっかりします。ずっと空回りしている気分で、もう全部何もかもやめてしまいたいです。そんなのとにかくやりたいことを探すしかないだろう、と思われることはわかっています。でも本当にわからないんです…。 一言でもいいので、励ましの言葉をいただけたらと思います。もうほとんど諦めそうなんです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

生きる目的がわからない

はじめまして。 自分がなぜ生まれたのかわかりません。 今は大学1年生なのですが、特に将来どういった仕事がしたい、とか、どうやって生きたい、結婚したい、などの希望がないので、このままあと何十年も時間が流れるのを待つだけなのかと思うとうんざりします。 それでも生きていくためには、お金を稼がないといけないし、その為に定職につくには大学を出た方が良いだろうし、と思って大学に通っていますが、特に興味のあることや学びたいこともないので、どんな講義でも退屈で、なぜこんなことのために年に100万とか親のお金を払ってもらってるのか、と思うと、自分が無駄なことしかしていない気がして生きる意味がわからなくなってしまいます。 だからといって、自分が客観的にみて不幸な環境で育ってきたわけではありません。両親は仲も良く、以前やりたいことがあった時も十分に応援してくれていました。自分は全国大会で毎回入賞できる特技もあります。人よりも多少頭が回ると思うし、昔から特に試験勉強などをしなくても、中の上ぐらいの成績を保てていますし、大抵のことは特に努力しなくても、全体的にそれなりにできてきました。 でもだからこそなのか、夢中になれることなどが見つからないので生きる目的がわからないのです。どこに向かって行っているのかわからないのです。 そもそもの性格が面倒くさがりなので、「生きてて良かったことや楽しいこともあったでしょ?」と言われても、「楽しいこと」というプラスの要素があるということよりも、「嫌なこと」というマイナスの要素があることが嫌な気持ちが強いのです。 身体的な不調(虫歯や腰痛など程度ですが)があると、それをわざわざ治療してまで生きたいのか?と思いますし、最近はそんなに食欲もなくて、おいしいとなかなか思えないので、そんなに美味しくないようなもの食べてまで生きたいのか?と思います。嫌なことがあったりしんどい思いをして無理をしても、そこまでして生きたいの か?それでも生きる必要性があるのか?

有り難し有り難し 51
回答数回答 3

どうすればいいのかわかりません。

現在19の者です。 私は今年の春からアルバイトを始め、そこでとある男性の先輩と出会いました。年も近く、すぐに仲良くなりました。 最初は彼のほうから誘われて、二人で出かけました。そして、次は私の方から誘って二人で出かけました。 仕事中も、わたしが仕事に詰まっているとその雰囲気を察してすぐに助けに来てくれます。 とても優しい人なのですが、嫉妬深い一面?があるようで、、他の男性と話しているととても不機嫌になり、態度に出してきます。 そして、男性のお客さんの近くに私が行くのをどうやら防いでいる?ようです。 初めてそういう態度をとられたとき、私のほうも腹が立ってしまってあまり口をきかなかったことがありました。すると、その後に私が怒っていないか様子を伺うようなメールが来ました。 そして、つい最近も似たようなことがありました。私と上司が話しているのが気に入らなかったのか、ただイライラしていただけなのか、私から遠く離れたところから動かずに仕事をしていました。私もすぐに彼が不機嫌なのを察し、何も言わずに黙って仕事をしていました。 わたしのことが嫌いなのかな....と とても悲しい気持ちになっていたら、やはり仕事は必ず助けてくれるのです。だから余計に悲しくなってしまって.. でも、その後に以前のようにメールが来ることはありませんでした。 前にわたしが返信した内容も、読まれていないようです。 何だかもう、悲しいのか虚しいのかよくわかりません。 私が勘違いして舞い上がっていただけなのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/03/20

自分の意思がわからない。

小学校教員8年目です。 今年他府県へ転居し、自治体が変わりました。 毎年なかなか学級経営がうまく行かず、四苦八苦しております。 一応子どもや保護者からは感謝されますし、「子供達先生のこと好きやね。」と周りの先生からは言われていましたが、 授業中私語が多いことやトラブルが多いこと、生徒指導がうまく行かないことなどからそう感じてしまいます。 色んな本を読んだり、周りの先生に聞いたりして試してきましたが、自分の中でピンときていません。周りの先生のようにうまくいきません。 というのも、叱り方がわからないのです。どんなクラスにしたいか、子供にどう成長してほしいかを考えて行動にうつすと色んな本にかかれています。周りの先生にも言われます。でも、自分がどんなクラスにしたいのかもどんな人になってほしいかも薄っぺらい言葉でしか言えないのです。 正直自分が1番で、自分が平和に穏やかに過ごせればいいと思っているんだと思います。 8年も勤めていて、学級経営のいろはをわかっていない自分にも、自分が1番で何も成長できていないことにも気付き、絶望しています。 周りを気にしてしまう性格のせいで、保護者のことがちらつき、子どもの顔色ですらうかがってしまって、保守的な指導しかできていないことにも気付きました。 自分より経験の浅い先生の方がきちんとできている。 今まで何をしてきたんだろうと。 自治体が変わり、今までに経験のない業務も出てきました。同じ学年の先生に負担を与えてしまい、何も役に立てていない自分にも自己嫌悪してしまいます。 「先生大好き」「先生に担任してもらえてよかったです」という子どもや保護者からの言葉で自尊心を保っていたように思います。結局自分のためにこの仕事をしているのだと気付きました。 実は人を育てる仕事は向いていないのではないかと感じ始め、8年目でこんなことに気づいた自分がすごくショックでした。 また、今までは周りの先生がたくさん助けてくださり、なんとかやってきました。 今年学校がかわり、割とドライな雰囲気で、それぞれ1人でなんとかするという感じが自分としては孤独を感じ辛いです。もう1人でなんとかしないといけない年齢ではあるのですが、、。今までが甘えすぎていたのかもしれません。 これからどう考えて仕事に向かえばよいのでしょうか。自信がなくなっていくばかりです。ご助言お願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

ダラダラと生きていてもよいのかわかりません

今年二十歳になる男です 実家から遠く離れた大学に単身引っ越したものの、今はとある事情で大学を辞めてまた実家に帰るところです。 何かに熱中したり執着できず、生きがいや目標というものがわかりません。 好きなことは沢山あります。スケートや山登りや旅行といったアウトドアも、ゲームやアニメ・マンガなどのインドアの趣味も好きです。最近は絵や作曲もしてみようと思っています。 でも、「○○がないと生きていけない!」とか「○○のために生きている!」というものが無く、大学に入る前は「バイトしながら適当に何かやりながら生きるか」と思っていました。 が、母や担任に「大学行ってみたら?もしかしたらそこでやりたいことが見つかるかもよ」と言われたので行ってみましたがやはり見つからず、心が折れてしまいました。 自分には大事なものがない。執着するもの、熱中するものがない。 先ほど挙げた好きなこと、それを奪われても僕はどうでもいいと感じます。 「好き」だとか「愛」といったものもわかりません。人が死んでも涙が出ませんし、言い方は悪いですが女性は性欲のはけ口にしか思っていません。 仲の良かった友達もつまらないと感じたらSNSをブロックし遠ざけるような人間です。 生きる理由がわからず、生きる理由も死ぬ理由もないため何をしたらいいのかわかりません。 今を生きればいい。と私に言った人もいますが、その今を生き続けた結果がいつまでも見えない未来に心が折れて立ちすくんでしまった私です。 今は何故か気が緩むと涙が出てくる状態です。 感想でも説教でもなんでもいいのでご返信頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

どうしたら良いかわからなくなりました

旦那のことで相談させてください。 引っ越しがもうすぐなのに準備がなかなか進まず焦っていました。 旦那の何十年前からも溜めてきた書類、本、趣味のもの、洋服などが大量にあり、(一部屋埋まるくらい)さすがに少しは処分してとお願いしてました。しかも、それらはダンボールに入れっぱなしで何年も手をつけないままです。) 旦那はわかった、やると言っていますが全く処分する気配なし。やってと強く要求すると、わかってると、大声を張り上げます。話が進みません。 引っ越しまで一ヶ月を切ったある日私はぶち切れました。 手当たり次第、旦那の物一部を不在時に処分してしまいました。 勝手に人のものを処分だなんて、許されない事だとわかっていました。しかし、それを考える以上に、頭にきたのです。 旦那が帰宅し、気がつきました。 大激怒でした。処分した中に、大事な思入れのあるものもあったようで、何時間もの間、返せ、返せと怒鳴りっぱなしでした。夜中まで。近所迷惑です。 私は、自分がしてしまったこと、申し訳ない、二度としないとただ謝りました。 旦那は謝罪を受けいれようとせず、精神的にひどく落ち込んだと言っています。 確かに私は、過ちを犯しました。 ただ、そこまで私を追い詰めた旦那の今までの態度を自分は何とも思っていません。 私に対して、出ていけ、離婚だとも言っていました。 子供たちには普通に接しています。私に対してはまともに目を合わせず、見るときは恐ろしい目をして睨み付けます。 まともに話をしません。 このまま冷めるのを待つべきか、普段通りに何もなかったかのように振る舞うか、ひたすら謝罪し続けるか、どうしたらいいでしょうか? わからなくなりました。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

これからどうしていきたいのかわからない

私は現在精神病により無職引きこもりの身です。 バイトすら経験したことがありません。 私は普通になりたいと思います。 精神病も治して、働いたりしたいと思っています。 その反面、もう努力しなくてもいいのではないか、努力しても無駄に終わるのではないかとも思います。 私は自分が如何に普通から離れているかわかります。昔、努力して失敗し、周りに迷惑をかけたこともあります。 普通になるためにはものすごい、途方もない努力が必要だと思っています。 その努力をする価値があるのかわかりません。 普通の人なら努力するんだと思います。目標に向かって頑張っていくんだと思います。 しかし上にも書きましたが私は普通からかなり離れています。過去に失敗した経験もあります。 働いたことが一度もない、精神病もある。外に出ることなんて通院の時くらい。 そんな私が人並み以上の努力ができるとは思えないんです。 できるのならずっと今のまま楽な生活をしていたいです。しかし親が死んでしまったら恐らくできなくなります。 その時、努力していなかったらと考えると怖いです。 でも努力できると思えない。今が楽だから努力する価値がわからない。 もう考えるのも面倒で、さっさと死にたいと思ってしまっています。 単なる逃げですが、生きることに執着もありません。 まとまりのない文章かもしれません。ごめんなさい。 自分がわかりません。アドバイスをください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分がわからず運にすがり付く

同じような内容でごめんなさい。 自分がわからないです。 前の質問と同じで役者(声優)を目指しています ブスで理解力無しで読解力もない私が 必死になってしまうのは、 いじめが原因でした。 地元(東北の山の中)の学校で盗難や盗撮、 脅迫など色々いじめをうけて 警察も学校も隠蔽した。 そのひどかった高校の時の主犯は現在… 大阪で役者として過ごしている。 悔しくて頑張って もう、1つの理由としては 虐待はしていたが育ててくれた人が 亡くなってから頑張ろうと感じていたから どうしてもいじめや虐待の後遺症か 心身的に体を壊してまで続けて。 怖くなれば占いや風水などいま話題のゲッターズ飯田さん達がまとめた本や YouTubeで風水系の音楽を聴いたりなど 依存していき結局何をやりたいんだと 辛くなり自分を責め続けます。 精神科の主治医や相談者伊藤様や LINEのメンタルヘイトさまに相談しても 結局、わからないとしか感じない。 色々なアニメや洋画やお芝居を観て頑張ろうと 感じても、ダメ出しがわからない 演技でも人がわからない(心が感じない) このままではダメだ辞めてしまえと言うが 諦められない、諦めたらいじめに負けたと 思い込んでしまい けど続ければ今時の手足長くスタイルいい子や 素直な子(どこに行っても可愛がられる)タイプ 自分はタダのバカでブスで人じゃないと感じてします。 もう、自分が死ねばいいのにとしか思えません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

「親が悲しむから死ねない」というのがわからない

「自分が死んだら親が悲しむから死ねない」という感情がわからないのです。 私は、もし自分が死んでも、たぶん親は悲しまないと思ってしまいます。 うちの親は「お金(教育費)をかけたのに無駄だった」とか「親孝行(介護)をアテにしていたのにいなくなった」と、私が死んで親が怒るイメージは想像できるんですが、親が悲しんでくれるイメージが想像できないのです。 だから、自殺を思い留まるときに「親が悲しむから」という理由が理解できないのです。 この事を、友人に話しをしたらドン引きされてしまいました。 なんで皆んなそんなに親が好きなんでしょうか? 親に恩返しをしたいんでしょうか?親に長生きして欲しいんでしょうか?私にはまったく理解できないんです。 「子供の頃にされたように親に恩を返す」という言葉を聞きますが、それならば自分は親に愛されていなかったんだろうか?と考えてしまいます。 自分は冷たい人間なのか、自分の考えはおかしいのか、と悩んでいます。 「自分が死んでも親は悲しまない」と思っている人は他にはいないのでしょうか?それはいけない事なのでしょうか? 大概人に話すとドン引きされてしまうので、軽々しく相談できるところが無くて困っています。 お坊さま、是非おたすけをお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2