hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 勉強 」
検索結果: 6764件

自分が出せない

過去に色々あり、何度もhasunohaを利用させて頂いています。過去の事を書きたいのですが、文字制限があり書けないので、僕の過去の質問を見ていただければ幸いです。(特に初期の質問が過去の事を多く書いています) 高一です。 自分は変わっていると思う&変わっていると言われます。 僕の将来の夢は経営者(エンジニア兼)です。 テクノロジーで人々を豊かにしたいです。 僕は経営者の夢を数十年単位の将来目標では考えて居ません。今年、来年。もしかしたら来月 そう考えています。 プログラムを書いてサービスを開発する勉強もしています。 僕以上にテクノロジーに関して知識がある方は沢山居て、僕自身まだまだですが。テクノロジーはこうあるべき!など色々考えがあります。 ただ僕が「これは将来こうなるから、今からこうすれば良いと思う」や「これはこうだから、これはこうあるべき」というと「バカバカしい」「屁理屈だ」「違う、そうじゃない。」「出来る訳ないでしょ」など言われます。 高校に入学しましたが、自分を出さないようにしています。 ただ自分を出さない。感情を殺す、隠すというのは非常に神経を使いますし、辛いですし、悲しいです。 どのような考え方をすれば良いでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

賢くなりたい。自分が馬鹿すぎて嫌いです・・・。

題名の通り、自分は馬鹿すぎて自分が嫌いです。 小中高校と勉強を怠けていたせいで、理解はできるのですが、記憶力が悪いのと、知識・知恵の範囲の狭さに呆れてしまいます・・・。 もし、いろいろな場面で手助けを頼まれたりすると、私は人助けが好きなのですが、私のやっているアドバイスや教えていることは正しいのか?っといっつも不安になり教えていること、自分がやっていることに自信がありません。そこで、自分はダメだ・・・といつも思ってしまいます。 今、私は幼いころからの夢の道を進んでいるのでおり、さらに幸運なことに、素敵な女性にも会えたのですが、何もできない自分にこの夢は叶えられるのだろうか、この女性にとってもっと他に良い人がいるのでないだろうかとネガティブ思考になるのも頻繁です。 また、賢くなりたいと言いつつも、自分が何をし、何を学びたいのかもはっきりしません・・・・。興味があることはいっぱいあるのですが、本屋で本を見ていると、なんだかたくさんの本があり、結局創作ストーリー系の本を買ってしまいます・・・。私は人や動物、特に子供と触れ合うのが大好きです。 何かアドバイスがありましたら、ぜひ教えてください。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

高校1年息子の反抗期

中3あたりから反抗期の兆候があり、高校に入り大きくなっています。 現在私は、離婚に向けて弁護士を入れて話し合っています。 この離婚が原因で、私の収入も少なく、今まで行っていた塾も息子は通いたいのに通えない状態です。 息子はこれが一番の不満に思っている事です。 攻撃的な態度をし、今では完全無視をされています。 辛いですが、自立への芽生えと思い、自立心を尊重するため、 「ご飯できたよー」 「洗濯は今からするねー」 「いってらっしゃいー」 とこれくらいしか話しません。 息子は「…。」ですが、しばらくしたらご飯は食べるし、洗濯物も出します。だからこれくらいでいいのだと、自分に言い聞かせています。 息子は学校ではHRのリーダーもし、部活も兼部。とても勉強に意欲も持ってしっかりしているので、私への無視されることも、これも忍耐だと思って過ごしております。 でもさすがに、心が潰されるくらい辛い時があります。 いったい、いつまで続くのだろう…。 反抗期が終わるきっかけはあるのだろうか…? もうこの家に怖い物がなくなったので、こうなったのか…? 私も逃げ出したい気持ちにもなってきます。 いろんなことがあって、一人になると辛くて泣いてばかりいます。 どうか良いアドバイスをお願いいたします

有り難し有り難し 26
回答数回答 3

理想の人生とのギャップ

理想の人生と現実の自分との間に大きなギャップがあります。 考えすぎると「人生の意味」を見失ってしまい、何も行動できず、なにも変わりません。 どのように生きたらよいのでしょうか。 理想の生活があります。 趣味や勉強に時間を費やしたい、と思いながらも 結局だらだらとインターネット等、無駄な時間を過ごしたり やってもいないのに「やり遂げられるのか不安」に感じ(体力のなさ、お金のなさなど) 結果、やり遂げられなかったときに、時間を無駄にした、お金を無駄にしたと後悔するのではないか そんな風に考えてしまうこと自体、本当にやりたいと思っていないからでは、といろんな感情に板挟みになり、行動に起こせないでいます。 好きなことを全力で楽しんでいる人、振り切れてしまっている人がうらやましくて仕方ありません。 もちろん彼らは楽しいだけでなく、辛いこともあるのでしょうが、 私もそんな人生を歩みたい一方で、将来のことを考えると今の生活を捨てきれず、 考えれば考えるほど、やりたいことを全力で楽しんだ人生も、今のまま無難に生きる人生も、対して意味などないのだなと結論づいてしまい、何のために生きているのかわからなくなってしまいます。 わたしはどのように生きたらよいのですか

有り難し有り難し 65
回答数回答 3

生真面目な性格と、休むことへの罪悪感、置いていかれる恐怖。

いつもお世話になっております。 私は「休む」ことに対してとても罪悪感があります。 もちろん高熱で動けないなどなら納得するのですが、 「熱はないけどなんとなくだるくて、 仕事できないわけでもないけれど、 吐き気はあるしフラフラする」 とか、 「体調的には大丈夫だけれど、 精神的に今日はきつい」 など、 少しふんばればがんばれる状態で休むということができません。 いや、このぐらいなら、まだ仕事できるレベルなら 動けばいいと思うのですが、私は身体があまり強くないので、 その後にそのしっぺ返しがかならずくると知っていまして、 そういう時は休まなければなぁと思うのです。 けれど、毎回こういうことで休むことにかなりの罪悪感があるが故に、休めません。 まだどうにか動けるレベルなのに、そのぐらいで休むとかありえない、 周りにおいていかれる、 私はまだまだ勉強しなくてはならないことがたくさんあるのに 休んでいる場合じゃない、 まだまだお前は甘いぞ、 他の人は動いているじゃないか、 などと考えてしまって、結局動いて、その後だいたい休日は倒れます。 ちゃんと「自分としては休まなければならないタイミング」が分かっているのですが、 どうしても他人と比べたり焦ったりして、 罪悪感がものすごくあって 結局休めません。 この罪悪感、感じないようにして、 自分のペースでうまく生きていくには、 どういう考えを持てばよいのでしょうか。 教えてください。

有り難し有り難し 49
回答数回答 2