hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 供養 」
検索結果: 4585件

先祖のお墓について、今後どうすべきか

2人姉妹です。長女は嫁ぎ県内に住んでいます。 次女の私は、現在は実家に住んでいますが、結婚し実家を出ることになります。 父は散骨を希望しています。私は父と折り合いが悪く、墓守をするつもりはないため散骨に賛成しています。(母については希望を聞いたことはありません) 少し複雑なのですが、先祖のお墓は2箇所あります。どちらも市内です。 墓Aは、「○○家」の墓石が立っており、先祖の名前も沢山彫られています。 墓Bは、「○○家」と書いた墓石と呼べるようなものは立っておらず、整地もされていません。先祖の誰の遺骨が入っているのか、実際遺骨を入れたのか、近所のお寺に2箇所も先祖の墓がある理由すらもわからないのです。 墓Aは、40年近く前に亡くなった伯父の遺骨が入っており、その家族がお参りしているようですが、墓Bには行ったことはないようです。その家族は町内に住んでいますが、伯父が亡くなってから一切の交流はありません。他の親戚も同様の付き合いのようです。 私たち家族は、墓A、B両方へお参りをしていましたが、母が重い病気にかかってから墓参りをする余裕がなくなり、数年に1回程度しかお参りに行かなくなりました。墓Bのあるお寺へのお布施も収めなくなり、20年近く経ちます。 だいぶ昔ですが、自分は墓Bには入ると父が言っていたので、墓Bが私の実家の墓ということになるのだと思います。しかし、今は散骨を希望しているため、墓Bに父が入ることはなさそうです。 今後、墓Bはどうすべきなのでしょうか?今のうちに父に何とかしておいてほしいのですが、父は自ら動くタイプではありません。姉は実家の事は自分には無関係という考えなので、両親が亡くなったとしても積極的に動くことは期待できません。嫁いだ後に墓のことで揉めるのは避けたいです。墓じまいについても調べましたが、遺骨がないかも知れないことを思うと、それが正しいのかもわかりません。 長くなり、わかりづらいかと思いますが、ご回答をお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

迷いと不安があってしんどいです

なかなか周りの人に相談できず(相談したら周囲を悲しませてしまうのでは無いか不安があります。)どういう気持ちで生きるべきかアドバイスをもらえないでしょうか。 一昨年、父を亡くしました。前日まで元気だったのにたった一日で亡くなってしまい(たまたま体に入った細菌が悪さをしたみたいです)悲しい?自分でも感情がぐちゃぐちゃしていて苦しいです。 母は私以上に悲嘆にくれていたので喪主をやりましたがその時は悲しい気持ちよりもしっかり、父を送らないといけない。という気持ちが強かったのか頑張れました。 1年以上たって、先日、母を連れて旅行に行きました。母は楽しんでくれたみたいでよかったのですが、自分は楽しみだった旅行中にどんどん気持ちが暗くなってしまいました。 旅行好きの父だったので思い出が蘇るのか温泉に入っていても食事をしていても家族でトランプをしていてもそこに父がいないことがとても悲しくなってしまいました。それでも母には楽しんでもらいたいと笑顔を作りながら心の中はずーんとした気持ちでした。 旅行が終わってからなぜか余計悩むようになり、一日中、父が今、どこにいるのだろうか(いるのだろうか?)。自分もいつかいなくなってしまうのだろうか(いなくなるのだろう。)。もう、誰とも別れたくない。 といてもたってもいられないくらい辛いです。 自分には妻も子どももいてそちらにきちんと向き合って、家事だったり面倒をみなくては行けないのにちっともやる気が出ません。以前はそんなことはありませんでした。 こんなダメな気持ちがいつまでも続く気がして辛いです。助けてください。 代々、お寺さんにはお世話になっているので人はなくなったら漠然と仏様になるというのは話としては理解していますが信じ切れない気持ちにもモヤモヤします。→完全に信じられるならそれもいいと思っています。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

父の死を抱えて生きていく心の持ちよう

2ヶ月前に父が亡くなりました。 10月末に倒れ、このまま生きることができても植物状態だと聞かされました。 こちらからの声かけには反応もなく父から言葉が発せられることもなく一方的に話をするだけで返事はないということなんだなと思いました。 私は結婚を機に実家とは別の県に移り住んだため帰省して会えるのは年に1回2回ほどで、その時の状況によって帰省できない時もありました。 加えて頻繁に連絡を取るわけでもなく母に電話をしたときに父に代わってもらって少し喋る程度でした。 そのせいか父に会えない・姿を見られないことに関しては日常というか、そこまで落ち込むことはないのですがとにかく声が聞けないことがとても寂しいです。 穏やかに優しい声で話す父の声も記憶の中にしかありません。この声の記憶も、時間と共に薄れていつかは消えてしまうのではないかと思います。 父の声を思い出すことさえできなくなるかもしれないと考えると、どうしようもないと分かっているのにどうしたらいいのか・動画のひとつでも撮っておけばよかったと後悔ばかりです。 新型ウイルスが警戒されていたので面会禁止でした。県外に住む私はともかく母や近居に住む弟でさえ入院中の父には会えませんでした。 倒れたと連絡をもらったのは、たまたま仕事が休みの朝だったのでその時にすぐ帰省していれば会えたかもしれません。 実際に母と弟は病院へ運ばれたその時は父の手を握ったりできたようです。 その後、制限はあるものの面会できる体制のある病院へ転院することになり数日後には会えると思っていた矢先、転院日直前で亡くなりました。 私は帰省する予定だったのに結局1度も、まだ血の通っている温かい父には触れることすらできませんでした。 父は、私には会いたくなかったのか。だから会えるチャンスを失ってきたのではないか、そう思ってしまいます。 何を言っているのか理解できなくても返事がなくても、ありがとうとごめんなさいを伝えたかったです。 とにかく、父の声が聞きたいです。 私が小さいころは結婚しないで、ずっとお父さんと暮らす!と言っていました。 本当にそうすれば良かったです。 夢にすら出てこない父。 帰省しても父の姿はなく電話をしても父の声は聞けず。 どのような心持ちで過ごせばいいのでしょうか。 長文・乱文で失礼いたしました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

死んだ母に会いたい

最初に…あまり文がまとまっていなくて意味が分からない事同じ事が書いてあるかも知れませんがご了承ください 私の親は母だけでした 当時の私は16歳です 彼と10月に産んだ息子と3人で地元を離れ暮らしていました 突然の事でした 1ヶ月半前にはベビー用品を沢山持って家に来てくれました 2日前の12月26日には電話でふざけた話やお正月に帰るよって話をしていました でもそんな日は来ることなく 12月28日深夜仕事帰りの母は交通事故で亡くしました 母が亡くなったことを知り地元に帰還し葬儀等を行いました その時に知ったのですが母は精神的に参っていたみたいで精神科にもう何ヶ月も通っていたと知りました ここで月日は飛びますが母が亡くなって1年以上経ちました 2月産まれだった私も18になり息子も1歳になりました でも1年以上経った今でも思うんです 週に何度か電話していたのに何故母の病みに気づけなかったのか もっと感謝の言葉を普段から伝えなかったのか もっと長生きをして欲しかった そして私が成人した姿を見て欲しかった 息子(孫)の成長をもっと見て欲しかった もっと一緒に色んな所に行きたかった写真も撮りたかった 笑った姿が見たかった声が聞きたかった 言葉では表せるけれどそれ以上の思いや後悔でいっぱいです 何度も何度も母が亡くなったのは神様にもう十分だから休みなさいと言われたんだとか色んな事を自分自身に言って聞かせようとしました でも無理なんです言って聞かせるなんて無理なんです ふとした時にあーしてあげればこーしてあげればと思い泣く日々 立ち直れないんです前を向けないんです どうすれば立ち直ることが出来るんでしょうか?どうすれば前を向くことが出来るでしょうか? 亡き母に会いたいです 会って伝えたい事が沢山あるです 伝える方法はありますか?

有り難し有り難し 42
回答数回答 1

祖父の死、後悔が尽きません

癌の余命宣告を受けていた祖父が旅立ちました。宣告されていた余命よりも長く頑張りました。 幸いにも、亡くなる1週間ほど前までは元気で、薬は飲んでいたものの、入院することもなく、亡くなる前日まで散歩をしたりしていました。 私は祖父と同居していたこともあり、おじいちゃんっ子でした。 海外に住んでいるため、コロナ禍ということもあり、祖父が亡くなるまで一度も日本に帰り会うことはできませんでした。 そのため、毎日祖父にビデオ電話をかけて、お喋りすることにして、連絡を取り合っていました。でも、毎日と決めていたのにも関わらず、3日間連絡が空いてしまうことや、祖父の話をちゃんと聞いていなかったときもあったなあ…もっといろいろ聞いて、もっと闘病中の祖父を労ってあげればよかった、という後悔で押しつぶされそうです。闘病中でしたが、ご飯もよく食べ、散歩もし、元気だったため、その姿に甘えて、寄り添ってあげれてなかったのではないか…実は苦しかったのにそれを見せなかっただけだったのか…考え出すと苦しくて涙が止まりません。人間未熟な自分が嫌になります。 まとまりのない文章で申し訳ございません、いまの素直な感情を書かせていただきました。私もいつか祖父のいる場所に行く時が来たら、また会えると信じています。また会いたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

中絶手術を受けました

昨日初めての中絶手術を受けました。 私20代 未婚子供無し 相手20代 バツ1子持ち(付き合って1年目位で知りました) 元奥さんとはDV離婚 元奥さんとは別の女性との間に子供が出来て中絶経験あり。(最近知りました) 浮気癖あり。 同棲中は結婚はしたくないと言われていましたが、少し離れて暮らしてまた一緒に暮らし始めたら結婚したいと言われました。 子どもが出来たことを伝えると 「産むの?産まないの?」と言われて 産みたいと言いましたが浮かない顔をしてました。 結婚する?と私が言ったら考える。と。 話し合いをした際は 産んだとしても収入が不安定だし、俺がいつ女の子と遊ぶか分からないし責任取れない。と言われたのでショックで言葉が出ませんでした。 手術当日「行ってくるね」と伝えると ゲームをしながら「気をつけてね」と言われてそのままゲームをしてました。 産みたいけど私の家庭環境が良くないですし子どもを一人で育てることは出来ないですし彼の態度を見て諦める決心をしました。 悪阻が酷かったので助けを求めても大丈夫?とタバコを吸いながら私のことをただみていたりとそういった態度でした。 中絶をした今、とても後悔しています。 ごめんねと産まれてくるはずだった赤ちゃんに何度も謝ってます。 私はこのまま生きていて良いのでしょうか。助けてください

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

飼い猫を死なせてしまった。ペットの死

今年の4月頭、普段は人懐こく、一緒に寝ることも多い飼い猫が突然凶暴になり襲ってきました。(神経質な猫種でした) 1回目は両腕と左足に深い傷が沢山でき、廊下に大量の血がついていました。 それから猫のことが怖くなり1週間ほど距離をあけました。(その間の餌は同居人にしてもらいました) 数日後、帰宅しました。 怖かったですが、仲直りしたいと思い、ご飯をやりに猫に会いに行きました。 リビングの襖の間から猫の様子を伺い、しゃがんで手を差し出しました。 するとはげしく威嚇し、私の右腕に噛み付いてきました。 叩いて振り払うこともできましたが、余計に興奮させたくなく、されるがままでした。 しかし、歯や爪が肉をえぐる痛みに耐えられず、立ち上がりました。 少ししたら猫は噛むのをやめて床に着地しましたが、私はパニックでその場を離れて二階の自室へ逃げました。 とてもショックで悲しかったです。手からは血がダラダラと垂れていました。 似たような猫のことを沢山調べて里親を探すことや安楽死も考えましたが、大きなゲージを買い、一時的に入れて関係の修復を選びました。 その時点で病院につれていくべきでした。 毎日の大学と元々私が躁鬱気味なこともあり、恋人の家にいる時間が多く、猫に構ってやる時間が少なくなっていました。 エサやトイレの掃除は行なって、帰れない時は同居人に頼んでいました。 ある夜大学から帰ると猫がふらついているのに気付きました。餌は入っていました。 ゲージにキャットタワーを入れていたものの、軽い運動不足だと思い様子を見ることにしました。 次の日、心配でしたが大学に行ってしまいました。この日病院に連れていけばよかったのに。 その晩に容体が急変し早朝に息を引き取りました。 唯一の救いは2日間、大学以外の時間ゲージのすぐそこで寝て食べてお風呂に入らずいたこと、容体が急変してから5時間ほどをゲージの外に出してそばにいて手を握りながら看とれたことです。 『飼い主失格、最低』だと思うことが猫への冒涜、何の解決にならないこともわかっていますが、私の過失が多すぎて後悔しかありません。300枚を超える写真や動画を見ては涙が止まりません。人・動物の死の経験が初めてで、しかも自分のせいで。まだ3歳でした。 私はこれからどう生きていけばいいのでしょうか、楽しんで生きてもいいのですか。 可愛い可愛い猫だったのに。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

勝手な思い込みかもしれませんが。

いつも、お返事ありがとうございます。 毎回、お坊さま方々の優しいお言葉に励まされ、何とか生きています。 我が家には、お仏壇があります。 朝晩にお茶、お水、ご飯をお供えし、出掛けてる時には行って来ます!帰った時にはただいま!と声をかけています。 最近なんですが…。朝の挨拶で「いつもありがとうございます。今日も一日頑張りますので宜しくお願いします」と呟やきながら、義父母の遺影を見ていると、「○○、今日も頑張って!大丈夫!大丈夫だからね!」と言う言葉が、胸の中にスーッと入って来たのです。 きっと、自分の勝手な思い込みなのかも知れませんが。 挫けて涙が溢れて。生きていく事に疲れて。もうダメだ。もうダメだ。って思う事も沢山ありますが。 お仏壇?義父母?からの大丈夫!大丈夫!と言う言葉に救われてもいます。 娘の遺影も優しく笑いかけてきます。 私は、弱くて頼りなくてダメな人間で、死にたいと言う想いもいつも頭の片隅にありますが。 何だか、まだ大丈夫!死ぬにはまだ早い!大丈夫!きっと幸せになれるって励まされている様な気持ちになります。 ホントに勝手な思い込みでしょうが、お仏壇に手を合わせることで、何となく私は救われていると思います。 纏まりのない話しで申し訳ありません。 亡くなった人達と心と心で繋がっているって思ってもいいのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2