最近仕事やめました。アルバイトだったんですが、100円を取ったと会う度に言われ、その度に、泥棒扱いされ辛くなったのが理由です。 そして再就職場所も決まったのですが、ブラック企業の噂も聞きまして、凄く不安です。 そしてお金にも不安がありまして、債務整理して返してる状態なので、この企業を断ると全くの無職になってしまいます。 今、就職しようか、返事する今月中までに新しい就職先を見つけて見ようとしているのですが、先行きが不安になっています。 最悪、自己破産も考えていますけど、怖くて出来ないんです。 リスクが大きいと聞きましたので、うつ病になった事も大きく、自分でまいたのは、わかっているのですが、毎日が不安です。 1人で毎日眠れない日々を過ごしています。質問になっていないかも知れませんが、見てもらえるだけでも幸いです
こんにちは。 私は小さい頃から、身近にいる大人を見ても自分が実際に大人になって同じように働くという実感があまりありませんでした。中学生頃には何となくそのことについても意識してはいたのですが、まだどこか他人事のように考えていました。 しかしそれも先月までの話です。昨日、大学の入学式で突然自分はもう子供といえるような年齢ではないことを強く実感し、とても大きな不安を感じてしまい、進学早々そのことについて深く考えるあまり、大学の授業等の説明にも身が入らなくなるところまできてしまいました。 不安感の正体は2つあります。 1つ目は、私が本当に大人になれるのかがわからないからです。 私は幼い頃から自己主張が苦手で受動的な性格でした。そのため、親や先生にとても助けてもらっていました。高校時代に自分を変えようと頑張ったのですが、どうしても内向的な性分は変えられませんでした。なので、大学生活や、大学を出たとして社会人になっても1人であれこれやっていけるかとても不安に感じています。 もう一つは、単純に時間の経過に対する恐怖があります。少し前までは中学生だった気がするのに、いつの間に化大学生になっているのは本当に怖いです。このまま大学もすぐ終わってしまうのではないかと考えてしまいます。時間の流れに精神がついていけていない感じがします…。 大変長い文となってしまい申し訳ないです。 私はどういう心構えでいればよいのでしょうか。
こんにちは。 30歳の女です。 もうかれこれ高校時代から彼氏がいません。 当時の彼氏ともまともな恋愛関係ではありませんでした。 いつも片想いばかりしてしまいます。 去年この人だと信じてた人に片想いしていましたが一年経ってふられました。 何年もまともなデートすらしていないし、性経験も未経験ではありませんがかなり少なく なんで周りは恋愛したり彼氏ができたり結婚したりしているのに 私だけ男の人から認めてもらえないのだろうと 辛いです。 自分が幸せなのは分かっています。 仕事があって家族がいて友達がいてお金にも困っていなくて病気もない 自分は幸せだから恋愛が上手くいかないことくらいで 悩むなんてくだらない、と思い人生を楽しんでおりますが 最近思います あまりにも彼氏ができなさすぎて辛いです 彼氏がいないのは意外、と言われることが多く デートもしますが 数回で終わり、付き合うまでにいつもいたりません。 デートした相手も、今思うと あんな人と付き合わな方よかったと思う人ばかりですが いつまでたっても男の人に認めてもらえない辛さには勝てません。 昔いじめられていたこともあり、自己肯定感が低いせいもあるかもしれません。 周りの人を見るたびに 恋愛経験がほとんどない、愛されたことのない自分と比べてしまい 辛くて仕方がありません。 なんでこの人は愛されてるのに、彼氏がいるのに 結婚しているのに 私だけなんで?私何かした?といつも考えています この悩みにはフタをして生きてきましたが 最近夜中に目覚め、 これから結婚できるのか彼氏ができるのか このまま閉経してしまうのか このまましんでしまうのか そんな不安に駆られて眠れなくなることもあります どうして私だけこんなに恋愛ができないのでしょうか 理想は高いかもしれません でも、声をかけられることもなかなかありません 性格も、見た目も、頑張っています 清潔感も出しています 部屋も綺麗にしています 人のことを考えて、思いやりを持って、周りを楽しませようと 自分が嫌じゃなくなる程度に一生懸命生きています なんでも分かってくれると思っていた親友は 結婚し、 その途端友達なんかどうでもいいようで 結局私も見下されています 辛いです。 恋愛ごときで、と思いますが 人生が辛いです。 どうやって前向きに生きていけばいいのでしょうか。
ご覧いただきありがとうございます。 発達障害をもつ高校生です。 知恵袋やこのハスノハを読んでいると発達障害で苦しんでいる方をよく見かけます。私自身もバイトをしていましたが、仕事の出来なさに苦しみわずか半年で辞めました。その半年間はまともに趣味も楽しめず不安ばかりの毎日でした。あと一年後には社会に出ていますが、こんなんでちゃんと働いて生きて行けるのか不安でしょうがないです。他にも色んな問題で苦しんでる方を見てきました。せっかく生まれてきたのですから楽しく生きたいのにこれから先楽しく生きるどころか多くの苦しみや不安の中生きていくんじゃないかと思うと悔しさでいっぱいです。政府がちゃんと政策をしてほしいと思いますが、やはり自分で何とかやっていくしかないのでしょうか。発達障害者が楽しく生きることはできないのでしょうか。
半年前に出会った同い年の彼は、付き合い始めに、○までには一緒に週一回ぐらいのペースで過ごして、今年には一緒に住みたいなと、給料明細を見せて安心させようとしたり、病気の親の事も気にかけて、手土産を持たせてくれたり、この人は一緒にいて穏やかに過ごせる、安心して付き合って行けると思っていました。 それがある時、私の会社の業績で、私が社員として続けられるかもという不安も重なって、相手に未来の話をして欲しくて、感情が言葉にならず、トイレで泣いてしまったのを見られたくなくて、彼の前から逃げるように帰ってしまった時がありました。次の日いつも通りにしようと思って、毎日恒例のLINEをしたら、返って来ない。その日の深夜に、いつもと違うテンションで、俺に当たらなくても、、あんなに急に不機嫌にならなくても、、という返事が。 彼には今まで困った事があったら、何でも言ってほしいと言われていたのに、自分が言葉にできないで不覚にも態度に出てしまったことがいけないのは承知の上で、でも彼には受け止めてもらえなかったんだとショックでした。その後、誤りの返事をして、仕事の事ではなくて、感情がぐちゃぐちゃになって、不機嫌に見えてしまったから、今後は言葉にして伝える様にしますと言ったら、少し考えさせて下さいと言われました。1週間ぐらい待っても返事もないので、私は変わらず一緒にいたいというLINEを入れましたが未読のままです。 前にも同じようにフェードアウトされる、話し合いをさせてもらえない経験が続いて、人間不信と、自己嫌悪に陥ってます。 パートナーは欲しいと思いつつ、信用してた人には、向き合ってもらえず、もう何だかなぁというループを繰り返し考えてしまいます。 どうしたら、折り合いをつけて今の彼も諦めて、前に進めるのでしょうか?
はじめて質問します。 昨年、事情により離職し、苦心の末、最近になって再就職先が決まりました。 散々悩んで、考えて選んだ職なのに、落ち着いて改めて、就職先の情報等を調べると、生活に苦労しそうな情報ばかりが目についてしまい、「このまま本当に生活していけるのか」、「再就職先に選んだのは間違いだったのでは」、と不安に取り付かれてしまいます。 まだ、働いてもいないのに、このような質問をするのもどうかと思いますし、不安な事は就職先の会社に相談すればいいのでしょう。 まして、近年、職にも満足につけない状態の人からすれば、「贅沢な悩みだ」と思われるでしょうが、何分、生活をして生きていかなければならないのも事実で、先の見えない事に不安と、後悔の念に駆られてしまいます。 この様な時、心の着地点としてはどのように向き合えばいいのでしょうか? 原点に立ち返り、自分と向き合う方がいいのか、 分からない事には果敢に挑戦していく方がいいのか、 分かっている人に相談して、結論を出すのがいいのか。 結果次第では、また就職先を探さなくてはならず、次はあるのだろうか? 次々、不安が湧いてきます。 考えても仕方ない事には、考えない方がいいと思いますが、何か助言を頂けましたが、幸甚です。
こんにちは。いつも参考にさせて頂いています。子育てに行き詰まっており、相談にのっていただきたいです。 私には二人子供がおります。 上の子はとても元気でやんちゃな2歳児です。下の子は9ヶ月。先天性の難病で、まだ体もぐにゃぐにゃ。笑顔もなく、寝てばかりの状態です。 上の子は色々なものに興味があり元気すぎて集団にいても一人だけ落ち着きがありません。力が強く、足も早いため、私か旦那が休みの日は目一杯遊ばせ、何とか落ち着いてきた感じです。 下の子は病気がちで、しょっちゅう入院をしています。私はそのとき、付き添いで家をあけます。上の子はおばあちゃんに預けています。幸い、おばあちゃんになついているので泣いたりはしないようですが指吸いや夜泣きが復活してしまいました。心の奥には、ダメージがあるようです。 そんな中、母親である私が壊れはじめてきてしまったようです。 下の子の入院中、上の子になるべく寄り添おうと親族に頼み、昼間に付き添いを交代してもらい帰宅した時のことです。 しばらくお休みしていた上の子の幼児教室に久しぶりに一緒にいきました。他の友達は落ち着いて座っていましたが、うちの子はおもちゃで遊びたいと泣き叫び、始まって5分で親子で撤収してきました。 上の子についてはずいぶん悩んできました。辛かったけど愛情をたくさんかけて、向き合ってきたつもりです。もちろん、躾もしっかりとしてきたつもりです。でも、なかなか集団に馴染めません。周りから白い目で見られているような気もします。 下の子の病気のことで悩んでいたときなので、とても悲しくなりました。どうしてうちの子は二人ともこんなにスムーズにいかないのかな…母親としてダメだと言われているような気がして…周りのお母さんが羨ましいです。 気がつくと上の子を怒鳴っていました。上の子と楽しい時間を過ごそうと病院を抜けてきたのに返って傷つけてしまったこともショックで頭の中がごちゃごちゃになってしまいました。その日から涙もろく、落ち込みやすくなりました。 話がまとまらず申し訳ありません。このままでらつぶれてしまいそうです…よりよく子育てするためにどのような心持ちでいればよいでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。
初めまして。質問させていただきます。 30代の主婦です。 幼少時代から高校生まで父の浮気による両親壮絶なケンカを見てきて、さらに特に母からのしつけというなの暴力を受けてきたせいか、どこにいっても異常なまでに他人の顔を気にしてしまいます。 また、仕事なので怒鳴られたときや、患者さんに怒鳴られたときなど、殴られるのではないかびくびくしてしまいます。 また、昔から友達にもばかにされてきました。 今までの人生で関わった親も友達もみんな、私に対してすごく厳しかったです。 私にだけ求められるものが厳しく、なぜわたしばっかりと思ってきました。 知らない方から容姿をバカにされたこと、突発性難聴で片耳がほぼ聞こえなくなったことなどにより、近年さらに他人の視線が怖いです。 そんなわけないのにみんな私に怒ってるのではないかと思ってしまいます。 しかし、出産し、このまま過去のことばかり思いだし、外に行くのが不安なまま子育てをしたくありません。 主人と子供達と堂々と楽しい人生を歩んで行きたいです。 過去を振り返ってもしょうがない、自分をバカにしてきた、傷つけてきた人のことをいつまでも憎んでもしょうがないことはわかっています。 しかしどうしても毎日考えてしまいます。 前向きに人生を歩んでいくための心構えがございましたらご教示いただきたいです。 お忙しい中大変恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
本日病院にて皮膚の出来物が悪性の可能性がある、と診断されました。 悪性の可能性があるものの変化があるまで経過観察と言われました。 怖くて怖くて仕方がなく、不安に潰されそうです。。。 自分よりはるかに大変な状況の方々がいるのに、情けなくて。。。 病気だったらと思うと怖くて。 不安と向き合える方法をお教え下さい。
いとと申します!宜しくお願い致します 私は、他者に対する恋愛感情や性的感情が分かりません。 そのような恋愛観をアセクシャルと呼ぶそうです。 最近その言葉を知り、自認しました。 今までも人として好きになることはありましたが、恋人関係になる途端に嫌な気分になりました。 この言葉を知れて自分が何者であるかが分かり、安心しました。 しかし、自分自身がまだ理解して、認めることが出来ません。 恋愛観だけではないですが、自分自身を認めるためにはどうしたらいいでしょうか?
付き合って2年になる年下の彼氏がいます。 彼の仕事の独立の為に、私は彼にお金を貸しています(半分は返してくれました) 彼は仕事も忙しく、会う頻度も少なく、セックスレスです。連絡は毎日くれます。 彼は私と一緒になるために独立して時間とお金を自由に使えるようにしているから落ち着くまで待っててといいます(最近独立できました)今の状況で結婚しても上手く行くのかすごく悩んです。 今までお付き合いしていた人とは、お金の貸し借りもなければ、セックスレスにもなっていなければ、そこまで忙しい人とではなかったので、ちゃんと会えたりしていました。 過去の恋愛と比べるのはよくないって思ってても、やっぱり今の状況にすごく寂しさがあります。彼にこの状況を伝えても、セックスレスのことなど話されるとすごくプレッシャーになると言われました。そんなに大事なこと?ってきかれました。私は重要な愛情表現のひとつだと思ってるのと、お金を貸している、抱かない、本当にわたしのことが好きなのかがわからなくて不安になります。 彼のことは好きですし結婚したいとおもって、今の状況を何とかしたいと思いますが、どうしていいかわりません。別れた方がいいのか、このまま付き合いを続けるべきか。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。初めて相談させてもらいます。私は今一歳になる子供を育ててる専業主婦です。旦那様とは歳が二周り離れています。旦那様はもうすぐ定年を迎えます。私は二人目を希望していますが、なかなか旦那様に言えません。理由として必然的にあと数年で私が主に働くのですが二人目を作って養っていけるかが凄く不安です。私は子供の頃に親がお金がなくて苦労していたので自分の子供にはお金のことで心配かけたくないし子供がやりたいことは出来るだけやらせてあげたいと思っています。 私は自分の身内とは絶縁しているので絶対に頼りたくありません。また旦那様の両親は他界しています。 多分旦那様は私が二人目を望めば承諾してくれると思います。 二人目が欲しい自分がいるのに将来が不安でなかなか踏み切れません。やっぱり諦めるべきなのでしょうか?
私はバツイチ子なし。彼はバツイチ子あり。先日彼の元奥さんが亡くなりました。子供は元奥さんとそのご両親と生活しており、彼は子供を自分のもとへ戻そうと考えてます。 私は自分のことを優先に考えてしまっていて、子供は元奥さんのご両親と過ごしたらいいのにと思ってます。 こんなこと彼には言えてません。 彼と一緒にいれれば、子供がいてもいいのですが私自身子供がいなかったので、色々不安なところもあります。 彼と元奥さんの両親とで、今後の事(こどものこと)を話し合ったようですが、話がまとまらない状態のようです。子供の気持ちも大事だと思います。もし、戻ってくるならしばらく彼とは結婚できないと思ってます。でも私も年齢が30半ばになるので、自分の子供もほしいです。 こんな器の小さい自分がとても嫌になります。どのように考えれば、こんな気持ちにならずにすむのでしょうか。
母との関わりかたについて悩んでいます。 母は基本的に私に対して否定的な言葉しかかけてくれず、幼い頃から成人した今でも、「お前は役に立たない」「お前は何をやってもダメ」などと頻繁に言われ続けてきました。「産まなきゃよかった」みたいなことも言われた記憶があります。 それでも自分にとっては母親なので、我慢をして、母の望む職に就き、働き始めましたが、喜ぶどころか就職先の文句や、私はろくに働けないなどと言われる始末…。 実の母なのに、生まれてからずっと否定的な事を言われ続けてきたので、母には心が開けず、基本的に私は母に自分の事は話さないようにしています。話したところで聴いてくれず、非難されるのが目に見えているから…。 それなのに他の兄弟には、私との対応とは反して、やりたいことをさせて、話も聴いている。 母がしんどいと思ってしまうのは、いけないことなのでしょうか?またこれからどういう気持ちや考えで、母と付き合っていったらいいのでしょうか? もしよろしければアドバイスをお願いいたします。
ニュースをみていてこんな言葉がたくさんあります。 「何の罪もない人々を巻き込む犯罪は決してゆるさない 「恐怖だ、被害者の心中を察すると平常心ではいられなくなる」 「怒りがこみ上げてくる、まして弱い立場にある者をねらうことは人間のすることではありません」 川崎の事件だけではなく、どんな犯罪でも被害をうけた側はこうゆう気持ちです。つらいしかもうない絶望感です。 裏を返せば、国の利益につながること、政治家に対して良い印象をあたえることにつながること以外は日本のニュースもメディアも取り上げない事件のほうが多いようにおもいます。 日本では泣き寝入りするしかない被害者はたくさんいます。性犯罪が多いですが、加害者が罪悪にもつかまらずに、のほほんと何もなかったかのように家庭円満生活してます。どんな犯罪も罪のない弱いものを巻き込み、被害者は平常心ではいられなくなります。それと同時に社会に生きられなくなる傾向がつよいです。 自分たちは子供がいるから不安だ、自分たち家族だけはたすかろう、自分たちだけがよければ という考えが、ひどい加害をする人間をつくってしまう要因のひとつのような気がします。 一人一人が他人に犯罪をしないことがあたりまえになる社会づくりを先送りにしてきた日本社会を、一人一人がよい方向にかえるにはどうすべきかを考えていかなくてはならないと思っています。なぜなら、このような犯罪を繰り返していいという暗黙の了解を社会に認めていることと同じだとおもいます。 献花したりジュースおいたりすることを批判はしませんが、それだけでは何も変わらないとおもいます。 わたしも考えていますが かえていくためのできることはなにか 政治ではない視点からぜひ アドバイスをお願いします。
もう駄目です。やらかしてしまいました。 以前励ましていただいたのに、研修期間1ヶ月になって初めて休んでしまいました。吐き気が凄くて休んでしまいました。 やる気が全く起きません。自分を盛り立てる気分どころか、自己嫌悪だけしかありません。 明日のことを思うと消え入りたくなるばかりです。 前々から心療内科に行きたかったのでついでに行ってみたのですが、思いがけず発達障害の可能性を聞かされて動揺もしています。 努力は足りない、技術が足りない、気遣いが足りない、足りないだらけで確信もないのに言い訳が出来てしまいそうで余計に自己嫌悪に陥ります。 不安なんて四月の比じゃないです。気分の波が大きすぎて自分でも理解できません。 踏ん張りどころと言われても立ち竦んでいるような気がして仕方ないんです。なんならやっぱり私には何も出来ないんだという気持ちで踏ん張り方が分からなくなるんです。 そのせいか、楽しいことも分からないんです。音楽も、漢方薬も、ハーブティーも、好きだった漫画や趣味も身に入らずにただただ憂鬱。 プライベートより仕事と頭はなっていても、かといって仕事に身が入るかと言われればそんなこともない。むしろ逃避している。余計に途方に暮れる。 明日、会社に行ける自信がありません。 どうしたら心を落ち着かせられるでしょうか。
私は昔から極度のあがり症で、人前に立って話したり、その話す内容を考えたりする時も鼓動の音が激しく聞こえるほど緊張します。 . それほど緊張しなくてもいいんだと、深呼吸をして自分をコントロールしようとしても、出来ません。 . せっかく頑張って準備や練習をしたのに、本番でほとんど発揮することが出来ず、自己嫌悪に陥ってしまいます。 . 最近は人前に立つ場面だけでなく、大学やバイトに行く前、友達といる時、家でゆっくりしている時でさえ常に心が緊張するようになってしまいました。 . 手に負えないほどのハードスケジュールでもないのに、これをやったら次はこれをしなければいけない、という焦燥感や不安感によって緊張してしまうのだと思います。 . 友達との付き合いも、この場を楽しい雰囲気にしないといけないと思って気を張ってしまい、心から楽しむことができません。 . このように、何をするにも緊張して、普段の生活でも緊張状態が続くようになってしまい、それが苦しいし嫌で落ち込むことが多く、毎日を楽しむことができません。 . あがり症を改善し、心の緊張状態をとくにはどうしたら良いでしょうか?
これから先の未来が不安です。現在私は農学系の大学院に通っており、就活中ですが内定が決まっていない現状です。この先内定が決まらなかったらどうしようという気持ちと研究を早く再開したいという気持ちがここの所毎日せめぎあっています。また就職自体も周りに流されるまま始めたこともあり、将来何がしたいのか、自分に何ができるのかもいまいち分からないまま就活を始めてしまったことも現状の原因なのかと思っています。親や学校の就職相談室に相談してどんな結果(就職できてもできなくても)であっても色々な道があると言われましたが、この先自分がどんな道を選んで何者になるのかとても不安です。またせっかく大学院まで行かせてもらったのにそれを還元できず卒業後だらだらと生きていくのではないかと今のうちから想像してしまい強い不安に陥ります。この先どのような心持ちで生きていけば、このような不安を打ち消して生きていけるでしょうか、やはり迷いながらも進んでいくしかないのでしょうか。
働く環境はプロフィールの通りです。 家でも職場でも常に旦那と一緒です。 最初はそれをいいと思ってました。 常に一緒にいられるなら幸せだと思ったました。 最初は職場でも家でもミスをするたびに「元カノならこんなことしないのに」や「元カノの方が良かった」などと比べられているんだと思うと息が詰まるところからでした。 人と比べられる事があまり好きではないうえに、自己肯定感の極端に低い私は「どうせ駄目なんだ」と毎晩泣いていました。 「私は元カノじゃない」と言ったこともありますが、比べちゃうのは「仕方ない」ことらしくそれでお終いです。 (「仕方ないじゃん」は旦那の言い訳の十八番です) そのうち、一緒に仕事をして生活していく上で、私は「仕事が出来ない、遅い、馬鹿、普通じゃない人間」だったようで、 何かミスをするたびにすごく嫌な顔つきで上記の言葉を言ってきます。 そして自分が本当にダメな人間なんだって思うようになりました。 そこから毎日旦那の顔色を伺って生きています。 それが本当に辛いです。 ずっと機嫌が悪いわけではありません。 もちろん仲良しの時もあります。 でもふと、また怒られたらどうしよう。 これやったら怒られるかもしれない、 でも聞いても怒られる。 どうしよう…が続くと動悸が始まり、 怒られてる最中や怒られた後だとパニック発作が起きます。 (私の場合は過呼吸になって右手が震えます。酷いと足も痺れたりして、自分の身体から不安が溢れ出てしまってる恐怖に、よりパニックになります…) 同じミスをする私が悪いんです。 仕事が出来ない私が悪いんです。 馬鹿でごめんなさい。 普通じゃなくてごめんなさい。 私がいけないのはわかってるつもりなんです。 でも反省してない、何でできない、からかってんのか、ふざけんな って言われても私にも自分がどうしてこんなに出来ないのか分からないんです。 今日ふと死ねばいいんだと思いました。 死んだら旦那は私を怒らなくて済みます。 使えない社員も消えます。 死んだら私も旦那を中心とした悩みから解放されます。 今すぐ消えてなくなりたいんです。 精神科に行こうと思いましたが、前旦那に止められました。 今日こそ行ってこようと思いましたが、予約が取れず。 あー、なんかこういう運命なのかもなと思いました。 家にあるもので楽に死にたいです。
たびたびお世話になります。以前にも相談させて頂いた次男の事なのですが…… しばらく別居していた長男が帰って来て、ようやく落ち着いてきたと思っていたのですが、次男は今まで自分勝手をしていた長男が帰って来た事か許せないようで、主人に早く出て行かせろ!と詰め寄ったようです。 しかし、長男も反省し新しい一歩を歩き始めたところで、そんな事は出来ないし、しない。と、今の状況を説明したのですが、納得はしていなかったようです。 その後、私が部屋を 掃除したことが気に入らないと怒り出し、一言も家で話さなくなりました。そろそろ1ヶ月になります。主人は、手紙を書いたりメールを送ったりしていますが、返事もしません。 とりあえず、家に帰ってご飯は食べているんだから、本人が話すまでは何も言うな、余計にこじれる!と言われて私は何も出来ません。本当にこのままでいいのでしょうか?家の中がピリピリして、下の娘が可哀想でなりません。