私の母は89歳で認知症の末期と思われ、小規模多機能施設に行っており、週に2日寝に帰ってきます。 話すことも立つことも何も出来ず、今の処、何とか食事だけをしている状態です。 70歳の私は独身で常に母と今まで暮らして来ました。母が認知症になって約12年苦しい事ばかりでした。 私には域内に妹と弟がいます。弟とは反りが合わず、母の見舞いにも殆ど来ません。 妹は色々とお金の面とか協力はしてくれてましたが、今病気で入院しています。 私は妹が頼りで、元気な時から母ちゃんが亡くなったら、兄ちゃんは母ちゃんのそばで泣いとればいい。私が全てするからと言ってくれてました。 其の妹が病気になり、心ぼそくて、仕方ありません。 少しづつ少しづつ悪くなって来た母をそばで見てきて、もう直ぐ亡くなるかも知れない母が可愛そうでたまりません。 帰って来た時耳元でワシを一人ぼっちにせんといて、ご飯を頑張って食べてや!と毎回言ってます。スマホで嚥下訓練や口腔ケアの事を一生懸命勉強して、帰って来た時と翌日行く前の時間に一生懸命頑張って来ました。 しかし、老化には勝てず、少しづつ悪くなって来ました。 母は私の命です。亡くなる事が想像出来ず、とても怖く、何も手につかず、一種の鬱になった気がします。母は子供の時から実母にいじめられ、大人になってくると17歳で無理矢理親父と結婚させられ、私達が生まれたあとも酒癖が悪く、大変な一生でした。 母が60歳の定年を迎えた時にシーズーの犬を買い、犬を連れて、色々な所へ遊びに行った約19年間が唯一の幸せでした。 犬の亡くなる2〜3年前からアルツハイマー型の認知症になり、それからというもの本当に大変でした。 私も母とは友達の様な関係で絆も深く、母の死が近づいていて、怖くてたまりません。一応仕事には行ってますが、休みがちで、仕事中も母の事ばかり考えてます。このままでは母を道連れに、無理心中したいとの気持ちにもなります。(多分可愛そうで出来ないと思いますが) 上手に話がまとまりません。動揺して、今書いています。 私の気持ちは伝わったと思います。 私が心が安らぎ、少しでも前に向けるお言葉を頂けたら幸いです。
毎日同じルーティンで家事育児に取り組んでいるつもりですが この頃は時間の経過が異様に早く感じられ、それがなんだか急に怖くなりました。 主婦としての仕事は尊くも単純な作業 朝起きて、病気の子供のケアをし 汚れたものをきれいにし散らかったものを整え お腹が空いた家族にご飯を作り使ったものの始末をする 同じことを繰り返しているようでいて いつのまにか子供達は大きくなっているし、 子供の病状も変化しているし、自分の心身も衰えていることにも気づき、 それは当たり前なことなのに余りにもどんどん変化していってしまうようで怖く感じます。 変わっていくことも時間か流れることも 止められないと思いつつ 心穏やかに日々を過ごすためには どんな心構えでいたらいいでしょうか。
6月に父が急死しました。 前日、普通に電話で話をしていたのに。 健康面では特に問題もなかったし、何の前触れもなく、突然死でした。 そんな父の死がトラウマとなってしまっています。ふとした瞬間に思い出し、恐怖や悲しみが頭から離れなくなり寝られなくなります。 母が、旦那が、娘が、弟が……身近に居る大好きな家族が「もし父と同じように急に居なくなったら」という不安が、父が亡くなってから今でもずっと続いてしまうのです。 いつかは来ることと分かっていても、本当に怖いです。頭では理解しようと頑張っても、心の中が追いつきません。 急に居なくなったら私はどうしたら良いのだろうと、自分の不安な気持ちのことばかり優先させた考えで情けないですが、そんなことをずっと夜中じゅう考えて朝になってしまうこともあります。 どうやってこのトラウマを乗り越えたら良いのか未だに分かりません。ずっと私につきまとってくるのです。 私はどうしたら良いのでしょうか。 久しぶりに不安でたまらなくなったので、こちらで相談させてもらいました。
子供の頃から、自律神経を崩しやすく 何かにつけて不安になりやすい子供でした。自分の体の症状を気にしすぎて、 病気になることや、死ぬことに対して異常な恐怖感不安感を持ったまま生きてきました。 心療内科に通ったこともありましたが、 あまり改善されません。 そんな中、今年に入ってすぐ、父親が他界しました。 がんでした。私が1番恐れている病気でした。お見舞いに行った時も苦しんだ様子が、目に焼き付いており、亡くなってしばらく本当に鬱状態になり、泣いてばかりでした。 なんで人間病気になるのだろう、こんなに苦しむのに、生きてる意味あるかなとさえ感じました。 30代ですが、人生ほぼ病気のことや死のことばかり考えてきて、 これから年老いて、病気が身近になる中で、前向きに生きていけるのだろうかと、 とても不安です。 前向きに生きていけるように、ぜひアドバイスをください。
目を留めていただいたことに感謝します。 身近な人が病気になることがとても怖いです。 特に、家族に何かあったらどうしようと思って、不安ばかりがつのります。 自分については、今の瞬間を生きていることに集中し、それが有り難いことだと気づくよう心がけています。 でも、家族に対しては、変わらずに元気でいてくれることに執着してしまい、 同じように考えることが難しいです。 どのようにとらえたら、心を落ち着けることが出来るでしょうか。 この状態を脱して、本当に家族に支えが必要になった時に、十分な働きが出来るようにありたいです。 大切な人への心のあり方をお教え願えると幸いです。
こちらのミスで1度消してしまったため再投稿です。 私は未来が来るのがとても怖いです。 具体的に言うと2つほどあります。 1つ目は両親がいつか居なくなってしまうのが怖いのです。 私はまだ10代で、先のことだと思ってはいるのですか、ふとした時にそういうことを考えてしまい胸が苦しくなり、涙が止まらなくなります。 稚拙な表現になってしまいますが、やはり両親のことは大好きなのです。だからこそこのままずっと一緒にいたいと思ってしまいます。 両親が居なくなってしまった後生きていたくないと考えてしまいます。 どうしてもいつか来るその日が怖いのです。 2つ目は来年から環境がおそらく変わるのですが、自分や周りの変化が怖いです。 ずっと今のまま何も考えずに楽しく過ごしたいと考えていても、刻々と自分も周りも変わってしまいます。 まるで自分の心だけが置き去りにされているような感覚に陥ってしまいます。 どうしたらいつか来る両親との別れを受け入れ、恐怖心を抱かなくなるのでしょうか。 そしてどのようにしたら自分や周りの変化を受け入れ、未来を求めることが出来るのでしょうか。 乱文失礼致しました。
彼氏は喧嘩するのが嫌だからと言って、未然に防ぐために定期的に真剣な話し合いの場を設けます。 その際、彼氏に、思ったことを言って欲しい。どうしてそんなに閉塞的なの?と言われます。 本当に思ったこと、考えてることを、隠す/言わないなら、付き合ってる意味あるの?とも言われて、彼のいう通りだと感じました。 でも、私はえげつないこと考えること多くて、言って嫌われるのも怖いし、もともと家庭の環境のこともあって人に本当に思ってることを言うのがとても苦手です。 思ったことがあっても、一瞬で状況を考えていろんなルートに変換してしまい、もともと思ってたことがわからなくなることも多いです。 そうなると、なにを言われても、なんというか息が詰まったみたいな感じになって、言おうと試みても言葉を発することができません。 そうやって黙ってると、どんどん勘違いされて話が進んで、でも私は結局なにも言えないままで、今すごくモヤっとした関係になってしまいました。 どうやったら、人と正面から向き合えるようになりますか?
今19歳で今年20歳になる大学生です。 私は以前から、ずっと歌を習いたいと思っていて、ミュージカルサークルに入ったこともあり、プロになりたいとかではないけれど、サークル内で役をもらえるように本気で頑張ろうと思っていました。 しかし、コロナが流行してしまい、やりたい事が何もできず、サークルもなく、それでもできることをやってスキルアップしようとオンラインの歌のレッスン等を受けたりしたのですが、歌の経験がないので自分のやり方が正しいのかも分からず、やっぱり対面で習いたいと思うようになりました。 私が以前から行きたいと思っていた教室が東京にあり、行けないことはないのですが、家族に基礎疾患のある者がおり、 もし私が移して何かあったらと思うと怖くて行けません。 でも、今話題の虹プロジェクトなど、全力で頑張ってる同世代の子たちを見たりすると、好きな事に全力で努力する姿に憧れると同時に凄く羨ましくて、私ももっと色々頑張りたいのに と考えてしまいます。 来年は3年生でインターンなども始まるのに、自分のやりたい事をできないまま大人になるのが嫌で将来のことを考える気も起きず、夢なども持てていません。 コロナの対策をしっかりと確認して、習いに行くのか、それとも家でやり過ごすのか、家族からは東京には近づかないでほしいと言われているので、どうしたら良いかとても悩んでいます。 よろしくお願いします。
こんにちは。 私は最近、生きていることが辛いです。 猛烈な不安に突然襲われることが度々あるのですが、特に親や家族が「私のためを思って」行動していると自覚すると辛いです。 具体的には、私の誕生日のためにケーキを焼いてくれたり、私のためにあれやこれを用意してくれたり.. そういうのを目の当たりにした時、ソワソワして、それを飲み込んで、夜に沢山泣きます。 幼少期から、家族で団欒していると虚無感で心が抜け落ちでソワソワしてきました。 生きることや怖さ、不安から、身を軽くする方法があれば教えてください。 自分がここに存在することが、嫌でたまりません。 ごちゃごちゃとした文ですみません。
社会人5年目、独身で一人っ子です。 人と接することを苦しまずに社会で生きていく方法が知りたいです。 もともと自分の話をするのが苦手で、会社ではあまり周りの人と会話をすることができません。業務の話はできてもパーソナルな部分を開示できないので、恐らく気味の悪い存在だと思われていると思います。 友人に対しても本心を話したり相談事をするのができず、いつも芝居がかったような口調でうっぺらい話しかすることができません。 新しく人と出会おうにも自分の容姿にも性格にも自信がなく、私と仲良くしたい人がこの世にいるかどうかさえ疑問です。 いつも周りが怒っているような、私を邪魔に思っているようなそんな気がしていて余計に会話ができなくなります。 人が怖くて家に帰ると泣いてしまいます。 精神科等に通ってしばらく休むのが良いような気がするのは自分でもわかっているのですが、家族の借金と親の離婚があり、母を養っていくためにここで仕事を辞めるわけにはいかない状況です。病院に行くお金も正直用意が難しいです。 自分のことが言えない性格で今の状況を迎えて、他人にSOSが出せないのが一番苦しいです。 せめて周りの目を気にせずに無心で働いていくには何を心がけたら良いでしょうか。 拙い文章ですみませんが、何かアドバイスいただけたら幸いです。
お世話になっております。前回、死ぬ時の苦痛が怖いと質問させていただきましたが、もうひとつ死んだ後自分はさ迷うのか、地獄に行くのか、消滅するのか、あるいは霊界みたいなところに行くのか 等考えていると不安と恐怖にさいなまれます。別に悪い事はしていないので地獄行きはないと思いたいですが。私には子供がいませんので私の家系は私で完全に終わります。なので私を供養してくれる人もいません。なので現世をさ迷うのでしょうか?実際死んだら人間はどういう風になるのでしょうか?詳しく教えてください。信仰心はありますが100パーセントではなく30パーセントぐらい疑っているようなところがありますが、信仰心と死んだ後の処遇は関係性がありますでしょうか?
不貞行為をしてしまいました。 相手は前の職場の元上司です。 私の元彼と仲が良い方だったので 元彼とヨリを戻したいと思い よく相談に乗ってもらっていました。 私はその方と趣味の話などしたり あちらの家族の話などにも 相談に乗ったりしていました。 ある日帰るときに あちらから誘われて 私は断ることができず、 不貞行為をしてしまいました。 あの時のは間違いだと 自分に言ってきましたが、 会って話すたびに断ることができず 数回同じような行為を 重ねてしまいました。 ある日あちらの家族の方から 連絡をいただき 私はとんでもないことをしてしまったんだと遅ればせながら気付きました。 自分は寂しさと人肌恋しさの あまりに何度もそのようなことを してしまったこと、 相手方のご家族を傷つけてしまったことにとても反省しています。 数年前にも同じようなことをしているため 私はもうお天道様を歩いて行くことが できないです。 この先の未来は真っ暗だと考えると 明日を迎えるのも怖いです。 このようなことをして自業自得では ありますが生きることが辛いです。 苦しみを一生抱えて生きていくんですね。
先日婚約者であるパートナーを、ガンで亡くしました。 バツイチ子持ちである私たち親子を優しく包み込んでくれるような彼でした。 息子のことを本当の子どものように愛し、「自慢の息子だ」とよく言ってくれていました。 3年前にガンだと診断され、予後不良だと言われていました。 段々と病気が進行し、治療も出来なくなり、緩和ケアに移行していたのですが、受け入れる事が出来ずに他人事のように考えていました。 8日に亡くなったのですが、死の間際の声や、顔、苦しそうにしている仕草ばかりを思い出してしまい、生前の大好きな笑顔や声が思い出せなくなっています。 パートナーのご家族の都合もあり、葬儀が1月13日に行われるのですが、そこに行って、対面するのも、お骨を拾うのも怖くて仕方ありません。 このまま逃げたい、受け入れられない、寂しい、寂しがりやだった彼を1人にしていいのか、寂しい思いをさせるなら死にたい、そんなことばかり考えてしまいます。
私は今21歳の一人っ子です。実家暮らしをしていて、実家から通える所に就職しているのですが、やりたいことを見つけました。その為には実家を出て一人暮らしを…と考えているのですが、私が家を出たらこの家はどうなるのか…そう考えると怖いです。 親元を離れる不安と約20年間住んでいた家と言うことで思い出とかそういうのもあるのですが、私がいなくなった事でそれらが全部なくなってしまうのではないかと考えてしまいます。 過去には「一人っ子は実家を出てはいけない」と思っていてそのまま実家に住んで、結婚して婿を…と考えていました。 実際、私の周りには兄弟姉妹しかおらず、祖父母にも両親にも兄弟がいます。 長男であった祖父が実家に残り祖母と結婚。祖母の実家は祖母の兄弟が継いでいます。そして父にも兄弟がいますが、同じく長男であった父が実家に残り母と結婚。母の実家には母の兄が残って結婚して住んでいます。母は一時期、一人暮らしで都会に出たようですが、それは兄弟がいたから出来たことだと思ってしまいます。 この様に、誰かが実家に残って継いでいる家庭しか知らないのです。 なので一人っ子である私は実家に残らなければならないと思っていましたが、自分のやりたい事をするには実家を出ないといけない。でも実家を出たらこの家はどうなる…?そう考えると気が気でなりません。 思い出が無くなるのが怖い。というのもありますし、今まで実家暮らしだった分一人暮らしをしたらうまく生活できるのかという心配もありますが1番は実家はどうなってしまうのか…という心配です。 周りの同年代の友人達も皆兄弟がおり、その友人は実家を出ていても兄弟が実家に残っている…そのような環境です。 1度一人暮らしをして、しばらくしたら実家に戻って結婚して婿を…という考えもありますがそれが上手くいくかも分からず不安です。 どうすれば良いのか分からなくてずっと悩んでいます。
付き合って半年以上の彼氏がいます。 私は、母親とトラブルがあって以来、家族とは疎遠になっています。 頼れる人がいない中、同い年の彼氏は、私のことを父親のように可愛がったり、とても支えてくれています。 将来のことなど、たまに話したり、幸せな未来を想像します。 そのとき、私は、人生の終わりの死まで考え始め、もし、ある朝、大切な彼氏がどんなに起こしても目覚めなくなったらどうしようと、不安と悲しさでいっぱいになりました。 大好きで大切な、家族のような彼氏が私より早く亡くなったら、もう笑いかけてくれないし、話をきいてくれたり、ハグしてくれなくなると思うと涙がとまりません。 人はいつか亡くなりますし、人生の長さも決めれません。 分かった上で、彼氏より先に私が天国に行ければとも考えたのですが、逆に彼氏が悲しむと思います。 絶対に死んでほしくなくて、私がいつも歩道側を歩きます。 ですが、考えつくのは、こうなったらどうしようという、悪い想像ばかりです。 もし、彼氏が先に亡くなったら、私は、この世界で生きていけないと思います。 それだけ、彼は、なくてはならない存在になっています。 今までいろいろ乗り越えてきましたが、彼の死は乗り越えられないと思います。 私の方が先に亡くなる可能性もあるのですが、彼の死に対して、気持ちを落ち着けようとしても、人生経験と、思考が足りず、どうすればいいかわかりません。 どうしたら、この不安な気持ちを落ち着けられますか。
先日祖母が亡くなりました。 大好きな人で色んなことを教わりました。 初めて、良く会っていて親のように育ててくれた人の死でした。 祖父ももうすぐではと言われています。 また、父と母も還暦を迎えています。 私には兄弟はいません。 よく連絡を取る親戚もいません。 今回祖母の死で1人になってしまうように感じました。 友人は居ますが人より少ないです。 きっとこれからの縁もあるかとは思いますが、悲しみと寂しさ、怖さを感じます。 どうすればよいでしょうか。 また、祖母の祭壇?は親戚の家にありいつでも行ける状況ではありません。 祖母の遺品はいくつか持っています。 供養の一環として祭壇がない自宅でお経を唱えて良いのでしょうか。 真言宗でした。
人の目が異常に気になってしまいます。 人の言葉を敏感に感じとる癖を治したいです。 実際ばかにされることもありますが、気づかないふりをした方がいいなと思い、その場は流すのですが、後々その人と関わることが異常に怖いと思うようになります。 家族に話すと怒ればいいと言われるのですが、相手の怒りをかってしまうのではないかと思い、怒ることはできないです。 人に何か嫌なことを言われたり、態度をされても、気にしない性格になりたいです。
こんにちは。 私は昔常にイライラしていて爆発したらいつも物を蹴ったり投げたりする人と何年か一緒にいて非常に不快な思いをしました。 現在はその人と関わっていませんがいつの間にか私もブチギレるとその人と同じように物を蹴ったり壁を叩いたりしてしまっており 悪い癖が抜けません。 それで何度か家族に迷惑をかけたり調べたらdvにあたる、と書いてあって自分が怖いし周りも傷つけてしまいしんどいです。 私をこうさせたその人も正直憎いですし人に話してもそんなの忘れなよ、と言われるだけで腑に落ちません。 とりあえずそういう事をしないようにしたいです。
実家の側に住む妹(既婚)のことで悩んでいます。 私は遠方に嫁ぎ、年に数日帰省します。その際、あからさまな無視や高圧的な態度をされ、何度も帰省を切り上げて泣きながら帰ってきました。 私が気に入らないなら、私が居る日に実家に来なければ会わずにすむのに、わざわざ来て辛くあたります。不機嫌な理由が分からず、何か気に入らないことがあるから直すから、もう少し普通に接してもらえないか?と話したところ、激高し1時間以上罵声を浴びました。子供の頃のことを恨んでいる、お前はみんなの嫌われ者、他にも全く関係のないことまで支離滅裂でした。 昔の記憶は曖昧であること、こちらが覚えている記憶に違いがあること、昔のことは変えられないので過去については謝ることしかできないと話し、話が通じる相手ではないと判断し、反論せず謝罪のみをしました。 私はショックで寝込み、今も不安定な状況です。両親はこのことを知っていますが、近くに住んでいる妹と揉めたくない気持ちが大きく、私への理解はありますが、あの子はああだからと言うだけです。 もう二度と会いたくありません。怖いです。腹も立ち、割り切れない気持ちです。両親に申し訳ない気持ちもあり、不安定になっています。
はじめまして。 3つ年の離れた弟と母親をどうしたらよいのかわからず相談します。 弟はいろいろなところから借金をしており、自転車操業のような仕事をしているかと思えばやめてしまい、借金を増やし続けています。 他にも中絶させたり、自分勝手な理由で借金を増やしては母親からもお金を借りています。 そんな生活を10年近くすごしています。 精神科にも一度いったようですが病気の認定をもらうことは出来なかったようです。 母親と弟は同じ家に住んでおり、私は少し離れた場所に旦那と暮らしています。 本日、久しぶりに母親に電話してみたらまた身勝手な理由で多額の金銭を母親から借りていました。 対人関係の借金なので払わなくてはと母親が払ってしまったそうです。 母親も、母子家庭ですので苦しい中、支払ったのだと思います。 正直、私には家庭もあり、弟とはあまりかかわりたくありません。 しかし、共依存ぎみな母親が気がかりでなりません。 また、近所に私の仕事場があるにもかかわらず、いつかは金銭トラブルなどで事件でも起こしてしまいそうな弟が怖いです。 重い話で恐縮ですが、なにかアドバイスがいただけたら幸いです。 進む方向が見えず、なにか起こってしまわないか暗闇の中にいるような心境です。