10年以上前に亡くなった母の遺骨や、親族の遺骨が家にあります。仏壇に置いてあります。 うちは、墓はないです。母は亡くなった時に未婚でしたので遺族の私の元にあるのですが、海への散骨を考えております。 私自身の死後の希望も海への散骨です。 他の方に話すと、10年以上も遺骨を置いておくことをまず咎められます。 それから、散骨についても咎められます。 私の考えとしては、子供や孫に墓を気にかける事が必要なく過ごしてほしいし、海水浴に行って思い出したら、手を合わせるくらいでいいのではないかと考えております。 粗末にしてるとか、非常識と言われるのですが、そうなってしまうのでしょうか?。 やはり、永代供養などの方がよろしいのでしょうか? 後、主人は宗教をもっておりますが、私は無信仰者です。だけど、毎朝、主人の用意した仏壇に線香をたて、御先祖様に向かい手を合わせます。 信心深い友達に、お母さん、お父さん、などなど一人一人を思いながら、その数の線香をたてるものだと教えてもらいましたが、それも私には理解できません。私の知らない御先祖様もいらっしゃるし、主人の御先祖様や離婚して離れていますが、子供の父親の御先祖様にも手を合わせたい気持ちもあります。そんな気持ちを一本の線香に託すのは間違っているのでしょうか? 墓にしろ、毎朝の線香にしろ、形式じゃなくて気持ちが一番大事なのではないかと生きてきましたが、あまりにも、あなたは間違えていると多く耳にしますと考え直す必要があるのかと思い質問させていただきました。 無知すぎてお恥ずかしいばかりなのですが、御先祖様を大切に思い生きていきたいです。 間違えてるなら正したいです。 どうぞ御指南お願いいたします。
亡くなった人に会う場所って、お墓ですか?それとも仏壇ですか? お墓参りに行くときに、仏壇に向かって「行ってきます」と「行ってきました」と挨拶するのも何か変な感じですけど… 最近では樹木葬なり納骨堂なりと、どんな形にせよ 手を合わせる場所であるお墓は購入しているようですが、子どもたちの間では、お墓に行けば故人に会えるし、仏壇は処分が困るという理由で購入しないでくれと言う人が多いそうです。 もし、仏壇を購入しない場合は写真とお花だけでも問題ないのでしょうか? 私としては、想う気持ちがあれば故人に届くとおもっていますが駄目でしょうか?
お坊様にはいつも大変お世話になっております。 今年89歳になる実家の母についてご相談させてください。 母は認知症とは診断されていませんがかなり妄想が激しくなりました。 ・私が母の服を勝手に3着持って行ったまま返していない→現実は私は母の服をさわってもいない。母の妄想です。 お彼岸なので「仏壇に手を合わせに行きたい」と実家の母に電話をした所、「あんたが家に来ると大事な物がどんどん無くなるから来ないで!」と言われました。→私は今までに勝手に実家の物を家に持って帰った事は一度もありません。それをしていたのは私の姉です。私ではありません。 今回実家の仏壇に手を合わせる事ができなくなりました。悲しいです。子どもの頃からお彼岸、お盆にはお墓参りを欠かさずしていました。恐らく母が生きている間は私は実家の仏壇に手を合わせる事はできないと思います。 お墓参りをすれば良いのでしょうがお墓は姉が掃除をしていない為、荒れ果ててしまいました。私がお墓掃除をすれば良いのかもしれませんが実家から電車、バスを利用して一時間以上かかる場所に住んでいる為ホウキやバケツ等を持って電車に乗るのは難しいです。 姉とは縁を切っております。 今後、どの様に仏様に手を合わせたら良いのでしょうか?どうか教えてくださいませ。
こんばんは。 いつもありがとうございます。 今日はひとつ質問をさせてください。 49日の法要で、新しい位牌に主人の魂をいれていただいたと聞き、 今もこうして、同じ家に一緒にいるのだと考えていました。 昨日、提灯を出しお盆の準備をしながら、ふと思ったのですが、 なぜお盆になるとお墓に主人を迎えにいくのでしょうか。位牌にいるものだと思っていたので、なんだか不思議です。 ちなみに、昨年の新盆は、初めてのお盆は家に帰れない??とかで、お迎えに行きませんでした。 これまたよく考えると不思議です。 位牌やお盆、お墓、遺骨とは、どのような意味合いなのでしょうか。 初歩的な質問で、申し訳ありません。 何となく、気になりだしてしまいました。
主人が亡くなった時に、永大供養のお墓を探して購入しました。 その後、子供もいなかったので結婚前の旧姓に戻して実家の近くで1人暮らしです。 先々、私が亡くなった際は、実家を継いでいる兄家族が喪主になると思います。 そこで質問ですが、実家には仏壇があり、お世話になっているお寺もあります。実家の両親の葬儀や納骨などは、すべて実家の縁があるお寺にお世話になると思いますが、私の場合はどうすべきなのでしょうか? 実家の方は、まだ亡くなった者はいませんが、高齢な父が最近、仏壇だけは購入しました。その際に初めてお坊さんに来ていただきました。 実家の家族も、私自身も、信心深い方ではなくお寺に行く、お坊さんに来てもらうという習慣はありません。実家の母だけが神棚にお供えするように仏壇にもお供えをしなければならないって気にしている程度です。 そんな感じで、実家のお寺ともお墓のお寺とも、深いご縁を頂いているという意識もなく、お逢いする機会もほとんど無い状況です。 通夜・葬儀などは、実家のお寺にお願いして、納骨の時だけ私のお墓があるお寺にお願いするのでしょうか? それとも、通夜・葬儀から、お墓のお寺にお願いすべきなのでしょうか? ちなみに、両方の寺ともに同じ宗派です。実家の寺は自転車で10分、お墓のお寺は車で40分位の距離です。
先日は心のこもったご回答ありがとうございます。 家族のことの悩みを質問させてもらいました。 あれから、イライラ考えず、一呼吸おいてから考えてみると、みんなそれぞれに、悩み、頑張ってるんだなあと感じ、心が穏やかになりました。 この度はまったく違う質問です。 先日、義両親が樹木葬での墓所を購入しました。 購入後に見学する機会があったのですが、浄土真宗のお墓に慣れている私には、少し疑問点がおおかったので、教えていただきたくお願いします。 ① お骨が、お参りのときに足元にあることになります。お骨が土にかえると言われますが、ふんずけてしまうようで怖いです。また、他の入墓しているお骨のまわりも足元にみて歩くことになりますが、失礼にあたりませんか? ② お骨が土にかえるといわれていますが、人造土壌で上手に分解できるのでしょうか?もし、風雨などでばらばらになったら、誰のお骨かわからなくなりませんか? ③ 納骨のおりは、お坊様はかがみこんでお経をあげるのですか?参列者は、もっと低い位置にいないと失礼にあたりませんか? ④ お線香やお供えは、指定箇所でとのことで、お墓から離れていますが、仏様は誰へのお線香か気づいてもらえますか? ⑤ お坊様方の樹木葬への感想は、様々ですか?また、お坊様によっては、納骨の時のお経を断られる場合がありますか? 樹木葬を否定するつもりはありません。素朴な疑問と、実際にお墓を使うときになって、あたふたしないためにも、どうかご回答よろしくお願いします。
3回の流産、不妊治療、不育症治療4年でやっと授かった赤ちゃんに10万人に1人と言われる脳の病気が見つかりました。 どんどん頭が大きくなり、最後は子宮から出ない可能性が高い。 早めに出産をしても両方の脳を取らないといけないし、脳を取っても薬も効かない痙攣が続き、植物人間になると言われました。 すでに妊娠6ヶ月、どうしても信じられずセカンドオピニオンを2回受けましたが、全ての病院で同じ診断でした。 どうしても中期中絶と言うのが嫌だったので、中絶という気持ちより、出産と言う形で人工的に赤ちゃんを出産しました。 赤ちゃんは生きれないので亡くなりました。 先生には事前に「赤ちゃんを抱っこしたい」「家に連れて帰りたい」と念願し、3日間の子宮拡張処置、3日間の陣痛の末、赤ちゃんを傷つけることなく出産しました。 出産した息子は可愛くて可愛くて何回も大事な子だと、愛していると泣き叫び伝えました。 しかし、出産直前に義理母が私達夫婦に対して赤ちゃんの供養についての口出しをしてきました。 義理母があまりにも信仰心が強すぎるのですが、お寺や神社ではなく、よく分からない大阪の「見える人」の意見を信用しています。 そのよく見える人は「先祖供養の方法が間違っている」「先祖供養の前に赤ちゃんを3年間墓に入れてはいけない」「赤ちゃんの仏壇を用意してはいけない」と言ったそうで、供養は本家から世話になっている家の墓が有るお寺ではない、宗派が違う知り合いのお寺で行い、お骨も3年間預かってもらいなさい。と言いました。 (その「見える人」と言うのは義理母が通うマッサージの女性が霊能力が強いからと紹介した人らしいです) 生まれた赤ちゃんを見て、流石の義理母も涙をし、義理父の申し出により、実家の墓で私たち夫婦の墓が出来るまでお骨を預かって貰えることになりました。また、家族だけでお葬式もしました。 母は信用していますが、見える人とは何なのでしょうか? 仏さまは私に何をしたかったのでしょうか。 毎日生きる希望も無く、息子のお骨を抱き泣くしかありません。 望んでいるのに、愛おしいのに、どうしてこんなめに合わないといけないのでしょうか。 もし不幸を与えるなら私にだけでいいのに。出来るなら息子のそばに行きたいです。 また、義理母に対して一気に冷めました。義理母にはどう接したらよいでしょうか。
初めて投稿させて頂きます。 昨年の9月に母が亡くなりました。父が亡くなって8年、ついに母も父の所へ行ってしまいましたが、仲のいい両親だったので、きっと今頃は二人で積もり積もった話しをしてるかもしれません。 いずれは、親は亡くなると思っていても、やはり寂しく、父親が亡くなった時よりも、母の死は私にとって精神的にきつかったです。 葬儀が終わり、いろんな雑用でしばらくは寂しさは感じなかったですが、今頃になって…。 こらえきれず、一人きりになると涙が出て寂しさがこみ上げてきます。 親が生きてる時は、煩いなぁ~とか、煩わしく感じる事も多々ありましたが、もうそんな言葉も二度と聞けないと思うと、もっともっといろんな話しをしておけば良かったとか、もっと親孝行してあげたかったなど、思いは尽きないです。 失って初めて、親の大切さを感じて、そして感謝していますが、私は県外に嫁いだ為、お墓参りなどがなかなか行けません。 父親の時と同様に母の遺骨を分骨していただいて、2人の写真と共に家に置いて、好きだった食べ物や線香をあげて手を合わせていますが、やはり分骨していただいた遺骨も最終的にはお墓に入れた方が良いでしょう? また、何回忌頃までには…といった期限はありますか? 自分の気持ちで、そろそろ…と思った時でも大丈夫でしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。
4月から大学生になり、片道4時間くらいのところで一人暮らしをしている娘がいます。一人っ子です。 そんなに口うるさく言ってきたつもりはないのですが、「自分の好きなように暮らしたい。一人暮らしをしたい。」という欲求が強く、自分の希望のアパートで、一人暮らしを満喫しています。 この連休に帰ってきたので、昨日送って行ってきたのですが、散らかり放題、食材を腐らせたまま冷蔵庫に放置。私がそれらを片付けている間にも、ゆっくりさせてと好きなユーチューブを見ています。一緒に片づけるように言っても、ほっといてていいからと。 友達を呼んだりもしないようですし、散らかっていても平気なのでしょう。 夏休みにも帰っておいでと言いましたが、不満げで、バイトしたいからね…。という有様です。 よそのお子さんは、ホームシックでしょっちゅう帰ってくるとか、実家はやっぱりのんびりすると言っているようですが、うちの娘は、このありさまで、本当に不安です。 学校には行っているようですし、友達もいるようです。暴飲暴食もしていない代わりに、自炊などせず、面倒な時は食事を抜いたりしているようです。 家にはできるだけ帰りたくない、気ままな誰にも邪魔されない一人暮らしを満喫しているのは、わたしには、わがままに見えてしょうがありません。一人暮らしをさせれば、親のありがたみに気づくのでは?一人暮らしをすると意外ときちんとするのでは?と思っていたのは、大きな間違いでした。 こちらはとても田舎なので、「墓を守る。家を継ぐ」ということが当然の空気があり、娘は、一人娘なので、お婿さんに来てもらって、家に帰ってくるということを望まれています。この調子では、それどころではありません。本当に悩んでいます。
昨年、実母が他界しました。12年前から私と二人暮しです。14年前に父が他界、その後、色々あり、兄とは絶縁状態。兄も母の子、死ぬ前に会わせました、もう意識はありませんでしたが。 葬儀は私が行いました、家族葬。兄家族はお客様気取り。墓参りも(父の)、仏壇に線香1本すらあげに来ません(母にも)。ずっと兵庫県に居住、家の墓は香川県のお寺にあり、父も納骨しました。1年に1度私が掃除に行きます。母は生前、知らない土地の墓に入るのは嫌と言っていました。葬儀から7ヶ月、まだ納骨もせず、仏壇も次男の私の家にあり、毎日供養している状態です。家は真言宗ですが、お寺の檀家にはなっていません。 ここから質問なんですが、 ①私も病になったため、お茶の入れ替えやお経(般若心経、光明真言と大日如来様、観音様、お大師様の真言)も午後になったり(お経もこれでいいのか)、本当は午前中にしないといけない? ②ご飯を炊かないので、ご仏飯もたまにしかお供えしていません(当然、ろうそく、線香、お茶お水、お菓子、果物、お花は欠かしてません) ③経済的にも家の墓(香川県)に納骨するしかなく、私が独身、兄も子供は女の子で、いずれ無縁になると思うので、私が永代供養のお墓を兵庫県内に買ったら、両親もそちらに納骨し直したりしてもいいのでしょうか? ④次男の家で仏壇を祀っていていいのでしょうか? ⑤死後、40年近い祖父母の位牌も祀っていますが、お墓のあるお寺に引き取って頂いてもいいのですか?ただ、うちに過去帳はありません。 ⑥父の葬儀時、葬儀社の紹介のお坊様に来ていただき、四十九日以後、お坊様にお経をあげていただいてないのですが、成仏できないですか? ご回答、よろしくお願いします。
お坊様方に質問です! 母方のお墓の供養に行き、ついでに無縁仏の供養もしたいです! ここで質問ですが、お墓にある無縁仏に施餓鬼旗を供えてもいいのでしょうか? 無縁仏は以前は子孫が供養しており、今は無縁なだけで【 餓鬼 】ではないような気がします… アナン尊者と餓鬼の話がありましたが、餓鬼世界に落ちた餓鬼と無縁仏では違う気がします… 施餓鬼旗を供えたら無縁仏様に失礼な事になるでしょうか? それとも供えていいのでしょうか? あと、施餓鬼旗は何万円もして高いので自分で作ったのを無縁仏様に備えてもいいでしょうか? 大変、お忙しいところ、誠に恐縮ですが、回答御願い致します。
浄土真宗(西本願寺)です。 菩提寺から、墓檀家には月参りを義務付けると言われました。 理由は、ある檀家が行方不明となり、墓維持費も徴収出来ず、無縁墓トラブルで警察沙汰にまで発展したため、無縁墓対策としてとの事でした。 何かズレているように思えてならないのですが。 月参りをすることで、檀家との繋がりが絶対的なものになるとは思えません。 そもそも、墓を放り出して行方不明になるなんて、寺との信頼関係が出来ていなかったからでは!? 月参りの意義が分からなくなりました。 月参りが出来ないのであれば、墓仕舞いをするようにとまで言われています。 後継ぎがいませんので、墓仕舞いも考えないといけないのですが、まだまだ先の事と思っておりましたので、今回の寺からの発言に不信感がつのっております。 私は、毎日家族が仏壇に手を合わせる事が一番だと思っています。(言い換えれば月参りは必要ないと思っています。) それだけではいけないのでしょうか?
また、カキコさせていただきます。 よく、テレビコマーシャルでやっているビルで管理している霊園、カード一枚で仏様に会えるという自動化したお墓、ご住職さまにはどうゆうふうに見えるでしょうか?まあ市営霊園、お寺の敷地にはもう限界が来てこれ以上墓は作れないという事情があるとおもいます。 通常の石だとお金何百万とかかりますしね。 過去にもこういう質問が有ったかと思います。 また聞かせてくださいませ。
いずれ寿命、病気、事故で死ぬ時がきますが死後の世界は現世の人の想像でしかないので死ねばおわりとしか思えません。死ねばうまれる前と同じでこの世に存在せず無になるだけという人もいました。 何度か火葬場でたちあいしたことありますが遺骨みると本当にさっきまで肉体あった人だったのにと思え何ともいえない気持ちになりました。自分も死ねばいずれ骨になるとはわかっていても火葬は数千度の高温でやくし嫌だなと今も思います。 日本は国土面積狭いので火葬が一般的ですが土葬できる場所もあり探しましたが管理者の話では白骨化するまで土にうまってるから火葬ほど骨もきれいに残らず土の下は苦しいですよといわれ気分が暗くなりました。猫ぐらいの大きさの小動物を土葬した場合の経過画像が掲載されたサイトがありみましたが人間より小さいのできれいに土に帰っていました。人間はそうはいかないのだろうなと思いますが。家族は皆火葬でいいといってますが私だけ土葬希望した場合一人だけの墓になります。死ぬ時は皆一人といいますが死後墓に一人というのは普通ですか。欧米のように土葬が普通ならかぞくの墓ではなく個々の墓になるので当然ですが日本は家族の墓という考えが普通なので。 多分20年後気がわりして自分も火葬でいいとなれば家族と同じ墓ですがやっぱり土葬希望だと自分で場所探し墓地購入しなくてはならないので先の話とはいえ気が滅入ります。土葬より凍結があればそれがいいですがその制度自体今はないので。 なぜ皆、火葬でいいといいきれるんですか。死ねば感覚も神経も死んでるので熱いわけないんですが数千度で焼くというのが私には火あぶりの刑と同じ残酷なことにしか思えず子供の時からずっと嫌だなと思ってます。 子供の時初めて火葬場へいった時、寒気と恐怖を感じたのを今でも覚えてます。
去年母が亡くなり、現在は家族のお墓に入っています。 病気で亡くなったのですが、叔母がお見舞いに来てくれたりしていて、その時に母から言わないだろうからと私から叔母に「母は散骨を希望しているんだけど、それでも良いか」と聞きました。 その際、叔母はお墓には祖父や母の兄妹も入っているので寂しくないように一緒に入れてあげよう、死んだらわかんないんだしと言っていました。 兄妹も居るなら寂しくないかと思い、母には申し訳ないとは思いつつも母の希望を無視してお墓に入れてあげる事に決めました。 流石に弱っている母に死んだ後の話は出来なかったので最終的な母の希望は聞けませんでした。 ですが、四十九日の前日に叔母夫婦が亡くなったら墓じまいをするから墓じまいの料金(最低でも100万はかかります。今後値上がりしていくようです)を払うように言われました。 翌日には墓に入れないといけないというタイミングで言われ、キャンセルする事も出来ない為、それなら一時的に墓に入れさせて貰い生前母が言っていた通り散骨をさせてもらうと言い合いになってしまいました。 最初散骨を希望していると叔母に伝えた時に言われた訳でもなく、挙句の果てには叔母がお見舞いに行った際に母と二人で話していた時に母が「私がお墓に入るのは迷惑だから」と言っていたけど叔母が説得して母本人が「迷惑じゃないならお墓に入りたい」と言っていたと言ってきました。 そんな大事な事を娘の私に言わないのは何故なのか、母が本当に言ったという証拠を出せるなら母の気持ちを優先したいからこのまま墓から出さずに供養していく事を伝えた所、証拠はないと言われました。 叔母はボケてきてしまっている所もあるので、真実がわかりません。 母の看病をしている中、私は鬱になってしまい、叔母とのやり取りで更に悪化してしまっていて、通院しながら相続の事もやりきり現在はメンタルに波はありますが落ち着きつつあるので、本腰入れて母を散骨するべきか考えています。 一度墓に入れてしまった母を散骨する事はあまり良くないのでしょうか。 正直叔母の顔も見たくない程、私は叔母を許せません。 このままお墓に入れておくなら今後一周忌等で何度も顔合わせしなければいけないなら散骨したいと自分勝手な感情があるのも事実です。 長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。 現在、高齢の母親とお墓について話し合いをしています。 母は菩提寺の墓に入りたいと思っていましたが私はお墓の継承は したくないと伝えると永代供養でいいと言われました。 現在、入れるお墓がありながら私の気持ち優先で、永代供養にしても いいものか、私のわがままなのか、とも感じます 私や母は父から虐待されてきました。私がまだ20代の頃、父親が自らの 手を傷つけたことがあります。血の滴る床を泣きながら拭かされたこと、 今でも鮮明に覚えています 虐待のせいで、幼い妹は入院したり、いつもずっとずっと暗い洞窟の中にいる ような生活でした。 そんなこともあり、私は父親と同じお墓に入りたくはありません。 このサイトをいろいろ読ませていただきました。仏になれば生前の姿とは変わり 皆、浄土に守られ生前の人柄とは変わるし心配は無いとのことですが それをわかった上でも父とは同じお墓には入りたくないのです。それが私の お墓を継承したくない理由です。 墓じまい、永代供養についてのご助言、よろしくお願いいたします ちなみに菩提寺は曹洞宗です。
初めて質問させていただきます。 もう8年ほど前の話です。 母が妻子ある方とお付き合いをしていました。 母は離婚して独身、相手は離婚調停中で別居中。 その時私はもう成人して家を出ていましたし、元々母ともいい関係ではなかったので、いい歳をした男女のイザコザに興味もなく好きにしてくださいと思っていました。 しかし、ある日突然、母の彼が自殺をしました。 その日から地獄のような日々が始まりました。 内縁の関係ながら本妻ではないので、彼の死に目にも会えず、葬式にも参列を許されず、精神不安定になった母の側に側にいなくてはならず仕事を何日も休む日々。。 よく知らない男が練炭自殺した車を掃除させられ、世間体があるからとクビにさせられた母の上司に頭を下げ、彼が飼っていた犬の貰い手を探し、毎日情緒不安定な母の話に付き合う日々。 仕送りをしながら、母の働き口を私が探しました。 そんなある日、彼の本妻が、亡くなった後に籍を抜き、遺骨を母に渡してきました。 きっとめんどくさくなったのでしょう。 もらうものだけもらう手続きをし、籍を抜き、邪魔な遺骨を母に押し付けてきたのです。 死に目にも会えなかった母は、後先考えず喜んで受け取ってしまいました。 この先母が亡くなった後、その遺骨を私にどうしろというのでしょうか。 母と、よく知らない男に振り回された私の大事な20代を返して欲しい。 本当なら母と一緒に骨もその辺に捨ててやりたい。 くだらない話を長々と申し訳ありません。 残った遺骨をどうしたらいいのか教えていただけませんか。
私の母親は私が3歳の時に再婚しました。5歳の時に妹が生まれました。そこから義父の態度が私には冷たくなっていきました。お父さんが違うと言う事を分かっていた為に余計、感じていたのかもしれませんが、義父が機嫌が悪いと当たるのは私。寝ている私の髪を踏んだり、ちょっとした事でも大きな声で怒ったり、無視される事はしょっちゅうでした。中学生になると手をあげる事もどんどんエスカレートして、母が離婚を決めました。離婚届けに半を押した日、義父は自ら命を絶ちました。私は自分のせいだと強く思いました。義父の母親、私からゆうとおばあちゃんからも、あんたが殺したんよと言われ続けました。母親と供養しようと月命日には毎月、お墓まいりをしていましたが、私の年齢があがるにつれ、供養しないととゆう気持ちと、今まであんな事されてきたのに。とゆう気持ちが重なり、お墓まいりをする気持ちになれません。私も結婚し、子どもが生まれ、親の気持ちが理解出来るようになって、余計思います。亡くなった人を悪く思うのは良くないと思いますが、どうしても前向きに考えられません。考えを改め直したいです。アドバイスを下さい。よろしくお願いします。
宜しくお願いいたします 納骨堂の中にある位牌をお墓の中に入れても大丈夫でしょうか 主人の親が亡くなった時、兄達は檀家を引き継ぐ事を拒否し、5人兄弟で末っ子の主人がみることになりました。その主人も亡くなってしまったのですが、納骨堂とお墓の両方があるため納骨堂をやめたいと思っています。親の永代供養は払っていて、お骨はお墓の中にあり、納骨堂の中に親と親の身内?の位牌数個も入っているのですが、私はもう主人だけを見ていきたいと思っているのですが、位牌をお墓に入れることは大丈夫でしょうか。 やはりお参りをしていただき処分してもらうのが常識でしょうか
先日は大変お世話になりました。 その後 母の位牌も手配し 49日に向けて香典返しの準備など進めているところです。 私は先日ご相談した通り 8割がた菩提寺様のほうでお世話になると思っていました。2割はご縁があれば家のそばであればな…と淡い期待を抱いていたりもしました。 すると 夫が突然「俺の実家の墓にご両親を入れたらどうだ」と言い出しました。(夫の実家の墓は都内です) 詳しく聞くと 義母が 私の両親のお墓がないのであれば うちのお墓(といってもまだ義母の兄にあたる人しか入っておりません)に入れてはどうかというのです。 そのお墓は 義母の母が建てたもので 義祖母は現在老人ホームにはいるものの お元気です。ですので 私たちの名のる名字のお墓ではありませんが 諸事情で私たち夫婦がこの墓を守っていくことになっています。義両親は義父の名字を名乗っておりますが 事実上義母側の養子のような位置づけになっていると思います。 義母は そうしたら お墓もご供養も一か所で済むし 何しろ私(くま)の負担(金銭的にも精神的にも)が少ないのではないのかと。でもたぶん くまちゃんが遠慮して 絶対にその申し出は受けないだろうからねぇ・・遠慮しなくてもいいのにね。とおっしゃられていたそうです。 私は義母がそのようなことをお考えていらしたとは夢にも思わず そのやさしさにありがたくうれしくなりました。 とはいえ 宗派は違いますし 色々あるとは思いますが… 私は正直どうしたらいいのかわかりません。決して義家がどうとかいうわけではなく… 勿論これからも、義家と実親の両方のご先祖様を大事にしていくつもりです。 両家を一緒にするなんて このようなお話は普通にあることなのですか? 私はどうしたらいいのでしょうか? もし義家の墓に入れたりしたら 私の両親は肩身の狭い思いをしたり苦しくなったりはしませんか? 義母は結婚して20年以上 ずっとずっとかわいがってくださっています(私は嫁姑関係は良好だと思っております)。嘘や冗談でこのような話をする人ではありません。 何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが あまりに突然の話で お坊様にご相談したく書き込んでしまいました。