結婚式にスピーチを頼んだ程の仲だった友人の態度が気になります。 ●年賀状も2年連続送ってくれなかった。 後から、しっかり作り込まれたデータがLINEで貼り付けられて、間に合わなかったと言われそれで終わり。 ●近所に住んでいるが、私たちを含んだグループでランチをした時、用事があると言われ別々の車で行こうと言われた。 ●ここに一緒に行きたい!と言ってもはぐらかされる。 ●LINEが会話の途中で帰って来なくなる 等色々と気になる点があります。 コロナや忙しさを言い訳にして私と距離を取っているように思えます。 思い当たる節があるとすれば、私が元彼に連絡を取ってふりんしてしまってから。 丁度その頃からコロナが騒ぎ始め、彼女も子供の役員で忙しくなり、始めはそれが理由だと思っていました。ですがSNSでは他の友人とランチして楽しんでいる様子が載せられています。 元彼に連絡取ろうか迷っている時、取りな!あたしだったら連絡するね!と言っていたのも彼女でした。彼女しか知らなかった話だとわかっているにも関わらず全く私のその後の話は聞いてくれませんでした。 以前は何でも無い話でも永遠とLINEで話しているような仲だっ為、何か思う事があるのなら直接ぶつけてくれてもいいのに。と苛立ちすら感じています。 彼女には新しい趣味やコミュニティがあるようで、お互いの子供同士の付き合いもありませんし、このままそっとしておけばいいと思っていますが、 このイライラ、モヤモヤ、ショック、どう沈めたらいいでしょうか。
昨年仕事のことで心身の体調を崩し、なんどか挫折もありつつも少しずつ気持ちも体調も良くなってきました。 ご相談したいのは、調子が悪くなってしまった時に関係が離れてしまった子供関係の友人についてです。 その人は義理の母や友人に心身の体調を崩す方が多いらしく、距離を置いているようでした。 わたしもなるべく関係を続けたかったので負担にならないようにはしていたつもりですが、距離を置かれてしまったようです。 そんなに迷惑になるようなことはしていないと思うのですが、そのことがショックで度々落ち込んでいました。 カウンセラーさんにも相談したり、会った時はなるべく普通に挨拶をしたりしていますがお互いぎこちないなと思います。 家族ぐるみのグループで付きあいがあったので、違う方から遊びに誘われたなど良く話を聞くので(その方はなるべく話さないようにしてくれていますが、お子さんから話を聞いてしまうことがあります。) なるべく気にしないように気分を変えたりしていますが、子どもにもあそことは遊ばないの?と聞かれたりやはりつらいです。 あと、その人はうちは誘わないけどバレる誘い方をしているというか…近所で良く見かけます。 気にしなくなるような心持ちや、子どもや他の友人に関係が悪くなってしまった時のいい説明方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 私は現在、父と2人暮らしをしております。母は10年ほど前に病気で他界しました。 また、我が家の近所には私の伯母(私の母の姉)が暮らしており、母の療養中や他界したばかりの頃は私もまだ学生だったこともあり私たち家族のことをとても気にかけてくれていました。 昨年の秋頃、その伯母から「入院することになった」という連絡が来ました。あまり容態は良くないようで、連絡も密に取れないほどとのことでした。 そのことを父に告げると、「あの家のことはよく分からないし、入院したというのも信ぴょう性がない」と言われてしまいました。 伯母には息子がおり(私にとっての従兄弟)、昔はいわゆる不良で実親だけでなく私の親にも散々迷惑をかけていたようです。彼が更生して働き始めても、私の父は彼のことをよく思っていないようでした。 それが今でも尾を引いており、彼の母である伯母への印象にも影響しているようです。 ですが、私たちが伯母にお世話になったことは事実なので、入院したことに関しては少しでも気にしてあげてほしいと思っています。 親戚同士、ギスギスせず仲良くできるようになるために、何かできることってあるのでしょうか? 余談になりますが、上記の通り伯母とは連絡を密に取ることができず、入院した当初はコロナの関係で面会することもできず、今まで来てしまいました。 入院先の病院は少しずつ面会の制限を緩和しているようですが、伯母には部屋番号等も聞くことができず、会えないまま1年ほど経ってしまい大変不安に感じています。
今、異常事態です。 学校に行けず。家庭で過ごす事が多い子、近所に、仲良しの子がいますした。 毎日のように遊んでいたのですが、ある日を境に気まずくなり、遊べなくなりました。気まずくなった原因は、うちの子が、その子に対して、ラインできつい言葉を言い。 悪かったとあやまったのですが、上手くいかず、私もその子ラインを知っていたので、私からもラインを入れました。 そのあと、何もなかったようにおはようと帰ってきて、遊びにも来てくれたのですが、この間終業式の後から、無視をされている様子です。 他の子がいると、話せるようなんですが、二人だと、なんだか気まずく話せない雰囲気だそうです。 その後、遊びに誘っても。嘘をつかれてお母さんと買い物と、いいつつ、他の子と遊んでいたり。 その終業式の後、一人でなのか、遊んだ子達となのか、ピンポンダッシュをしていたんです。家に。(カメラで履歴が残っていました、はっきりとした画像ではないのですが。〕 ラインをしても、既読にはなるのですが、返信は返ってこない様子です。 その子を、大事におもっていたので、私もショックで、子供ももちろんショックでした。 どうしたら良いかわからないんです。 色々な子と話せるのですが、心を許していた子が娘にとってもその子だけなので、後残り少ない小学生活‥上手くできるか心配です。 私自身も、あまり友達が沢山いる訳ではなく、ママ友もあまりいません。 すみませんが私は娘にどうしてあげたら良いですか? 多分中学校も、一緒になると思うのです。 悩みすぎて、私が体調を崩してしまいました。私も、幼い頃同じ思いをしたんです。 どうしたら良いでしょうか? 娘は気にしていないと言ってはいます。 から元気なのか普通に気にしていないのか、不明です。 助けて下さい。
母が急死して1年になろうとしています。 1年前もここでお世話になり「母が許せない」と吐露してしまいました。 母にとって私は「感情のごみ箱」でした。気に入らないことがあると怒鳴ったり、暴力もありました。亡くなる直前まで近所の人にも私を悪く言っていたらしく、鵜呑みにした近所の人に電話で抗議されたこともありました。 母は父とも不仲で、そして私の兄も気に入らないことがあると警察のお世話になることをしてしまうので(軽度の知的障害)捌け口がなかったのだと思います。 今も許していません。でも気持ちの変化はありました。今考えると母は全てに余裕が無かったのだと思います。なぜそう思ったかと言いますと更年期障害とコロナが教えてくれました。 私は難病を患い癌の経験もあります。きっとそう長くはないでしょう。その上、最近、更年期障害の症状が出てきました。さすがに辛いです。年齢を勘案すると母が私に最高潮に酷い仕打ちをしたのが今の私の年齢ぐらいです。想像するに心身共に辛かったのかなと思います。 コロナの件ですが、見えない敵の前では人は体は勿論のこと、時には心も冷静さを失ってしまう。私は難病を罹患して3年後、癌になり死が現実化したときに自分の弱さに愕然としましたが、私以外の方も「当たり前の日常」が当たり前でなくなったとき、自分の弱さに向き合えず苦しむ方もおられることに気づき、普通の夫と息子じゃなかった母も苦しかったんだろうなと思いました。 そのことに気づいたとき霊を慰めてあげたいなと思うようになりました。 でも出来ないのです。私は実家側に味方が1人もいません。親戚・近所・菩提寺の住職にも「お母さんとお兄ちゃんを苦しめた悪魔」で知られてるらしいですから。←はっきり言われました。 それに兄の成年後見人さんには私の病気のことや、兄が私にしてきたことを理解してもらえず、兄のことを任せようとしてくるので1年前「相続放棄」の書類と「今後私は兄に関わりません」と一筆書いて送ってしまったので、実家には近寄れません。 命日の日の出ギリギリに実家の近くまで行こうかなと思いましたが、自分の身体が頑張れる自信がありません。私が出来ることは「辛かったね。ゆっくり休んでね。」と母の写真に手を合わせることぐらいです。これぐらいで母は浮かばれませんよね。私はどうしたら良いと思われますか?教えてください。
30代女、2歳、0歳の子がいます。現在育休中で、4月に一軒家に引っ越してきましたが、ご近所付き合いもまだ薄いですし、色んなことが毎日不安でしょうがないです。特に、最近一軒家を狙った強盗が立て続けに起きているのがとても怖いです。夫は毎回泊まりの仕事なので、月の1/3は夜家にいません。 夫がいない日は怖くなりますが、それだけじゃなく、子供達が大きくなった時も悪い人に合わないかとか将来の不安も次から次へと出てきて、いつも不安で頭の中がいっぱいです。 毎日笑顔で楽しく過ごしたいですが、顔もこわばっていることが多いと思います。 特に、ニュースを見ると不安が増すのですが、ニュースを見てても普通の人は不安にならないのでしょうか。 引っ越してきたばかりで身近に親しい人があまりいないのも不安を増大させてるんだと思いますが、子供もいるのでなかなか近くに親しい友人を作ることもできずにいます。 (支援センターなどに行くこともありますが、毎日行ってるわけではないので親しくなる人はいません) 日々もっと気楽に、楽しく過ごせるようになるためのアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
私は買い物依存症だと思います。素敵な人になりたくて洋服をつぎつぎ買ってしまいます。そのせいで、借金を作るところまではいっていませんが、貯金はほとんどありません。この年で! 買い物癖を克服したという方が「この服を着たら素敵になれる、これを所有したら素敵な暮らしになる、と思って買い続けてきたが、『素敵』なんてないのだと気が付いた。外見より中身が大事、中身で勝負です」というようなことをブログに書かれていました。 小学生の頃は近所の子にちょくちょく仲間外れにされ、社会人になっても先輩にいじめられてきた私です。コミュニケーション講座に通ったり本を読んだりして改善しようと努力してきたつもりなので、子育て時代に「あなたって、みんなに仲間外れにされてるのに全然気が付いてないのね、フフン」と冷笑された時は本当に自分が嫌になりました。 買い物以外の楽しみは小説などを読むこと、映画を見ること。それに楽器の演奏を先生について習っていますが、 読書=「暗い」 映画鑑賞=「現実逃避」 音楽は「へえぇ、ごりっぱねえ。せんせいにでもなるつもり?」 などと言われてしまい集中できなくなりました。 人に親切にするつもりで、かえって迷惑がられます。 悪気はないのに、怒らせてしまいます。いつも心の中がざわざわしていて仕事のミスも多く、ひょっとしたら私は発達障害なのでは?と思っています。 散らかった文になってしまって申し訳ありません。 質問は、こんな私でも、「中身」に自信をもち、買い物依存を止める事はできるのでしょうか?また「中身が良い」とはどんなことをいうのでしょうか?ということです。 どうかお教えください。お願いします。
こんにちは。 某芸術大学で学生をしているものです。 卒業研究で般若心経を彫ったマニ車を製作しようと考えているのですが、作るにあたって何故日本ではマニ車が普及していないどころか名前すら知られていないのか疑問に思いました。 これは僕の解釈が間違っているかもしれませんが、回しただけで経を読んだ功徳が得られるというマニ車は現代の忙しい日本人にぴったりだと思うのですが、そもそも時間短縮という名目で使用するのは間違っているのでしょうか? また、こう行った話を近所のお寺に聞きに行っても大丈夫なのでしょうか? 長くなりましたが、どなたかご回答していただけたら非常に助かります。 よろしくお願いします。
仕事のパワハラで鬱になりました。不安障害も併発しました。 仕事を辞めてからますます酷くて家事どころか昼間は寝たきりです。 お風呂も身だしなみは本当にぎりぎりですが、唯一洗濯はできる(一回しかできません。自分の着る下着やタオルだけ) 主治医はそれで充分、ゆっくり様子を見て行きましょうと言われました。 家族はある程度理解をしてくれますが、仕事で疲れているのに申し訳ないです。 一人暮らしをしている娘にまで、たまの帰省に掃除や布団干しをさせて申し訳ありません。 ただ近くに住んでいる母には理解がなく、高齢な母でさえ、できるのにお前はなんでできない、気狂い、頭がおかしいや、高齢な私たちに迷惑をかける気かと怒鳴られます。 私が通っている病院は精神科で有名で、私は気に入っていますが、頭のおかしな人が言っている病院に行っているといいます。 私は何もできなくてとても辛いです。 家事ができたら、本当にいいのに、いっそ世の中にいなくなればいいのにと思ってしまいます。 昔は仲良くて良く食事に行った仲なのに。 気持ちを伝えれば、死んでくれば私達は楽と言われそうです。 結構近所の障害者には厳しく、親が苦労するなら、さっさと死んでくれればいいのにと良く言っています。 私はせめて娘が結婚するまでは生きたいですが、親にとっては重荷みたいで凄く辛いです。 実は以前不安障害で入院した時もあり、その時は色々協力してくれました。 母はまた変な病気にかかったのかと怒鳴って電話が来ます。 一度目は元気になりましたが2度目はないのかと不安しかありません。 せめて病気にならなければと毎日泣いています。 親の言う通りに死んだ方がいいのでしょうか? 自分の生きている意味はあるのでしょうか?
どうもこんばんは。 秋から冬にかけて3週間ほど四大聖地付近を廻ってきたいのですが、皆様のおすすめのスポットはありますか。 ちなみにめぐる順番としては、デリーからベナレスに向かい、サールナート(鹿野園)、ブッダガヤ(仏陀伽邪)とスジャータ村、ラジキール(王舎城)と霊鷲山、ベナレスに戻ってクシナガラ(拘尸那掲羅)、ネパールに入ってルンビニー(藍毘尼)に行こうかと思います。その後はベナレスに戻ってデリーから帰国です。 18日~20日間くらいで廻ってこようかなと思いますが、若い頃(もしくは今)無茶をされて巡礼されていた方々、効率的なルートや移動手段、おすすめのスポット、注意喚起などはありますか? 思い出話なんかでも結構です。 自由に移動したいので旅行社なんかは使わず(自動車をチャーターする程度)に行こうかなと思います。 予想では『何が楽しくてこんな苦行をしてるんだろう?』と二日目にして疑問を持つと思います。 ※インドネパールは初入国なので、ベナレスでは病気を避けるためにガンジスに浸からず、スジャータ村では乳粥は食べるかもしれませんが、まだ涅槃には入れないのでスーカラ・マッダヴァを食べる予定はありません。
娘(0歳4ヶ月)を近所のお義母さんに見せに行きました。その際にお義母さんが抱っこしたときに娘が大泣きしました。お義母さんが大変焦り何をしても泣きやまず困惑してらっしゃいました。すると「そうだ孫預かってあげる。あなたも美容院に行ったりできるでしょ」と言われました。 まだ娘は寝返りを打ち始めで目の離せない手の掛かる乳飲み子(母乳育児中)です。今は親子(もちろん私だけでなく主人とも)の絆を育む大切な時期だと思っているので取り立てて用事がない限り誰かに預けたくありません。娘が愛おしく預けても色々心配で離れられません。また、専業主婦ですので主人がお休みの時いけるので丁重にお断りしました。 するとお義母さんもだんだん強い口調になり何度も「預けなさい」「でも、人見知りとか困るでしょ?何で預けないの?私に預けなさい」言われ続け困りました。孫を可愛がってくれることもありがたいと思っています。可愛い盛りで手元に起きたい預かりたい気持ちも分かります。 娘が人見知りするのはこの時期の発達の証拠であり、正常な発達の過程です。旦那でも泣きやまず私でないと泣き止まないこともあります。ので、お義母さんにだけ泣いているわけではありません。 お義母さんは子供を3歳で保育園に預け孫を見せに行くことはあったそうですが、自身も若い頃子供を近くに住む姑や舅に預けたことは一切ないそうです。 私も娘も2歳ぐらいになったら子育て支援センターなどを利用して子供と遊ばせたいと思っています。 今、お義母さんに預けない事はわがままで酷い事なのでしょうか?とても悩んでます。
今月、主人が同行する形で実家に挨拶兼遊びに行きました。 以前実家にいた時代に元知人がストーカー 行為を働き、以来、結婚後も実家に帰る時は主人に同行をお願いしています。 ストーカー 行為の内容は、待ち伏せ、職場への迷惑電話、インターネット上での誹謗中傷、私になりすましアカウントを作り卑猥な書き込みをして職場や友達へばら撒く等、多岐に及びました。また、友人だと思っていた人物も私を裏切り、ストーカー 行為に加担していました。 加担した人間は全て、警察によって取り締まられ、一部の人間は書類送検されたようです。 しかし、安心して実家の近所をうろうろしようという気にはなれず、今回も主人について来てもらいました。 実家からホテルへ戻る帰り道、最寄駅のホームにその元知人はいました。仲間を一人連れていました。こちらのスケジュールをどのように調べたのかは分かりません。 仲間の男が私の方を指差して「ほら、来たよ」などと言っていましたが、主人が一緒だったせいか、そのまま何もして来ようとはしませんでした。 今回、被害らしきものはありませんでしたが、インターネット上に個人情報や行動予定がばら撒かれているのではないかと、今でも不安です。 現に「僕は裏切られた」などと知り合いのSNSにDMを送り付けているようです。警察が動いたのだから、どちらが被害者なのか一目瞭然なのに、自分の行為を反省する事もなく、長年にわたり逆恨みをしていて、恐怖です。
私は地元で安定した職に就きたいという思いから地元県庁、地元市役所を第一志望として就職活動をしていました。 しかし面接が苦手な私は面接の配点が大きい官庁は合格できず、地元県庁、地元市役所はおろか地元国立大学の試験すら不採用となってしまい、結局面接の配点が低い税務署と国家一般職しか受かりませんでした。 どちらも国家公務員なので激務かつ全国転勤がある上、上層に官僚がいるので出世も望めません。なのでネットでは事務系公務員最底辺とも呼ばれています。 しかし公務員試験の事を何も知らない親や親戚は近所に私の就職先を自慢しています。それで近所の人たちからすごいねぇと言われる度に恥ずかしくなったり苛立ったりしてしまいます。 私はこんな気持ちで来年から働けるのか、働いていいのかどうか不安です。 待遇が他に比べて悪いといえども私を拾ってくれた官庁には感謝してますし、しっかり働きたいと思うのですが、国民の皆さんの税金からお給料をもらうのにこんな気持ちで働いていいのかと毎日夢の中で不安になってしまい、起床すると言い様の無い漠然とした不安が襲ってきて最近疲れてきました。何か自信をつけたり不安を解消する方法などありませんか?
こんばんわ。 昔の浅はかだった私が昔、無為に死なせてしまった子供の母子手帳がでてきました。そのことを悔いて水子の供養は既に終えていますが、心情的に持っていたほうがいいのかな?と思いつつ、早十数年。 近所の寺に持っていって再度供養?するべきか、死ぬまで持っておいてずっとその罪を背負うべきなのか、どうしたらいいのか迷っています。 どうかお導きください。
お墓の設置場所について教えて下さい。 主人の実家は、先祖代々のお墓を お寺の敷地内ではなく、 家から近所の、開けた広い土地に、 各家庭ごとにお墓を設置して 納骨しております。 ですので、その場所に行くと、御先祖様のお墓がたくさんあります。 義父より、お寺ではないので、好きな宗教で葬儀をあげられると伺ったのですが、 お墓は、お寺の敷地以外でも大丈夫なのでしょうか。 私の実家は、お寺の敷地内にお墓がありまして、私もそれ以外は知りませんでしたので、不安です。 よろしくお願いします。
こんにちは。 道路で轢かれている子猫を見つけ主人と近くの土手に埋葬しました。 その時に、良く触れるね!同情したらダメよ憑かれちゃうから放っておきなさい!と近所の方に言われました。 そういう物なのでしょうか? 轢かれている子達を見かけたら出来るだけ埋葬もしくはもう轢かれる事が無いように脇に寄せるのですが…。 野生で生きている子達だから放置しておいたほうが良かったのでしょうか?
こんにちは。たびたびの質問、失礼します。 よろしくお願いいたします。 市の中心部とはいえ、風習がかなり田舎の土地で同居生活を始めて3年になります。私自身、親戚付き合いも近所付き合いもそれほど濃くない環境で育ちましたので、かなり、違和感を感じました。 しかし、それは、私が感じる違和感であって、ここに暮らす人々には当たり前のことなんだからと、合わせて生活をして、近所の人からは、私にと差し入れを貰ったり、主人の伯母さんたちからは、お義父さんやお義母さんがいなくても、私相手で家に寄ってもらえるようになりました。 きっといい人たちが多いんだと思います。 それでも、私なりに気を使い、一生懸命やってきました。子供のことで、たまに主人の両親とぶつかることはあっても、面と向き合って、しっかり気持ちを伝え、解決してきました。しかし、それは、とても気力を使うことです。 それが、主人に理解してもらえないんです。 家族なんだから気を使わなくていいのに、とか、オレを通して言うより自分(私)が直接言った方が伝わると言ったからそれでいいんじゃないの?とか、私の気持ちをいくら伝えてもわかってもらえないんです。 主人は私が強い人間だと思っているみたいで、何度もそうじゃないんだと伝えても、結局私が自分で解決してしまうので、あまり感じてくれないんだと思います。 仕事もいつも遅い帰宅で、早く帰ってきてくれれば、私だって安心できるのにと言っても、人手があるから多少遅くなっても大丈夫でしょということでそこまで真剣にとってもらえません。 そういう積み重ねが多々あり、朝、主人を気持ちよく送り出せないんです。どうせ、また遅いんだし、私の気持ちなんかわかってくれてないしと顔も見ないで「いってらっしゃい」と言ってしまうんです。心が狭いということは承知しています。 でも、同居生活を送る上で、私だけが努力している、主人だけが楽になったと感じてしまう自分にも嫌気が差してしまうのですが、今の私には、この気持ちはどうしようもできません。 どのように思えば、気持ちが楽になり、主人を笑顔で送り出せるようになるでしょうか。助言をいただけたらありがたいです。
私は、某大学病院の医療従事者ですが、療養中の精神疾患患者です。 両親は、精神疾患患者に強い偏見を持っています。 まず、私は実家にいますが、いないことになっています。 なので、ゴミ出し等も出来ません、やらせてくれません。 外に出る時は、近所の人がいない時に出るよう言われています。 病気になっても、近くの病院へは行かせてもらえません。知った人に出会わせたくないからです。 お薬手帳も、あまり出さないで欲しいと言われています。薬の名前で病気がバレるからという理由でです。 近くのスーパーに買い物に行く時も、知った人がいたら「ちょっと私から離れて!」と言われます。一緒にいるところを見られたくないからです。 他にも、いろいろな制限があります。 あれもダメ、これもダメ… まるで「軟禁状態」です。 でも、たまに数日間、両親が祖母の家に帰るので、1人になれる時があります。 そういう時は、私は「普通」に生活しています。 近所の方に出会ったら挨拶をします。 ゴミ捨てにも行きます。 知った人がいる病院にも行きます。 散歩もします。 買い物にも行きます。 とにかく「人目を気にしない生活」を送っています。 もし、両親が心配するように「トラスさん精神疾患なんだって」「今何しているのかな」と誰から思われても構いません。 例えどんな病気であれ、他人に隠さなくちゃならない病など無いと思っているからです。 隠したい人は、隠していても別にいいです。 でも、私は、精神疾患患者を特別視する必要など無いと思っています。 他の病気と一緒です。個性です。 他の病気の人に偏見を抱く人が少ないように、精神疾患だからと偏見を抱かれるのはおかしいと思っています。 なので私は普通に生きています。 普通に頑張って生きています。 それでいいと思っています。 明後日から数日間、また両親が祖母の家に帰ります。 1人になれます。 貴重な数日間を、私は普通に満喫する予定です。 普通に私らしく生きるつもりです。 普通って何?と思われるかも知れませんが、私にとっての普通は、偏見があろうがなかろうが、人目を気にせず生きてて良いということです。 どんな病気でも普通に生きる権利があります。 どうか皆様、あまり偏見を持たない、広い心でいて下さい。 皆を普通に生きさせて下さい。
何度か相談させてもらっています。 いつもありがとうございます。 そんな事もわからないのかと、凄く恥ずかしい質問なのですが、ご教授頂きたいです。 宜しくお願いします。 友人に、『何処に行っても虐められる』と、相談した事があったのですが、友人曰く、私は『とても人生、幸せそうに、楽しそうに見えて、みんな羨ましくてたまらない』んだと、言われた事があります。 実際は幸せではないと思っているのですが、打たれ強くなっていたり、確かに不幸な雰囲気はあまり出ていないなと、自分でも思います。 それに加えて、徹底して人を避けてしまう為、あまり誰とも仲良くなれず、表面的な事しか周りにはわからないんだろうと思います。 何処に行っても、特にあまり知らない人から虐められます。 今は結婚して子供(2歳)も出来ました。 うちの子供と同級性の子供達が、近所に何人かいるのですが、そういうママ達から対抗意識を燃やされたり、無視されたり、うちの子供の成長の遅れに関する様な嫌味を、聞こえる様に言ったりしてきます。 一言二言程度しか話をした事が無いのに、何で??と思っていたのですが、ご近所以外の違うママから遠回しに「良いよね~、こっちはこんなに苦労してるのに」という様な嫌味を言われました。 そんな風に見られてるのかと思い、嫉妬が理由で周りのママに、敵視されているのかと、最近は思ってきました。 よく、そういった事には無視するとか、受け取らないとか言いますが、全くやり方がわからなくて、悶々と考えてしまいます。 反応しない様にはしていますが、何度も何度も嫌味は繰り返されます。 それでも反応しない、を貫くという事でしょうか? とにかく気を反らして思い出さない様にする、という事でしょうか? 何度も記憶が蒸し返す時がありますが、そういう時もまた気を反らせばいい、という事でしょうか? 恥ずかしい質問ですが、私の様なタイプの人間には、必要なスキルだと思います。 ぞうぞ宜しくお願いします。
こんにちは この頃私はすぐ泣いてしまいます 母から買って貰った物や、家族とよく一緒に通る道やスーパーを一人で歩いたり、家族との思いでがある場所(家の中など)にいると、胸が苦しくなって、手が震えて涙がぼろぼろ落ちてくるんです。 一人になるとすぐそんな事になってしまって辛いです。 私は小学5年生ぐらいの時から、母のようなお母さんになりたいと思っていたのですが、今思うと 母のような人になりたいのでは無く、母になりたいんです 優しくて強い父と結婚して、私を生んで、数年したら妹を生んで、私と冗談を言い合って、父がゲームをしている所を私と一緒に見て、近所のスーパーに私と行って、今自分が住んでいる家で私と妹の子育てをしている母に憧れていたんです 母のようなお母さんになって新しい家庭を作るのではなく 母自身になりたいんです 今住んでる家を出て、違う家で、違う場所で、家庭を作るんだと思うと この先私は幸せになれるのか不安です ずっとこのままでいたいんです ずっとこの家で母 父 妹 おじいちゃんおばあちゃんと暮らしたいんです そんな事は出来ない事は分かっています でも苦しいんです 怖いんです これからそんな気持ちで生活するのは嫌です、でもすぐに悲しくなってしまいます 何か楽しい事をやっていると落ち着くのですが それをやめると どっとつらい気持ちになります それがもう2週間も続いています こんなネガティブで家族離れできていない自分が嫌です どうしたら、そういう事を考えないように出来るでしょうか 助けてください 死んじゃいたいです