hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 生きる 」
検索結果: 29103件

お礼

相談が混雑して アクセスが繋がりにくい中 自己満足ですが 3年前にご相談させて頂いたお礼… なのか 書きたい事があって投稿しました。 3年前 「過去の罪」や「改名したい」ことを 相談しました。 どちらも「環境」のせいにして 自分を正当化した上で 「だからこうなってしまったんだ」 と、言っているなと。 そう思いながら自分の相談を読みました。 改名に関しては 光禪様、柴谷 宗叔様からご回答頂きました。 何だかんだ述べて ただ、後押しが欲しかっただけです。 「改名したい」ではなく「改名する」 それが一人の判断ではない事実が 欲しかっただけなんだと思います。 なんてズルいんだろうなと思いました。 名前を変えても自分を卑下し、 周りを羨む性格は変わっていません。 感情的な部分 過去に固執する部分 これからも少しずつ 改善していけたらと思います。 たまたま訴えられていないだけの 罰ばかりの ダメな奴です。 福祉職ですが 利用者と喧嘩してばかりです。 カッとなります。 それでもこんなんでも 去年、入籍しました。 奥さんのためにも まずは、自分のために 生きれるように 人の目や 人の意見に惑わされたり 頼ったり、隠れたり しないように。 ここで頂いた言葉 書き写して 読み返してます。 ありがとうございました。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

いつも自分が駄目だと思ってしまいます

いつも温かいお言葉頂きありがとうございます。 似たような質問ばかりで進歩がない自分に嫌気がさしてしまいます。 どうしても自分のしようとしている事が間違っているのではないか?やっている事が間違っているのではないか?と一々気にしてしまいます。 上手く気持ちを言葉に出来ないのですが、自分は駄目なんだという思いが常にあって(本当にダメなんですが😁)酷く心が辛く生きていることがしんどく感じます。 私より生活が大変な人や病気に苦しむ人がいて、それなのに明るく元気に生きていらっしゃるのに、それに比べて私は生きていることに感謝できずもっともっと善くなりたいとひたすら求めて不平不満に満ちた生き方しかしていません。 特に今日から始まる24時間テレビを見ると、その思いが更に強くなります。大変な状況なのに笑顔で頑張る人を見ると生きていることが申し訳なく、お金の寄付もしない自分が情けなくなります。 なんでだろう?と思わず、そうなんだ!と受け入れて生きていく生き方が良いと聞きました。でも、なかなか出来なくて… 心理学や仏教の色々な本を読んで、「そうかぁ!」と頭では理解しているつもりですが実践となると上手く出来ません。出来たつもりでもまた、スタートラインに戻っている気がします。 人生一生勉強だとは思いますが、もう少し気を楽にダメな自分を受け入れる、というか生きるのが辛くなくなりたいです。 どんなアドバイスを頂いても生きていくのは私自身です。折角有難いお言葉をいただいても生かしきれない私です。 やっぱり駄目なヤツですよね~

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2025/02/01

もう友達と一緒にいるのが疲れる

26歳独身女性です。彼氏はいません。今は仕事が忙しくて、多忙な日々を送っています。しかし充実もしています。結婚や出産にも憧れはありましたが、優先順位の1番は自立した人になりたい。自分で自分の生活のお金を稼ぎたいという思いが強かったからです。しかし仕事は大変で、プレッシャーがあったり、怒られたりもします。そんな辛さもある中で、友人と会うのが辛くなりました。彼女たちは彼氏もいて、結婚や出産に憧れを持ち、彼女たちの頭の中にはそればかりがありました。仕事を頑張りたいという友人はほとんどいなくなりました。私が仕事の話をしても、友人はあまり仕事の話はしたくない様子です。また、彼女たちの発言には「結婚しないなんてありえない」「子供がいる人の方が〜」などと、独身女性を否定するような言葉を使います。私は独身でも結婚してもどちらでも良いと思っていますので、自分のことを否定されてるように感じてしまいます。彼女たちは遊びを誘ってきてくれますが、日にちが近づくと本当に行きたくなくなってしまいます。もう共通の話すことも、私が話したい話と彼女たちが話したい話が本当に違うのです。しかし、約束してしまったからいかないとと思ってしまい、約束をされる時も、行きたくないと断れない自分がいて、なんとなく流されてしまいます。本当に辛いです。ひとりぼっちになってしまうのも怖いです。でももう疲れてしまいました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

就職活動中。自分の判断に自信が持てません

私は就職活動中の大学生です。 私はいわゆる有名な大学に通っています。大学名を言うと人からすごい!と言われることはままあります。私自身は自分の学歴に自信があるわけではなく、自分より高学歴の人も、そうでない人のことも、みんな幸せそうで羨ましく思います。 そんな中で就職活動を迎えました。 私は自分がストレスにとても弱いことを知っています。だから周囲のように大企業への就職よりも、身の丈にあった、あるいは少し余裕のありそうな企業を選んでいます。 自分の余暇とのバランスを取りたいと考えながら、かつ、辛くてもやりがいを持って働ける仕事や業界を選んでいるつもりです。 それでもふと、不安になります。 せっかく両親に良い大学に行かせてもらったのに、大企業に勤めなくて良いのか。大企業に勤められない自分は人として欠陥があるのではないか。いわゆる「大企業コンプレックス」というものだと思います。 けれども、ほんとうは疲れています。 私はストレスに弱いですし、肩肘はって生きるのは苦手です。余裕のある環境で、できうる最大限のことをして活躍したいと考えています。 自分のなかに、身の丈にあった余裕がある暮らしがしたいという気持ちと、少し背伸びをしてでも見栄えの良い(?)暮らしや肩書きを持った方が良いのではないかという二つの気持ちがせめぎあっていて、不安で夜も眠れません。 どうしたら、自分にとって過ごしやすい環境を選ぼうとしている自分を認めてあげられるのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

過去の罪悪感とこれからの在り方

先日執念との向き合い方でお世話になりました。 また話を聞いていただけますでしょうか。 30過ぎて恥ずかしいのですがようやく自分を振り返って見つめています。 いつも感情が暴走して自分を客観視できてないのでは?と知人に言われようやくです。 そうしたら自分にとって生きづらい世の中であるなと自覚はしていたものの自分が一番正しいと思っていた世界はまったく違くて自分はひどい愚行を繰り返し、人や生き物に悲しみや迷惑ばかりかけていたのがわかりました。 そしてとんでもなく悪いことも。 むしろ悪人だなと捉えています。 過去の出来事は変えることができない。 それを認知しようとすればするほどどうしようもない罪悪感に覆い尽くされてしまいます。その出来事を認知できないのです。過去の経験があり今を生きなくてはいけないのはわかっているのですが認めれない完璧主義というのにも気づいてなかなか厄介な自分です。認知する事は今後の自分の行いで出来る事なのでしょうか? そして私はまだ診断は下りませんが精神科の先生から発達障害の可能性が強いと言われました。 このまま生きていても自分を変えることができずまた愚行を繰り返してしまいそうでそれがまた億劫とさせますが、たくさん考えた結果私は世の中のためになる事をしながら生きていきたいです。 しかし昔から私は何をやっても上手くこなすことが出来ず先生や親、人からずっと呆れ顔で匙を投げられています。 発達障害の事をたくさん調べる中色んな意見もあり、発達障害を言い訳にするなとか、 発達障害だから仕方ない事とか。 世の中にはいろんな捉え方がありますが、お坊さん達は愚行を繰り返さず、今を生きてこの世の為になる事をされていらっしゃいますが、愚行を繰り返し何も得意とせずのうのうと生きてきた自分はこのまま生きて世の中の為に何かしたいと考えることはおこがましく愚かな事では無いでしょうか? こういう事を考えるのは煩悩でしょうか? 努力をすれば出来る事すらもこなす事が困難な自分、過去の罪悪感に囚われている自分に世の中の為になる事ができるのだろうかという自己否定ばかりで情けないのです。 御言葉いただければ幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

ただ空しい

娘の一周忌を無事に終え、気が抜けたように気落ちしています。 今はただ、何もかもが空しく、 なぜ私は、寿命を全うしようと思っているのかも、わからなくなりました。 娘は「もったいない」が口癖で 部屋にあった箱に、小さく小さくなった鉛筆が 何本も大切に仕舞ってありました。 それは、どうやって削ったのだろうと思うほど短くて 娘は、それでもまだ使うつもりだったようです。 生前、私がもう捨てたら?と言うと娘は 「まだ使える。もったいない。これ木やで。ちゃんと使わな可哀そうやん。」 そう言っていました。 娘の部屋でその箱を見て、鉛筆ですらまだ使えるからと 大切にしていたのに、なぜまだ生きられた命をって 悲しくて、仕方がありません。 娘と過ごした17年が、なんだか幻のように思え 娘が生きていたこと自体が、夢だったのではないか そんな事を考えては、自分がとても情の薄い母親に思えてしまいます。 いつか、お浄土で会えるというのなら、今すぐでもいいはず。 人は必ず死にます。わかっています。 当たり前のことでも、悲しい事に違いありません。 辛くても寿命まで、生きなければいけないのなら なにか、先を照らすような、お話を聞かせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

ずっとひとりぼっちだった

今まで、集団の中でうまく馴染めない感覚がありました。 知らない人ばかりの飲み会ならそんなものかなと気にしなかったのですが、この頃は家族にも友達にもうまく会話が出来ていないことに気づき、話をちゃんと聞こうにも、何故かうまく聞き取りが出来ず、理解も出来ず、相槌が打てません。 昨日私含め友達三人と出掛けたのですが、どうしても誰かと隣り合って歩く事が出来ないのです。今までの人生ずっと何故か私一人だけが後ろで一人で歩くようになってしまう。 でも嫌われてるわけじゃないんです。だったらそもそも遊びに誘われたりしないと思うし。でもうまく会話の中に入っていけない。隣を友達みんなと同じように歩く事が出来ない。なんとか中に入ろうと気を引こうとすると変な事をしてしまい、から回って不快な思いをさせてしまいます。昨日もスマホのカメラで動画を回して思い出を残そうとしたら、カメラに映るのが嫌いな友達に配慮が出来ず、不快にさせてしまいました。 自分の違和感を突き詰めて考えたら私には家族がいて友達がいて仕事仲間がいて趣味の繋がりがあってそういう世界の一部で生きていると思ったのに、ただそれらのグループと一時的に同じ場所にいるひとりぼっちの人間だったのだと気づいてしまいました。 皆は優しい人ばかりで恵まれているのに、どうしてもそのご縁を信じることが出来ず、活かすことができないのです。 だから30になっても誰とも恋愛することなく、そもそも誰にも心を許す事ができてこなかったと思います。 まるで自分が人間でも生物でもなく、ただの置物として生きてきたように思えて、30年間「ひとりぼっちの置物」だったんだと寂しくて悲しくて情けなくて思うとこれからどうやって生きていったらいいか分かりません。 私には人に対して鉄のような壁のドームに囲まれてるような感覚があって意思疏通がうまくできません。 これからどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1