初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 私は数年間就労支援施設のようなところに通い、面談などをしてもらいつつ、色々な企業に見学に行ったり面接の練習をしたり、作業をさせてもらったりしてきました。でも就職先が見つかりません。 そうこうしていたらいつまでも就職できない不安、それと生活には不慣れな土地に引っ越したことがあり、それによるストレスでうつになり、今は実家で療養しています。 実家で1年くらい過ごしてはいるものの、うつの症状は一進一退で寛解する見込みがまだありません。 今日は自殺未遂までしてしまいました。 ちなみに今の時点でもう30になります。 こんな中社会復帰できるのか不安です。 また、30になるまで社会経験をしてこなかった私が社会人になれるのかも不安です。 どうしたらいいのか、アドバイスをください。 よろしくお願いします。
こんばんは。私はお金があっただけ使ってしまう性格です。お給料が入っても、いろいろと使ってしまいます。社会人になった1年目はコツコツと貯金をしました。 しかしその後、お金遣いが荒くなりました。もちろん貯金をしなければと思いますが、その前に自分の欲望を満たそうと私はお金を使う時がよくあります。 今考えると、何か満たされない時や、すぐ欲しいと思ったものをすぐ買ってしまいます。 最近彼氏ができ、その人とご飯を食べに行くことが増えましたが、お金が捻出できないことに不安を感じております。 自転車操業のようになっているので、もう少し前向きに考えられたらと思います。 しかし仕事の面では一切向上心がなく、だらけてしまう節があります。 努力と言うことに対して凄く抵抗感があり、 何かを頑張ると言う事はすごく耐えなければならないことだと感じているということだと思います。 努力しても無駄、報われない。 そう思うのは今まで努力をしても中途半端に終わり、結局、周りの人に褒められることがなかったと言うことに棋院にしていると思います。 どちらにしろ、今のままではまずいと思っています。 目標があれば大丈夫とアドバイスをされましたが、そこまでに我慢しなければいけないことがあると認識してしまっているため、 他のことも我慢しなければならないと思ってしまいます。 今後考え方を前向きにするためにアドバイスをお願いいたします。
私はふられた彼と復縁できたものの、今後が不安で占い師に占ってもらいました。 その占い結果が、今はどうだろうと考えているがまた去っていくという.. 彼には性格や相性が合わないと言われふられました。 どうしても諦めきれずに復縁したく、いろいろな占い師に相談してアドバイスをいただき運良く付き合う事に。 占いは友達に誘われてついて行ったのがきっかけで、彼の事で迷うと一人でも行くようになってしまいました。同じ人ではないですが。 彼からの連絡が素っ気ないように感じたり、やっぱり合わないんだろうな、などと悲観的にとらえてしまいます。どんどん自分がよくない方向に進めてしまっていますよね。 このような悲しい結果を聞いてしまい、せっかく好きな人と付き合えているのに付き合ってる気がしません。 もうダメな気しかしません。 またもしそうなってしまったらあの時占いに行ったことを責める事が目にみえています。聞いてしまったから。。 どっちにしても結果は同じなのかもしれないけど、、 もう後悔しかありません。 バカな事に、その事をまた占いで解消しようとしている自分がいます。もう自分がこわいです。 ふとした瞬間に頭をよぎってしまい不安でしかたありません。 朝目覚めるとその苦しみからはじまります。 この先どう過ごしたらいいのでしょうか。
今年6月に離婚、兄弟もなく、両親も既に他界しております。 現在海外で生活しております。 交際中の彼と同棲中です、昨日まだ学生であることを打ち明けられました。 生活費などはもらった事がなく、私がすべて負担しています。 彼のご両親も同棲の事は知っています。 以前は学費以外に生活費として仕送りがあったそうですが今は学費のみ送ってくるようです。 私自身それなりの収入があり生活には困っていません。 ですが生活費を全く払ってもらえないのは利用されているとしか思えません。彼との生活は楽しいですがお金の事を考えると何かスッキリしないものがあります。 それから親や友達にも紹介された事がありません。会わせたくないのは彼の中で私は彼女ではないのでは?と不安になります。
閲覧いただきありがとうございます。 夫の会社が倒産しかけています。私も一緒に勤務しています。 倒産すれば取引先にご迷惑をかけ、連鎖倒産ということにもなるかもしれない事を考えると生きた心地がしません。 追加融資も断られ、売上を少しでも上げるために色々努力していますがそもそも債務超過で赤字の会社ですのでどう対処していけばよいかわかりません。 私はストレスで適応障害と診断されましたが私が会社を休んだり辞めるわけにはいきません。 倒産して一文無しになったらどうやって生きていけばよいのか不安というより恐怖の毎日です。 心を大きく、前向きに生きていくにはどうすれば良いでしょうか?
私は、障害者枠で、病院給食にパートで、勤めています。 今年で、勤めて3年目ですが、上司との関係が働き始めてからずっとうまくいきません。 女性の上司です。 優しすぎて逆に怖いです。 私が、悪いことをしても、何も言わないので、怖いです…。 自分的には、クビに相当することも、上司は、何も言わないので、何か怖いです。 精神衛生上、辛いです…。 もしや、そうやって、辞めさせようとしているのかなとも思います。。 上司は、頭が良いので…。 とにかく、仕事に自信が持てず、常に不安です。 休日も、全然楽しくないです。 私は、どうすればいいのでしょう。 宜しくお願いします。
シングルで彼氏います。子供達は高校生で大学卒業するまでは結婚は考えられません。 だけど、彼氏から結婚の話が出ない事がなんかモヤモヤします。結婚の話が出ない事で、本当に好きなのかな?将来のこと考えてるのかな?って色々考えて気持ちが沈んでしまいます。 今、自分も結婚は考えられないくせに、ましてや6年も結婚出来ないくせに、彼氏からの愛情ばかりを求めて、寂しくなってしまいます。 彼氏とは毎日電話もして、ラインもしてます。週一で必ず会ってデートもして、いつも大好きだよって言ってくれます。 それなのに不安になったり、寂しくなったり気持ちが安定しません。 本当は幸せなはずなのに、なぜか満たされません。 どうしてでしょうか?
私は結婚を前提にお付き合いしている方がいます。彼はバツイチ子持ちで、2月で一年立ちました。彼はかなり忙しく会うのはつき一回か二回でした、それでも2月は三回も会ってくれたりと、忙しい中いつも会う努力をしてくれていました。3月になって、LINEでやりとりするなか、突然忙しすぎて笑えない、 と、それ以降私がLINEでメッセージを入れても既読にはなりますが、今まで連絡がありません。 もぅ、2ヶ月経ちました。心配で彼の友だちに聞いたら、親が難病らしく介護もあり会えないのではないかと言われました。彼は無口で自分のことを話しません、責任感も強くとても誠実で真面目な彼なので私は彼を信じて待つつもりです。でも親たちからは、もう別れたんだろぅ、私は37になるので相手にその気がないなら早く婚活をしろといわれます。待つつもりですですが、私への気持ちが無くなったのか不安もあります。でも彼と結婚したいです。 よきアドバイスをお願いします。
昨年末から原因不明の体調不良に悩まされています。 胃の痛みがあり病院に行っても異常なし。突発的に呼吸困難になり会話ができなくなるため、会社での業務に支障が出てしまい離職しました。 職場でのストレスが原因かも、と言われましたが、家に居てもお金が無くなっていくという焦りから落ち着いて療養できず、仕事をしていないという不安から自分を責めてしまい、一向に回復しません。 昔から自分に自信がなく、人の言葉に敏感に反応してしまう所があります。 前の職場では、私が独身であることや趣味の話をしたことで周りに不快感を与えていたようです。(他の方々は子育てしながら働いており、自分の時間も持てず自由に使えるお金も無いのに、私だけ身軽で不公平だ、と言われました。) 私の行いが間違っていたから病気になったのでしょうか。 だとしたら、今後はどうすれば他人に不快感を与えない人間になれますか。 人に迷惑をかけてまで生きていたいとは思いません。 心を穏やかに保つ方法を教えてください。
来年結婚予定の27歳です。 来年結婚が決まっていて、相手の地元に嫁ぐ予定です。 彼の両親とは一緒には住まず、2人で住む予定です。 しかし、ここで不安なことがあります。 ありがたいことに、今後2人が住む予定の家を彼の両親が用意してくれる とのこです。 このご時世、大変ありがたいことなのですが 私は2人で住む家、また私自身も住む家なので私も選びたいし 色々見てみたいという気持ちがあります。 しかし、彼と彼の両親で話が進んでおり私の意見は言えません。 彼に言いたいのですが、せっかく彼の両親がしてくれたことを 否定することになっていまうのでなかなか言えません。 住む家のことに限らず、二人のことなのに 彼の両親が毎回出てきて、なかなか2人の意見は通りません。 まして彼も彼の両親の味方よりな考えなので この先嫁いでも本当に大丈夫なのか、 私はずっと言いたいこと意見も言えず我慢しなくてはならないのでしょうか。 まずは彼に話してみたらとは言われますが 親が絡んでくるとなかなか言えませんし、 将来的なことを考えると溝を作りたくないので言えません。 このようなことを考えていると結婚に対しても否定的な気持ちになってきて 不安しかありません。どうしたら良いのでしょうか。
以前もご相談させて頂きました。 叱責は、受け止めれないかもしれないので激励をください。 前に進める様アドバイスお願いします。 前の職場で、適応障害と鬱を併発していると心療内科で診断され休職から退職しました。 2月から自宅から歩いて通える新しい職場に再就職させて頂ける事になり働いてますが、不安でしょうがありません。 ちょっとした事で前の職場での事を思い出して不安定になってしまいます。 前の職場とは違う‼️ 気にしなければ大丈夫‼️ って自分に言い聞かせつつ… 分からない事は、聞けば良い‼️って… 頭ではわかってます。 でも、介護2人に同じ内容を何回も確認しても間違えてしまう事があり、情けなくなります。 介護2人も気の所為かも知れませが、毎回同じ事を確認してしまう私に嫌気をさしているかの様に、話しかけると素っ気なくまた不安になってしまいます。 私が不安定過ぎるから2人もどう接したら良いのかわからないんだと思います。 でも、2人のちょっとした行動で、涙が出てきてしまいます。 ○休憩に入るとき、何も言わず行ってしまう。 ○お茶は、介護2人の分だけ入れる。 ○片付けは、同じ所を2人でやっている。 など、仲が良いので話しかけにくい雰囲気です。 利用者からも いつも2人で連んで、休憩に行く時なにも言わないよね。 休憩に入るときくらい、一言声かけて なんかあったら呼んで‼️って言って欲しいよね‼️って私の気持ちを代弁してくれる方もいらっしゃいます。 前、働いていた方も孤立してしまい辞めていったっとお聴きしました。 だから、私も『また来週ね』って言って、もう来なくなってしまうんじゃないかって心配だと利用者から話されました。 利用者からの励ましには救われ、泣けてしまいます。 前に進みたいのに不安が強すぎて心が保てません。 夜も眠れなくなってきました。 心療内科からは、ゆっくりって言われていますが目の前が真っ暗です。 闇しか見えません。 光をください お願いします。
3歳の長男と0歳の次男がいます。 あえてここでは正直な気持ちを書きます。 次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。 2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。 ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、信頼するシッターさんにも指摘を受けたことから、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後5ヶ月前ですが、実際笑顔が少なかったりクーイングがなかったり長男とは違う様子が多いです。 将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。 長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。 そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。 もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。 次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。 強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。 このままではまずいと思いクリニックを受診することにはしているのですが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします
昨年末に出産をしましたが、 友人のお父様が年明けにお亡くなりになられました。 友人はまだ忌中になるのかなと思いますが、 先日友人から連絡があり、赤ちゃんに会いに家に来てくれて、御祝いもいただきました。 友人は対面の時間をすごく喜んでくれて、 私もありがたい気持ちで、その時間を過ごしました。 ですが、後々になって、友人は忌中だったことを思い出しました! そんな大切な時期に、御祝いさせてしまって申し訳ない気持ちと、 ネット検索で、忌中は穢れがあるので他人の家に行ってはならぬという記載を目にして、 友人の温かい気持ちも、私のありがとうと思った気持ちも、いけないことだったのかな、と不安になりました。 どうしたら、良いでしょうか。 友人のおうちは、仏教で曹洞宗のおうちです。
私はいくつかの罪を犯しました。 不倫してしまったり、浪費で借金してしまったり。 今はそんな自分を後悔し、日々懸命に生きてます。 しかし、母が亡くなったりお金が無かったり、子供の将来やかかる経費にも不安を抱えうつ病を発症して日々ギリギリで生きてます。 弱すぎる私が行けないのかもしれません。こんな私でも罪が許されて心から笑える日がまた来るでしょうか。 こんな事を願うこと自身おこがましいのかもしれないのですが、救いが欲しいです。
私には苦手な方がいます。その方は世話好きで、気がきき、よく働いていらっしゃいます。その良い面をご自分でも誇りに思っていらっしゃるのだと思います。ただそうできない人に対して冷たいというか、くさすような物言いをなさるのです。私自身、そのような物言いで言われたことがあり、非常に怒りを覚えました。そんな事が続くうちにその方が何か話している度に「自分の事を言われているのでは?」と不安に駆られるようになりました。しかしその方から離れる事は難しく、今後も付き合いを続けなければいけません。私はその方に対してどう接していけば良いでしょうか。ぜひご指摘のほどよろしくお願い致します。
私は同居している父がいます。 借家に30年ほど住んでおり、母は離婚、現在は事情があり施設に入っています。 私にはお付き合いしている30歳になる女性がおり、結婚に向けて動きたいと思っているのですが、同居している父が気がかりでなかなか一歩を踏み出せません。 私が家を出てしまえば、父は一人暮らしをすることになります。糖尿病を患っており、他にも体の不調があります。 そのような父を1人にして、家を出るのが不安なのです。 どのようにするのがよいのでしょうか。
少し前に仕事を辞め、専業主婦になりました。在職中は正社員、残業も多く大変な状況でしたが頑張って働いていました。 仕事自体は、やり甲斐を感じていましたし、職場の方々との関係性も良かったので退職する決断に至るまでは悩みました。 性格上、仕事と家事どちらも完璧にやりたいという考えが自分を日々苦しめていたように思います。 家事については夫に協力を求めていましたが、あまり快くやってもらえない態度に諦めが入り、期待しなくなりました。 しかし、いざ退職して自分の時間が有り余る程あると、家事全般だけをこなす毎日に自分のこれからの人生の在り方を考えてしまいます。 また私の収入が途絶えた今、どんどん貯金に手をつけるようになってしまわないか?老後の生活資金は大丈夫か?等、金銭的な心配も常に頭の片隅にあるようになりました。 主人は趣味はありますが、散財するタイプではなく、状況を理解してくれて協力してくれるような人です。 経済的な不安ならまた働き出せばいいと思いますが、近くに高齢の両親が二人暮しをしています。田舎であり、生活するために車は必要不可欠でまだ二人とも車を運転しています。高齢者ドライバーの事故が多く、何かあってからでは大変...と車の運転について、免許返納する時期について、たくさん話し合いはしています。 しかし、免許返納してしまったら、今以上に両親との関わりが必要になってくると思います。 (今現在、両親共に通院している病院もありますが健康状態はいい方だと思います)そうなると、やはり働き出す事は難しいかもしれないと考えてしまいます。 友人からは「将来、年金に頼らず今から少しでも貯蓄しておいた方がいいんじゃない?」「両親のバックアップするためには専業主婦で居た方がいいんじゃない?」様々な意見をいただく度、考え込んでしまい夜も眠れなくなったりする時があります。 高齢の両親に車の運転をさせる怖さ、主人の収入だけに頼り、なかなか貯蓄を増やせず節約ばかりに目を向ける生活、どれも不安で仕方がないです。 自分は今後どのように進んで行ったらいいか分からなくなっています。 主人は私がやりたいようにやればいいと言ってくれていますが、周りの方々の意見が様々(当たり前ですが…)ですごくその意見に左右されてしまいます。 何か道標になるようなお言葉をいただけたら有難いです。
前回も同様の相談をしておりますが、新しい職場に慣れず、毎日が辛いです。 このまま、消えたら楽になれるのかなと思いつつ、何とか職場に行っております。 ずっと、不安がなくならない想いに囚われています。
こんにちは。現在離婚の手続きをしています。 旦那とは中学生の時に同じ学年で知り合い、付き合ったり、別れたりを繰り返し、子供が出来て、23才の時に結婚しました。子供は現在3才の女の子が1人です。離婚は私から切り出しました。離婚を切り出したきっかけは、1年半程前から旦那は私に気持ちがなくなり、冷たくなり、ずっとレスです。前まですごい優しくて、愛してくれた旦那だったのに急に変わったので、おかしいなと思い旦那の携帯を見ると会社の人に好きとかデートに誘いたいなど送っていました。それから話し合いもし、今はその人と連絡も取っていないようですが、今度は出会い系サイトにも登録していました。聞いてみると、登録しただけで利用していないそうです。そうやって私以外の人を見る旦那を信じられなくなり、嫉妬してしまい、辛くなり、子供のこともあり迷いましたが、離婚を伝えました。旦那のことは大好きですが、前みたいに会話もなくなり、一緒にいても苦しいだけで、旦那を幸せにできない自分にも情けなくなります。子供に優しい旦那ですが、家にいても寝てばかりか携帯ゲームをしてばかりで子供にかまってあげていません。このままずるずるしていては皆が不幸になると思いました。が、情があるので離婚がつらいです。旦那を失う不安や子供を1人で育てていく不安で苦しくなります。最近友達とも疎遠になっていて孤独を感じます。何か勇気ある言葉を与えられるとありがたいです。
学生の頃から周囲の人とうまく話せない、溶け込めないという悩みを抱えています。いわゆる「人見知り」や「対人恐怖症」なのかな?と考えてしまいます。 本当はもっと仲良くなりたい、いろんな話がしたいと心ではいつも思っています。 よし、次は話しかけてみよう!と思うのですが、いざとなると声をかけるのが怖くなってしまって結局隅っこのほうで目立たないように大人しくしています。 声をかけられてもうまく話せなくて結局沈黙して気まずい雰囲気になって一人ぼっちになってしまいます。そして嫌われてしまったと感じて何日も何日も沈んだ気分で過ごします。 そのせいかいつまで経ってもうまく溶け込めないし、酷いときは私が周りの人を拒絶しているという噂まで立てられてしまったこともあります。 ある本には「人と関わることで傷つくのが怖いから自分が人見知り、対人恐怖症だということにして人と関わらないようにしているのだ」と書いてありました。 正直なところ、「ひょっとしてそうなのかも?」と感じました。これまで周りとうまくいかなくて孤立した経験やいじめを受けた経験を何度もしてきました。 社会人になってから友人も随分減りました。 人と関わるのが怖いから無意識にそういう出来事を言い訳にして人と関わるのを避けようとしているんじゃないか? 最近そんなことを考えるようになりました。 実際はどうなのかわかりませんが、やっぱり他の人とうまくやっていきたいし、仲良くもなりたいです。 けど、同じくらい不安や恐怖を感じてしまって前に進めません。 どういうふうに気持ちを持っていけば、不安や恐怖を感じずに済むのでしょうか…