hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 生きる 」
検索結果: 29063件

疲れてしまいました

疲れてしまってやりたい事も分からない食べたい物も分からない、人と関わりたくない生きるのが早く終わればいいのに…でもやらないといけない事もあるし、という毎日です。 若い頃から色々あって精神科にも長い事通っていましたが、薬ばかりに耐えられず行くのをやめ何とか自分でやってきました。相談相手もいません。 3月に母が亡くなりました。 母が亡くなって父、兄弟、親戚集まるたびにみんなが母を完璧ないい人みたいに話している事に違和感を感じ、私だけ母に対して悪い感情があるのがおかしいように思っています。酷い話ですが私は母がいなくなってホッとしているかもしれません。よく分かりませんが……。 母に対する気持ち、自分の生きづらさはもう散々考えてきて一向に良くはならないので諦めもあるのですが、次々と嫌な気持ちになることが終わらないのでいつ終わるのかと思います。 真面目に頑張ってみんなの良いようにと思ってやればウザい、そんなにちゃんとやらなくていいと言われ、私は決まりを守ったりちゃんとやりたくて、それが疲れるやり方と分かっていても私にはそういうやり方しか分かりません。 母が亡くなり実家に父一人で、二人いる兄は遠くに住んでいて私だけ父の側に暮らしているから色々な人から父を気にかけるように言われ、その通りに実家に通っています。役に立てるならと頑張っています。  兄達もたまに帰ってきて大事なことを決めたりする時はいてくれますが、1,2日で戻ってしまいます。 実家に通い色々やっていて疲れ切っている時に兄が私の娘に「映画行ってきた」「みんなでカラオケ」とかLINEしてくると「遠くにいる人は大して生活も変わらない。帰ってくるだけで褒められる」と嫌な気持ちが湧いてきます。だったら無理して実家に行かなければいいと言われそうですが、そうじゃないんです…。 心が汚いなと思います。 何も楽しくないです。生きるのをやめたいなと思ってしまいます。いつか楽しいと感じられるのでしょうか。 乱文、長文申し訳ございません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

過去に犯した過ち

私は、過去に犯してしまった過ちを10年以上ずっと鮮明に覚えており、 日々思い返しては自分には生きる価値がない。 死ぬべきだと思います。 そしてここ最近特にその考えが強くなり、仕事も生活もなんとかギリギリの状態で生きています。 犯した過ちの内容は、 中学1年の夏の時期に、同じクラスの子から1週間以上学校にこのお弁当置いたままだというのを聞きました。 そこで私は、いたずらをしたくなったのか 同じクラスの別の子に今日のお弁当のおかずと嘘をついて、 あげると言って食べさせてしまったことです。 そのあとおかずを食べた子は、授業中に 腹痛でトイレに行ったり、ずっとお腹をおさえて苦しんでいました。 そこから事の重大さに気づき、帰宅後(本当に直接言えば良かったと後悔しています)メールで何度も謝罪の言葉を送りました。 その子は許してくれましたが、私は一生 自分のことが許せません。 その子の生死に関わることをしてしまったこと、犯罪なのに親にも先生にも言わなかったこと。 それから中学2年生からは、 同じことを二度と起こさないよう心に誓い、昨日よりも今日、人に優しく誠実な人になれるように日々生きています。 将来は犯罪を犯してしまった人の社会復帰をサポートできるような人になりたいと考えています。 しかしこれは自分を許すためでしょうか。 このような人間でも生きていて良いのでしょうか。 お坊さん助けて下さい…

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/06/18

父が亡くなりました

先日、父が亡くなりました。自死でした。 突然のことで心が追い付かず、悲しみに暮れる暇もなく手続きに追われています。 詳しい理由は分かりませんが、おそらく祖母の介護と父自身の病気、借金の返済等が重なり心身ともに疲れてしまっていたのだと思います。 前日には「心が疲れました」と同僚の方に送っていたそうです。 父はとても優しい人でした。とても辛かったはずなのに、私たち家族に心配をかけないよう、普通に接してくれていたことも心が痛いです。 借金が発覚したのは父の死後ですが、介護や病気は家族の問題でもあったと思います。もっと私たちが話を聞けていたら、父は今も生きていてくれていたのかもしれないと思うと涙が止まりません。 特に母と妹は第一発見者なので、もっと心が辛いと思います。 私はこれから一生、父に死という選択を取らせてしまったことを後悔しながら生きていくのだと思います。 借金はどうにかなりそうですが、それより心がとても苦しいです。 一度は父の後を追いたいという気持ちになりましたが、ここまで大事に育ててくれたことを思うととてもできませんでした。 苦しくても生きていきたいという気持ちはあります。 これからどうやって生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

自己肯定感が無いです

私は20代の専業主婦で、夫と子どもの4人暮らしです。 5年ほど前から、専業主婦になりました。 30年近く生きてきましたが、自分が生きていていいと思えません。 このサイトで同じような質問をされている方への回答を何件か読みましたが、どうも腑に落ちません。 他人には、生きているだけで、存在している事に意味がある、誰かにとって大切な存在なのだなと思えるのですが、自分自身に関してはそう思えません。 それがとてつもなく辛いです。 私の代わりはいくらでもいる、むしろ私がいない方が家族は幸せになれると思います。 この歳になってまで、生まれてこなければ良かったのにと心底思います。 家族に迷惑がかかり、心に傷を残してしまうと思うので、自殺するのは踏みとどまっています。それもまた辛いです。 なぜこんなにも生きていていいと思えないのでしょうか。 自分で考えうる原因は、幼少期に家族の愛情を感じられなかったからだと思います。 大人になって、小さい頃は親の言う事が絶対なので、それが当たり前だと思っていた事が、普通の家庭と全然違う事に衝撃を受けました。 家族の間の温かい記憶がありません。 母は私を持て余し、父は腫物に扱うように接していました。 だからと言って、いまさらどうこうなることでもないとわかっていますが、そんな育て方をするならば、産んで欲しくなかったなと言う気持ちに集約されてしまいます。 早く死にたいと思いながら毎日をやり過ごす生活が虚しいです。 生き物は生殖して子孫を残す事が存在価値なのだから、生きる意味なんてそもそもないのかもしれません。 私は生きていていいんだよ、とお母さんに言って欲しいのかもしれませんが、それはできません。 まとまりない文章で申し訳ありませんが、なにかアドバイスを頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

早く死にたいです

幼いころから希死念慮が強く、早く死にたいと毎日考えております。 持病もいくつかあるのですが、最近治療をやめました。 食事も一食食べれば良いくらいで、眠れないので睡眠薬を飲んでいます。 幼少期に祖母の虐待が酷く、「お前は弱い人間だ。私の役に立たなければ生きている価値がない」と言われ続け、当時母にも相談できず、大人になって祖母を介護しなくてはいけなくなった時に初めて、精神的なこと以外にも馬乗りになって殴られたことなどの虐待の事実を言いました。 このことは私の中では「済んだこと」と蓋をするようにしてきましたが、最近、成人した息子にも「役立たず 早く死ね」などと言われ、私は本当に生きている価値のない役立たずなのだと、完全に生きる気力を失いました。 来週まで仕事が休みなので、今のうちに死んでおこうと、自殺の仕方などを調べていたら、このサイトをたまたま見つけました。 昨年も自殺を図ったのですが、運悪く母に見つけられてしまい、未遂に終わりました。 今まで希死念慮はありましたが、自分の命は「生かされているもの」として、常に人にも物にも感謝して「お蔭さま」「感謝」の気持ちをもって、何とか生きてきましたが、もう限界だと思いました。 何か上手くいかないことや気に入らないことがあると全て「お前のせいだ、役立たず」と言ってきた祖母、元主人は我慢できましたが、最愛の息子にまで言われるとは・・・どんなにダメな人間なのかと絶望感しかありません。 「私のために生きて」と言ってくれる母には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、もう限界です。 最期にお坊様のお言葉を頂戴してから逝こうとおもい、ここにメッセージを書かせて頂きました。 相談内容にこんなことを書いてしまい、申し訳ありません。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

真面目な人ほど報われない世の中ではないか?

一喝を頂く覚悟で質問させていただきます。 私は真面目で良い人ほど報われない世の中ではないかと思っています。 現に真面目に働いて世の中の役に立っている人が給料が安い(介護職など)こともザラですし、私のように投資で稼いでいる人間の方が労が少なくと実りが多いのです。 これも資本主義社会だから仕方ないのかもしれませんが、この社会で自分が幸せになって満たされたければ、上手く生きるしかないと思うのです。 例えば貧乏人なら起業したり投資で成功したりするのがお金持ちになるためには良いです。 誠実に働ければ報われるというのは労働しなさいと洗脳しているようなものだと思っています。 私自身は頑張っている人を馬鹿にしたり見下したりはせず、丁寧に積極してくれる人には感謝しています。 ですが、自分がその立場になりたいとは思いません。あまり報われないからです。 「不公平だな……」とはいつも感じます。 私の本心としては誰にでも優しく丁寧に接したいのです。 怒ったり妬んだりしたくないのです。他人も傷つけたいとは思わない。 でもそれをやると調子に乗ってバカにしてきたりマウンティングしたりする人が出でくるので、時折怒ったり(本心でなくても)関係を切ったりしなければいけません。 常に怒らず愛想よく丁寧に接するのは大切だと思いますが理想論だとは思います。ときには悪い人、騙してくるような人に対してはこちらも戦う覚悟で立ち向かうか無視しなけないと思うのです。 何が言いたいかというと、怒らないで真面目に生きれば良いことがあるというのは理想論だと思うのですが、どう思われますか?

有り難し有り難し 35
回答数回答 1
2022/12/27

後悔しかない早く人生が終わってほしい

もう何年も人生が早く終わってほしいと願う生活です。 コミュ力がない為、友達もいず、ママ友もできません。 会社ではマウントをとってくる同僚に辟易してます。 子育てについても、友人がいなさすぎて相談したり愚痴を言える相手がいません。作ろうと思って頑張ってみた時期もありましたが、コミュ障の為、やはりうまくいきませんでした。子供にも申し訳なく、今では私みたいな人間が子供を生み出してしまった事を後悔しています。 ずっと1人で人生を終えるべきでした。 フルタイムで子供達を育てていますが、私は家事の能力も低くて、旦那が満足するような家事はできず、俺の半分の年収も稼げないくせにデカい口叩くな、と怒られました。 子供への責任があるので、子供を育てあげるまでは生きていかねばならないと思い、何も感じないように生きていこうと思いますが、夜になると涙がとまりません。 子供の、なんで結婚したの?とか、生まれて嬉しかった?など無邪気な質問に答えていくのがつらくてたまりません。 何度もプラス思考へなるように頑張ろうとしていますが、もうほんとうに自分が何が好きだったのかも何をしたら楽しかったのかもわからないです。ただただ早く人生が終わる事を願ってしまいます。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

世の中にうまく馴染めない気がしています

タイトルの通り世の中にうまく馴染めない気がしていてどう生きていったらいいのかわからず、すぐに虚しく悲しい気持ちになってしまいます。 メンタルの不調(鬱病状態)により退職をし現在無職状態の者です。 もともと昔から落ち込みやすいところはあったのですが、ここ最近特に落ち込みが激しく、やらなければいけないことはあるとわかりつつもなにをしても手につかず、またうまくいかない状態が続いてしまっていて、ここ何日も無性に虚しく、涙の止まらないことも多い毎日です。 なにもできないとどうしても自分がなまけているようで責めてしまうので毎日なにか一つはこなそうと思っているのですが、気分が優れないとなかなか体が重く思うようなことができません。 就職に向けて活動もしていますがこのままの自分ではネガテイブな思考でまた社会にうまく馴染めないのではとも不安になります。 もう世の中で生きて行くことに向いていないのではとすら考えてしまっています。ほんとうはそんなことないとはわかっているのですが… すぐに虚しく涙してしまい漠然とした不安ばかりでこれからどう生きていったらいいのか、どう考えたら世の中というものに馴染んで生きていけるのでしょうか? こんな私でも生きて良いと思っていいのでしょうか? うまくまとめることができずにすみません よろしければなにかお言葉をいただけたらと思います。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2024/10/22

苦しいのです

私は、50代の主婦です。私は子供の頃、毒親の母に育てられました。父は仕事ばかりで母に子育ては任せっきりでした。 母は、怒ると蹴るや竹のものさしや布団叩きで叩きながら、言葉の暴力であんたなんか産むんやなかった!とか堕ろすお金が無いから仕方なく産んだとか、こんな言うことを聞かない子は死ねばいいのにと言われながら体罰を受けていました。 私には兄と姉がいて、2人ともとても要領が良く親の前ではとても良い子で、見えないところで悪さをしていました。 なので、私は逆になんでも言って反抗的だったので、母にしてみたら可愛くなかったので厳しかったのだと思います。例えば、転んだら普通は大丈夫?と心配してくれますよね?私の母は何してるの!服が汚れるやろが!と怒るのです。 そんな家が嫌で私は若い頃に結婚して出産しました。その後、兄は若い頃に事故で他界、姉は親と大人になってからケンカして疎遠になり、私が親の面倒を見るしかありませんでした。 そんな中、私は難病を患ってしまいました。それでも、親の面倒を見ていましたが、2年前に父が他界…死ぬ前に私が子供の頃の話をして初めて知って謝ってくれたので父には何もわだかまりはありません。その後、すぐに母が認知症になってしまい、私に対する当たりが酷くなる一方でした… 私は顔面神経麻痺になり、入院した時も母は頼りにしてるのに役に立たないなぁと言わんばかりの態度…そんな母も父を追いかけるようにガンで夏に亡くなりました… 落ち着いて来て、父と兄と母の位牌を見て、置いていかれた様な気がして辛いのです。私は肺が悪いため、少し動くと息が切れるので息子が仕事と家事とやってくれていますが、私は息子の人生を私が奪っているような気がしてか辛いのです。これから治る所か悪くなるしかない難病…生きていても何も楽しみもなく、親の面倒も終わり、私は生きている意味があるのか分かりません。迷惑ばかりかけて生きていくだけより、家族の元へ早く逝った方がいいのではないかと思います。 子供の頃から私は生まれてきてはいけない存在だったと言われ続けていたので、余計にそう思ってしまいます。どうしたら、希望を持って生きられますか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

母は幸せだったでしょうか

誰かに聞いてもらいたいとずっと悩んでいたことがあります。 私の母は、いつか占い師に言われた「何かあった時にはあなたの次女(私)が助けてくれる」という言葉をとても信じていました。それを聞かされた私もまた、母に何かあったときは私が助けるのが義務なんだと感じていました。 私が高校生の頃、母が急性の白血病にかかりました。 病状が悪化し骨髄移植を受けることが決定したとき「あぁ、今が母を助ける時なんだな」とドナーになるための検査を受けました。 血の繋がったドナーの方が拒絶反応も少なく治癒率が高かったのに、私は結局型が合わずドナーにはなれませんでした。 骨髄バンクに提供してくださった他人から移植を受けましたが、拒絶反応が出てしまい骨髄移植は失敗に終わりました。 それから私と姉は万が一のことがあってもすぐ駆け付けられるように病院の近くに家を借り、毎日いっぱいいっぱいで過ごしていました。(父親も近くにいません) 辛い抗がん剤治療で髪が抜け、吐き気もひどく、かなり辛い闘病生活を送っていましたが、周りの前では強く振る舞っていました。 でも、たった1度だけ、母が弱音を吐きました。 平日の朝早く、私の携帯に電話がありました。母が泣きながら「もう、しんどいわぁ」と言ったのです。 何と返せばいいかわからず、ほぼ何も返せず「急にごめんね」とその電話は切れました。その日の学校帰りに病院に行ったときには普段通りの明るい母に戻っていました。 でもその数日後、母は亡くなりました。 24時間テレビや、感動物のドラマを見ていると出てくる「生きようとする力が奇跡を起こした」という言葉を見ていると思うんです。 亡くなった母は生きようとしていなかったのか? 私が電話で母の生きる力を呼び戻してあげられたら、母はもっと生きられたのか。 母は占い師の言葉を信じて他のだれでもない私に電話をしてきたのではないのか。 私が母を救ってあげられなかった。 母が亡くなってから8年間、ずっとずっと、その思いが胸に残っています。 どう声をかけてあげれば母を救えたのでしょうか。 母はしんどいまま死んでしまったのでしょうか。 小学生の頃反抗期がひどく、言ってはいけない言葉を投げつけてしまったこともあります。親孝行もひとつもできず。 母の体を殺したのは病気ですが、母の心を殺したのは私だという気がしてなりません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

これからの心づもり

先日は母の事で御回答頂き有り難うございました。 あれから私なりに考え、母も私も沢山の方々に支えられ生きてきたことを再度実感しました。hasunohaさんにも。 私は東日本大震災の日に、癌の告知を受けました。色々な意味で「死」を考えざるをえない状況になり、気持ちは「死」でフリーズしました。周りには強がっていたものの、一人になれば脱け殻状態でした。 そんな中、入院生活を経験し、沢山の方が私を治すために動いて下さいました。今迄誰にも頼らずに一人で生きてきたと思っていた私(幼い頃から辛い環境でしたので)は、やっと反省することに。 見ず知らずの私にこんなに親切に。救って頂いた命は恩返しに使おうと。 そして母の介護でも沢山の方のお世話になり。 その方々に直接恩返しは出来ないものの、私が少しでも世の中の役に立つ事で、巡りめぐって恩返しができたら良いなぁと思うようになりました。 で、また思い出すのですが、母も同じように生きていたと。生前「あの人には世話になったから」と手助けに行ったり、介護を受けるようになってからは、些細なことにも感謝を言っていたようです。認知症もありましたが、そこだけは残っていました。 私も母と同じように生きていくことで、母が近くにいるようで淋しくなくなりました。これも御回答のように「共に歩み始める」に通ずる様に感じて嬉しくなりました。 勝手に良いように解釈してしまったのですが、見当違いでしょうか?「おいおい、それ違うよ」でしたら、ご回答頂戴できればと思います。 恩返し宣言なんて、偽善者で感じが悪いとは思いますが、自分の中ばかりに執着してたところ、やっと外に目を向けることができるようになりましたので。許して下さい。 こんなお花畑オバサンの書き込みは、悩みを抱える方には不快に感じるかもしれません。問題になるようでしたら、御回答は不要です。しばらくしたら削除しますので、よろしくお願い申し上げます。 嫌がらせのような長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2