1歳半の娘を持つ専業主婦です。 ご相談したいのは、娘を育てていけるのかと不安に思っていること、夫がうつになり、この先どうしていったら良いのかわからなく八方ふさがりに感じていることです。 まず、娘は生まれた時に酸欠になり、脳性麻痺になりました。おそらく座る立つ歩く、握る書く捻るなどの体を動かす面で障害を持つと思われて、今は地域の専門機関でリハビリをしています。知能面は大丈夫だろうと言われていますが、まだわかりません。 そして、夫は娘が生まれる前から、仕事で大きなストレスを抱え、不眠、過食なとがあり、心療内科に通いだしていました。 娘がいろいろあって生まれ、ばたばたしているうちに、自分の通院はどこかに吹き飛び、そこから徐々にうつが悪化していきました。 今は再度何とか心療内科に通い内服していますが、薬で無理やり落ちつかせている感じです。少し何かあると叫び、物にあたります。 娘が大きくなるにつれ、周りのお子さんとの差を受け入れられず、頭の中が娘の将来への不安でいっぱいだそうです。 理解はしてなんとか家の中で明るくいようとは思っていますが、暗い夫の感情を引きづられてしまうので、家の中が暗くなることもしばしばです。両親ともに不安定な精神状態で、身体機能面の不安があるうえ、さらに娘の内面の成長をも妨げないか心配です。 子供が欲しくて不妊治療してやっと授かり産みましたが、私のいつかの行いが悪かったからだろうか、産んではいけなかったのだろうかと思うこともあります。 ちなみに、私と夫両方の親は協力的で、よく相談にものってくれますが、うつに関しては、あまり深刻には捉えていないと感じます。やはり、親の前では平気なふりを夫がしているからかと思います。 娘と夫と笑顔で生きていくにはどういう心持ちでいたら良いでしょうか。
何度もこちらで質問させて頂き、力にさせて頂いてます。次々と不安なことが出てきてしまい、いつもすみませんm(__)m 先月、無事乳がんの全摘術が終わりました。経過も幸い今のところ順調で感謝してます。 離婚から子宮がん乳がんと続き、娘には大分寂しい思いをさせてしまいました。これからは安心させてあげたいと思い、できる限り言葉や態度で示しているつもりです。でも私自身、再発の不安が消えた訳ではなく、日によって調子の悪い時もあり笑顔になれない事も多々あります。 ある日、娘に普段と変わらない程度の小言を言った時(宿題しなさい等)、娘が「私のせいでママまた病気になっちゃったらどうしよう」と言ったんです。私はそんな事少しも思った事ないし、むしろ娘にとても助けられてるのに、それを言葉でも伝えてたつもりですが、やっぱり不安を与えてしまってるんだと思います。 もうどこにも行かないよって言ってあげたいけど、自分の健康に自信は無いし、その他にも何が起こるかわからないので、もし何か起こった時に娘が受けるショックを思うと どうしていいのかわかりません。私がどうなろうとも、娘には強く生きていってほしいです。 そのためにはどんな言葉をかけてあげればいいでしょうか?私には何ができるでしょうか? 支離滅裂な文で申し訳ありません。手術前は手術が成功しますようにと祈っていたのに、また次々と色んな思いが沸いてきて我ながら欲が多いと思います。
はじめまして 7年前に離婚をし8歳の娘とは離れて暮らしております。 離婚時の娘は1歳でしたが、それから小学校1年の夏休みまで毎月1度も欠かすことなく 宿泊を伴う交流を続けてきました。 2年前の9月元配偶者との争いで交流を絶たれ家裁へ面会交流調停の申立てをしました。 原因は僕の子育てに対する過度な干渉が1番の原因であり、それは僕自身も認めております。 調停中に子供への家裁の調査官の心情調査があり子供は父母双方に親和的な感情を示し 父親との交流を肯定的に受け止め、これからも父親との交流を望んでいるとの結果が出て 交流再開に向けての調停を重ねてきました。 去年九月に約1年ぶり子供と面会が出来る日が決まり会いに行きましたが 僕を見ると行きたくない帰ると泣くのです。その時のショックはとても形容しがたいものでしたが 無理に連れていくことなど出来ずそこで終了となりました。 その後調停は成立し月に1度土曜日第三者機関(面会の支援機関)を通しての交流が決まりました。 今年の2月最初の交流で支援センターを訪れました。娘と会うのは拒否された日以来で とてもドキドキしてました。最初娘は目を合わせてくれませんでしたが、10分ほどすると 以前と変わりなく一緒に話したり、遊ぶことが出来渡せてなかったプレゼントを渡すと とても喜んでくれました。たったの2時間でしたがとても楽しい時間でした。 しかし3月に2度目の面会をした時の娘は、以前拒否した娘と同じで嫌だ帰ると言い 渡したプレゼントを、これいらないので返しますと僕に渡すのです。 無理強いは出来ませんのでそこで面会は終了となりました。 支援センターの職員が娘に喜んでたのにプレゼント返すの?と聞くと プレゼント持って帰ったら母親にプレゼントは家に置いておきたくないと言われ 祖父にじゃあそのプレゼントどうするのかと言われたので、お父さんに返すと言ってたと聞きました。 親の紛争に巻き込んでしまった娘にはとても申し訳ない気持ちで父親としても失格だと十分承知しております。 このままの状態で娘が成長するのが良いとは思えず再度前回代理人弁護士を通し再調停の申立てをしております。 僕はどうすれば以前の普通の親子として娘と接していくことが出来るのでしょうか 娘が自分自身で会いに来るのを待つのが良いのでしょうか、何が正しい選択なのかわからないのです。
初めまして。小姑が娘に執着し私は体調崩し精神的にもダメになり心療内科に通っています。小姑は既婚、子供無し義両親と同居です。 娘にお宮参り、お食い初め、誕生日、幼稚園、七五三について口出し、生後3ヶ月の娘が寝てると顔の辺りにスマホ落として泣かせ謝らず嘘つく。抱っこ出来ないとゴネる。すぐ切れて怒る。勝手に娘に食べ物を口に入れる。泣いても抱っこやめない。奪うように娘を連れて行く。娘の成長だけが生き甲斐とLINEを送ってくる。娘が遊んでて小姑にぶつかったら舌打ちする。すでに小中高校のことまで口出しする。まだまだありますが色々あって身体壊しました。心療内科に行くと先生から小姑とはキッパリ離れたほうが良い、話して納得するような人ではない、むしろ切れて手がつけられなくなると思うと言われました。主人も一緒に病院に行き聞いています。その時に主人から小姑は精神的におかしい病気だ、本当は病院に入れないといけないぐらいだと切れたら手がつけられないと言われました。娘の幼稚園について私はこちらに友人もおらず頼れる人もいない(義実家は小姑いるので無理)仕事も始めないといけない育児もワンオペなので私の地元(他府県)の幼稚園に行かせたいのですが主人は自分の地元で行かせたいので意見がわかれてます。ですが私の地元の幼稚園受けても良いと言ってくれたので受けさせ受かりました。しかしその後主人は娘の幼稚園は主人の地元にしたいと、義両親もそのためにお金貯めている、小姑の事はほっといて気にしなければ良いし、会わなければ良いと、こちらで今まで通りに暮らそう時々義両親に会えばいいじゃないかと言いますが私が良い返事をしないと主人は私の気持ちは分かるし体調の事も大変やと思うけど【お前は嫁いできた身やねんからこっちのこと理解するべき】言われ私はモヤモヤとイライラがおさまらずこんな事言うような人とは一緒に暮らしていけないと思い離れて暮らすのが良いのではないかと思うようになりました。理解しろと言われても小姑の事は理解出来ませんし結婚後嫌味や嫌な態度とられたり娘の事もあって心療内科に行ってます。義両親がお金貯めてるから主人の地元の幼稚園に行かせようとするのもおかしい。【お前は嫁いできた身やねんからこっちのこと理解するべき】と言われたのが心に残っていて、別居か離婚か考えるようになりました。離れてくらしたいのですがどう思われますか?
現在、娘(高3)が年末から家出しています。 一度、家に必要な物を取りに帰って来た時に(私は、仕事で不在)主人が話しをしてくれたのですが、 私や主人への不満ともう死んでやる。等を言って家から出て行ってしまいました。 高校卒業まで、あと3ヶ月ですが...娘としては高校を辞めて自由になりたい。気持ちが強い様です。 今は、友達の家にお世話になっている様です。 家出をする直前は、普段と変わらず出掛けてくる。と言って家を出て行ってしまいました。 今は、私や主人の話は聞きたく無いと言いコミュニケーションが全く取れない状態です。 娘は、家を出て生活する事を望んでいる様 です。 勿論、娘の事をとても心配しています。 どの様に関わり、声を掛ければ良いのか分からず困っています。
中学生の娘がいます。 新体操を長くやっています。 今まではクラブの中では上手い方でしたが、最近他の同級生がメキメキ力をつけて来ました。 その同級生は器用で難しい技をなんなくやってしまうタイプです。 娘は基礎はあるものの、不器用でコツコツ練習して行くタイプです。 今まで、公式の大会で直接対戦する機会がなく、もうすぐ大会があり多分負けるだろうと思っており、それが怖いようです。 長い人生色々あるし、負けて学ぶ事も一杯ある。 娘も下手ではないし、亀でいいから地道に努力して悔いのない選手生活を送って欲しいと思ってますが、なかなか上手く話が出来ません。 どんな風に話をしたら、納得して貰えるでしょうか? 正直に言うと、覚悟はしているものの私も負けた時の娘の気持ちを考えると、泣きたくなりそうです。 色々検索すると、親は見守るのがよいみたいですが、なかなか気持ちが追い付きません。 アドバイス頂けたら有りがたいです。 どうかよろしくお願い致します。
2年半前に、私の不注意の事故で幼い娘を亡くしました。 初めは錯乱状態で、毎日どうやったら娘の所に行けるのか、生き地獄の中にのたうち回っていました。 下の娘が4才になり、表情、しぐさ…様々な場面で似てきて、「死にたいけど、この子を置いて死ねない」と、生き地獄を生きることにしました。 それでも、一人になると、辛くて虚しくて苦しくて、亡くなった娘に申し訳なくて、「あの子は食べられないのに私が美味しい物を食べて良いのか?」家族が旅行に行きたいと言っても、全く楽しめない「あの子は行けないのに」と、憂鬱になり一人殻にとじ込もって、どんより暗い部屋で苦しみに耐える毎日です。 もう、私が腹の底から笑ったり、心の底から幸せを感じる事はないのでしょうか? このまま、ずっと苦しみと共存していかなければいけないのでしょうか? 私は看護師です。毎日、人の命を助ける仕事をしています。 自分の娘を死に追いやった人間が、人の命を助ける資格はあるのでしょうか? 自ら命を絶った人。羨ましく感じてしまいます。「苦しみから楽になったんだろう」と。私も、早く楽になりたい。生き地獄は疲れました
初めまして。 現在、夫の転勤先で4ヶ月の娘を育てています。 娘は ・寝ぐずりが酷く、寝る前に必ずギャン泣き。しかも声がでかい。 ・チャイルドシートもギャン泣き。 ・睡眠が浅く、夜は2時間に1回は起きる。 ・最近抱っこ紐も嫌がるようになる。昼寝は必ず抱っこ紐で、家事も出来ない。 上記のような感じで、育てにくさを感じてしまいます。 よく泣き声も大きく外でもあまり寝てくれないので、買い物すらいくのも辛く、ついに私が病んでしまいました。 毎日ギャン泣きの娘を寝かしつけながら、泣いています。 夫は優しく一緒に子育てをしてくれますが、転勤先なので育休は取りづらいです。 友人も親族も遠方で頼れません。 田舎なので心療内科も近くにありません。 支援センターにも相談はしていますが、一時預かりなど立て込んでおりなかなか利用できません。 娘に強い口調で産まなきゃよかったとまで言ってしまいました。そんな自分に腹が立ち死にたくなります。 娘がまるで時限爆弾のようで、一緒にいるだけで辛いです。
久しぶりに投稿したいと思います。 数年前に出会った娘なんですが、久しぶりに連絡を取ってみると今の彼氏と結婚するそうです。 その娘のことは好きだったので2年くらい前に付き合いたくて告白したのですが、優しすぎると言う理由で断られ、その後なんの進展もありませんでした。 久しぶりに連絡取ってみると今の彼氏と結婚するそうです。 その娘のことは今も好きで忘れられなくてそれを聞いた途端、ショックでなんだか、真っ白になった気分で今は絶望感しかありません。 もしかしたらなにかあって付き合える時が来るかも期待していた自分、彼女を忘れられない気持ち、なんで自分はうまくいかなかったのかと後悔、その他諸々の気持ちでいっぱいで頭の中がぐちゃぐちゃです。 もちろん、この娘が幸せになるのは嬉しいことなんですけど、本当に祝福してるかと言うと必ずしもそうではないです、 言い方悪いですけど他の男に取られたくないというかなんと言うか… 今のこの気持ちはどうしたらいいでしょう?また、その娘を忘れたりするにはどうしたらいいのでしょう? 恋愛経験ほぼないので分かりません。新しい出会いも田舎なのでないし、そういう出会いの場に行くのもこわいです。(収入とか低いし、病気持ちだし、容姿とか醜いので)
私には現在10歳になる娘が一人います。 5年前に離婚し、親権は元妻にと裁判所で和解離婚しました。 離婚自体は私が切り出したことですので全く後悔はないのですが、離婚裁判が始まり離婚後娘に会えるまでに3年かかりました。やっと会えるようになり、5年近く週2回のペースで娘とは交流を続けておりました。去年の夏休みは二人でUSJへ旅行へもいきました。 私としては良好な関係を築けていたと思っていたのですが、今年に入ってからは2月に家にお泊りして以来会えていません。原因は特に思い当たらないのですが、友達と約束があると本人は言っています。元妻は思春期だからなどと言っています。5年生なので親よりも友達と遊ぶほうが楽しいのはあかっているつもりなのですが、4か月も会えなくなり電話やメールでも露骨に嫌そうな態度に急になるものなのでしょうか?現在4か月あえていないのですが、おそらく今後も続くような気がします。 娘のことを思うと心が不安で支配され、このまま親子の絆じたいもなくなってしまうのではと悪い思いでいっぱいになってしまいます。良いように、前向きに、考えようと思い努力するのですが、どうもやるせない気持ちになってしますのです。たとえ数年会えなくなったとしても、もしくはずっと会えない関係になったとしても親なのだから子に見返りを求めず只々無償の愛を与え続ける心づもりでいられる自身がありません。心が弱いのは十分わかっているのですが、この気持ちをどうしたらよいのかわかりません。私は今後娘とどういう関係でいたほうが良いのでしょうか?どうあるべきなのでしょうか?
テスト前なのにソファーでゴロゴロしている高校3年の長女と口論してしまいました。 受験生として気持ちを切り替えるように冷静に切り出したのですが、そんな話はしたくないという娘の高慢な態度に納得出来ず、怒鳴ることはしなかったのですが、問い詰めるような口調になってしまいました。 結局堂々巡りの言い争いになりもちろん何一つ解決することなく、最後には痺れを切らした娘が怒って部屋に逃げたあと、またやってしまったと反省し、「あなたが心配なだけ。言い過ぎてごめんね」と謝りましたが、娘は逆に激昂したのです。 その態度が悲しく困惑しています。 もっと時間を置くべきだったのか、それとも謝らない方が良かったのか、そもそも何も言わずに放っておけば良かったのかと悩んでいます。
今年、社会人になったばかりの娘の事で相談させていただきます。 娘は今年、大学を卒業し就職をしたばかりです。 4月から研修が始まり先月から実習が始まったのですが、配属先の上司の方のとても厳しい指導についていけず、次第に毎日めまいや息苦しさに襲われて思うように仕事が出来なくなってしまいました。 そして、病院で適応障害と診断され2週間ほど前から会社と相談して休職させていただいております。 しかし昨日、会社から聞き取りをするので本部に来るように言われ行ったところ退職するよう勧められたそうです。 娘は復職するために服薬に加え適応障害に効果があるという認知行動療法なども受け始めたところだったので、とてもショックを受けて泣いておりました。 しかも「あなたはスタートラインにも立てていない」「研修の時は、全然そんな症状なかったじゃない!?」など病状を疑うような事を言われたらしく、さらに精神的にダメージを受けてしまいました。 会社からしてみれば、入社して間もないのに休職するような人材はいらないと判断するのは当然だと思います。 ただ、精神疾患を患っている人間に対して3人の上司が揃って責め立てて言う言葉ではないと思い、とても悲しく娘の気持ちを考えると辛くて仕方ありません。 まだまだ、精神的な病気になってしまった人に対して理解のない世の中なんだと残念な気持ちです。 そして、私は適応障害を患うまでにされて退職しろなんて!と心の中で怒りを感じてしまいました。 社会に上手く対応出来なかった娘にも問題があるのに我が子可愛さに、こんな事を思ってしまう自分も情けなく思います。 もう、この状況だと退職するしかないと思います。 娘は、もう23歳です。 今からでも考え方を変え強い気持ちを持って生きて行けるようになるのでしょうか? 娘の将来を考えると不安で仕方ありません。 どうか、ご意見を頂けたら幸いです。
20歳の娘の話です。 クレジットカードを複数枚所持しており、リボ払いなどで支払いが滞っていました。 通販サイトの後払いの催促状が送られてきて発覚し、今年の2月に70万程立替え分かる範囲でキレイにしました。 今まで携帯本体代を月5000円返済してくれていたので、それとは別に月10000円返済する事としました。 返済が断りなく滞った際のペナルティも話し合って決めました。 3月に新たに後払いアプリの催促状が届き、約束が違うと注意しました。 携帯代等の支払いもなかったので、約束通り携帯の回線を止めたら携帯代の5000円を置いて家出してしまいました。 暫く放置していたのですが、10日経ち安否確認ができなくなったのでLINEをしつこくすると、 携帯代遅れたのも後払いしたのも悪いと思ってるけど、回線止めて何かあったらどうするの? そんなに大事にされてないとは思わなかった 大学の学費も払わないなら社会に出て働くから という返事がきました。 数日後に、 大学は行くも辞めるもあなた次第です。 これからどうしたいのか教えて下さい。 とLINEしましたが、既読にすらなりません。 最近お付き合い始めた彼氏のとこにいると思いますが、カード未払のハガキは届き、学費納入期限も過ぎており、旦那は放っておけと言い、果たしてどうしたらいいのか困っています。 帰りたくないのなら放っておく カード未払も自分で対処してもらう (2月に破棄したカードを再発行しており、解約しなかった親の甘さを反省してます) そこは私も賛成なのですが、大学の学費は払ってあげるべきなのでしょうか。 本人からの意思表示があれば喜んで払いますが、今のままでは誰の為に通ってるのか分かりません。 私立中や、習い事、アメリカへの語学留学等など本人がやりたい事は何でも叶えてきました。 どこかでママなら大丈夫と思っているのかなと感じています。 納入期限も過ぎており大学に迷惑かけるのも失礼なので、今回は払っておき様子をみた方がいいのでしょうか。 親が子どもの学びの場を取り上げてはいけないですよね。 今の状況で母ができる事は見守るだけなのでしょうか。 今月の携帯本体代の支払いがなかった場合は約束通りまた回線止めるべきでしょうか。 止めたら逆上し、止めなかったらナメられそうです。 私はどうしたらいいのでしょう。
高校生の娘の非行にどう対応して良いか分からなくなりました。 様子がおかしいと感じたのは昨年の10月頃で、彼氏ができ、その子の影響が大きかったと思います。学校をサボって遊びに行ったり、遅刻もしょっちゅうするようになりました。 その子とは3ヶ月ほどで別れたのでホッとしていたのですが、春休みになり無断外泊や夜中家を抜け出して遊ぶようになりました。 高校に入ってから交友関係が広がり、どこの誰と遊んでいるかも分からない状態です。服はタバコ臭くなっているので、自分は吸っていないとは言っていますが、酒、タバコがあるところにいることは確かです。バイクにも乗っているようです。 春休みだからいいやろと言っていましたが、明日から学校という今日も夜中に出て行きました。 これまでも何度も話しましたが、心配してくれなくていい、危ないことはしてない、迷惑かけていない、自分の人生だから好きにすると言うばかりで聞きません。 逆効果とは分かっていても、態度に腹が立って取っ組み合いもしました。もちろん逆効果でした。 そもそものきっかけは高校受験不合格というところから始まっているのかと思います。 入学当初は楽しく行っていたのですが、段々面白くないと言うようになりました。成績も平均点にも及ばない科目があり、勉強しても無理と言っていました。そこで私が勉強が足りないからとか、やり方が悪いのではとうるさく言ったことも、頑張ってるのに認めてもらえないと思わせてしまったと思います。 家庭環境も良くはなく、夫婦仲は最悪で、ただ一緒に生活しているだけの状態です。 最初に彼氏との外泊がわかった時に三人で話しましたが、その後は言っても聞かないからと何も言いません。 こんな家にいても楽しくないと言います。ごもっともです。でも、だからと言って夜な夜な遊びまわることが許されるわけでは ありません。 学校へちゃんと行くとは言っていますので、今はじっとこらえて様子を見るしかないとは思うのですが、この先どうしたらいいか不安です。 女の子なので性的な面でも心配しています。 犯罪に巻き込まれたり、あるいは犯罪を犯したりする前になんとか食い止めたいのですが。
娘(私)の『女としての』幸せに嫉妬する母親が怖いです。助けてください。 母親は1番の理解者だと思って今まで生きてきました。普段は母とは何でも相談できる仲です。いつも私のことを気にかけてくれる、優しい母親なんです。 でもこと恋愛のこととなると、人が変わったように否定されます。 以前お付き合いしていた男性との交際が母親に知れたとき、母親は狂ったように怒りました。 私は母親に幸せを祝福してもらえないことに驚き、同時に悲しくもなり、泣いてしまいました。 母はその男性のことを全否定するのです。私はその人のことを大事に想っているのに、1番に祝福してほしい人、母に全否定されると、とても苦しく、辛かったです。 その後怖くて私は部屋へ逃げましたが、携帯に何度も電話があったり、電話口で怒鳴られたり、長文メール(脅しのような内容)が複数回届いたり…外へ気分転換に出かければ車で2時間捜索されました。 こんなことが3度もあり、毎回、母親が怖くて結局別れてしまいます。 もう恋愛をする気力が湧いてきません。 母は一体なにを思ってこんなことをするのでしょうか。理解できず、苦しんでおります。 もうそんな母を見たくない気持ちでいっぱいで、今は怖くて恋愛ができません。 最近は男性に側に寄られるだけでも怖いと感じるまでになりました。 こんな私にどうか、救いの手をお貸しください。
介護や子供達の病院、通学の都合上週末婚だった夫が自死してから5ヶ月が経ちました。夫が亡くなってからも週末は夫が購入したくれたマイホームで子供達と過ごしています。この家を購入して3年目頃から長男と娘の行動がおかしくなり、息子は自分の部屋を目張りしたりカーテンも開けず電気もつけず、娘もカーテンを開けたがらないようになりました。そのうち、2人の子供は影が見えたとか音がしたなどと言うようになりました。平日過ごしている家でも、ラップ音が聞こえたとか突然水道の水が出て止まったなどと言っていました。夫が亡くなってからは、小5の娘が雨の誰もいない公園を見て赤ちゃんが遊んでるとか、街を歩いてても可愛い女の子がこっちを見てた等と言ってきます。時にはお兄ちゃんみたいな人が家にいた、長い髪の毛が見えた、今もまだいるよ等と言ってきます。娘はお化けと言っています。怖いお化けと怖くないお化けがいるそうです。声も聞こえるようで、呼んでもいないのに私が呼んだと思って返事をしたり。また、夫が生きていた時から今も黒い塊が飛んだ、落ちたと言ったり、白い光が見える等と言っています。毎日のようにお化けが見えたり声が聞こえたり黒と白の光や塊が見えると言われて、正直どうしたらよいのか。また、声が聞こえる時は名前を呼ばれることもあれば泣き声、笑い声、唸り声…様々な様です。霊的なものを否定しませんが、娘にどうしてあげたら良いのか、また夫が自死に至る一因でもあったのか…と悩んでおります。 補足…娘は朝昼夜、場所関係なく色々なお化けが見えたり声が聞こえています。見える時は、服装、髪型、顔色、表情まで言ってきます。
こんにちは。 娘との関係で相談します。 娘は大学を出て1年半になりますが、未だに定職に就いていません。そもそも大学のとき、頻繁に授業中に倒れて車椅子で何度も保健管理センターに運ばれ、毎週水曜日に大学のカウンセリングを受け、そこの紹介で池袋の心療内科に2年以上かかっていました。そういう状況でしたから大学時代に就活が全くできず、とりあえず東京から地元に帰ってきただけです。それからは平日午後のコンビニのバイトを四ヶ月ほどしたり、今年の5/15〜8月末までは市役所の臨時職員をしていました。10月1日前後には、国勢調査のバイトをします。 家では…夕飯の皿洗い以外、家事を一切しません。時々何か頼むとぶつぶつ言って、「なんでもない」と。昨日は私が体調悪くて2人分のお昼が作れず2時過ぎに「あるもので作ってもらえる?」とたのんだら、出てきたのは白玉ダンゴに小豆。「私、食に興味がないから」だとか。夕飯は6時に夫が帰ってくるまでに主に私が作って、娘がしたことは、卵豆腐をパックから出すこと。 大学時代のカウンセリングに2、3回私が上京して同席したのですが、そこで「お母さんからの電話は週一回にして!」といわれました。私も心配で新幹線で何度か娘のマンションに行ったのですが、「課題が多いから掃除なんかしてられない」(女子大の住居学…建築専攻でした)と、ユニットバスのトイレは真っ黒。以後、何度も新幹線で日帰りで掃除にかよいました。 地元に戻ってきても、先に書いた仕事以外はゲーム三昧の引きこもり。 そんな娘に夫は去年の秋に車を買い与え、どうやら働いていない期間は月2万円、与えているようです。名目はガソリン代、医療費(未だに地元で通院中) 人生設計は、20代のうちに結婚して第一子を産んで、万が一パートナーと合わなくて離婚することになってもやっていけるように、とにかく正社員の座を射止めることだとか。なんか反対です。 とにかく、結婚したいのなら家事もできるようにならないと、と言うと「それは男女差別」、建築専攻なんなら二級建築士の資格を取らないと、というと「医者に勉強は程々にと言われた」とくる娘と同居するのが苦痛です。 私が23年間のどこかで間違えたんでしょうか?
娘が家での暴言、暴力が原因で児童相談所に行ってから20日位になります。 警察からは入院治療をすすめられましたが、入院は3カ月と決まっているそうで、 退院後の生活の場が決まらないと入院の調整に入れないそうです。 退院後に暮らす場について、児童相談所では相談にのってくれず、 市役所の障害福祉課や支援センターに相談に行ってますが、どこもあちらに相談してくださいとたらい回しで、 相談に乗ってくれる所がどこになるかお返事待ちです。 娘の生活の場を探すことで思ったのですが、家を離れ、どこかで暮らす事で、気持ちは穏やかになるのでしょうか? 家族と距離をとることは必要だと思います。その間に落ち着いてくれれば良いのですが、 恨みが増すこともあるかと思います。 結局、人の恨む気持ちは消えるものなのでしょうか? カウンセリングでどうにかなるものでしょうか? 私は娘とどのように関わればよいか、分かりません。 どの様な関わりを持てば良いのでしょうか? 1度目の入院の時はかわいそうで、電話や差し入れを 病院が許す範囲内で娘の要望通りにしていました。 退院後1年で暴力を再度振るうようになりました。 関わり方を間違えたと思いました。 自立に向けて距離を取った方が良いですか? 他の注意点はなにがありますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。
昔から、たくさんのことを背負ってしまうのは 性分なのかもしれません。 父が亡くなり、長男夫婦が同居を拒んだため、 母を私の自宅の近くの有料老人施設に呼んで できる限り通っています。 母の認知症が進みはじめ、 もっと通わなければと思う反面、 自分が限界にならないようにと加減しています。 娘は近いところへ嫁に行き、 まだ、私を頼ってくることが多くありますが、 そちらもほどほどに、と考えています。 でも、時々、母にもっといろんなことをしてあげないと、 後悔するんじゃないかと胸が苦しくなることがあります。 どうしても求められるとやらねば、という気持ちがぬぐえず、 自分がツラくなってしまいます。 本当はもう自分のことを一番に考えて、 人生を楽しみたい、でも何となくうしろめたい。 これまで頑張ったのだから、もうほどほどでいいよね、 という気持ちは冷たいでしょうか。 P.S. 娘にあれこれしてあげたい、と思う気持ちは、 私が母から「母性」をあまり得られず寂しかったため、 娘にはしてあげたいと感じるからだと思います。
娘が学校で友達に叩かれたり蹴られたりすると言います…。 ただ私も学校でその場を見てるわけでもないのでその度合いが分からず冗談半分、ふざけてじゃないの?と言い、娘が最近よく「なんでみんな私ばっかり?何かあったら何でいつも私のせいになるの!」と言います…。 これは家で私や主人が妹と比べ「お姉ちゃんだから仕方ないでしょ!」と言いながら常に比べ我慢させお姉ちゃんを怒ってきた事も原因の1つではあると思うんですが常に「どうせ私が悪いんでしょ!」「どうせみんな私のせいにするんでしょ」と思い言うようになってしまいました…。 確かに友達関係でもこういう事がある様でその時は家で癇癪を起こし荒れています…。 こう言う思いは自分だけではなく他の子もあると思うんですがどの様に娘に話をし、気持ちを切り替えてあげたらいいか分かりません…。 どうかアドバイスをお願いします。