hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 死 悲しい」
検索結果: 801件

死にたいですが、死ねません。

20代後半の成人です。 高校生くらいからぼんやりと早く死にたいな(辛い思いをしてまで長生きしたくないな)と思うようになっていたのですが、最近その念が強くなってきました。 昔から人間関係で苦労してきて、いじめや自傷行為の過去はあるのですがその時は死にたいと言うよりむしろ怒りが勝ってどうにかして見返してやろうとエネルギッシュになっていました。 しかし年を追うごとに周りの環境や友人の意識が変わってきて急に未来が怖くなり思い悩む日々が多くなってきました。 そんな時に自身の病気、肉親との諍い、職を得られないと言うことが重なり、嵐の日の川の前で姉に自殺宣言をしていました。 そこから姉と母が地元から私の家まで来てくれて一晩付き添ってくれました。 自身の体調を見ながら頑張ろうと思い仕事も得ることができて頑張ろうと思っているところだったのですが、ふとした瞬間に死んで何もかも悩みたくないと思ってしまうのです。 とても不謹慎な感情ですがニュースなどで人の自殺の訃報を目にすると羨ましいとまで思ってしまうのです。 いつも死にたいと思う時母親のことを思い出します。私が死んだら後悔して体を壊すかもしれない、後を追って死んでしまうかもしれない、と思うと涙が出てきて死にたいのに死ねないと絶望してしまいます。 家族は悲しせたくないと思うし、私の選択で彼らの人生を狂わせたくないと思いますが現在私を繋いでいるのは母親への想いだけです。 このような思いを持たれている方は少なくないと思いますが、生きていきたいと思うためにどのような考え方が必要でしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/08/28

未来が怖いです

普段から心配性な性格をしているのですが 夏の疲れが溜まっていたのか、いつもなら気にしない母のうっかりミスや悲しいニュースで強いショックを受けてしまい そこから還暦過ぎた両親が認知症になってしまったら、私自身が癌になってしまったら、身内が死んでしまったらと 暗い妄想ばかりが頭から離れなくなってしまいました。 特に裕福ではなく伴侶もいませんが、ありがたい事に衣食住に困らず人にも恵まれています。 仏教では老い、病、死は避けて通れず諸行無常と言われていますね。 けれど私は周りの人達に辛い事が降り掛かって欲しくなくて、不安な気持ちが離れなくなりました。 全ては変わっていく事、考えてもどうにもならない事と頭では分かっていても、心が拒絶するのです。 未来が怖くて仕方ありません。 幸せな状態のまま全てを終わらせたい、など極端な考えまで出てしまいます。 私がこんな悩みを抱えていると知ったら、親も親戚も友達もとても心配してしまいます。 なので誰にも打ち明けられず、ここで相談させて頂きました。 いずれ訪れる老いや病、死や未来に対する不安にどう向き合ったり、捉えたりしたら良いか どうやったら未来を明るいものとして考えられるか お坊様のアドバイスを頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

生きるのが苦しいです

昔から自分の面倒が見れなくなったら死のうと決めて生きてきました。 子供が大学を出て自分が人生でやるべきと思っていた事も一通りやり終えた頃、うつ病で仕事ができなくなり、頃合いだと思い死ぬ準備をしていた時、離れて暮らしている姉妹が自死してしまいました。 彼女も多分私と同じ考えで絶望や無念からの自死ではなく生ききったと感じ、人生を終えたのだろうと思うのですが、残された私はどうしようもなく悲しくて辛くて、思い出しては涙が溢れてきます。 理由はどうあれ自死が家族に与える悲しみを知ってしまった私は親や子供に同じ悲しみをさせられないと感じ自死を選べなくなってしまいました。 ですが、自分自身生きたいという欲望が全くなく、親や子供を悲しませたくないという理由だけで生き続けてきて4年精神的にも経済的にももたなくなってきました。 もう無理、助けてと言えば家族は手を差し伸べてくれるのだろうと思います。でも人に迷惑をかけてまで生き延びたくはなく、どうしたら死ねるのかばかり考えている毎日にも疲れ果てました。 姉妹の自死は家族にこんなにも悲しみを与える事を教えてくれたのかも知れません、 生かされている事にはなにかしらの理由があるのかもしれません。 でももういいよ、がんばったね、終わっていいよと言ってほしい。 とりとめのない文章になりすみません。 自分勝手なのだと思います。 家族に悲しみや後悔を感じさせなく、人生を終わらせる事はできないのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

父が自殺してしまった

本日、父が亡くなったと連絡がありました。自死でした。 父は単身赴任でした。 私はこの数ヶ月、精神的かなりダメージを受けていたのですが、今日更に父親が亡くなり、自分を責めることしかできず、どうしたら良いかわからないので、ご連絡させて頂きました。 父がストレスからパニックになってしまい、母にきつく言ったり、一日中電話をかけてくるので、きつく言ったりしていました。 単身赴任先では異変を察知しながらも、周りは助けを求めても聞いてくれない、眠れないと私の妹に話をしていたそうです。 私の妹もなんとか励まそうとしていましたが、多分、私達家族に迷惑かけてしまい、もうどうすることもできないと思ったのかもしれません。 父は鬱状態だったようで、全てを背負ってしまいました。 家族みんなが疲弊してしまい、父の言葉をちゃんと受け止められず、最悪の結果になってしまいました。 何で戻ってきなさいと言えなかったのか、何で大丈夫だからと言えなかったのか、本当に自分が馬鹿で自己中な人間だとしか思えません。 コロナで単身赴任先に行けなかったので、会うことも出来なかったです。 父は凄く苦しかったのだなと思うと涙が止まりません。父にそんな選択をさせてしまったこと、ただただ申し訳ない、罪の意識でいっぱいです。 恩返しも出来ず、何も出来なかったので、自分を責めるしかありません。 せめて成仏してほしい、苦しみから解放され、来世は幸せになって欲しいと思います。 自殺した人は成仏できないとか地獄に行くといわれますが、自分を犠牲にして他人に尽くしてきた父にこれ以上苦しみを与えないで欲しい。遺された私達はどう供養し、成仏させて天へ逝ってくれるのでしょうか。 せめてもの償いとして、父をおくり、祈りたいです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

一週間前に長女を亡くしました。受け入れることができません。

数日学校を休んで外をうろうろしたり、反対されている習い事をやっていたので、強く叱責してしまったところ、 翌日、私の不在時に家族の隙を見て、転落してしまいました。 傍にメモがあり、 出来の良い妹と比べられ、家庭・学校に居場所がなかったこと、習い事が唯一のよりどころだったが、反対されて交通費のやりくりにも行き詰り、何より嘘をついて親の顔が見られない、本番前だったのに参加できず申し訳ないと伝えてほしいと書いてありました。 その前の週まで、洋服の話やお祭りの話、食べ歩きの話など近未来の約束をしていたので、 朝目が覚めるたびに、現実を信じることも受け入れることもできず、 気が狂った方が楽になるのではと大泣きする毎日です。 そんな不甲斐ない姿に、家族も傷き、心療内科で精神安定剤をもらったり、過去ではなく未来を考えろと根気強く慰めてくれます。 しばらく話していると落ち着いてきて、愛娘が浄化されていくイメージを抱けるのですが、ほんの些細なきっかけで、 心の中が全て、彼女の喪失感と彼女を追い詰めてしまった後悔と、どうにかして過去に戻り、やり直して彼女の「未来」を続けさせられないかばかりを考えてしまします。 だんだん家族も呆れてきて、「自分が楽になりたいだけだろう」「死を認めないで永遠にその場に居続けるのか?」「自分だけが悲しいのか、今生きている人たちのことを大切に考えることはできないのか」「そんな母親の愚かさを気付いてほしかったんじゃないのか」 と言われるようになりました。 私は、自分が愚かな人間から成長するために娘が犠牲になったなんて思うのは辛すぎで、 「娘が生きているうちに直したかった。どうか生き返って下さい。直しますから」としか考えることができません。 つまり、後悔からまったく抜け出すことができません。 苦しみから助けてとは願いません。 娘を幸せにできなかった。でも幸せにしてあげたかった、してあげたい。 今の私に出来ることなら、何でもします。 お叱りでもなんでも受けます。 娘を救える方法をご教示ください。

有り難し有り難し 122
回答数回答 3

寂しさを言い訳するのをやめたいです

小学生の時に病気で母を亡くしてから今年で10年になりました。 この10年間を振り返ると、楽しい事もありましたが辛いことも多かったなと思います。 例えば、年下の兄弟ばかりが可哀想だと心配されて、反対に私に対しては大して心配もされず母が亡くなってすぐに母の代わりに頑張るよう言われたり、父や親戚とも上手く付き合うことが出来ず心無い言葉を言われたりしました。 このような環境だったこともあり、私は家族や親戚に母の死を悲しんでいる所を見せたことがありません。というか、何故か母の死後何年かはあまり悲しさを感じませんでした。 その反動か、今になってずっと悲しいし寂しいです。これは母の死ももちろんそうですが、父や親戚から言われた言葉や態度に対してもです。 もう母の死から10年も経つのに未だに母に居て欲しかった、会いたいと思ってしまう事もあります。 私はここ半年間ずっと上に書いたような寂しさや悲しさからくよくよして過ごしてきました。 しかし、最近このままずっとこのままだとダメだ、このまま過去の事に囚われるよりも今や未来の充実のためにもっと前向きに過ごしたいと思えるようになりました。 その反面、母もいないし私の家族には同世代の人達のような何でも受け止めてくれるような温かかさも無いし、前を向けなくて当然だしそんなの無理なんだとも思ってしまいます。 私はどうすれば寂しさや悲しさを言い訳にせずに、前を向いて生きていけますか? どうすればいいのか分からなすぎて辛いです。 喝でも何でも良いので回答宜しくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

友人との死別

2日前に、ゲーム関係でネット上だけで遊んでいた友人が癌で亡くなったと、別のゲーム友達から聞かされました。 私は20代後半で、亡くなった友人は私の10個上でした。 この歳で友人との死別を経験するとは思ってもいなくて混乱し、ゲームをして楽しかった日々やTwitterなどで会話していた事を思い出してとても悲しく、胸が張り裂けそうです。 ネット上だけでの関係だったので、主人にはこの件を話しましたが、親には話せていません。本当はこんなことがあって苦しいと言いたいです。それを堪えて親の前では元気に振る舞っているのが今はとても辛いです。 この事があってから、夜、睡眠薬を飲んでいてもなかなか寝付く事ができなくなりました。眠れないのは私の持病にとって悪影響なのできちんと眠りたいです。 でも、寝ようとすると動悸がしてなかなか眠れません。 実際会ったことのない人なんだからと割り切れられればいいのですが、こんなの亡くなった友人が可哀想ですし、忘れたくない大切な友人だったからこそ割り切れません…。 友人との死別はどうやって乗り越えていけばよいのでしょうか。今でも涙が止まりません。 混乱していて、支離滅裂な文章だったらごめんなさい。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

姑への怒りを消すには。。。

4年前に主人と結婚したのですが、結婚が決まった頃から姑への嫌悪感がどんどん膨らんで苦しんでいます。 一番最初は、私の父が亡くなった時でした。 私は10代で大好きな父を亡くしました。あまりの早い死に私は随分落ち込みました。 そんな時に、当時はまだ恋人という関係だった主人の母にされたことが忘れられません。 義母はある宗教をしているのですが、私の実家の近くに住む同じ宗教をしている知人に勝手に私の父の死と死因を話し、私の実家に寄こしたのです。 私にとってはまるで知らない他人がいきなり家にやってきて、父が死んで辛いでしょうなど、宗教の話しを絡めて不躾に慰めにきたのです。 当時父の死を受け入れられずにいた私にとって、どこの誰かも知らない他人に父の死を語られるのは、本当に苦痛以外の何ものでもありませんでした。 しかも、私はその宗教に入信しているわけでもなく、本当に悲しいやら、腹立たしいやらで、その一件で主人との別れも考えたほどです。 その後も、結婚式や披露宴でも、傷つくようなことをされました。 一生に一度の式でされたことを、どうやって自分の中で消化すればよいのかわかりません。 他にも色々と私の常識では考えられないようなことをされ、私はどんどん姑が苦手になる一方です。 ですが、私の中では、仲良くできるならしたいという気持ちはあるのです。 姑はおそらく悪気はありません。 そのことが余計に私を苦しめます。 そして何より、結婚してから毎日のように姑のことで悩む日々からどうにか脱したいのです。 死にたいと考えることさえあります。 ただ毎日を笑って暮らしたい。主人のためにも上手くやりたい。 私はどうすれば良いのでしょう。

有り難し有り難し 42
回答数回答 4

受け入れられない、生きていたくない

私の家族はやや毒気味(褒められた事はあまりなく貶されてばかり、兄弟からの暴力はあった等)でした。 しかし、父の不倫にて一家が離散しかけたり、大学にやる金はない、と言われ続けて育ったりと「家族」に対していいイメージはないです。   40近い年齢になった今でも家庭を持つ自信もイメージもなく、おそらく子を産む事もなく生涯を終えると思います。 (すでに実家から離れて暮らしてはいます)   そう自分で感じ、選んできたのですが 「あんな家族の元に生まれなかったらよかった」 と恨むばかりです。 今より辛い環境に生まれてしまっていたかもしれませんが、家族や環境に感謝したくない。 あんな家に生まれてなかったら精神を病む事もなかったかもしれない。 いじめられて毎日死を願っていた時も、恥を覚悟で助けを求めた時も、助けてくれなかった。 どうしても、恨みを糧にして進むのではなく、感情が無茶苦茶になってしまいます。 (これを書いている今も上手く文章に出来ずもどかしくて辛いです、読みにくくて申し訳ないです)   一人、駄々をこねていても何もならないので自分に出来る努力して来ましたが、結果、精神疾患が酷くなってたくさんのものを失いました。 正直、これ以上の努力の仕方もわかりません。 生きていたくないです。 それでも、この恨みを糧にする方法はありますか?

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

主人が自殺しました。

 文章が長くなります。  先月主人が自殺しました。なぜどうして家族より死を選んでしまったのか、他に道は無かったのかと考えると涙が止まりません。自殺の場所は未遂をした時と同じ場所でした。  私が主人のご両親達と上手くいっていないので、私が死んだ方がみんなが幸せになったかもと考えてしまいます。主人のご両親達にしたら殺したと思っていると思います。  2年前位から会社が発端ですが、両親達と上手くいっていなく、主人はうつ病にかかりまた。  約束をしたのに何度か自殺未遂をしました。主人はよく生きているんじゃなく、仕方なく生きているんだって言ってました。その言葉を聞いた時、辛かったです。  私も精神科に通っており、共倒れにならないように、主人のご両親達に話をしましたが自殺やうつ病の事を否定されて主人は絶望感になりました。  主人はそれからと言うもの妹や弟に甘い両親に対しなぜ俺だけが我慢をしないといけないんだと言ってました。聞いていて心がしんどくなりました。  主人は優しくて、我慢強かった人なので私達家族には言えないことも一杯あったと思うと心が痛みます。私達家族には主人が居なくなってより一層主人の大きさを知らされました。  聞いてあげてればとか追い詰めてしまったのか、考えてしまいます。  もう少しご両親達が連絡を取っていたら、助けてくれていたら、もう少し違っていたかもと考えてしまいます。  葬儀も、他人が亡くなったように通夜も終われば帰り葬儀も時間ぎりぎりにきました。 悲しかったです。  葬儀の後一度もお線香をあげに来てくれません。墓石は建てていませんがお墓はあるのに主人は入らず、私の実家のお墓に入る事になり今はそれが一番だと思っています。   全て私が主人の行動に気づけなかったのがいけなかった、優しく接してればと自分をせめてばかりです。 こどもにも申し訳なくて。  出ていった時に声をかけていたら自殺をやめていたかもと考えてしまいます。  何も残していないので、主人は幸せだったのかなと色々と考えてしまいます。  これからどのようにして主人と向かい合えば良いのでしょうか。義両親達とどのようにして付き合いをしたらいいのでしょうか。  文章が滅裂ですみません。

有り難し有り難し 45
回答数回答 1
2025/02/22

ずっと死にたいという思いが離れないです

ここ数年、もしくはそれよりずっと死にたいという思いが頭から離れず、具体的な対策が思いつかず悩んでいます。自殺なんてするべきではないと頭では分かっていても死にたくなってしまい困っています。 少し話が飛びますが、死というものと直面した出来事として、先月、祖父が亡くなりました。 とても幸せな最期だったと思います。家を離れた私や弟が偶然実家に戻り、一緒にご飯を食べ、会話をして、翌朝苦しまずに家族に見守られた大往生でした。 通夜や葬儀も遺族のみんなが笑っていて、誰もが「いい人生だった、幸せな人だった」と祖父を送り出していました。 私も祖父に対して別れの悲しさや苦しさより感謝の方が強く、死ぬならこんなふうに笑顔で見送られたい、こんな死に方がいいと心底思えました。 にもかかわらず、心にべっとりと死にたい、もう今すぐ自分で人生を終わらせたいという気持ちが付き纏って離れません。 頭では祖父のように天寿をまっとうして見送られたいと思うし、私に先立たれた両親は悲しんで悲しんでずっとずっと引き立ってしまうから、あるいは子供の死によって狂ってしまう姿さえ想像できるから死ぬなんてダメだ、と思っているのに、心は死にたいのです。 その感情は幸せな時にもやってきて、楽しいのに、幸せなのに「あ、死にたい」と思ってしまう時もあります。 私は本当に恵まれていて、仕事もさせてもらえて、住む家があって、食べるものがあって、趣味にお金も時間も使えます。 心も時間もお金も物も惜しみなく私に使ってくれる家族がいます。それでも、なぜだか死にたくなってしまうのです。 どうしたらこの死にたいという気持ちとうまく付き合えるでしょうか。ご教示いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

死に時を決める

去年亡くなった愛犬と仲良しだった愛猫が後を追うように病気で亡くなりました。 愛猫は愛犬に会えたでしょうか? 今はもう苦しんでいないでしょうか? そんなことは誰にも分からないことは 理解しているのですが、 心配でしょうがなく、 とても苦しいのです。 この苦しみはどうしたら 和らげることができますか? また、私は学生時代から 自殺願望があり、一時期自殺未遂で 入院したりしていましたが、 現在は立ち直り、一点を除けば まあ普通に楽しく生活しています。 私は飼っている動物たちを みんな看取ったら 死のうと思っています。 そのことについて自分的には 悲しいことだとは 思っていないのですが、 周りの人には理解されません。 もっとも愛する両親を遺して逝くのは あまりに酷い仕打ちだとは思いますが、 両親が天寿を全うするまで この世に留まるのは 私にとってとても苦痛です。 その理由が先ほど述べた 「ある一点」なのですが、 自分の死は怖くないけれど、 愛する人たちの死が本当に恐ろしく 毎日怯えてしまうのです。 例えば家族が出かける前に 「気をつけてね」と言わないと 事故に遭うんじゃないかと 帰ってくるまで不安で ソワソワしてしまいます。 まるで自分で自分に 呪いをかけているようで、 解き方がわかりません。 精神薬や精神科医では 解けませんでした。 そういうことの繰り返しに 疲れてしまいました。 なので、愛するペットたちをみんな 看取ったらもう終わりにしたいのです。 自分の死に時を自分で決めることはそんなに悪いことなのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

自死した長男

長男が17歳で、遠い空へと旅立ってしまいました。自死でした。 あまりにも突然で、今だに受け入れられなくて… やりきれなくて、気持ちをはきだすところもなく、ネットで、自死という言葉を知りました。 何のために生きているのか、 生きていていいのか、、、 生きていることがつらくてつらくて、、、 次男にまた身内がいなくなる悲しい思いをさせたくないという気持ちだけで、毎日をすごしています。 口げんかをし、でも、そのあと、なんとか話をして、笑顔で出かけていった長男。 その5日後、戻ってくることはなく、旅立ってしまいました。 できることなら、口げんかをしてしまったあの日に戻りたい。 けんかしないで、もっと冷静に話をしていたら… おちこんでいた長男の気持ちに全く気づかす、 私がおいこんでしまったんだ… 夢だったら、どんなにいいかと願い、 毎朝目覚めるために現実とむきあい、 私がお母さんでごめんなさい、、、 と… 長男が自死したことは、わずかな身内しか知りません。 あまりにも突然で、気持ちが不安定で、 事実を受け入れられず… でも、実際は、周りにいろいろうわさされることに耐えられない… そんな、私の弱さなのかもしれません。 生きていることが、こんなに苦しい… 残された家族で過ごす時間。 そこに長男はいません。 でも、日常過ごす中、 少しずつ笑うときがあってもいいのですか? 何か食べたとき、おいしいと思ってもいいのですか? 自死した長男は、今でも苦しんでいますか? こんな私を長男は、いつか許してくれるでしょうか?

有り難し有り難し 172
回答数回答 3

親戚の葬式後のメンタル

今日、祖父の姉の葬式がありました。 離れたところに住んでおり最後に会ってから10年近く経っていますが、小さい頃遊んでもらってお世話になった人なので、最後の機会だと思い向かいました。 棺に花を入れる時や火葬では涙が出そうになりましたが、悲しいよりも、もらい泣き、雰囲気につられているだけだと思いました。 ところが葬式が終わり、帰ってきてから夜。 もし自分の子供が死んでしまったら… もし夫が死んでしまったら… と考えると涙が止まりません。 事故、事件など最悪の可能性を想像してしまいます。 少しですが、自分も死んだらどうなる?と子供みたいな事を考えてしまいます。 1度考え出すと止まらず心がぐちゃぐちゃです。 葬式に行かなければよかったとすら思います。 こんなに心がボロボロになるなら、もっと近い人の死で自分がどうなってしまうか怖いのです。 その人がいなくなって悲しいのに加え、お見送りをした後も、こんなにも怯えなくてはならないのでしょうか。 こう考えてしまうのは普通ですか? 亡くなった人だけの事を考えないのは薄情ですか? 検索しても、近しい人の死後のメンタルを労る記述があっても、私とは違い相談できるのがここしかありませんでした。 今後あるであろう死の度、これではとても心が持たないと思い どう思えば前向きに見送ることができるのか、 大きすぎる不安を感じなくていいのか 教えていただきたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/10/15

親が死ぬ時、どう受け入れればいいのか

私25歳、妹23歳、両親64歳です。 社会人で一人暮らしを初めて両親の有難さに気づきました。 長年の不妊治療の後産まれた私は何の取り柄もなく、今までの迷惑と心配をかけてきた申し訳なさもいっぱいで、日々両親の健康と幸せを願うばかりです。 実家に帰るたびに、両親の白髪の多さや縮んだ背丈など、老いに気づく場面が多くなりました。ぱっと思い浮かぶ両親の姿は、背が高くて見た目も声も若い昔の姿です。ランニングが趣味だった父も「すぐ疲れる」と外出が少なくなりました。「私が死んだら食器あげるわ」「次元号変わるときはもう生きてないわ」と笑顔で話す両親の会話でも泣きそうになります。そうやって老いて死に近づいていく状態をみるのが辛いです。 昨年祖母が亡くなりました。身内の死は初めてです。 今でも祖母に会いたいと一人で泣くこともあり、祖母も祖母の家もなくなって悲しく寂しいです。 恥ずかしながら、祖母の死で改めて家族の大切さや感謝を感じました。 祖母が亡くなってこんなに悲しいなら両親が亡くなる時、受け止められる覚悟はできるのか?もし結婚して自分の家庭を持っても両親のいない長い人生を生きないといけないのか?と思ってしまいます。 「誰も死んでほしくない。健康のままずっと生きてほしい」と子供みたいに、大切な人が死ぬという現実から逃げたい気持ちでいっぱいです。 命に終わりがあるのはわかってますが、家族の死にどう向き合って立ち直ればいいかわかりませんし、受け止められる覚悟ができません。 両親が死んだらきっと悲しみで気が狂うだろうから自殺したい。でも大好きな妹のことを思うと自殺もできません。 また、介護施設で認知症の方の対応をしていたのを思い出し、両親が認知症になって私や妹ものことを忘れたら…という怖い気持ちもあります。 どうやって大切な人の死を受け入れて乗り越えたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1