hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「夫 できない 」
検索結果: 6879件

女性に生まれたことに恐ろしさを感じています

私は女性の体に生まれ、女性としてのこころを持ち、 女性として育てられました。これに文句はありません。 しかし、20代になって、仕事や恋愛の面で「女性であること」を 求められることに恐ろしさを感じています。 たとえば就職活動でスカートを履かなければいけなかったとき。 ドレスコードで「落ち着いたメイク」や「ひざ丈のワンピース」を求められたとき。 とても窮屈で嫌な気持ちでした。 恋人が母親にすがるように甘えてくるとき。 母に「孫の顔が見たい」「こどもを産み育てるのは女性として最高の喜び」と言われるとき。 女性性のなんと不自由なことかと思いました。 世の中は女性に「働け」「女性らしくあれ」「家庭をもち子を産め」 「夫や親を支えよ」と言います。 私にはどれも上手にできそうにありません。 きっと多くの女性がこの呪いに苦しめられているのに、 世の中はまだ女性にとってちっとも優しくない。 ついに同じ年の女友達が結婚・出産したことがあり 自分のこれからの人生を考えました。 私は生まれつきの体の都合でセックスがどうにも苦手で、 男性とそういうことをするのがとても恐ろしいです。 男性の恋人と何度か試してみましたが、私が全然だめでした。 女体に生まれて女性としてのことがぜんぜんできない。 これは本当につらく、自分はだめなのだと感じ、 仕事も進まず、胸やおなかが痛むばかりです。 胸が苦しいので手を当てたりさすったりするくせがあるのですが それも「胸を強調するのはやめなさい」と怒られます。 それでは私はどうやって自分のこころを守ればよいのでしょう。 もうつらいのに終わってほしいのです。 どうすれば生きやすくなるのでしょうか。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

子供会の会長として

今年度、うちが、子供会の会長をすることになりました。行事はいろいろとあるのですが、一番やっかいなのが、公民館でのお泊まり会です。今までやったことがなく、新しい取り組みです。それを、うちがお世話しなければなりません。 公民館に泊まるのは、お父さんたちに頼もうという話になっています。お酒を飲みながら一晩過ごすのでしょう。うちが会長なのですから、当然主人も泊まらなければならないのでしょうが、主人は、コミュニケーション力がなく、そのような場がとても苦手です。しかも、参加するのは若いお父さんばかり。うちの主人はその中で10才以上離れています。うちは中学生の子どもしかおらず、参加するのは小学生ばかりで共通点もありません。更に田舎の地域で地の人が多く、うちは引っ越してきたので昔からのつきあいの人がおらず、話が弾みません。 主人は、参加しなければならないのなら頑張るとは言っていますが、参加して、まわりのお父さんたちと一晩つきあう事なんてとうてい無理な人です。帰ってきたらしばらく寝こむだろうし、お父さんたちからも評判というか、よく思われなくなるでしょう。実は5年前に軽い鬱状態のようになったことがあり、未だにきちんと治っていません。 わたしもそういう場は得意ではありませんが、代わりに私が泊まろうかと思っています。しかし、なんで会長なのにお父さんが来ないんだろうとか、つきあいが悪いと思われてますます子供会や自治会から浮いた存在になるのではと不安になります。 わたしは、神経質で、周りの人に悪く思われないように,嫌われないようにということをいつも考えながら暮らしています。だから主人も悪く思われないようにしてほしいと思ってしまっています。田舎だからこそ、「あそこの家はね~。」と悪い噂がすぐに伝わります。滞りなく会長の一年間を終わらせたい。そして、うちが悪い噂をたてられないようにしたい。そんな自己中心的な不安です。この文章を打ちながら、そのことを痛感し、自分が自信がなく、夫も信用していないだめな人間だなあと思っています。 支離滅裂になり、一体悩みの中心は何なのか分からなくなってきましたが、何でもいいです。わたしに渇を入れてください。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2025/08/11

父の供養をどうしたらいいか

一人娘です。両親は数年前に自宅を手放し、私の近くに引っ越してきていました。 先日父が亡くなったのですが、親戚は遠方でかつ高齢でもあるため、葬儀は母と私の家族のみで行いました。おつきあいのあるお寺さんはなく、葬儀屋さんと相談しながら、最終的に、ご縁のないお坊さんに葬儀を主導していただくことに違和感を感じたこと、また母の体調面から葬儀は負担のない方法が良いと考え、直葬で行いました。ただ、改めて思いめぐらせているうちに、先に亡くなっている父の両親や兄弟姉妹たちと同じように、父も仏式で供養する方がいいのではないかと感じるようになり、今後の供養については仏式で行いたいと考えています。ただ私はすでに嫁いでおり、子どもも娘なので、お墓や仏壇は継承しないでよい方法を検討しています。 夫の両親はすでになく、仏壇は長男のところにあるのですが、私たち夫婦にとっては、仏壇よりもお墓の方に両親の魂があるような感覚があり、今回の私の父についても、お墓は建てたいと考えていて、永代供養つきのお墓ならよいのではないかと考えています。ただ仏壇については、夫の両親のものがないのに私の実家のものを置くことに抵抗感があり、仏壇を置かなくてもよい形で、仏式で供養していけないかと考えています。 葬儀屋さんから、墓石に故人の魂を込めることもできると聞いていて、霊園の見学などでも、回忌法要についてはお墓の前であったり、霊園の施設などでも行えることは伺っています。ただ、葬儀を無宗教で行ったため、位牌は用意しておらず、戒名もつけていただいていません。できれば、今後の供養は決まったお寺さんにお願いできればと思っていますが、それは可能であるのか、どのようにすることが、父にとってよい供養になるのか、教えを賜りたくよろしくお願いいたします。 なお、父方は真言宗でしたが、菩提寺とのおつきあいはありません。母方はクリスチャンでしたが、母は洗礼は受けておらず、将来は父と同じお墓に入ることを希望しています。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3