実家のお母さんから跡継ぎをして欲しいと言われています。 商売とかはしてないのですが、家を継いで欲しいとの事です。 旦那はまだ後6年は仕事したいと言っていますし、旦那は長男なので旦那の両親の許可が必要です。 それを母親に話すのですが分かってもらえず離婚してまで帰って来て欲しいと言います。 母親はまだまだ元気で車で何処へでも行きます。 ただ単に寂しいのと家政婦扱いで家事をして欲しいんだと思います。 母親は趣味を満喫したいんだと思います。 どうすれば母親に分かってもらえて納得してもらえますか? あたしの病気もありますし今はまだ母親の世話をしたくありません。 6年後に夫婦揃って帰りたいと思っています。 間違っているでしょうか?
私は人よりも不安感が強くネガティヴです…。少しの事で不安になったり心配になったり、どうしよう!とハラハラしたりイライラしたり…。 こんな私に子育てなんて出来るのか不安です。 年齢的にもそろそろ妊活しなければいけないのですが、踏ん切りがつかず避妊しています。 主人や両親は子供を望んでいますし、どうにかなると言うのですが前向きになれません。 周りはもう子供を育てている人ばかりで会うたびに「子供は体力あるうちに作った方がいいよ!」といわれます。 子供は好きですし、子供のいない一生も寂しく感じます。なのに漠然とした不安感があり決断できず先延ばしにしています。 主人もいつまでも私が避妊を望むことに対して、「そろそろ赤ちゃん出来てもいいんじゃないの」と話してきます。 どう思われますか。 不安感や強迫観念が強い私が子供を作っても良いものなのでしょうか。
恋愛がすきで、今まで色々な男性と付き合って来ました。のめり込み過ぎて、愛しすぎて振られた時、どうしようもなく立ちなおれなくなり、自分に自信もなくなり、睡眠不足、食欲不振で迷走してしまい、仕事を休むこともあります。うちは、もともと両親が不仲で、父がほぼ毎日母に怒鳴っている光景を目にし、私自身も父にお前はいいな、など口癖のようにつぶやかれます。看護師という責任が重い仕事も忙しいが、母も耐えて頑張っているのに、私も乗り越えなきゃと。普通に生活していても、変なストレスが毎日のしかかってきます。生きることがしんどくて、何もしたくなくなります。これは都合が悪くなった時の言い訳なのでしょうか。
高校の部活で弓道を始めて、最初は的に中っても中らなくてもすごく楽しくて弓道が大好きでした。 しかし、高校の全国大会に出場できるようになってからはあまり楽しいと思うことがなくなり、結果を残せなければ自分の居場所はないのではないか、周りの人からそっぽを向かれてしまうのではないかと思うようになってしまいました。 大学に進学しても弓道を続けるか迷っているのですが、両親は私がまだ弓道が大好きだと思っているのですごく応援してくれています。 自分が楽しいと思えなくなってしまったのに続けてもいいのかわかりません。そんな気持ちで続けるのは嫌なのですが、やめたいと思っているわけでもないのです。 今後私はどのような気持ちで弓を引けばいいのでしょうか。
息子が私の母の養子になりこの度入籍しました。が、今息子が住んでいる所はかつて私の父の両親が(私の祖父母)住んでいた地域、そして祖母の自殺をした地域、相手の先祖に私の母の兄弟の夫や息子と同じ漢字で同じ名前の人がいる、どういう訳か父の親戚とお付き合いがあった方の娘さんだった。私の母は、御縁だと言っているが御縁何でしょうか?私の母もどちらかというと人より口出し、仕切るというのが多く、私の母は、母親に縁の薄い方だったので必要以上に口出し手出しが多い人で、相手のお祖母様も同じタイプらしく、私は、御縁というより何だか断ち切れない因縁と思うのですが!どうなのでしょう?教えてください。
私には子供が1人おります。 できればもう1人…と思っているのですが、 経済的な理由もあり、なかなか踏み切ることができません。 しばらく前に、知人から4人目の子供ができたと聞き、 私の心はそれから穏やかではありません。 知人夫妻は、 両親に養って貰っているような状態で、 さらに車や持ち家まで手に入れました。 1人子宝に恵まれたことは、有難いことだと思っています。 しかしこのような話を聞くと、心中まったく穏やかではありません。 経済力の無い自分にも、恵まれた知人にも腹が立って仕方が無いです。 頑張って働いているのに、子供を作ることもできない人間がいるのに、 いたって健康なのにまともに働かず、沢山の子供を養える人間がいる という現実を、どのように受け止めればいいのでしょうか? お助けください
私は今30代なのですが、短期のアルバイトなどはありますが、今まで一度も就職したことがありません。子供の時から、将来はあんな職業につきたいという願望を一度も持ったことがないのです。 子供の頃から両親は私を友達や、周囲の人できる人と比べ、 「○○ちゃんはあんなにできるのに、なぜあなたはできないの?」等と、散々言われてきました。 そのせいか、他人と比べられることが大嫌いな大人になり、 卒業文集などにも、将来なりたいものなど何にもないのに、 その場に合わせて適当に書いたりしていました。 どうしたら、これを続けて一生の仕事にしたいとか、他人からどう思われようとも、この道に進みたいと思うのでしょうか? 私にはよく分かりません。どうかアドバイスを宜しくお願い致します。
不運な人とそうでない人の人生の違いは何から生まれるのでしょうか?例えば、虐待をする両親の元に生まれた子や、紛争の国に生まれた子、理不尽な酷い殺され方をした人。 前世からの因縁とか、前世で悪いことをしたのかと考えていましたが、仏教で輪廻転生がないと知り、前世の因縁などないのかもしれないと考えてきました。 私は、かつて卵巣腫瘍があり癌の可能性があると手術をしたら、悪性度が低い癌で放射線治療や投薬もなく、命拾いしました。しかし、同時期に希少がんを患った親友は亡くなりました。妹は乳がんを患い、完治したと言う事だったはずなのに再び別の乳がんを患い、現在全身転移で、完治見込みなしです。私は、命拾いして妹や親友はなぜ助かる見込みがないのでしょうか?
タイトル通り、妹とずっとぎくしゃくしてます。何をするにも頭によぎり好きに行動、発言がしにくくなりました。妹は自分よりも頭の回転が良く言葉が上手いので、両親に相談しても中々分かってもらえません。昔はすごく仲良しでした。どこに行くのでも、何をするにも一緒でした。それが心地よかったです。でも近年関係性が変わり、何を話していいのか分からなくなりました。 きっかけはある日の大喧嘩です。その日から少しずつ、ズレが生じました。今までも喧嘩はあったので平気だと思っていました。 でも、今では何か話すのが怖いです。妹も同じ気持ちだと言っています。 妹のことは大好きなので、こんな苦しい気持ちはなくしたいです。 願わくば昔の関係性に戻りたいです。 本当に辛いです。
来週家族と両親と旅行に行きます。 実は3年前に上司のパワハラでメンタルの病気になりました。 今は仕事も辞めて回復をしています。 主治医にも旅行は大丈夫だと言われました。 ただ、自宅からそんなに遠くはないですが、すごく不安です。 お腹も少し調子が悪いです。 多分緊張のせいだと思います。 去年はもっと遠いところに家族で旅行に行きましたが、やはりお腹の調子が悪くなりました。 ただ行き帰りは不安もなく、大丈夫でした。 今回も何回も行っているところなので大丈夫だと思いますが、ちゃんと行けるか、途中で具合いが悪くならないかとても不安です。 どうかちゃんと旅行に行けるようにアドバイスをお願いします。
私は三人姉妹の長女(高校生)です。 母とはいつもとても仲が良く日々あったことをよく話したりしますし、両親ともに私たちを甘やかしてくれていると思います。 妹(双子)は絶賛反抗期中ですが、私は反抗期がありませんでした。 それも関係あるのかわかりませんが、母はよく私に怒りますし、怒ると謝罪をしても、いつも1週間以上話を聞いてくれません。 普段中がいいのでその無視がとても辛いです。もちろん、その怒りの原因は私にあるのですが居ないものとして扱われるのがとても辛いです。 私は普段あまり原因になるような事をすることは無いのですが、その分1度の規模が大きいです。だからなのかいつもとても当たりが強いです。 このような親子は無視されている期間はどう生活するべきでしょうか?
不妊治療中です。なかなか授からず不安でいます。人と比べるのは良くないとわかっていても、友人の妊娠出産報告を羨ましく思ったり、街で妊婦さんや子連れ家族を見かけると辛い気持になったりして自分を見失いそうになる時が多くあります。ちなみに夫はいつも優しく私のことを支え守ってくれます。 年末帰省のタイミングでお互いの両親にいい報告がしたいと思っていましたが時間だけが過ぎ、その望を叶えるのは厳しそうです。心が折れてしまう時が何度もありますが、本当は明るい気持ちで過ごしていきたいです。明るく前向きに、夫と支え合いながら赤ちゃんを迎えたいです。 人生の先輩でもあります皆さんより、心の持ちようのヒントを頂きたく思います。 よろしくお願いします。
物心ついた時に合同墓のお寺に祖母などに一緒に連れて行かれた記憶しかなく両親も詳細が全く判らなく無宗派でも御先祖様の供養をしたくて小さなお位牌ですが先祖代々のお位牌を作りました。どのご本尊様にするか悩んでいる時に不思議な縁があり鬼子母神様をご本尊としてお祀りさせて頂いております。現在は鬼子母神様をご本尊とし先祖代々のお位牌をお祀りさせて頂いておりますが脇侍はございません。脇侍がなくても良いのか、それと脇侍をお祀りさせて頂くならどの仏様が良いのかご住職の方々のアドバイスを頂きたくご質問させて頂きました。 何卒、アドバイスよろしくお願い申し上げます。
父が闘病の末、亡くなりました。 父には離婚歴があり、私には腹違いの兄がいます。 義兄は私の両親と付き合いがあり、家にも遊びに来ていたようです。 父の病状が悪化した時は、遠方からお見舞いにも来てくれました。 しかし父の死後、態度は変わりました。 父の棺の前で、遺産をもらう権利が自分にはある、隠し財産があるはずだから、司法書士に調べてもらうと、お金の話しかしませんでした。 四十九日の法要のあとに遺産の話し合いをする予定でしたが、何の連絡もなく欠席をし、その後はこちらから連絡を入れても、無視されています。 実の父親の四十九日も来ないような人を、私は理解できません。私の心が狭いのでしょうか? 私が義兄を理解するには、どのような配慮が足らないのでしょうか?
私は現在、求職活動中です。昨年末に自分のわがままで嫁にも相談せずに退職しました。 息子が大学受験中でありながら、お金の工面も考えずにです。 実を言うと、夫婦で自己破産もしており、お互いの両親にも多大な迷惑を掛けました。 当然、息子にも今後、不自由を掛けてしまうのではないかと、不安です。 今は、毎日が不安で怖くて、夜も眠れません。 仕事を決めることが先決だとは、わかっていますが。 苦しいです。 これから大学入学費用等お金も必要となります。 現在では、どこからもお金は借りれません。 私のせいで、息子の将来を潰しかねません。 そんなことばかり、毎日考えて、苦しいです。 私は、これからどう行動していくべきでしょうか? お願いいたします。
夫婦喧嘩が続いていたある日突然、夫が緊急避難と言って子供たちを連れて家を出ていってしまいました。その後は音信不通になってしまいました。 その後居場所は分かったのですが、連絡は拒否を続けられ2週間、子供たちの健康も不安です。 周りから聞いた話で、弁護士をつけて準備を進めてると聞きました。未就学児3人の子どもがいるので私は離婚はしたくないと思っております。 夫が出て行きたくなった原因を考え謝罪もしましたが返事はありません。夫が慕ってくれていた私の両親が謝罪の手紙や連絡をしても拒まれています。 話し合いもできない状況で、どのように先に進めばいいのでしょうか?相手の心情はどういうものなのでしょうか?
こんにちは。 3年前に結婚をして、1人子供がいます。 子供を出産してから毎日が楽しくなく、明日が来るのが辛いって思うようになりました。 義両親と同居しておりますが、姑とは仲良くなれずにいます。毎日嫌味ばかりをいい、顔に態度が出たり、その毎日を3年間続けて私は精神的にも肉体的にも疲れました。 でも唯一楽しみだったのが毎月のネットサーフィンでした。好きな服屋、子供服や雑貨を買うのが楽しみになりました。ですが、最近は何を買っても満たされなく、また、ゲームに課金をするようになりました。 夫からはもうこれ以上やめてくれって言われる度に喧嘩をしてまた買うの繰り返しで何も楽しくなく、興味もわかなくなりました。 好きだった裁縫や塗り絵も今はやりたいってすらの気持ちもなくなりました。 こんな自分から抜け出したいです。辛いです。
お世話になります。宜しくお願いします。 老人ホームで勤務しております。 勤務時は、記録、連絡等は私任せです。 また、主任はサボり放題、一部の職員も合わせて御利用者様へ虐待手前の介護対応、不真面目です。真面目に働く職員達が情けなく、見るに見かねるのが現状です。入社して日は経ちましたが、御指導や迷惑かけている部分もあって先輩方に注意しにくいです。上司も見て見ぬふりです。 転職したいのですが義両親と小さい子供もいる為、休みやすいのがメリットなだけで他は全くありません。体力的、精神的にもまいってます。
中学生ぐらいの頃から漠然と死の恐怖がありましたが、身近な祖父が亡くなった事で、改めて両親が死ぬこと、自分自身もいつかは死んでしまうと自覚したことで、より一層死ぬことに対して恐怖が強くなってしまいました。 ただ死ぬのは仕方ないとはして、特に孤独死が怖いです。年齢も三十路手前ですが結婚願望はありません。生涯独身でもいいかと個人的には思ってます。 そのため孤独死をしないために結婚というのも何か違う気がします。 働いてる時や動き回ってると忘れてるので気にしないのですが家で一人でいる時や眠る前の静かな時間に、ふと死の恐怖を思い出してしまい泣いてしまいます。どうしたらいいのでしょうか? 死ぬのが避けられないならせめて落ち着く教えや考え方はありますか?死の恐怖と上手く付き合っていく方法が知りたいです
21卒業予定の大学生です。 先日、就活の面接で虚偽をしてしまいました。 私は一年ほど前にフィットネスクラブで働いていたのですが、学生時代に力を入れたことを聞かれ、フィットネスクラブでの経験を語りました。 両親の離婚や祖母の入院が重なり、現在、そのフィットネスクラブでアルバイトしていないのですが、今も働いているんですよね?と聞かれて、咄嗟にはい。と返事してしまいました。 はじめての面接でとても緊張してしまい、訂正することができず、とても後悔しています。 自業自得であるとはわかっていますが、第一志望でどうしても入社したいと思っています。 企業の担当者の方には嘘をついてしまい、不誠実な態度を取ってしまったと猛省しています。 甘えであるということは自分でもわかっていますが、これから私はどうすればいいでしょうか?