この大晦日に父が急死しました。 両親は、認知症がありました。 子どもである私と兄は他県に住んでおり、実家の両親は認知症同士でなんとか生活が成り立っている感じでした。 大晦日の日、私が実家に帰省すると、父はコタツの中で虫の息状態で、母はその隣で、何事もなかったかのようにミカンをむいておりました。慌てて救急車を呼びましたが、父は病院に着くまでに息を引き取りました。 母は、死にかけている父のことをまともに認識できないほど、認知症がひどくなっていたのかとすごくショックを受けました。 葬儀は、家族とごく近い親戚のみでとりおこないました。 母は、父が死んだことをすぐ忘れてしまうので、葬儀の間もずっと父を探しておりました。 父の死があまりに急だったため、認知症の母を一人実家に置いておくことはできないので、母は急きょ、施設に入ることとなりました。 施設入所は、母の本位ではなかったため、母はかなり不安定となり、父の四十九日の法要には、精神状態を考慮し、施設の方の助言で参列させませんでした。 4月に父の納骨をしましたが、それにも母は、参加しておりません。 生前、父は、母がいないと何もできない人で、母に頼り切って生活をしておりましたので、二人はいつも一緒でした。 上にあげたような事情で、母が、父の法要や、お墓参りに行っていないことがすごく気になっております。父はあの世で、母が来るのを待っているのではないか…。 ただ、最近、少しずつ新しい生活に慣れて、落ち着いてきている母の精神状態を乱すのでは…と、あえて父の死にふれておりません。 ちなみに、父は、仕事が船員だったため、仕事に出ると何か月も家を空けていたので、家族、施設の方も母が「お父さんはどこ?」と聞かれると「お父さんは、船に乗っているよ…。」といってなだめている状態です。 父が亡くなったと母に話しても、その瞬間は、取り乱して、悲しむと思いますが、次の瞬間には忘れてしまうので、母のためを思うと今のまま、父は仕事に行っていることにしたほうがいいとは思います。 ただ、亡くなった父のことを考えると、最愛の母のことを待っているような気がして不憫です。 父は、あの世から、今の母の置かれている状況を見守っていて、現状を理解してくれいるのでしょうか? このまま、法要、お墓参りをさせなくても良いものかアドバイスたまわりたく思います。
高校生です自分が死ぬ事と親が死ぬことが怖いです。 親が死んでしまったあとの孤独感に耐えれない 親が死んだ後一人で生きていけるのか 死後の世界はあるのか 死後の世界があるなら親と一緒に今までみたいに暮らせるのか 死ぬ時って苦しいのかなど朝起きてから夜寝るまでずっと考えてしまいます、自分は学校もまともに行っておらず親に迷惑を掛けていて死んだあと親と一緒の場所にいけて、幸せになれるのか怖くて仕方がありません。死ぬことが怖くなってから今まで楽しかったことが何も楽しくなくなりました 昼ごはんも休憩時間に帰ってくるお母さんのために作っていましたがまともな料理が作れなくなってしまって親の前で泣いてしまいそうになってしまいます 朝と昼両親が仕事に行きますがまだ一緒にいたいと思ってしまい一人にしないでと思ってしまいます。 死の恐怖を親に相談していいのか分かりません。
旦那がケチで困ってます。結婚して2年去年子供を出産も母の死、祖父の死が重なり初めての育児で余裕がなく実家に帰る事が増えほぼ別居状態です。 母の死や子育てでメンタルが落ち込んでるのに旦那が『家事を放棄』だの育児のお金を請求するも『俺はATMじゃない』だの全く話になりません。 そして生活費を減らされ、専業主婦の私の状況を説明するも別居されてる自分のプライドが許さないのか益々頑なになり、子供の愛情も感じません。 私の親戚や家族の前では幸せにする大事にすると口だけは一丁前ですが、行動には現れず仕舞いには義母も参戦し、『私からも謝る、ペコペコ』と言われるだけで愕然としています。 旦那は一人っ子で人付き合いもしない人で世間知らずなので、世間の常識を教えるも『俺はこうだから』と突っぱね、あまりにも腹が立ち旦那の太ももと肩を殴ってしまいました。 子供を守らなくちゃいけなのに精神的に参って来てしまい、もう離婚したいけど収入面で不安だし、苦しいです。 私も感情的になってしまい、会えば喧嘩ばかりで疲れてしまいました。何かアドバイス頂けると幸いです。
一昨日祖父が肺炎になったと母に聞かされました。そして先ほど、回復の見込みが薄いと伝えられました。 僕は祖父が大好きだし、祖父も僕をとてもかわいがってくれました。 まだどうなるかも分からないのに、心配で一人になったらずっと泣いてます。 学校でも 少し先生に名前を呼ばれただけでもしかして、とか、今に電話がかかってこないだろうか、なんて考えてしまって辛いです。 僕は身内の死を経験したことが一度も無く、祖父にもしもの事があったらこの先どうなるのか、生きていけるか不安です。
はじめまして、始めて投稿させていただきます。私は幼い頃から死ぬことに対して過剰なまでに恐怖を感じてしまうたちでした。 母親が死んだらどうしよう、弟が死んだらどうしよう。そんな事を母に伝えては不安で泣きだし暫く落ち込むような子供だったそうです。 大きくなってそれは少し収まってきたのですが、ここ数年理不尽に殺されると言うことにまた一段と恐怖を感じてしまいます。 具体的に言うと凄惨な事件、戦争などです。 現在大切な家族がいて美味しいご飯を食べれてお風呂や洗濯で清潔を保てて、布団で眠る。コロナ禍で友達とはなかなか会えませんが連絡を取るツールはあるし、片思いですが好きな人もいます。 仕事はお給料が安いし大変ですが自分でお金を稼いで微々たるものですが毎月貯金も出来、過剰な贅沢は出来ませんがたまに好きなものも買える。 お金持ちではありませんが幸せだと実感しています、感謝もしています。 たまにですが祖母の写真に手を合わせたり、気分を害してしまうかもしれませんが神様に祈ったりもしています。 でもその生活がある日不条理に突然無くなったら?通り魔に襲われてしまったら、戦争や侵略で酷い目にあって殺されてしまうのでは。 自分も含む私の大切な人たちが恐ろしい思い、痛い思いをして死んでしまうようなことがあったら? そんなことばかり考えて毎日不安と恐怖で眠れなくなり、震えてしまい、嘔吐してしまいます。 人間はいつか死ぬとわかっているのですが、それでも他者の手による理不尽な死というものが怖くて仕方ありません。 特に最近の社会情勢を見ていると不安でどうにかなってしまっています。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
タイトル通りです。 自分は今未婚ですが、このまま独身になって、 両親が亡くなったら天涯孤独になりそうで怖いです。 しかも、友達もほとんどいないし余計に不安になります。まだ30にもなっていないのに、独身の老後というのをネットで見て不安になっています。 会社にも50近くで独身の方がいますが、孤独と周囲に評されて、実年齢より老けて見えるので、独身を貫くのは怖いとすら感じます。 確かに結婚しても子供がいても孤独になる人はなると思います。 独身貫いたら、将来は孤独死?と感じます。 独身の老後が怖いです。 何10年かしたら、私の人生何だったんだろう?と思うのが怖いです。 アドバイス下さい。
質問失礼します。私は過度な心配性だと自覚しています。とにかく、不安が募ってしまいます。 例えば、彼氏や家族、ペットが地震やなんらかの災害や事件、事故でいなくなってしまうのではないかと考えてしまいます。今お付き合いしている方が現在アメリカへ留学中の為、はっきり言うと急に彼が死んでしまうのではないかという恐怖が常にあります。地震が起きてしまったらどうしよう、こうなってしまったらどうしようと不安は尽きません。考えないようにしていても、一度考えてしまうとその不安は止まりません。考えたくなくても考えてしまいその不安感がとても辛いです。 自分でも何故こんなにもネガティヴ思考というか不安を抱いてしまうのかよくわかりません。率直に言うと私は自分や大切な人の死に対しての恐怖がとても強いと思います。 心配性や不安になる気持ちを和らげるようなことはなにかありますでしょうか…?
今年出産したのですが、 出産後体調を崩してしまいました。 具体的には中途覚醒型の不眠、動悸、ほてり、下痢など自律神経失調症の症状です。 病院に行っても異常はなかったです。ストレスとホルモンバランスが崩れているからだそうでそのうちマシになるかもしれないとのことでした。 しかし産後8ヶ月ですが一向に良くならず、むしろ酷くなっています。 そこでストレスを解消するために、そしてこの状態でも幸せに生きることができるようになんとかして今の状況を受けいれたいのですが、少しの刺激で体調が悪くなってしまうので、前向きになったら後ろ向きになったりで余計にストレスを溜めているようです。 そしてひどい時は希死感でいっぱいになってしまいます。 このようにどうしようもない時はどのように考えれば良いのでしょうか。 この状況の受け入れ方をご教授ください。 一生このままの身体なのかという不安と、この体で息子を育てなければならない恐怖と不安で押しつぶされそうです。 どうぞよろしくお願いします。
私には心から死んで欲しいと思ってる人がいます。 その人は私の家族の元夫です。数年前に私の家族が亡くなった後、好き放題に生きています。遺品やお金を全部持っていったくせに、子どもは放りっぱなし。自分は違う女と再婚(なんなら亡くなる前から浮気してた疑惑あり)。 本当に死んで欲しいです。 ネットで「死んで欲しい人いる」と検索すれば「人の死を願えば自分に返ってくる」「嫌いな人ほど幸せを願うべき」など綺麗事ばかり。実際、殺害計画を本当にしてる訳でもなく、死を願ってるだけなのに、これは悪いことなんですか。 悪いことばっかりしてるクソ人間ばかり幸せそうに生きてる。不公平だと思いませんか。本当にクソ人間は将来罰が自身に帰ってくるのでしょうか。 教えていただきたいです。 気持ちのまま書いているので読みにくい内容ですがよろしくお願いします。
初めて相談します。自分の心がおかしいと思うからこそ、抜け出したいです。周りの関わる人全てが羨ましく、楽しく生きられません。主人は会社員、私はフルタイムパートですが、経済的に余裕はなく、この先の子供の教育費、住宅ローン、医療費など、払って行けるか不安で仕方ありません。 家族全員、頭は良くなく、主人は安月給、子供は成績は下の上、自分も仕事がクビにならないようにスキルを身につけなければと常に何かに追われている気分です。 周りは子供は成績は良い子は多く、私立進学、旦那さんは聞いたらわかる会社勤めの方ばかり。 主人と結婚したのは自分ですが、我が家より全てにおいて恵まれている人ばかり。 自分は自分、我が家は我が家と、周りと比べてはいけないと頭ではわかっていますが、すぐにダメな考えに陥ってしまいます。 仲の良かった友達と久々に会っても、内心は嫉妬ばかりで、純粋に楽しめなくなってしまいました。
拝見してくださり、ありがとうございます。 私は20歳の女性です。 1年前、62歳の母の癌が発覚しました。 そしてこの間、余命があと3ヶ月程だとお医者様に告げられました。 私自身とても辛い幼少期を過ごしており、 ようやく人生が楽しいと感じ始めた頃に母の病が発覚しとても辛いです。 自分が今辛い状況に立っているのを認めたくなくて周りの人に頼る(相談する)事が出来ません。 楽しい事を楽しみたいという気持ちと、母親と過ごす時間を大切にしたいという気持ちがごちゃ混ぜになって苦しいです。 母親が苦しがっている所を見ると、私自身もとてもしんどく苦しくなってしまいます。 毎日楽しく過ごそうと思っていても母親の事を考えて重く沈んだ気持ちになってしまいます。 ウイルスの影響で面会も中々出来ないし、人混みに行くと私も感染しているのではないかと不安でいっぱいになってしまいます。 生きる気力をなくした母を見ると、どう言葉を掛ければいいのか分からなくなります。 「私を産んで、ここまで育ててくれてありがとう」など感謝の気持ちはたくさん伝えてきましたが、 母が亡くなる事も亡くなった後後悔するのも全て怖いです。 生きている以上、死は必ず来るものだと分かっていますが、身近な人間の死がとても怖く感じます。 質問になっているかわからないですが、ぜひ、メッセージをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
主人の寿命について相談させてください。 主人は以前、占い師に 「39歳で過労死する」と言われたそうです。 そのため、本人も義両親も 「39歳で死ぬから」と私に言ってきます。 義両親には マイホームを建てる話をした時に 「この子39歳で死ぬけど、家のローンが支払える額の保険には入ってるから」と 言われました。 思い込むと良くないと思い、 「そんな事はない、長生きしてくれないと困るよ」 と主人には言ってはいるのですが。 39歳で死なない、と言うのは私くらいで 義両親も本人も39歳で死ぬと言ってきます。 はじめは半信半疑でしたが義両親、主人に言われ不安になってきました。 運命は変えれる、占いが全てではないと私は思ってます。 何か主人が納得出来るような説明はありますか??
何年も前に子供が乳幼児突然死で亡くなりました。 四十九日の法要の日、親戚は法要を終えた後その足で近くで行われていたイベントに遊びに行きました。事前に調べて計画していたと聞き怒りが込み上げてきました。子供の死を軽んじられたように感じました。 その時から、親戚との付き合いが苦しくなってしまいました。 その後また子宝に恵まれ、とても嬉しくて幸せな半面、また死んでしまうのではと不安になっている時に、赤ちゃんが生まれたから、もうの亡くなった子の事は吹っ切れるわねなどと言われ、悪気はなく、良かれと思っての言動とは分かっているのですが、また悲しくなってしまいました。 何年たっても、次の子が生まれても、亡くなった子に対する気持ちは変わらないのです。今でも鮮明に思い出して苦しくて涙がでてきます。 もう何年もたつし、親戚付き合いが盛んな家族なんだから、私もいつまでも執着しないで、わだかまりを水に流せばいいのにと頭では分かっているのですが、なかなか心がついてきてくれません。 なんとか心穏やかに、怒りを手放して、よい距離感を保てるようになりたいのですが、自分ではどうしていいのか分かりません。 どうしたら自分の気持ちをうまくコントロール出来るのでしょうか?
今年の10月で27歳になります。また、その次の月、11月に心理カウンセラーの試験を控えております。 僕はこの心理カウンセラーの資格を活かして、葬儀屋で遺族さまたちへのグリーフケアをしたいのです。 ですが、家族に相談にすると猛反対を喰らいました。家族は「今の会社で働け」としか言わずに、その言葉を聞き、僕は少し家出をしました。 そもそも、心理カウンセラーを目指したきっかけが、母方の祖母を亡くしたことなんです。おばあちゃんっ子で育ちましたので、亡くなった時はこれ以上の涙は出ないというほど泣きました。 僕のような大切にしてた方を惜しくも亡くし、心に深い傷を負われた方へのケアをしたいのです。 それを家族に伝えると猛反対です。どう説得すればよろしいでしょうか。 余談ですが、高校が浄土宗の高校であり、また祖母の死により仏教への関心が深まりました。 祖母への恩は忘れず、毎日勤行はしております。仏壇はありませんので、自分で机に風呂敷を敷き、その上に祖母の遺影、浄土宗の仏具全て揃え、勤行をしております。 そういう姿を毎日見てるはずなのに猛反対する理由が分かりません。 どう家族、特に親を説得すればよろしいでしょうか。 ご回答お待ちしております。 合掌十念
カテゴリ違いでしたらすみません。 1人になったとき、特に夜寝る前ふとした瞬間に死にたいなと思ってしまいます。 家族といるときや、1人でも日中は死にたいと思うことはありません。よく笑いますし、冗談も言います。自分で言うのもですが、明るいと思います。 ですが、ここ数日急に死にたいという感情が夜寝る前にどこからか湧いてきます。 と、同時に泣きたくなったり実際に泣いたりしてしまいます。 ですが、死にたい理由としては明確なものはありません。実際に死ぬこともおそらく無いのではと思います。 自分の今置かれている環境としては、私は就活生です。コロナの影響でほぼ就活は進んでいません。内定もありません。自分で動けてもいません。 アルバイト先も休業になってしまいありません。 家を出る機会がなく生活習慣も悪くなっていると思います… そして、半同棲中の彼氏が居ります。2年以上付き合っています。今までの彼氏とは違って今の相手に私を好きなのかな?なんていう様な不安を抱く機会はほぼ今までありませんでした。ですが、ここ最近そのような不安や、別れようかなんて考えるようになってしまいました。別れたい理由も正直曖昧です。相手が急に変わったなんてことは無いです。自分の心境の変化です。 何か漠然な不安が自分を押し潰してしまいそうで、死にたくなってしまうのでしょうか? 解決策なんてあるのでしょうか。 本当に辛い思いをしてる人が考えてしまう死を、特に理由もなく考えてしまっている自分が嫌です。また、夜眠れないのも辛いです。 この死にたいという感情や不安を解消する方法なんてあるのでしょうか…?
こんにちは。たくさんの質問があるなか、お忙しいとは思いますが、ひとつお尋ねさせていただきます。 先日、祖父が亡くなりました。 優しくてユーモアがあって大好きな祖父でした。 私にとって身近な人が亡くなるのは初めてで、自分が想像してたよりも遥かに人の死というのは悲しくて寂しく、また、綺麗な死に顔を見たことや骨だけになってしまったこと、死という全てが衝撃的でした。 1ヶ月ほど前、元気な姿で会った祖父は一体どこへ行ってしまったのでしょう。 骨になったら全てが終わりなのでしょうか。 祖父がいまどうしているのか気になり、ネットで自分なりに仏教について調べてみました。 そこで、49日間かけて故人は裁判のようにひとつひとつ過去の行いを審査されそれをもとにその後の行き先を判断されるというお話を知りました。 祖父はまだ初七日も迎えていない状態です。 もしかすると祖父はいま、行ったこともない道を一人で寂しく歩き、不安な気持ちで審査を受けてるのではないかとおもうと、心配でたまりません。 祖父は1人で寂しくないでしょうか? 祖父が無事に天国へ、もしくは安心できる地へ、祖父の先に亡くなった家族が待っている元へいくために、私にできることはありますか? 手を合わせて、想いを込めるだけでも力になれますか? 祖父のことが心配です。 もし今の私にできることがあれば、教えてください。よろしくお願い致します。
こんにちは。 先日初めて質問いただきました、ありがとうございます。 前回も、死についての質問をさせていただきました。 それについてどうしても考えてしまい、泣きそうになります。 私たちには前世と来世はあるのでしょうか。 私はたまに自分は前世もあったと思います。 来世があればまだ生きる希望を持つことができますが、なかったらどうすればいいかわかりません。 怖いです。 自分がなんでいるのかもわからなくなります。 来世はあるのでしょうか、また、その来世でまた家族と結ばれるのでしょうか。
私は過去、人間関係で大きな失敗をしました。過ちと言ったほうが適切かもしれません。そのことについては反省し、もう二度としないように気をつけています。 ここ半年ほど、その過ちのことで気分が憂鬱になったり、不安になったりしています。 このことを他の方に相談してみたところ、「そこまで気にすることじゃない 」「自分のことを最低と言うほどのことじゃない」「前向きに生きて」と涙が出るほど優しい言葉をいただきましたが、やっぱりそうは思えません。 これも償いのうちだと耐えています。ここで死を選ぶのはあまりにも無責任ですし、これから前向きに、精一杯生きることも償いだと考えて、懺悔を試してみたりといろいろなことをやっていますが、やっぱり死にたい気持ちが出てしまいます。 私は生きていちゃダメなんじゃないだろうか、と考え、死にたいと考えてしまうのです。 また、幸せを感じるたび、私は幸せになっちゃいけないんじゃないか、と考えてしまいます。 これから私の過ちのせいですごく大きな不幸が家族にくるんじゃないかとも不安です。 私はどうなってもいいから、家族だけは幸せでいて欲しいです。 ですが、正直に言うと、できれば私はやっと本当にやりたいことを見つけることができて、これから人生を楽しみたいです。でも私は楽しんだり幸せにはなれないだろうと悲しくなります。私はそんなことを望んではいけないんだと考えてしまいます。 ある方に、「自分を許すことを学びなさい」と言われ、自分でもいろいろと調べているのですが、自分を許すってどうすればいいのか分かりません。セルフコンパッションなどを勉強していますが…。 私は今、中学生で児童精神科に通っていますが、私はこの病気を治してはいけないのではないか、元気になってはいけないのではないかと考え、治療に消極的になってしまいます。 まとまりのない文章で申し訳ございません。いろいろと自分の思いを書かせてもらいましたが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
妹が心の病になり入院することになりました。 その心労が祟ったのか今度は母が体調を崩して入院になってしまいました。 その上19年可愛がっていた愛猫の死も重なり、毎日生活していても心が曇っています。 前向きでいようと思うのですが一人になったりすると不安からか涙が出ます。 気持ちを保つにはどうしたらよいのでしょう。 立て続けに色々起こって気持ちの整理がつきません。
母が1週間前、狭心症で入院し、今日退院しました。 入院期間中は勿論、退院後も動き回ると再入院のリスクが高まるので、分担していた家事がほぼ私の仕事になりました 父も私の前では言わないけれど不安そうでストレスも酷く一気に痩せてしまいました だから、2人を極力不安にさせないようなるべく笑顔で家事を頑張ろう!と思いそうしていました 母が帰ってきて、 「お父さんは色弱だから顔色は分からなかったんだろうけど真っ青よ、隈も酷くて、いつも以上に痩せてるし...夜中でもなんでもいいからお腹すいたら食べてね」 と。 体調はどこも悪くなく、耳鳴りがするくらいなので鬱陶しいけどそこまでだとは思っていませんでした 母が死ぬかもしれないと言う恐怖や、手術による合併症で死ぬかもしれないリスクを説明された恐怖、いつも父と母がはしゃぎ合う賑やかな家が静かだという寂しさが強く、ちゃんと眠れず食べられていませんでした 眠っていないことを自覚してから何もしたくないくらいの猛烈な眠気に襲われて布団に向かったのですが、寝室に向かう途中段々と眠気が嘘のようになくなって、 目を瞑ってみても眠れずいつになっても眠気が戻らないので もしかしたら家事やれるかも、 という気がして起きるのですが、母曰く顔色は全く良くなっていないし見ていて切なくなる程、らしくて 母が自分のペースでリハビリにだけ専念して過ごせれば、 父が家では無理することなく心穏やかに過ごせたら私は安心なので、休まなくても別にいいかなという気がしてしまいます。 休みたいのになとも思いません。だからこそ問題なのかもしれませんが... ですが顔色の悪く隈が酷く痩せている娘に気兼ねなく何かを頼むと言うのも無理な話でしょうし、 愛してくれている人達にこれ以上無駄な心配をかける訳にはいきません ちゃんと寝ないとなぁと思うのですがどうやっても、眠りにつけません。 眠い気もするけど、横になっても眠れず、安眠グッズを使っても眠れずここに書き込んでいます ストレスを発散すれば眠れるのか、問題はそこでは無いのか、全くわかりません