hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1290件

離婚か夫の夢か

一昨年夫が友人と2人で飲食店を開業しました。 それから事あるごとにもめています。 まず今までの揉め事は ・突然の企業で独身時代の私の貯金200万貸した →とてもいい条件で今しかないのだと力説され次の月に返せる、ここからお金が出るので返せると言われ貸したが、結局予算オーバーするところがありそこにあてられ一銭も返ってきていない。 そもそも昔からの夢だったなら、それに向けて副業するなりして貯金してから開始するべきなのではないか。 ・◯月には売上がこのくらいになる予定、いついつなら安定する、あと数ヶ月したら絶対に売上が伸びる等言うが達成されたことがない。 ・売上が伸びる努力をしていないように見える。 →例えば新メニューを開発する、営業時間を伸ばす、チラシを配る等していない。本人は店を開けるだけで精一杯でこれ以上何かしたら倒れてしまう、という。 そして、今下の子が生まれたばかりで私は専業主婦です。夫は午前中に家を出て深夜帰宅なので1人で家事育児をしています。しかし夫のお店の売上が振るわず、来月から働く予定です。 長くなりましたがここまでが前提で、 今回夫の友人1人が旦那のお店で働くことになりました。最初から3人でやっていく予定だったのです。 しかし、現状では夫と友人1人分の給料を捻出するのがやっとです。なのでもう1人の友人には今は雇えないことを伝えてほしい、と言ったところ「今月の売上が〇〇以下ならもう1人の友人は雇わない、破った場合は離婚する」と約束しました。 結果売上は達成出来ませんでした。なのに友人は来月から働くそうです。 離婚の約束までしたのにです。 友人が来たらあれやこれをやるので売上が伸びるというのですが、信じられません。本気なら2人でも友人が来てからやる予定のものを出来るはずだ、と伝えるとそんなことしたら倒れてしまうそうです。 幸い仕事には困らない資格もあり、両親も健在なので1人で3人の子供を育てていく自信はあります。 けれど、、、どうしても子供から父親を奪うこと、シングルマザーの子供と呼ばれてしまうことに抵抗があります。 DVや浮気なのだったら離婚しますが、お金の問題です。 仮に宝くじが3億円当たるのなら離婚はしないと思います。 ただ、口だけな夫と夫の事業に対して信頼が出来なくなってしまいました。 どうしたら良いでしょうか。助けてください

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

息子が心配です

私は数年前に離婚しました。 元夫は婿養子だったので、元夫と息子が家を出て行き、娘は私のもとへ残りました。 その後は私の父親と娘との生活でしたが、昨年再婚したので今は主人も一緒に暮らしています。子供達は社会人になりました。 心配しているのは息子のことです。 元夫が離婚して家を出る時に、お父さんの事が心配だからと言って息子の意思で一緒について行きました。 元夫とはDVと多額の借金が原因での離婚でした。 元夫は職場での人間関係が原因で鬱病を患っていて今も通院してます。 体調が優れない時があるので、息子へあたる時もあるそうです。 病気だから仕方ないと息子は思っていたので、辛くあたられても我慢していたそうです。 離婚後の生活は、元夫の給料が殆ど借金返済で無くなってしまうので、生活費は息子が出しているそうです。 息子も年頃なので、友達と出掛けたり欲しいものも買いたいと思うのに、金銭的な事を考えて友達の誘いを断ったり欲しいものも我慢しているそうです。 仕事は四年目になり仕事の責任感のプレッシャーや、親の離婚の事もあって最近は体調を崩し適応障害と診断されました。 今は定期的に通院して薬での治療をしています。 息子は、仕事が辛いけど休んだり辞めたりしたら生活費が大変になってしまう… 仕事辛くて、疲れて家に帰れば機嫌の悪い父親がいて気が休まらない… 息子から話を聞いていると可哀想で仕方ありません。 でも、私には新しい家庭があるので、私が息子へ何か出来る事と言っても限りかあり、息子の話を聞いてアドバイスしてあげる事しか出来ないのです。 離婚する時に、息子も私のもとへ残しておいてあげてたら、こんな辛い思いはしなかったのかもしれない… そう思うと胸が痛みます。 息子へ対しても申し訳ない気持ちでいっぱいです 。 私が言うのも変ですが、息子は本当に心の優しい子で、親思いなところがあります。 自分の意思で父親に付いて行ったのだから、今の生活に不満があっても仕方ないのかもしれません。 でも、離れて暮らしている私には何もしてあげられないので本当に心配で仕方ありません。 今の私が息子へしてあげられることはあるのでしょうか? 何も出来ない私が悔しくて、息子を思うと涙が止まりません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

家族との付き合い方

初めての投稿です!質問よろしくお願いいたします。 私は病院で働いています。 患者さんと関わっている中で、また病気やケガをする以前のように患者さん自身が幸せを感じ、笑顔が増えればいいなと思いながら働いています。 ここからが自分の悩みになります。 仕事が終わり、家に帰ると自分のしたいことをしているのですが、その途中に母親が私のしたい事を邪魔して毎日話しかけてきます。 私は「好きなことをしている時は邪魔をしないで」と何度も言っているのですが、何度も話しかけてきます。 母親の両親は元教師で小さい頃遊んでもらえず、寂しい幼少時代を過ごしていたと聞いています。そのこともあってか依存的な性格な部分もあります。 そのようなことも知りつつ私は自分のしたい事をしようと母親にそっけない態度をとってしまいます。 その態度を父親に注意されることもあるのですが、父親は会社の付き合い、仕事などと言ってしょっちゅうパチンコや競馬、麻雀など自分の好きなことをしています。 また、家族で出かけたときは一人勝手に動いて自分がしたい事が終わると待たされることにだんだんとイラつきはじめ、出かける度に喧嘩になります。 父は家では母親とほとんど口を聞きません。 確かに会社の付き合いや仕事などはあると思いますが、そんな父親になぜ注意されないといけないのかと思ってしまいす。 そんなことが毎日のようにあり、帰ってくると毎日イライラしています。 でも、やはり両親なので幸せだったと思う人生にさせてあげたいです。 そう思っていても自分は自己の欲求を満たそうとして、なかなか両親が楽しいと思える時間を作ることができません。 この悪循環を断つことができない自分が嫌で仕方ありません。 仕事では我慢できるのに、家では我慢できません。 こんな自分を変えるためにはどうしたらよいでしょうか? 長文となりましたが、回答していただけると幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

息子が突然連れてきた

先日息子が突然連れてきた1人の女性、息子は22歳相手は23歳、付き合って2ヶ月、妊娠したから結婚したい!と…その時点では相手の両親のことを知らさせていなかったので、やれやれ仕方ないことだと…しかし両親のことをあとから知らさせ、元ヤクザで50代娘さんも正確な年齢を知らず母親は自分を産んで直ぐ離婚したから知らない、父親は無職、父親の借金を娘さんが返済している…これは認めることが出来ない。いくら説明しても理解しようとしない息子、名前を変えて家族との縁を切っても構わないという。壱時の感情で突っ走ろうとしてる。これまでも息子自身、18歳で高校を卒業してから仕事が長続きしない、先日もオンラインカジノの権利収入を得るというマルチ商法の仕事を一年やってやはりしんどいから辞めると…半ば詐欺まがいの仕事だったから手を引いてくれるのは良かったがやはり美味しいネタだから完全には手を引かないことが分かった。家族としてはどうしても戸籍上その娘さんを家系に入れるわけにはいかない。身内に警察官や教員、病院関係者がいるから…本人はヤクザの娘と知ってて付き合いをはじめたらしい。家族全員苦しみの中にいます。とめることは無理なのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2021/08/28

母親との付き合い方が分からない

初めまして。現在離れて暮らす母親との関係について相談させてください。 昼間私も仕事をし、週3〜4日ほど夜アルバイトもしているので私の身体の心配をしてくれるのですが、あんたは自分が遊びに行くためのお金を稼ぐためにバイトをしているのに何も家の事をやらない。私ばかり家事をしている。倒れそうだ!気が狂いそうだ‼︎とヒステリックに叫ばれます。 もちろん実家にいた頃はできる範囲で毎日何かしらの家事をしていました。母の仕事の愚痴、父親が病で倒れ後遺症で今までのように働けなくなってしまった時も心配事を聞いてきました。 でもあんたは冷たすぎる、どうせ子供なんてあてにならない。と言われ続けるとさすがに悲しくなります。家での私と母の関係を見た一番下の妹から家を出ようと言われ、現在は二人暮らしをしています。 そうすると毎週末、実家に戻ってきて家の手伝いをしろと母親、真ん中の妹から連絡がきます。全員仕事してるいい大人なんだから、私も忙しいから行かれないと言うとネチネチ言われます。 私たち子供3人が幼い頃に父親が鬱病に倒れ働く事もままならなかった時、一生懸命に育ててくれた母には感謝をしています。 そんな母にストレスを感じる私は親不孝者でおかしい、と思う自分と少し実家から距離を置いた方がいいと思う私がいます。 母親との良い付き合い方が分かりません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/10/28

高齢な親を施設に入れるべきか悩んでいます

はじめに私のプロフィールを一読いただけますと幸いです。 プロフィールの通り、私は学生で現在就活中です。しかし父親の病気がここ数年で一気に進行し、親を施設に入れるべきか、加えて自分の進路や今後家をどう守っていくかについて悩んでいます。 父親の状態だけ見れば、明らかに施設に入れるべき状況なのです。しかしながら父親を施設に入れるということは、不活動宗教法人になるということであり、未だ後継者が決まっていない私の寺院から直に私たち寺族は出ていかないといけない。檀家様にも説明しないといけない。 こういうとき、まだ私には何をどのようにしたらいいか何も術がありません。 だからせめて少しでも長く活動し続けられるように、ここ数年は私が依頼される全ての塔婆を書き、お盆の準備は私がほとんど行い導師は知り合いの僧侶に手伝ってもらいながらなんとか活動を続けてきました。 ですが母親のガンが発覚したこともあり、母親がこのまま介護を続けられるのも時間の問題で、もう寺院としての活動は諦めるしかないですよね。 でも私がすんなりとそうできないのは、ずっと実家が無くなってしまうということを受け入れられないからです。 この家が自分の家じゃなくなるんだ、この家に母親がごはんを作って待っている状況が無くなるんだ、この家に誰もいなくなっちゃうのかな、この家からこのお寺から嫁ぎたかったな、結婚してこの家に戻ってきたかったな、もうちょっとでいいから実家が実家として私の居場所で帰る場所であってほしかったな そんな思いが錯乱して涙が出て、どうしたらいいか分かりません。 親戚のおばさんたちからはこの家をどうするか早く決めてくれないと死ぬに死ねないって言われたり、早く婿探してきなよって言われたりして、もうそんなの今決められない。 最終的に継ぐというのは可能性として残していますが、 今勉強していることを活かしたやりたい仕事がやっと見つかってそれに向かって頑張りたいのに諦めないといけないのかな、普通の今時の恋愛もっとしたかったな そんな気持ちも止まらなくて、人に相談するともちろん自分の人生を優先すべきと言われます。でも私の家がもう少しでいいから私の家であってほしいのも私の人生なんです。 方向性を早く決めて、心を自立させるためにはどうしたらいいのでしょうか。 分かりません。長文駄文ごめんなさい。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

どこまで許せば報われますか

夫の趣味はインターネットゲームで、私が妊娠中里帰りしてからエスカレートしてしまい、頻繁にゲームのオフ会に参加するようになってしまいました。 育児協力するどころか、育休中なのだから女がやるべき!と罵られたり、暴力もあった為、数ヶ月で別居することになりました。 今思えば彼も不安だったのだろうと思います。 私は彼や彼の親族に責め立てられ、ひどく辛かったことだけをぼんやり覚えています。 産休明けから、息子と2人で都内に戻り死に物狂いで仕事復帰と保育園デビューの生活を送ってきました。 その間も夫はゲームとオフ会の生活を続けていたようです。どこに住んでるかも知りませんし、生活費も貰ったことがありません。憎しみはありますが、思い出さないように努力しています。 客観的に見て、何の益もない夫ですが ここ最近は週末に現れては、喋るようになった息子とコミュニケーションを取り、楽しそうに一緒にスマホを見る姿を確認しています。 一方で、自分の趣味の時間を削る事が惜しく、同居には至りません。願望だけは立派に同居したいと口にします。 そんなに自分の生活や趣味が大切なら離婚すれば良いと思いますが、応じません。 応じない夫に対してどこか安堵する自分もいます。矛盾していますね。 都合の悪い事があると逃げるように自分の家に帰り、またインターネットゲームやその人間関係にのめり込んでしまう癖は相変わらずで今回も逃げてしまいました。 有給を取り、オフ会へ行く事を隠していた事が分かり、家族の為に有給は使わないのに!と責めてしまったのです。 息子も病気だった為、私も有給を取得しなくてはなりませんでした。余計に腹が立ちました… 当たり前の共働きの育児協力を求める事、当たり前の父親としての責任を求める事は、贅沢な事でしょうか? 逃げる夫に腹が立ち、子供へ怒りが向きそうで辛いのです。 時間をかけて夫を許し、私なりに繰り返し努力を重ねて来たつもりです。 いつか報われるでしょうか

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

転職癖

夫は結婚してから5年ですが、もう8回転職しています。「あそこの人たちはおかしい。ついていけない。」「この勤務体制じゃ続けていけない。」「子供たちが小さいから時間の都合がつかないところは無理だ。」「もうこの仕事(業種)は辞めたい。」と、いつも理由は同じようなことばかりです。以前はそれなりに稼いでもらいたいと思ったものですが、最近はとにかく仕事を継続してくれれば良いと思っています。面接を受けても「どこでもいいや。〇万円入れば。どうせそのうち辞めるし。」と帰ってきます。職業柄、求人は常にありますが転職を繰り返しているので面接でも厳しいことを言われるようです。当たり前ですが、、、。 家事育児は積極的に行ってくれるのでありがたいのですが、仕事に関しては本当に頼りないです。子供たちの保険も切れた状態に頻繁になってしまいます。私もフルタイムで働いていますが、今後のことを考えると先行き不安で仕方ありません。 近い将来に地元に帰ると言っていて、仕事以外でも不満な事柄は「関東の人間だからな。」「こっちはこれが当たり前なんだろ。」と常に話しています。地元に帰ったら文句ばかり言わすに継続して働くことができるのでしょうか?私にはそう思えないので、引っ越すことも不安です。 長男は転職を繰り返していることに気づいたようで「なんでパパは仕事を毎日変えるの?」と聞いてくるようになってしまいました。子供たちに見せる父親として頑張って欲しいです。 どうしたら少しでも変わってもらえるのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

許してしまって良いのか?

度々質問をさせて頂いております。 暖かいお言葉をありがとうございます。 父親が自己愛で、自分の満足の為に人をバカにしたり、奴隷の様に扱ったり、「世間ってモノをオレが教えてやっているんだ」と間違った正義感で意地悪をしたり、まるでモンスター。 今は主人がターゲットになり、長く辛い日々を送っています。 私も子供の頃の出来事を振り返り、自分が愛されて育った訳ではない事実と証拠、何となく子供心に感じていてフタをしていた悲しい出来事、気持ちが呼び起こされました。 けれど、そのお陰と言っては変ですが、今、どんな時にも優しい主人、暴れて仕方なかった息子も不登校ながらも落ち着き出した事、いつも子供らしく無邪気な娘、遠くからいつも心から心配してくれる義両親、義親戚がいてくれる幸せに気付き、感謝出来るようになりました。 父親に対しても「そうしなければ生きて来れなかった、寂しく可哀想な人だなぁ」と思えるようになりました。 だが、しかし、私が許したとしても主人を始め会社の社員の方達は毎日大声で罵倒され、必死に稼いだ会社のお金を「会社の金はオレの物だ」と湯水の如く使ったり、人が争うように仕向けそれを楽しんでいます。 そんな人、許されていいのかしら? 病気だから致し方ないと周りがガマンするしかないのかしら? と感じてしまいます。 私にとっては今父親から学べる事が沢山ありますが、生活や精神を父親の楽しみの為に脅かされたりしている人がいる以上、許してはいけないのかなと葛藤しています。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

行きづらいです

私は生まれて少しして乳児院に預けられ、2歳の時母親が行方不明になりました。2歳すぎて児童養護施設に預けられ中学生の時、不登校になり学校へ行けませんでした。高校は私立受験して受かったのですが、対人恐怖でまた不登校になり高校を退学しました。高校退学後私はビジネスホテルの清掃のアルバイトをしてましたその後私はまた別の会社で清掃の正社員になりました。正社員になっても1年後精神的に辛くなりやめました私が居た児童養護施設は高校に行かない人は受け入れてくれないから私はそこを出て、自立支援ホームに行くことになったけどそこでも対人恐怖や幻覚などが表れ、そこの人に精神科に入院させられました。6ヶ月くらい入院してお金がなくなり生活保護を受けて独り暮らしをして今に至ります。私の父親は父親らしくない人でした父親は高齢で私が23歳の時になくなりました私は兄弟は兄がいて今、東京でヘルパーの仕事をして独り暮らししてます 現在の私は無職で精神科に通院してます彼氏もいますけど考え方があわなくて疲れます。でも好きなのは好きなんですが合わなくても一緒にいます。私は親もいないし兄弟はいるけどウマがあわなく頼るのは彼氏だけですから彼氏と縁を切ると誰にも頼るひとがいなくなってしまうので切れません。ひきこもりの対人恐怖だし意欲がないので何もできません。ご飯、洗濯、お風呂以外は。無駄に時間を過ごしててこのままこれからどうなるんだろうかって思います アドバイスお願いします

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2022/11/08

亡き母親の今後

私の母親が54歳で自ら命を絶ちました。 母親は約25年統合失調症と戦いました。 最近は精神症状は昔ほどひどくないかわりに、手足のシビレや脱力に悩まされ。 排便や移動などを父親が介護する場面も多々あったようです。 本人は父親や周りの方に迷惑をかけてしまっていることや、自分で自分のことができないことで精神的に落ちていたようでした。その日は父親が仕事に出かけるため訪問看護の方がくる予定でしたが、訪問看護の方がきたときにはベッド柵にベルトをかけ亡くなっていたようです。まだ暖かっかったとの状況も聞きました。 手足のしびれと戦い、25年間も精神的な病と闘い。家族としてはとても頑張って生きていたと思っています。亡くなっていたその顔も窒息とゆう要因ながら、とても穏やかだったそうです。本人も辛さからも解放されたのかなと考えることしかできません。 ですがネットなどを調べていると、自害した人はあの世にいってもとてつもない苦しみを与えられる、いわゆる天国?という場所には行けないなどという情報がたくさんあり、今後の母親のことがとても心配です。 残された遺族が、49日までの7日ごとの供養以外できることはありますでしょうか? この世で苦しんだ分、少しでも楽にしてあげたいです。 読みずらい文法、文脈で申し訳ありません。お時間がありましたらお答えください。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

母親が自殺すると言っています

タイトルの通り母親が自殺すると言っています。原因は父親にあるのですが、簡潔に言うとキャバクラ通いが多く家を空けることに原因があります。 私は実家を出て一人暮らしをしており、現在両親のみ実家に暮らしています。 母はかなり寂しがり屋で、キャバクラへ行くことにはどうでも良く、家を空けることが嫌でいつもひとりぼっちと言っています。 どんな風に話をしたか分かりませんが、母はキャバクラへ行く頻度が多すぎだと父親に話したら激怒し今現在も話し合いが出来ないみたいです。 こんな感じが続くなら母は自分が死んで父に分からせると言っています。 私は死んでも何も意味無い!娘の私がいるのにと言っているのですが…中々分かってくれません。 なるべく実家にはかえっているのですが、自分の仕事があるので頻回には行けていません。 母の両親は離婚しており、親戚とも折り合いがつかず相談出来る相手が居ないみたいです。 母(祖母)と二人暮しで貧困の中大変な思いをしたと聞いて苦労したのだと思います。 祖母も3年前亡くなりましたし。更に1人なのだと感じてるのかもです。 生きてる意味がないとか、死んでやると何度も送られて正直私も心が疲れています。 そんなことはないとか、言うのですが分かってくれません。 父親とも話そうと思うのですが確かに短気で怒鳴るような人なので怖いのは正直あります。 私はどうしたらいいのですか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

助けられたのではないか?という悔しさ

東日本大震災の津波により母親を亡くしました。当時私も、父親も仕事で出払い、自宅には自営業を営んでいる母親だけが居て被害に遭いました。まさか津波が家まで来るとは(海から相当近いわけでもないので)、また自分も職場の人を車に乗せて逃げていたので身動きもとれず、その時は揺れが落ちつくまで(30分程)高台の路肩に車を止め、待機していました。急いで自宅に戻ると、悲惨な悪夢状態。母親を探し回るが、雪は降るわ暗くなるわで、父親が簡単に避難所に行こうと言い出したのです。夜が明けてその後毎日探し回りましたが母親が見つかったのは二週間後でした。 あの時、避難所に行かず、諦めずに探していたら! あの時、30分の間待機せず、自宅に向かっていたら助けられたかも知れない! そう思うと、やりきれません。 母親には沢山の苦労をかけたし、愛情をもらったのに、私は簡単に諦めた…。簡単に諦めた父親も許せません。5年経った今でもです。 私が助けなかったら誰が助けたんだ!って…。 亡くなってしまった人を想っても戻ってこないけれど、私のあの時の行動によっては助かった命かもしれないと思うと、自分が許せません。 母親にせめて今してあげられる事はありますでしょうか?(お墓参り以外に)

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2022/05/05

両親がいつも喧嘩ばかりしてます

自分はいま高校生で両親とわんこの3人と1匹暮らしです 2、3年から両親が些細なことがきっかけで喧嘩ばかりしています お互いに怒鳴りつけて時には暴力をふるっていたり和解しなかったり、自分一人では手に負えない状況です でも警察を頼っても自分はまだ未成年なので何も出来ないし迷惑をかけるだけなので頭をよぎってもなかなか踏み出せません 高校を卒業したら家を出たいと思っているのですが、わんこを喧嘩が耐えない家に一人置いておきたくもないし、一人暮らしはするなと両親に言われています 何がきっかけで両親の喧嘩が酷くなり始めたのかもわからず、自分が両親を怒らせてしまっていたり引き金になってしまう行動をしていることもあるのであまり強く言えません 母親は幼少期から怒鳴ったり殴ったりがあって、反対に父親は仕事の帰りが遅かったり休日以外はほぼ起きている間には会わないようなあまり関わりがなかった人なので、あまり会話したりすることがありませんでした たまに父親と二人きりでどこか出かけても出先で怒られたり、母親と出かければほぼ会社と父親の愚痴しか聞きません 愚痴みたいになってしまいすみませんでした 両親が喧嘩をしているときに子供の自分ができることを教えていただきたいです

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

対立する息子

6歳の長男とのむきあいかた。 長男は初めての子供ということもあり私自身育児に余裕がないためか ずっと子育てし辛いと思っていました。 夫は子煩悩で息子の面倒をよくみてくれます。 息子にとって父親は憧れの存在でもあり、父親のいうことはすんなりと受け入れ、ありがとう、ごめんなさいもなんのためらいもなく言うのですが、 私がいうことにはいつもむすっとして受け入れてくれません。 ありがとうやごめんなさいもめったに言いません。 そのため、長男に対してきつくあたってしまいたす。 先日の休みの日、父親は仕事で不在でした。 長男は朝からお友達の家(車で10分くらいのとこ)に行きたいと言ってきましたが雪が降ってたので この車は雪道では滑るから行けない。 と言いました。 長男はむすっとしてそれなら歩いて行くと言ったので じゃあ歩いて行けばいいでしょ!と言うと本当に歩いて行きました。 すぐ帰ってくると思いほっといたらいつまでも帰ってきません。 近隣を探してもおらず下の子たちを連れて車でお友達の家までの道のりを走ったがおらず、お友達の家に電話したら長男が今来たと聞きその後無事長男と会えました。 一歩間違えれば殺してたかもしれない。 こんな私にこれからもこの子を育てていくことができるのでしょうか。 そしてどうやれば私の声は長男に届くのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/06/16

家族関係

初めまして。 私は、父親・母親・母方の祖母の4人と暮らしています。家族関係の事で悩みがあり投稿しました。                              父親 物心ついた時から、私は父親が大嫌いで10年以上も話していません。自己中で上から目線、家の中などを汚して掃除はしない、早口で何を言っているのか分かりません。 お恥ずかしい話ですが、4年前に事件を起こして前科があります。謝罪はなく全く反省していません。 一時期離れて暮らしていましたが、昨年からいろいろあり暮らすことになりました。                                   母親 せっかちで行動などを干渉してきたり私にばかり八つ当たりします。私には妹がいて、妹の前では態度が甘いところがあります。 母方の祖母 私が小さい頃は遠くに暮らしていました。10年以上前、となりのマンションに住んでいましたが、諸事情で昨年の夏頃に一緒に住むことになりました。自己中で自分勝手、話の辻褄が合わないです。私の行動などを監視や干渉してきたり指図ばかりされることがあります。 テレビでの話題や会ったことない祖母の身内の人の愚痴や文句をいちいち言ってきたりとしつこくて価値観を押し付けたりとうっとうしいです。 ちなみに私は、学生時代に病気をして、普段は在宅ワークをしていますが、ここ最近、祖母の知り合いが家に来ることがあるので余計に気を使ったり仕事に集中出来ない事があります。 長文で言い方が悪くて、くだらない内容で申し訳ありません。 私自身、毎日イライラしていてストレスは溜まるばかりです。 何かいいアドバイスを教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ