はらはらと桜の花びらが舞い散る、暖かい春の日でした。 上司が自らその命を絶ちました。 躁鬱病を患っており、日々苦悩する姿が日記に綴られていたそうです。 大変お世話になり、尊敬していました。 面倒見が良くて、優しいお人柄でした。 自殺者の魂は成仏が困難だと聞き及びました。 今までの恩返しをする為にも、上司を極楽浄土へ旅立たせて差し上げたいのです。 私にも出来ることが有りますでしょうか。どうか教えてください。 宜しくお願い致します。
はじめまして。 流産してしまった赤ちゃんの水子供養のお札を自分の手でビリビリに破りさいてしまいました。 自分が悪いので、お寺に持参し事情を説明するべきなのだと思いますが、精神的にとてもしんどく、こちらにご相談させていただきました。 赤ちゃんのお札の件は、水子の御守りと一緒に、実家に帰省する際にも、持参するなど、とても大切にしていました。 でも今日、お札の裏に元夫の名前が記されてることに気づき、元夫に対する憎しみがふつふつと込み上げてきました。 毎日、流産や元夫の裏切り、離婚等が原因で、精神的に安定していない日々なのですが、弁護士を通して離婚しているため元夫に直接やりとりすることもなく、怒りをぶつける手段が全くないため、自分で納得させ現実を受け止めるしかない状況です。 離婚以降、パニックになった時、物に当たってもしかたないのに、物に当たってしまう傾向があります。 物どころか、大切な赤ちゃんのお札に、元夫の名前が書かれているというだけで、そのお札をビリビリに破ってしまったんです。中からお地蔵さんと寄り添う赤ちゃんの絵が出てきて、私は自分の赤ちゃんを破ってしまったと後悔しています。 怒りや苦しみを抑えきれなくなって、どうしようもなくなった感情を物に当たったり、ましてや、一番大切な物にまで手を出して、精神的に未熟すぎて、そんな自分にも嫌気がさしています。 赤ちゃんと水子供養のお地蔵様にも謝罪の気持ちを持って、お寺に返した方が良い物でしょうか…11月に永代供養の予定です。 そのお寺には月1度拝みに行ってるのですが、特に顔を合わせたらお話しすることもないので、何も事情を説明しておらず、 このビリビリになったお札を見られることが申し訳ないですし、自分も恥ずかしく思ってしまいます。 郵送でお願いできる遠隔の供養も考えたのですが、ほかにどういう方法があるかご教示いただけますでしょうか。 やはり素直に自分がしてしまったことをお話しして、お寺さんでお焚き上げしてもらうのが一番でしょうか… 恥ずかしい相談をしてしまい、申し訳ございません。。
最近、自分の先祖を大切にしたいと思うようになりました。 うちは新家なので、 お墓はすでに建っていますが、 名前はもうお父さんとお母さんのを彫ってありますが、ありがたいことに まだそちらへの入居の者がおりません。 おじいちゃんとおばあちゃんも一緒にうちに住んでいますが、元気です。 家には仏壇もありません。 最近先祖を大事にすることの大切さを学んだのですが、 お墓行っても意味あるのでしょうか。 お墓はあるけど 誰もそこにはいないのに(*_*) また、 うちのお墓の敷地内に お墓が4つ仕切りなく並んでおりまして、 一つはうちのお墓ですが、 他は本家の人たちや じいちゃんのお兄さんたちのです。 苗字は一緒です。 自分のところだけお水かけたり、拭いたりしていますが、 4つとも掃除したりしたほうがいいのか悩んでいます。 余計なことをしないほうがいいのか不安になります。 正直、生前は会話することはなく 名前を見ても一人しかわからないです。 一度も会ったことがない人が、 ほぼ他人のような付き合いだった人が お墓掃除なんて、余計なお世話でしょうか。ずっとしていたのならまだしも、 みんな怒ってしまいますでしょうか? 。 そもそもしないほうがいいのかしたほうがいいのかわからないです。 またもし行く場合は お花は必須でしょうか。 いつも水と、雑巾をもって 蜘蛛の巣を取るくらいの中途半端なことしかしてません。 これは罰当たりでしょうか。 正直今いろいろと体調不良で先祖に見守ってほしいというすがりたい思いがあり そんな気持ちでお墓まいりなんて、よくないでしょうか。 無知ですみません。 よろしければ教えていただけたらありがたいです。
つい先日、父が心不全で突然亡くなりました。 最後に会ったのは5年前で、あるきっかけで父のことを遠ざけてしまい、会うことも、電話で会話することもなく、LINEがきても無視したり、こちらの用件のみ連絡するだけでした。 父のことを許せなかった気持ちと、本当は大好きだった気持ちが入り混じりとても辛いです。 葬儀に関してですが、父の経済状況が良くなかったので、母が最低限の事で良いと決めてしまい、親戚も呼ばず家族だけで火葬のみで、お坊さんにお経を読んでもらう事もなく骨になりました。 49日後は地元大阪にある一心寺に納骨をするようです。永代供養はしないとのことです。色々と調べてはいますが何が正しいかわかりません。 小さい頃はお父さんが死ぬ事が1番こわかったので父に伝えると、人は死んだら天女様と蓮に乗ったお釈迦様が迎えにきてくれるという話や輪廻転生の話を何度も聞きました。(うろ覚えなので間違っていたらすみません。) 母に確認すると父に宗派は無いと言っているので、どのように供養して良いかわかりません。家族はしなくても私は私なりに父の為に何かしてあげたいのですが、宗派がわからない為、どのようなお経を読んであげればいいのか分からないし、いくつ線香を立てるのかも分からないし、私の心の整理のためにもお坊さんの説法を聞きたいのですが、どこに行けばいいかもわかりません。 骨になってから一度も線香もあげずロウソクも炊いていないし、父が可哀想でずっと泣けてきます。 仏教のことや供養の仕方が分からず、どのように過ごせばいいのかわかりません。 取り乱した文章ですみません。何か教えていただけたらうれしいです。
はじめまして。 母の古い雛人形五段飾りが母の実家に長年放置してあります。母は亡くなりました。 引き取ったりすることも出来ず、ただそのままは良くないなと気がかりです。 何十年もただしまっておいて、そのまま供養からの燃やしてしまうという事に、とても心苦しさを感じます。 姉はそうしてもらうのが良いと言っていますが、私はもともと人形やぬいぐるみが好きなので何か引っ掛かります。 人形やぬいぐるみは魂が入りやすいとよく聞いているので、粗末にはできないです。供養するにも、一度箱を開けて空気を吸わせてあげたい、綺麗に掃除してあげたい、と言う思いがあります。母の実家は遠いですがそれをする為の時間と労力は作ろうと思っています。 状態により寄付かリサイクルへ、いかしてあげた方が良いのではないか?その方が私の気持ちもおさまるような気がしてます。見もせずに供養してもらい、もうそれでおしまい、という事に気持ちがスッキリと受け入れられず迷っています。 気にしているのは私一人だけです。 そこまで人形が好きなら私が引き取ってもいいのか?とも感じつつ、断捨離の日々、新しい気を入れたい、そう思っている最中なので古い雛人形を受け入れることは決断が入ります。 長くなりましたが、雛人形にとって、何が一番良いのか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
義父が亡くなりました。 実父は、義父が亡くなったその日に、義父の遺骨を私の自宅に持ち込むなと言ってきました。 義父は離婚しており、また、子供は女性ばかりで皆嫁いでおり独り身でした。 長女が私の妻です。義父の実家とお墓は鹿児島にあります。 福岡にいらっしゃる義父のお兄さんから、コロナ禍でこちらに来ることができないので骨にするまで面倒を見てください、と頼まれていましたので、結論ですが、四十九日は元より、コロナが落ち着いて義父の遺骨が実家のお墓に入るまでの間、私の家で面倒をみました。 実父の言うことよりも、手を合わせて義父をきちんと送り出すことを選びました。 私の家の御仏壇は隣の実家にあります。 私の自宅は実家の隣にあるものの、後追いで土地を購入し建てたもので、世帯主は実父でなく私です。いわば別世帯で、御先祖に手を合わせる時は実家に行きますから、御先祖がいる所に義父の遺骨を置いたとは私は思ってません。 それでも実父は、私が長男で跡取り、その家に遺骨を持ち込んだ、御先祖がお怒りだ、なんてことをしてくれた、と言ってます。 相談内容 ・実父の言っているよう、義父の遺骨を私の家に持ち込んだことは、問題行動だったでしょうか? ・問題であれば、私はどうすべきだったでしょうか? 今後、どう努めれば良いでしょうか? ご助言をお願い致します。 私の家は浄土真宗大谷派、義父の家は浄土真宗本願寺派です。
私は40代で、二人の成人したばかりの娘達がいます 私の両親と夫の両親は亡くなっています。私は夫宅に嫁いではいますが、実家のお墓や先祖供養、自宅の管理や税金を払ったりしています。 嫁いだ先の先祖供養もしています 実家には週に一度お線香をあげに通っています 私には姉がいますが、姉は元々人任せな性格なので何も手をだしたりはしません。 私はおかしいのでしょうか?親を亡くして13年たった今でも実家の片付けもできず、家を借てほしいと言われても『仏壇があるから』と断り続ける私はおかしいのでしょうか? 亡くなった人に執着して いつまでも頭から離せずに私はおかしいのでしょうか?
先代猫の命日が近づき、気鬱になっています。私は彼女にたくさん救われたのに、最期には癌闘病でとても苦しい思いをさせてしまったと今でも後悔してもしきれません。 特定の宗派、懇意にしているお寺などはないのですが、数年前から命日にお寺で写経をしています。そのお寺はふらりと誰でも寄ってよいところで気が楽でした。 命日の写経のお陰か、悲しみや後悔が毎日毎晩続くのではなく命日前だけになり、この命日をどう過ごすかで一年のメンタルが変わる大切な日になりました。 ですが今年は疫病でどのお寺もしまっており、どのように気持ちの整理をつけてよいのかわかりません。自宅ではまだ元気でやんちゃな猫もおり、写経などとてもできる環境ではありません。 疫病で法要など延期している方々がいるのも重々承知の上で、それでも何か区切りをつけないと今年も前に進めません。最善作を考えてもわからず堂々巡りでとても苦しいです。 このような時に檀家であれば何か策があるのかもしれませんが、ふらふらとさまよってここにたどり着きました。今の私には何ができ、どう乗り越えるべきなのでしょうか。判りません。
入院してるおじいちゃんが明日心臓を止めます。僕はおじいちゃん子なのでおじいちゃんがずっと大好きでした。ですが明日お迎えが来ます…なのでおじいちゃんがちやんと天国に行ってくれるのを願っていてくれませんか? よろしくお願いします。
先日、手相占いをしてきたんですが、占い師の方に言われた事が納得できず、ここで質問させて頂きたいと思います。 私の父は浄土真宗大谷派で、3年半ほど前に亡くなりました。私は父の事が大好きで、亡くなったあと上手く心の整理がつかず、遺骨を少し手元に欲しいと、家族に相談しました。家族はお寺さんがOKならいいよ、と言ってくれました。その後お寺さんに相談したところ、"いいですよ"とお返事を頂いたので、私だけ少量の遺骨を手元に置いております。 占いをしていた時、たまたまその占い師さんも浄土真宗だという事が分かり、私が父の遺骨を持っているという話になりました。 そしたらその占い師さんは、遺骨を手元に置くなんてとんでもない、故人が成仏出来ないと言われました。また、手元に置いていいなんて言う坊さんも信じられない、そんな考え方をしているあなたもおかしい、あなたは何をやっても上手くいくはずがないとまで言われました。 私は今でも、自分のお寺さんを信じていますし、間違っているとも思いません。そもそも遺骨に魂は宿らないと聞いています。 それでも自分の信じているお坊さんを侮辱され、とても腹立たしく思っています。 実際のところ手元に遺骨を置いておく事は、良くない事なのでしょうか? ご回答頂きたく、宜しくお願い致します。
妻を亡くした男性と結婚しました。 話を聞く限り、素敵な人だったのだなぁと思い、尊敬する気持ちと嫉妬する気持ちがあります。 先妻さんの仏壇には手を合わせ、お花やお菓子などをお供えしていますが、それらは自分のためにやっているような気持ちで、先妻さんのことを考えてしているのではありません。 私が仏壇を大切にすると旦那さんが喜ぶから、など、自分の株をあげるためにしている気持ちの方が強いです。 いつか嫉妬する気持ちも無くなる、心から尊ぶことができる日が来る思っていますが、今現在こんな気持ちで手を合わせてもいいものでしょうか。 先妻さんには何をしてあげたら良いでしょうか。
いつもありがたい教えをありがとうございます。 先ほど、十三仏の事を教えていただき、色々調べてみたところ、彼の地元で十三佛朱印巡りというのを、やっているのがわかりました。 是非、彼の地元ですし、少しでも供養になるのなら巡ってお参りがしたいと思うのです。 本来、ご朱印帳は棺桶に入れるみたいなのですが、もう彼はお骨ですし、どうしたら良いのでしょうか? 四十九日の法要は、少し早いのですが終わってしまいました。 百ヵ日の法要も、ありがたい事に御家族にお招きいただきましたので、その法要でご朱印帳が彼の供養のお役に立てないでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
先日 母が亡くなりました。お葬式は諸事情により火葬式で、お坊さんを呼んで火葬前にお経をあげて頂きました。戒名もつけて頂きました。お墓ですが、母は生前 「父と同じ墓には入りたくない。愛犬の骨と一緒に故郷の海に撒いてくれ」と強く言っていたので、そうしてあげる予定です。父は仏壇やお位牌を用意したので四十九日の時に開眼法要をするつもりです。それから母の遺骨を少しずつ貰って、残された家族で遺骨アクセサリーを作ります。 ここまでが今の現状です。これを踏まえた上で質問なのですが、そもそもお墓に入らない場合 お仏壇やお位牌は意味があるのでしょうか?通常はお位牌に魂を入れるんですよね?海に散骨してしまう場合も同じなのでしょうか?そして子供である私は 仏壇やお位牌などを用意しなくては供養出来ないのでしょうか?写真と仏具だけでは供養になりませんか? 色々と分からない事だらけで困っています。 宜しくお願いします。
父方の祖父母の事が気になります。 今日、霊鑑定の先生に視ていただいて『とても因縁を感じる』とのお話でした。 祖父は父が幼少の頃病死したそうです。 祖母は父の産みの母ではなかったのですが、病床の祖父を置いて黙って家を出たそうです。 私は祖母には会っていましたが、お正月の年一回かつ中学生位までしか会いに行きませんでした。そして、私が学生の頃独り家で亡くなったそうです。 私は知らされずお葬式にも出られませんでした。 ここ最近、なぜか急に二人のお墓参りがしたくなり、先生に視ていただきました。 私は『因縁』という言葉を伺って、二人の孤独や悲しみを想うと涙が止まりませんでした。 キリスト教を学んでいた私ですが、お寺での御供養はしても構いませんか? 数珠さえ持っておりません。 どのような準備をして御供養すれば宜しいでしょうか。 二人が可哀想で、どうにか二人に幸せになってもらいたいのです。 どうぞ宜しくお願い致します。
亡くなったペット(猫)を火葬する予定です。火葬したあと、遺骨はとりあえず自宅に持ち帰り、また遺骨の一部は自分がペンダントに入れて持っておけるようにしようと思っていました。 ですが、知り合いの視える方が「骨を自宅に置いたり持っておくと、動物が彷徨って成仏できないからだめだ」といわれました。 自分的には、人間中心に考え方になってしまいますが、一切遺骨とさえ居られないのはどうしても寂しいです。 もし構わなければ、アドバイスや考え方の変え方など教えていただけると嬉しいです。
こんにちは。 初めて投稿させて頂きます。 御先祖様の事についてご回答お願いします。 10年以上も前のことなのですが、父方のお墓が気になって仕方がないことがありました。 今でも気になりますが、 お墓は家から近いので気になる時は参るようにしているのですが、その10年以上も前のある時、父方のお墓に参った時、8月6日に来てねと 空から聞こえてきたのです。 最初は自分の頭がおかしいのかと思いましたが、 間違いなく確かに聞こえたのです。 そのお墓には私の祖父母とその子供達が眠っています。 そして祖父は8月6日のあの広島の原爆で被爆して亡くなりました。 8月6日は祖父の命日なのです。 その声を聞いて10年以上たちました。 なぜ聞こえたのか? 普通はそういう風に聞こえないとある人から言われました。 そして昨年の8月 、墓守りをしてくれている叔父のかわりに墓掃除に行こうと思い立ち、無心になって雑草を抜いたり、お墓をきれいにしているうちに、 もしかして、祖父は成仏出来てないのでは…、 もっと御供養が必要なのではないか?と思ったのです。 私なりに人から聞いたり、調べてたりしました。 突然の死で、この世に思い残されたことがおおいと成仏しにくいとか… 祖父もそうではないかと思うのです。 父親にはこのような事を理解出来ない人なので話していません。 七代前の御先祖様の御供養が未達成だと、生きている子供達に影響があるとも知りました。 私もこれまでいろいろな事がありましたが、 もし祖父が私に知らせてくれているなら、 私が御供養してあげたいと思うのです。 私にできることは、日々感謝の気持ちを送る事、とお墓参りなのですが、 私は特に霊感などはありませんが、 親族のなかで一番、繊細で敏感だと思います。 両親はこのような事が理解出来ないでいます。 お墓が気になる私の事をおかしいといい、異端児扱いします。 成仏するということは時間がかかるし、簡単な事ではないと思うのですが、 何か私にできることはないでしょうか。 教えて頂けたらうれしいです。 我が家は浄土真宗です。 長くなりましてすみません。 ご回答お願いします。
はじめまして、こんにちは。今質問が集中しているようで、お忙しい時は後に回してください。 去年亡くなった父のお墓が決まり、近々一周忌を迎え納骨予定でございます。 そして、仏壇は実家の和室の床の間に南向きに置かれております。仏壇は和室のほうが合いますが、実は父が最後の数か月を家族と共に過ごしたのは皆がいつも集まる広い洋室の居間でした。父が脳の病気で記憶や意識が混乱していた頃、夜中に私が居間で書き物をしているとふらふら来て「ここへ来ればみんながいると思った」と言っていたのが印象に残っております。父は寂しがっておりました。 和室の床の間はお線香をあげに行く時しか行かないお部屋で、例えば食事を作って父の分をお供えしても私達は洋室の居間で食べるといった具合になり、父だけ別室で寂しいような気がします。特に冬は父の仏壇の部屋だけ寒くて、寒がりだったのに一人向こうの部屋で静かにしていて、居間ではみながにぎやかに温かい鍋物を食べたりしておりました。 そこで、洋室に仏壇を移動するとおかしな感じになってしまうので、みながご飯を食べたりおしゃべりしたりしている所に父も呼べたらと思い、お葬式の時に使った大きな写真を居間に置いて、食事の時はその前にちょこんと父の分をお供えして同時に食べております。一方仏壇にはお水やお花お菓子をお供えし、あちらとこちらで二つ供養の場があってよいのかと迷い、今回ご相談いたしました。このような供養の仕方でもよいのでしょうか。 状況を説明しようとして長くなってしまい、すみません。
初めまして。 私は去年の夏、妊娠3ヶ月で流産しました。 原因は子宮頸管無力症という無自覚に子宮口が開いてしまう疾患でした。体質なのか、仕事で無理をしてしまったからなのかは分かりません。 相手は妻子ある方で、未婚のまま出産するつもりでした。 妊娠が分かったのは付き合い始めて2ヶ月半が経った頃。 妻子ある身でありながら、避妊しない彼の無責任さにも気付いてはいましたが、それでも強く彼に惹かれていた私は彼の子が欲しいと思っていました。 そんな私のエゴや倫理に反したバチが、私ではなく赤ちゃんに当たってしまったと毎日自分を責めてばかりいます。 友人には、今までなかった母性を教えてくれて経済的にも余裕ないんだから親孝行してくれたんだよって言われました。 でも一番の親孝行は無事に生まれてきてくれることでした。どんなことをしても親子2人で生きて行こう、この子となら頑張れると思っていました。 なのに、手術をしても助かるとは限らない、超低体重で生まれたら障害を持つ可能性も高いと医者に言われ、未婚という不安が重くのしかかり私は諦めてしまいました。結局そこまでの覚悟はなかったんだと自分に失望しました。 そして赤ちゃんは手のひらに乗るほど小さく、骨も残らないと言われ、病院に火葬をお願いしました。とても後悔しています。 気持ちの整理がついたら供養に行こうと思っていましたが、まだ行けてません。赤ちゃんのため、それは分かっていますが、この罪から逃れるのは許されない気がしています。 やっぱりちゃんとお寺で供養してあげるべきでしょうか? 手元にはエコー写真と亡くなった時の赤ちゃんの写真しかありません。これは手放したくないんですが、お炊き上げ?する方がいいんでしょうか? そして上に書いたように、許されないことをしたと分かっているのに、また、他の誰でもない彼との子が欲しいと思ってしまうんです。 彼の家庭を壊すつもりはありませんし、壊せるとも思っていません。彼との関係は不安定なもの、いつ終わるか分かりません。 初めて本当に愛していると思える彼との証が欲しいと思うのは間違っていますか? もちろん不倫を肯定する方なんて居ないと思いますが、私はおかしいでしょうか? 流産したことで、より執着してしまっているのかなとは思います。でも自分ではこの気持ちをどうすることも出来ません。 長々と失礼いたしました。
前回のご相談のその後、 中期中絶をしました。降りてきてくれた子は女の子でした。とても小さな子でしたが、顔立ちも整った立派で愛らしい赤ちゃんでした。 赤ちゃんと最後の時間を過ごし、思い出作りをしました。週明けには最後のお別れをします。 パートナーと私に、無償の愛と沢山の事を身をもって教えてくれ2人に希望を残してくれた事から 希愛(まな)と名付けました。 分骨をし、希愛を想い、決して忘れない様、2人成長して生きます。思い出の品とお骨を小さな祭壇に置き自宅での供養をと思っていますが、やはりお寺さんで供養して貰うべきでしょうか? パートナーのご両親から婚約不履行、猛反対をされての現状ですので、お相手のご両親に内緒でお付き合いは継続している状態ですが、 パートナーも私も、気持ちの整理が出来ておらず、今後のお付き合いの果てに再度、結婚、妊娠という未来は絶望的な事、私の持病を完治に近い状態まで持っていき、認め、支え、尊敬できる存在になったら結婚したいと言ってくれていますが、パートナーのご両親に理解して頂く事は難しいとも考えています。相手は何れご両親の近くに住み移る事になるとも思いますし、私はご両親と上手くやっていける自信がないです。 中絶という結果と度重なる話し合いでパートナーのご両親に対して不快感しか抱く事が出来ず、二度と関わりたくありません。 時間が経てばまた違った考え方も出来るようになるかと思いますが、どの様な気持ちで過ごしていけば良いでしょうか。
6年前、稽留流産をしました。 祖父母のお墓のあるお寺に水子地蔵があったので、体調が落ち着いた頃に夫婦ふたりでお参りに行きました。お坊さんに供養してもらったわけではありません。 お空に忘れ物を取りに行ったんだね、また来てね、待ってるね。ありがとう。と言う気持ちでお菓子をお供えしました。 そして同じ年の夏に再び妊娠する事ができ、翌年無事に娘が産まれ今年5歳になります。その後も次女を出産し、2人姉妹の母になりました。 ですが、2人の育児になった事で環境が一変、さらに家庭内でのショックな出来事もありストレスで心の余裕が無くなっていて、いつしか水子を思い出す事もなくなっていたのです…。2人目が産まれる前までは祖父母のお墓をお参りする機会も多く、その都度水子地蔵にもお参りしていて、上の娘にもお話したりしていたのに…。 この前の雛祭り用に、改めて娘の命名書を飾りたくてPCで漢字のフォントなどを調べたりした後にふと思い出したので、水子ちゃんも名前が欲しいのかな…なんて考えてしまいました。 名前を考えてみたりもしましたが性別も不明だし、名前をつけてはいけないとどこかで聞いた気もして…気になりだして眠れません。 名前をつける事はいけない事でしょうか??また水子供養で大切なことは何でしょうか??