hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 お墓 」
検索結果: 1710件

お寺さんとの関わり方が分かりません

どうぞよろしくお願いします。 東京で一人暮らしの40代女性です。 恥ずかしながらこの年齢までお寺さんと深く関わらず来てしまいました。 これまで親が全部やってくれていました。 お墓参りだけは私もよく行っていました。 今悩んでいるのはおもに3つです。 1・無縁仏にしている可能性のあるお墓の存在を知った 2・父の兄弟や親のルーツのあるお寺に尋ねに行きたい 3・自宅での供養?の仕方 長くなるので今回は 『1・無縁仏について』 について質問をさせてください。 今年の春頃から家系図を作りはじめ、その過程で判明しました。 祖父母の、その親のお墓です。 元々親戚付き合いが薄く、情報もないので誰も行っていない可能性があります。 もう墓はないかもしれません。京都の有名なお寺です。 なければ残念ですが、致し方ありません。 両親は近所の方に勧められ、実家近くにお墓を買い、 祖父母を納骨して供養しています。 これまで両親のルーツについて幾度か聞いたことがありましたが 明確な答えはありませんでした。 どうやら本当に知らなかったようですが、 何度か聞き取りをする中で思い出してくれたこともいくつもあります。 本当は心配で今すぐ飛んで行きたくてなりませんが 生憎コロナ禍で東京住まいの私は自粛を求められます。 もう亡くなっていますが心配で心配でなりません。 これまで誰も知らなかったとは言え放置していたのは事実です。 お寺さんに、どのようにお詫びをし、どのようにコンタクトをし、 後はどれくらい詫び料をお支払いすることになるのか。 正直、それを考えるとどうしていいのか分からなくなります。 お恥ずかしながら生活がカツカツでどれだけ頑張っても 10万円くらいしか用意出来ないのです。 (全財産が数十万円しかありません) それを考えると、気軽にコンタクトを取っていいのかどうか。 親もあまり乗り気でないので過度な負担になると 迷惑になるかもしれず、悩んでいます。 直接そのお寺さんにコンタクトをすると、もう後戻りが出来なくなります。 一般的な相場?やこれからのことについて、教えて頂けませんでしょうか? 図々しいお願いですが、どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

母が樹木葬を希望しています

私の母が、「死んだらここに埋葬して欲しい」と、樹木葬の墓地を見つけてきました。義両親(私の祖父母)と同じ墓には入りたくないそうです。 私は結婚し、実家から遠く離れたところに住んでいます。跡を継ぐ男兄弟もおりません。 母は、今後墓参りで子供や孫に負担をかけたくない、いつか墓守がいなくなる心配もしたくないと言います。 本人の希望を叶えるのが1番だとは思うのですが、樹木葬というものが無縁仏のような?なんだか寂しい気がして複雑です。 かといって、いつか両親がこの世からいなくなってしまった時、どうしたらいいのかわかりません。母の希望だけを優先していいのか?そもそも母と父の墓を分けていいのか? (父は祖父母と同じ墓に入る前提での話です。確かに両親は仲良し夫婦というわけではありません。でも何十年も連れ添った夫婦なのに…という気持ちです) 実際、私が母と同じ墓に入るのは難しいでしょう。今住んでいる場所は、年に何度も故郷へお墓参りに通える距離ではありません。主人の仕事の関係もあり、これから先、故郷の近くに住むこともないと思います。 もし私が死んだら?私の子供が不真面目で、私の故郷へ墓参りをしに来なくなってしまったら? 考え出したら止まりません。両親はまだ元気ですし、このような問題からは逃げたくなりますが、私は長女ですし、いずれは向き合わないといけないでしょう。 人は死んだらどこへ行くのでしょうか。 もし両親がいなくなっても、私が生きている限り、墓前に会いに行きたいです。でも、両親はそれを望んでいないのかも。では、どうしたら?と毎日考えてしまいます。両親から遠く離れた場所に嫁いだことさえ後悔してしまっています。 なぜ、両親の近くにいてあげられられないんだろう。あと何回会えるんだろう、と。 私はどうするべきなのでしょうか。 いつか必ずやってくる両親の死と向き合うのが怖いです。両親だけでなく、旦那や祖父母がいつかいなくなってしまうことを考えるだけで涙が出ます。考えても仕方のないことですが、でも、いつかその時は訪れてしまうでしょう。考えただけで悲しいのです。いっそ私が1番最初に死んでしまいたいです。 情け無く、悲しく、虚しいです。 私はどうするべきでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

祖母のお骨についてアドバイスお願いします。

昨年祖母が亡くなりました。 葬儀は密葬で行い、お寺を通さなかったので祖父や曾祖父母が入っているお墓に納骨しておりません。 当方は結婚して実家を出ている為、このお墓に今後入る予定はないのですが実の両親はこのお墓に入りたくないので祖母のお骨も入れていません。 両親がこのお墓に入りたくない理由としては祖父が他界した時(約20年前)このお寺から戒名代もかなりな高額で、その時の住職さんやお寺関係者の態度も傲慢だったのが父には我慢出来なかったそうです。 その後、事あるごとに実家にとって高額なお布施やとうば代を要求するお寺のやり方についていけないのもあり、お寺の方針を受け入れられないのです。 その為両親はお寺に不満が溜まり、祖母と話し合った結果、祖母のお骨は手元に置いておくという約束を生前の祖母としたみたいです。(当方は祖母から実際にこの話を聞いていないので両親が本音で話しているかは不明ですが…) しかしこの決断を受け入れられない叔父や親戚から「祖母をきちんとお墓に入れるべき・お金の問題ではない・祖母が可哀想」と言ってきます。 父は断固として叔父や親戚の意見を受け入れずにいます。 私は嫁に出た立場なので何も言えませんが、故人のお骨で家族や親戚がいざこざ起こすのは祖母が一番悲しむと思います。 私は今後どのようにしたら良いでしょうか? 私は祖母の意思を尊重してあげたいとも思うし、交友があった親戚が祖母をお参りしたい気持ちも分かります。 ただ喪主である父の意思が固すぎるので何を言っても父は受け入れてくれません。 

有り難し有り難し 60
回答数回答 11

家での遺骨の扱いについて

初めて質問させていただきます。 昨年末、母が他界しました。 私にとって身内の死は初めてで、また両親は共に親戚もほとんどいなかったので、親父の実家が真宗大谷派であったという記憶をもとにお寺を依頼し、小さなものですがお内仏もネットで必要最低限なものを一から揃え、直葬と先日には49日の法要をあげていただきました。と言ってもお墓もまだないので、お金を貯めてお墓ができたら納骨しようと思っており、それまではお内仏のそばに置いておこうと思っております。 そこで教えていただきたいのですが、家には母が生前に可愛がっていて先に旅立った犬の骨壺もあり、気持ちの整理が出来たらペット霊園に納骨しようと思っているのですが、それまでの間は母の骨壺と犬の骨壺を同じところに置いておいて大丈夫なものでしょうか?それとも別々の離れた場所や別の台などに置いておいたほうがいいでしょうか? 今はお内仏の下の台に母の遺骨を置いており、お内仏の手前に母の写真を置いていて手を合わせております。一般的には動物と人間のお墓は別だとはわかっていますが、一緒にそこに犬の骨壺も入れておき、写真も母の隣に置くと母も喜ぶのかなとも思い、お坊さんの見解をお聞きしたく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

お墓参り

度々の質問をお許し下さい。 去年亡くなった母のお墓が一周忌に合わせて 準備が出来ました。 兄が新しく建てたお墓のお花やお供え物を 準備してくれると思っていましたが、当日 法要に行ったらお花もない状態での法要でした。 あまりにも、母が可哀想と思い法要から暫く日にちは、空いたんですがお墓にお花とお供え物を持って行きました。 今年は初盆なので、「お墓参りはどうするの?」って聞いたら 「兄の家に御位牌があるから」 「つい最近(8月頭位)行ったからお墓参りはもう行かない!!」 って返事が来ました。 兄も信仰心の無い人間ならば、私も何も文句はないんですが 毎月かならず、お寺の法話等を聴きに行く程の信仰心の強い人間です。 なのに、母のお墓にお花一つお供え物一つも しないです。 私の家には、母の遺影しか無いですが 取り合えずなんですが、お盆の飾り付けはしました。 ちゃんとお墓にも、お参りに行こうって思ってます。 兄の様に毎月お寺にお参りしていないので 菩提寺のご住職様には 「ちゃんとお母さんにてを合わせてあげやんと!!」とも言われましたが 家の遺影には、毎日お水もお花も手も合わせています。 兄と母は、仲があまり良くなかったと言うのも ありますが、、、 あまりにも、酷い仕打ちやと見て思います。 兄のやってる事が、凄く腹が立ちます。 私一人がちゃんとやってる事が「これで良いのかな?」って考えてしまいます。 ご住職様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

仏壇を閉じたい

はじめまして。お世話になります。よろしくお願い致します。 両親を亡くし10年経ちました。 空き家となった実家に仏壇があり、法事の折や 掃除に行く時には お参りしていました。 仏壇は、祖父母が購入したものと思います。 私はふたり姉妹で、(私は姉、妹が1人います。) ふたりとも 氏を継ぐことなく 結婚しました。 父は、次男でしたが 父の兄は 家を継ぐことを嫌がり 家を出ました。 父が亡くなり、住職さんから  『⚪⚪(実家の氏)さんは、もう誰も見えないのですか?』と聞かれ、 伯父が『僕だけです』と言うと、 『嫁に出ていかれた姪の方が、あなたの親の法事までして、あなたは何も思わないのか』と法事の折々に 伯父に話していても 伯父は 全くわかっていないようでした。 その後 法事は 私たち姉妹でやってきましたが、 私は、うつ病を患い、ひと様と会うことも 大変辛くなってしまい、自分の体調管理で 精一杯となりました。 妹も 手術を必要とする病気になり、 実家のおまいりも なかなか難しくなり、 回忌法要も 出来ない状態でした。 いつかは、氏を継いでいる伯父が 手をさしのべてくれるのでは…と頑張ってきましたが、 先日 伯父の長男(私のいとこ)より電話がありました。 『1ヶ月前に 父(伯父)は亡くなった。家族葬を執り行った。 仏壇もお墓も 作るなと言われている』と 言われてしまいました。 氏を継ぐ、最後のひとりの いとこも協力制はありません。 遠く離れて住んでいるので、尚更 仏壇、お墓のお世話もしたくないとのこと。 私は、主人が長男で、やはり 後継者問題の最中です。 私の実家も古くなり 解体を考えています。 仏壇を閉める供養をしたいと思っています。 しかし、菩提寺の住職さんは 気難しい方で 相談しづらく感じています。 私達姉妹の体調がすぐれず、回忌法要も出来なかったのに 『仏壇を閉じたい』『いずれ 墓じまいも』と 相談しても 立腹されないかと 心配で また、私は、心落ち着かない日が続き 辛くなってきました。 今後 住職さんに 上手く相談するには どうしたら良いか… アドバイスいただけないでしょうか… よろしくお願いいたします。 乱文 大変失礼しました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1