hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「母親 できない できない」
検索結果: 5498件

母といとこ

 見つけてくださってありがとうございます。  いとこに嫉妬してしまうことと,母との付き合い方に対して悩んでいます。  私の母は,6つ上のいとこを小さい時からずっと大切にしています。  いとこは何をさせても必ず成功する人で,ピアノを弾けばプロからスカウトを受けたり,医学部に現役合格して医者になったり,とても優秀な人です。そのためか,いろんな人たちがいとこを大切にし,いろんな人から可愛がられています。母もその一人で,物心つく前からいとこをかわいがっていました。いとこをかわいがる母の顔は,私が見たことないような優しい顔で,お世辞抜きにたくさんいとこをほめています。  けれど,私は母の手下みたいな感じで,ウソでかわいがられることはあるけれど,心の底から可愛がられたことはありません。母は私が母の思った通りにしないと機嫌が悪くなり,本当に面倒かつ恐怖です。そのため,いとこと同じレベルになるまで色々頑張りました。だけど,一向にその成果は現れず,何をさせても人並み以下です。  母は実家に帰るたびにいとこと私を比べてがっかりしたり不機嫌になって誰かれ構わず当たります。小さいころから,このがっかりした顔や当たられている感じが辛かったです。  どんなにいとこのコピーをしてもいとこにはなれないため,もういとこになろうとするのはやめようと思います。でも,そうすると自分の無力さ,母は本当に味方ではないことへの寂しさ,今まで周りの人に愛されなかった悲しさがこみあげて,心の中がぐちゃぐちゃになってしまいます。    私は母にとっては都合のいい手下であり,装飾品です。 そのため,「仕事だ」と言い聞かせて,母の思った通りのこと,許した通りのことをしてきました。  でも,味方ではない人に対してここまでする意味があるのかわからなくなってきました。  今まで育ててもらった母を自分の思い通りに動かないから捨てるような感覚がありつつも,母から逃げていきたい気持ちもあります。  そのため,母も母が作った「母親として当然のこと」としての数々の「私のために」を思ってやってくれることも,正直どうとらえていいのかわからないです。  いとこから穏やかに離れるためにはどうすればよいでしょうか。  母とはどう付き合えばよいでしょうか。  一人暮らししても母といとこの影響は逃れられないので,認識を変えてみたいです。  

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

友達に嫌われてしまいました。

はじめまして。 お世話になります。 去年、社会人になり初めて女友達が出来ました。 知り合って間もなく、メールの返事がなくなり、相手の態度も何となく素っ気なく感じて、自分の馴れ馴れしい態度が原因で何か嫌な気持ちにさせてしまったかもしれないと思い「嫌な気持ちにさせてしまって申し訳ない、もし良かったら友達でいてほしい」という旨の、早とちりで重たい内容のメールを送ってしまいました。 当然、しばらくして「ごめんなさい」という返事が来て、相手から嫌われてしまいました。 私は思い込みが激しかったり、人目を気にしやすい傾向にあります。 小さい頃、母親の言うことを聞かず、駄々をこねてしまったのが原因で、繁華街のど真ん中で怒られて車で置いていかれた事があり、人生で一番最初の記憶になります。 この小さい頃の出来事以来、言いたい事を言って否定される事を考えるとそっちの方がショックが大きいので、楽しかったり悲しかったりしても、感情表現したくても、つい平静を装ってしまう。 相手の顔色を伺い、相手の望む返事をし続けてきたせいか、自分の意思や気持ちがわからなかったり、相手の顔色に過剰に反応してしまいます。 こんな自分を変えたい、このままではいけないという思いから、出来るだけ感情を表現してみる。 出来るだけその時に思った事を言ってみる、伝えてみるなど、自分なりに行動していく中で、このような事がありました。 こんな時はどうすればいいのでしょうか。 もう人間関係を修復する事は出来ないのでしょうか。 もう一度友達になってもいいかなと思われる人間になればいいだけの話なのですが、具体的な方法が分かりません。 また、「もう一度友達になれたらな」という思いと、「自分の言いたい事を言って嫌われたのなら仕方ない、過去に縛られて生きるよりも今を一生懸命に生き、これからの出会いや縁に期待して生きていく方が良い」という思いが両立し、イマイチ踏ん切りがつきません。 長文、乱文になってしまい恐縮ですがご回答頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

中絶後に妊娠を希望していいのか

3週間前に約6週の第3子を中絶しました。第2子を不妊治療で授かったので避妊を甘く考えていた自分達が本当に愚かでした。 夫は出産を希望しましたが、私が子に障害があったらという恐怖、仕事復帰後にワンオペで3人育児、悪阻で体調不良等で悩み堕胎しました。 中絶は早い方が私にとっても、お腹の子にとっても良いと思い、時間に追われるような形で私が決断しました。 夫はもし私が中絶を選択した時に、私の精神的負担にならないようにと強くは希望を伝えませんでした。「もし産むとなったら全力でがんばるからね。産んで欲しいと思ってるけど母親に任せるよ」のような感じです。 中絶後はもう遅いのですが、夫婦共に後悔しています。私は弱気にならず死ぬ気で頑張れば良かった。夫はもっと強く自分の気持ちを伝えれば良かった、などです。 元々夫は子供は3人希望しており、中絶後ですが早いうちに再度の妊娠を強く希望しています。 私が仕事復帰後だと、仕事と2人育児しながら妊娠、悪阻は到底不可能と伝えたためです。 自分達のところにやってきてくれた子の命を奪っておいて、新しい命を求めるのはどうなのでしょうか。中絶後に命を奪った懺悔後悔の気持ちから、新しい命を生み出すような気持ちを持つことはおかしいですか。教えて下さい。 補足です。 私の弟は先天性の障害があり、小さい頃から何度も入院手術をしてきました。障害のある兄弟がいても良いことがたくさんあるというのは身をもって知っているのですが、自分が障害児の親になることへの恐怖心が強いです。また、以前母から、弟が生まれたあと一度妊娠し中絶したことを聞きました。末の兄弟に会いたかったという思いがあるのに、自分が同じことをしてしまいました。母は私に同じ思いをさせないために、第二子出産後から避妊はしっかりしなさいと言ってくれていたのに忠告を生かせませんでした。中絶前に母に相談すれば良かったです。きっと止めてくれたでしょう。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

子どもに会いたい

結婚8年目、4歳になる娘がいます。 妻は育児に熱心ではなく、多くの場面でフォローしてきました。 私が子どものかわいさのあまり、妻の子どもへの接し方に疑問をもつようになりました。 子どもを放置する、遊びに連れていかない、ごはんは適当なものを食べさせる、寝かしつけずにテレビや携帯など わたしに対しても愛情を感じられず、わたしは彼女の負担を背負う藁人形になっていました そんな生活が嫌になり離婚を申し立て、親権を主張してきました。 妻も親権を主張し、それからは意地なのか子どもを匿うように、わたしから遠ざけるようになりました。 お互い親権を主張しているからには、母親優位であること、 また子どもを遠ざけられたり、警察を呼ばれたり、職場に変な噂をたてたり、そんなことをされて苦しい中 優しく接してくれていた女性と親しくなってしまいました もうどうでもいい、親権もとれない、財産もない、だったら好きなことやってしまえ、死にたい気持ちは今も前も変わらないだろう そんな浅はかな思い上がりから、関係をもつまでになってしまいました そのことは妻にもばれていて、向こうにとっては私を責める口実が増えたことになります いま調停が進んでいますが、親権は諦めています。 子どもへの影響や自分の精神的安定を求めて別居もしました。 ただ子どもには会いたいです。 自分が身勝手で浅はかでクソなのは、ある程度受け入れています。 これからの人生は子どものために働きお金の面でサポートしていくことと考えています。 関係をもった女性とも関係は解消します。 ただ子どもに会いたい。 自分が悪いのは明確だけれど、妻には責められるべきことはないのでしょうか。 子どもが近くにいれば乗り越えていけることも多いのだろうと、女性と関係をもつ前に気づけなかったことに、自分の愚かさがあります。 ただこれまで育児に充分関わり妻の負担を肩代わりし、ただただ家族のためにしてきたことを、自分のわがままのために過ちのために子どもに会えなくなるのは辛すぎます。 調停では妻はひと月に3時間を交流権として主張しています。 これまでずっと一緒に過ごしてきた子どもと月に3時間は少なすぎます。 これからのことを考えると死にたくなります。 子どもに会いたい。 会えないなら、会うことがそんなにも限られてしまうのなら死にたい。 そう考えています。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

心の孤独

親、兄姉、夫、子供、がおりますが、とても強い孤独を感じます。 贅沢だといわれればそうなのかもしれません。 でも、心が繋がっていると思える人が1人もおりません。 1人で悩みや苦しみを抱え込んで消化できずにおります。 本当は誰かに話したい。けれど自分の中に溜め込みすぎて何から話せばよいのか分からない状態です。 父に弱音を吐くと叱られるし、母を心配させる様な事を話すと母が体調を崩してしまうので言えないし父にも怒られる、同居の義父母には存在を無視されているので話す気にもならない、兄姉は冷たくて相手にしてもらえず、夫には話す時間がなくタイミングを逃して話したい事が積み重なって埋もれていってしまう、子供の前では私が平常心でいないと子供が不安になり暴れたりするので母親として振る舞います。 ハスノハでも何度か質問させて頂きましたがここ最近の質問は採用されなかったので編集してみたり削除してまた新たに質問をしてみたりの繰り返しだったり、通っている精神科のカウンセラーさんがおばあちゃんなので話の途中で何度か居眠りをされてしまい私の話はそんなにくだらない事なのかと思い知らされた感じがしてそれから行けていません。 今はもう友達はほぼいないに等しいですが、定期的に会う唯一の友達には嫌われたくなくてメールでの相談も遠慮してしまいます。 今、私の心は悩みや葛藤や苦しさやイライラでいっぱいです。 孤独で孤独で仕方ありません。 でも人生って孤独との戦いだけではないですよね? 人と人との繋がりや絆や思いやりや優しさや助け合いなどポジティブな人間関係も存在するのだと信じてきました。 そう信じて私も相手を思い、行動してきたつもりです。 でも現実は違いました。 人を信じやすい私は、信じて話したのに他の人との話のネタにされていたり、バカにされていたり、見下されたり…。 孤独で辛くて仕方ないです。 今の私はこの世に絶望し、いつ死んでも何の悔いもない様なおかしな精神状態にいる気がします。 心の孤独が一番辛いですね…

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

娘の事 その後

先日 娘の件で質問させていただきました。その後 また状況が変わったので引き続き回答 アドバイスお願いしたいと思います。宜しくおねがいします。 娘がルームシェアする相手の人と 話をしました(電話) 第一印象は 至って普通の女の子と言う印象でした。 自分の意見もしっかり持った しっかりさん的な。 彼女は 今 研修医として某大学病院で働いているそうです。 相手の親御さん(母親)とも電話で話しはさせていただいたのですが お母さん曰く 娘は頑固で言い出したら聞かないとのこと。それは 我が子も同じです。 2人の中に 恋愛感情が湧いているのかまでは定かではありませんが 娘はその子とこれから先もずっと一緒に過ごして行く(孫も一緒に)と言うだけで 来月に東京に行く段取りをしています。 相手の娘さんも 一緒に住む部屋を探してくれてるとの事。 周りがいくら 行くな!といっても 聞く耳持たずで 反対すればするほど 燃え上がってしまっています。 これは 私達周りが言っても 無理だと判断したので 相手の娘さんの方から 東京に来ないで!って言ってくださいとお願いしましたが 答えは「私の方から その言葉は言えません」と断られてしまいました。 正直 私の気持ちは娘と孫がようやく戻って来てくれたのに また それも遠い遠い東京に行ってしまう。全く知らない人に娘と孫を持って行かれる。と言う気持ちで。子離れ出来ていないのも事実です。 娘は 私ももう24やねん。大人やねん。 私には反抗期がなかった。相手に対する気持ちも話すつもりはなかったけど ちゃんと話しもした。反対するのは ただ孫と離れたくないだけ。喪失感があるからやろ。と‥。それが100%かも知れません。 孫の将来の事を考えたら。娘はちゃんと物心がわかったら 相手との関係を説明する。と。 周りの人達とは 違う環境だけど 2人でちゃんと ●●の事 育ててきたんだよ。育てるんだよ。と話しをすると言ってます。 このまま 東京に行く事を止める事は やはり無理なんでしょうか? 行かせてあげるべきでしょうか? 行かせてあげるメリットは? 女同士で 揉めた時が怖いです。 まして、他人の子供(孫)に対して 虐待的な事が起こらないだろうか?月に1度 遊びに行くつもりにはしてますが金銭的にこちらも余裕がないので どぉなるかわかりませんが。 良きアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

新築購入で両親と主人の不仲が悪化ました。

はじめまして。 結婚して2年、半年娘を出産し、今月新築住宅を購入した者です。 幼少期より実母からの過干渉が酷く、財布の残金やレシートの来店人数などのチェックや、自分の言う通りにしないと怒鳴ったり手を出して服従させようとしてくる母と、「お母さんはそう言う人だから言う事を聞けないお前が悪い」と仕事でほとんど家に居ない父の元で育ち、最終的に関係の悪化が原因で20代前半で家出をしました。 ずっと疎遠でしたが、結婚を機に連絡を再開し、出産でまたかなり距離が縮まりました。 娘も誕生したので新築購入を考え始め、母に相談した際に家なんて買うもんじゃない、一生賃貸で良いと不機嫌になられ、毎回顔を合わせる度に小言を言われるようになりました。 その後色んな事をわたし達なりに考慮し、実両親には相談する事なく家の購入を決めたら激怒され、主人も何故夫婦が考えて決めた事なのにそこまで否定されないといけないのかと憤慨してしまいました。 正直、結婚式のドレスを選ぶ際も、母親がわたし達の意見を全く聞かず着せ替え人形の様に自分の着せたいドレスばかりを着せようとしてきたり、娘のお宮参りの撮影の時も、わたし達の意見を聞かず「絶対にこれが良い」と押し付けられ、父は全く母の暴走を止めようとしない姿に、その場に居合わせた主人の方が普通じゃないと感じたようで、今後も何かにつけて首を突っ込んできて娘に影響が出るようなら縁を切って欲しいと言われました。 わたし自身は両親にとっては一人娘なのに家出をした事を負い目に感じていたので、孫の誕生で顔を見せてあげる事で少しでも親孝行になれば、と思っていましたが、主人の気持ちを考えたら、今後の付き合いは以前の様に控えた方が良いのかと思うと、年老いた両親が可哀想、という気持ちもあります。 初めての育児で産後うつを患って居る事も重なり、冷静な思考が出来ず今後どう両親と付き合っていけばいいのか分かりません。 何か助言頂ければと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

人と交わりたくない

お坊様 どうかよろしくお願いいたします。 家族とも、職場でも人と交わりたくないです。家庭では、日曜日家族が揃う休み。私は交代勤務介護職なので、滅多に家族と休みが会う日は有りません。希望の休みを出して、家族と合わせて休めます。今日は以前から予定してた、高校寮に入っている長男の他県での大会で、夫も休みなので、私一人で運転も遠方までしなくて良いと応援に行くのを楽しみにしてました。前日になり、夫が「運転がきついから行かない」と言い。その為に休みをとり。私は何なの? 職場でも、人と交わるのが最近は嫌で、昼休み皆さんとは食事も摂らず、別場所で寝てます。昼御飯の内容を、指摘されたことがそうなったと思います。それはきっかけで、以前からあまり人と関わりたくない。家族も子供、夫の声も聞きたくないので、一人で2階にいます。言うことを聞きたくない子どもを叱り、仕事のストレスも合わさり、大声で怒鳴り散らし、その私の姿に夫もイラつき、更に子供を叱り。「お母さんに言われる前に動け、片付けろ」その夫の言葉に更に私の怒りは増し、夫の声も聞きたくないです。 以前も同じような相談をさせてもらい。「一人で頑張らなくて良い」と救われるお言葉を頂きました。家庭家は毎日綺麗に掃除、早朝から1日分ご飯作り、仕事フル交代勤務夜勤もあり。 更に今は、資格の更新研修もあり、又来年引っ越しで、中古の家を買い、そのことでも、休みの度に遠方まで運転し遅く帰宅し、体力作りランニングも月120キロは走り。毎日が疲れます。でも、家庭も仕事も母親だし、お金も今までよりかかるようになるし、やらなくてはいけません。苦しいです。好きで走ってはいません。フルマラソン大会に出るし。走ってないとまた、走れなくなる恐怖心かなと。一度はお陰さまで救われ、「頑張らなく良い」と言い聞かせながらでしたが。やっぱり同じ状況に落ちてます。こんな私ですが、どうかお助けください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

死にたいほどの後悔

過去に8ヶ月間不倫をしてしまいました。 不倫に至った経緯は複数ありますが何を言っても言い訳でしかありません。 私は最低です。 相手の男性に惹かれてしまった際に主人にも親にも友人にも相談しましたが、皆「付き合ってもいいよ」と言いました。 しかし決めたのは私自身です。道を踏み外してしまい、転げ落ちるのはとても早かった。 そして相手の子を妊娠してしまいました。主人と親に堕胎する様に言われ、相手からも「任せる」と言われ、毎日悩み毎日泣いて最終的には経済的に1人で育てるのは難しく私自身の決意をもって小さな命を殺めてしまいました。当時私には幼い子供がいました。命の尊さ、子供の可愛さを知っている母親にも関わらず自分勝手な行動、人間としての知性を失って大人の都合だけで何の罪もない赤ちゃんを殺してしまいました。代わりに私が死ねばいいと何度も思いました。それからすぐにお寺で供養して頂き、今も時間を見つけてお寺に手を合わせに行っています。お相手とはそれから数ヶ月関係を続けてしまいましたが、今は全く連絡先も知らない状態です。 毎晩欠かさず寝る前には手を合わせ赤ちゃんと仏様、主人と子供に謝り、赤ちゃんが無事に成仏出来るよう祈り、落ち込む度に「私が赤ちゃんに出来ることは死ぬ事じゃない、頑張ってる姿を見せることだ」と奮い立たせてきました。 しかし数年たった今、あの時してしまった下劣な行為、中絶といった取り返しのつかない罪が恐ろしくて手足が震え、過呼吸になったり涙が溢れます。自業自得、自分が抱えるべき事なのに。仕事は迷惑をかけまいと休まずに行っています。 主人は「許してるしこの数年で十分反省は伝わってる」と言ってくれます。私も二度と過ちはおかしません。しかし自分が許せないのです。人に優しくしてもらったり子供に笑いかけてもらったりしてもらえる人間ではないのです。 数年経った今言わなくていいことを告白し、さらに主人を傷つけています。 私は何かしら罰を与えられたいのかもしれません。でも家族に不幸が降り掛かってしまったらと思うと恐ろしくて仕方ありません。私はどうしたら中絶してしまった赤ちゃんが報われるのでしょうか。私なんかが一緒に居て子供や主人は幸せになれるのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

これから先自分の幸せを願っていいのか

3年ほど前、中絶をしました。 当時の彼は仕事を転々とし収入も安定せず、過去に逮捕歴があった事も発覚しました。 私1人で育てていく選択もできず両親や友人に相談せず彼と話し合い中絶する事に致しました。お腹の赤ちゃんを産んでも今は幸せにしてあげられないと当時は強く思っていたのです。 今でも自分の身体が母親になろうと変化していった事、周りに悟られないよう何事もないように生活を続け手術に向かうまで、手術が終わった後の事鮮明に頭に焼き付いています。 水子供養はしておらず、エコー写真は手元にある為、毎年手術をした日や、自分勝手な事だと承知しておりますが今後の人生に不安を感じた時に写真を見て手を合わせております。 私自身、両親や友人に恵まれているのでふとした瞬間にあの時産んであげられたら、たくさん愛情を貰ってすくすく成長して幸せだと感じてくれたのではないか。 これから先誰かとの結婚、妊娠、出産を望んでもいいのだろうか。と後悔と不安の念に押しつぶされそうになります。 3年間男性と深く関わる事の無いまま生活しておりましたが30歳を目前に、何も知らない両親から結婚など心配される事が増え、両親に孫を、祖母にひ孫を抱かせてあげたい。という感情が強くなりました。 現在お付き合いしている彼がおります。 これから先、彼にも両親にも周りの友人にも中絶の過去を話す事はしないと自分で心に決めておりますが私は自分の幸せを願ってもいいのだろうか。許されるだろうか。と誰にも話せない不安と後悔に耐えられなくなりこちらでご相談させて頂きました。 自分勝手な悩み事とは重々承知しておりますがずっと過去に囚われ下を向いて生きていくのではなく、今後の人生を明るく生きていけるよう今の現状を変えたいと思っております。 厳しいお言葉でも構いませんので一歩踏み出す勇気を出すために何かお言葉を頂けますと幸いです。まとまりのない文となってしまいましたが宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

ホントの気持ち

一見 いいお母さん。 ううん、私本当はそんなんじゃないよ。 ママ、もう貴方たちのママを続けるのが 嫌になっちゃった。 ママ、毎日毎日あなた達の寝顔を見ながら 謝るの。 こんな最低なママでごめんね、って。 ごめんね、本当に。最低だよね。 女である前に貴方たちのママなのに 自分の気持ちに負けてごめんね。 毎日毎晩涙が出るの。 それでもやっぱりあの人を 好きな気持ちに代わりがないの。 ごめんね、何度言えば許される? 許されないよね、人間のクズだよね。 理解してるの、頭では。 だけど心が付いてこない。 こんな最低な母親でごめんね。 ねえ私の生涯のパートナーさん。 この数年間 どんな気持ちで過ごしましたか? 人の努力の上にあぐらをかき 私を鬱にまで追い込んで 何か自分の思い通りに行かなければ すべて私に押し付け 一番手のかかる時期の子供を私に丸投げし 平日祝日関係なしに子供が9ヶ月になるまで 夜家にいない生活だったわね。 あなたが夜家にいる日は あなたの趣味のために使うお金を 私が稼ぎに行く日だけ。 あなたの給料だけじゃご飯も食べられない すずめの涙程度のお給料を持って帰ってきて 私の両親に嫁には二度と夜の仕事はやらせませんと誓ったはずの 夜の世界に私をおいやって この数年間は幸せでしたか? 自分は好きなだけゲームをし 温かいご飯 暖かいお布団で寝て 好きな時間にAVを見て仕事の帰りを遅らせて 仕事がうまくいかなくなれば わたしが夜やっていることが原因だと 意味のわからないことで私を怒り 最後は泣いて謝る生活で幸せでしたか? ごめんね、私もう自分の人生歩みたいの。 両親も旦那も子供もいらない。 なんにも無くてもいい。 疲れたの。ごめんね。疲れた

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

ニコニコし過ぎて限界がきた様です。

子供の頃からニコニコして生きて来ました。 他人や親戚からは怒ったところを見たことがない。と言われるほどです。短気なので家族の前では怒ります。でもいざ外に出ると、嫌味を言われようが嫌いな人だろうがニコニコしてしまいます。 多分母親からずっと、私が嫌味を言われるんだからいい子にしなさい。外ではいい子にしないと、躾がなってないって言われるでしょう!と言われ続けたことが原因なのかな?との自覚はありますが、怒りや不満の感情を伝えたり顔に出すのが極端に苦手です。 お陰で明るくていい子で通っている反面、嫌味を言われたり、変に重圧をかけられたり、八つ当たりをされることが多く、困っています。 ストレス耐性がなく悩んでしまう性格のせいか、今年は胃炎と腸炎(血便)を何度も繰り返し、病院でも原因がわからずストレスかも。とは言われています。 年末年始で何件か親戚から電話があった際も直後から胃痛で動けなくなりました。 親がいないことで跡取りである自分が沢山の事を求められるのも当然だとは思います。ですが多分いっぱいいっぱいなんだと思います。 親戚付き合いをやめたいと思ってしまいますが、不義理だと怒られるのが怖くて、誰にも言えずにいます。みんな私が不満を抱えているとは思っていないだろうし、みんなのことを大好きだと思っていると思います。好きな親戚も勿論いますが、大好きな人でさえ関わるのが辛いです。 そんな思いを抱えた状態なのに明日親戚の一件が我が家に来ます。来月も別の親戚がお墓参りに来るのでお墓掃除しなきゃ。また怒られる。と思うと胃痛がおさまりません。 こないで欲しい、少し休ませて欲しいと言ってもいいものなのでしょうか?家族は波風立てずに知らん顔して挨拶だけしてスルーしなよ。と言いますが結局会えばニコニコしてご機嫌取りしてしまうんだと思います。 もし親戚に伝えるとすればどう伝えればいいでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

毒親のせいで自分に自信が持てません

私は二十半ばの女性ですが、未だに自分に自信が持てません。 というのも、私の母がいわゆる毒親に近い人間だったためです。 母は気に入らないとヒステリックに叫び続け、気分が良いと鬱陶しいほどに構いたがる人です。 もちろん母にも良いところはありますし、シングルマザーながら家庭を支えようと頑張った結果、ストレスで当たってしまっていたのだと今ならわかります。 ですが「自分がこの家で一番偉いのだから従え」「偉そうな口をきくな」「誰が育ててやったと思ってる」「お前なんか犬以下だ」などと言われると、とても悲しくなります。憎くて恨んだこともあります。 母が気に入らない行動をする私は必ず否定され、そのため小学生から高校生までは必死に母に媚びてきました。 母に膝枕を要求されればしましたし、愚痴はどんなに疲れてても聞きました。頑張って甘やかしてきました。母が母親をやりたいときは甘えてあげました。 おかげで自分自身というものが未だによくわからず、自信が持てず、母に依存しきりの状態です。 大学に入り友人の話しを聞く内に、うちの家庭が変だとようやく気づき、それから色々調べ、毒親や共依存というものを知りました。 母が私個人を認めてくれれば自信が持てるかと、話し合いをしようとしたことも何度かありましたが、全て「あんたと話すと面倒だし疲れるから嫌だ」と断られました。 理解が得られないならと、最近になって一人暮らしを始められましたが、母が一人では可哀想、母に悪いという思いを薄めるのに5年もかかりました。 かといって、5年で自信が回復したかというと、そうでもありません。少しずつ成功体験を重ねれば良いと知り、色々試したのですが自信に繋がっている実感がわきません。 母はなんでもテキパキこなさなければならない、できなければ「なんでこの程度のこともできないんだ」という人間だったので、できて当然という思いがあるのも原因かと思います。 そういった理由で自信が持てず、結果人の顔色ばかりをうかがい、ことある毎に自分を否定してきましたが、それも段々疲れてきました。 一人で色々試すにも限界があるので、何かいい方法があれば、お教えいただければ幸いです。 なんだか、文章がまとまらず長文になり、申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 47
回答数回答 3

この世は意地悪な人々が勝つんですか?

長いです。すみません… 結婚前から姑の嫁イビりが酷く、同じ嫁であるはずの自分もやっていないような自分勝手なことを「嫁なんだから」と押し付け、「馬鹿」「知恵遅れ」「非常識」などの暴言を会うたびに平気で吐き、嫌がる私の顔を見てニヤニヤ笑うなどと人として信じられない行動を平気でしてきました。そして義妹達も私を馬鹿にし、舅は知らんぷり。しばらくは我慢していましたが、我慢できなくなり、旦那にそのことを相談したところ、最初は「母は口が悪いだけ」「お前の被害妄想もあるんじゃない?」と庇っていましたが、最終的には「それは母が悪いね」とわかってくれ、義実家との付き合いを減らす許可ももらったので、大丈夫かと思い、結婚しました。 ですが、それは結婚当初のみ。子供を出産後、夫と義実家の態度が豹変しました。義実家が孫フィーバー。こちらの家庭への干渉がまた始まり、夫は言いなりに。そして夫婦喧嘩が増えました。 挙げ句の果てには普通の会話の中でも唐突に母親の話を出すようになり、「嫁姑仲が上手く行ってる家庭もあるのに!」「お前が母にもっと気をつかわなかったからこうなった!」「なんでお前は我慢しなかった!」と私を攻撃しはじめました。 うちの嫁姑仲が上手くいくはずないのは誰の目から見ても明らかだったと全員一致で認めていたはずなのに、です。 姑のことで怒られ続け、私の精神状態もおかしくなりました。それで結果、喧嘩も更に増え、夫が「お前は頭おかしい!病気だ!そんな奴とは一緒にいれない!子供のためにも離婚だ!」と言われ、今本当に離婚するところです。 長々と書いてしまいましたが、何を言いたいかと言うと、一方的に嫁イビりされ、医者に超難産と言われたほどに苦しみながらも子供を産み、親子3人の家庭が手に入ると思った矢先に夫が度の越えたマザコンぶりを発動し、義実家の過干渉がまた始まり、精神も病み、そして離婚を突きつけられ、子供も何もかもを失ってしまう私の人生ってなんだと思いますか? 私は義実家にイビられ、そして子供をプレゼントするために結婚したのでしょうか?そして空しく捨てられるのですね。 意地悪な人達が結局良い思いをして終わるようですがこれが神の意志なのでしょうか。所詮この世は弱肉強食、意地悪な人でも勝ち組として神に愛されているのがこの世の理なのでしょうか。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2

家族として恥ずかしい

義理母のことです。 母にとっては孫、私にとっては姪にあたる子供が習い事の発表会を目の前に控えて ある感染症にかかってしまいました。今流行っていて皆がよく知っている感染症です。 姪は、発表会の三日前にその診断が下りました。 当然、発表会は無理だと思っていたら 義理姉(姪の母親)から、熱が下がっているので 周りには秘密で発表会に出させるとのこと。 あまりよろしくないとは思いましたが、そうなんですね~と返事しました。 発表会が終わったある日、義理母から電話があり、無事に発表会は終わったとのこと。義理母も発表会に同行したようです。 ~ちゃん(姪)は、体調不良にも関わらず頑張っていた、まさに(感染症の)ピークなのに偉いよ、 同じ感染症にかかった別の子は出なかったみたいよ~あのこは偉い!ハハハ と鼻高々に自慢話してきました。 私はモヤモヤしました。ただでさえ、感染症の時は暫く外出を控えて広がらないように努力するべきであり、それを自己判断で発表会に行き内緒でなら大人しくするべきです。(親の判断もずれていますが) それを自慢気に話す義理母、友人など、周りにも話していることでしょう。うちの孫は菌をばらまいてましたと、、、私はその話も適当に流しましたがモヤモヤします。 そもそも、義理母は、自分が言っていることをわからないのでしょうか? それにしても聞いた周りの人は良い気分ではないことが想像つきます。 そんな義理母に、ずれた感覚を指摘したほうがいいのか悩みます。 私も家族として恥ずかしいです。 何で話を聞いただけの私が嫌な思いしないといけないのか、悔しいです。 因みに姪は発表会終わったら発熱 二、三日寝込んでいたそうです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

世の中に疲れました

世の中、不安を煽り、人を商品として見ているのではと思います。 他の世代は分かりませんが、 私と同じ30代かそれより下の世代を見たり、自分の経験から感じたりしたしたことです。 私は私立の中高一貫校で過ごしました。 中学入学当初の学年主任の先生は、 「受け入れた以上、絶対に退学者を出さない」という気持ちでやっていたようです。ところが、周りの先生は、「退学者を出さないと、生徒がだらけてしまう。」、「早めに判断して、公立に行かせた方が生徒のためだ。」というのを耳にしました。ちなみに、西日本は、公立よりも私立の方が進学実績が高いところが多いです。 就活の時に、私立学校も受け、内定を頂きましたが、私が通っていた私立学校と同じ考えで嫌悪感を抱き、公立学校に就職しました。 何だか、生徒を商品として考えているんだなと感じてしまいました。高校の監督が中学校に出向き勧誘したり、大学の監督が高校に出向き勧誘したりするのを見ても、人を商品として見ているのかと思ってしまいます。もちろん、しっかりとした理念を持って教育を行っているところもあります。 最近では、婚活市場も盛んになってきました。私も、独り身で不安に思って、婚活イベントに参加したことがあります。4月から復職を目指していましたが、3月に腸閉塞で入院してしまい、婚活イベントに参加しても相手女性に失礼だと思い、婚活はやっていません。本を読んだり、どこかに行ったり、今しかできないことをやっています。もちろん、結婚相談所や婚活イベントの業者の中にも、しっかりとした理念を持って誠実に対応しているところはあると思います。 親戚のおばさんや母親から、「相手をよく見て選びなさいよ」、「いい人がいたら、パッと掴みなさいよ」と言います。身内だからそういう言い方になるのだと思いますが、どこか人を商品として見ているようで違和感を感じます。私の相手ということは、相手は女性です。同じ女性の立場としてどのように思うのだろうかと思います。 他の男性はどうか分かりませんが、心ある男性なら相手を支えられる自信がなければ、結婚に踏み切らないと思います。結婚はそれだけ重いものだと思いますので、益々踏み切れません。困難があるから、それだけ楽しみもあります。 社会改革するには、人の不安を除かねばなりませんが、嘆いても仕方ないので、自分で自分を認め、輝きたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

実家について

質問失礼します。 現在、私と妻、娘の3人で賃貸住宅で生活をしています。娘も大きくなったことや、また今後の家賃代を払うのも勿体無いと思い、マイホームを購入したいと思っています。(住宅ローン説明会や住宅メーカーにも相談し、マイホームを持つことは可能と言われています)ただ、私は一人っ子で長男のため、いずれは実家を相続しなくてはいけません。お互いの両親も同町に住んでいます。 私の実家は築25年近く経っており、劣化もしてきています。また妻の実家よりも坂を登りきった山側にあり、日当たりも悪いため将来、自分達の老後も考えて、妻は絶対に住みたくないと話をしていますし、私も同様に思っています。 娘もお世話になっていることもあり、お互いの両親の老後も考えて通える範囲の土地を探したところ、同町でちょうど新規で分譲している土地を見つけたため、自分の両親に相談をしました。 両親は祖父母と生活をしてきたこともあり「長男が家を継ぐもの」「今まで私達も含めて、おじいちゃんおばあちゃんがどんな思いでこの家を守ってきたか、また私達がどんな思いであなたをここまで育ててきたのか」「この土地に住む気はないのか、住まないにしてもどうするのか」「妻のお父さんは長男じゃないから、そんな簡単なことが言えるんだ」などローンの支払いの心配もしていますが、結局は考え直せと反対にあっています。 また検討している分譲地の近所に父が結婚前に交際をしていた人が住んでいる等の母親の反対意見もあります。 ちなみに妻の両親は今時、家を継ぐ継がない問題は古いと話をしています。自分の両親の意見も分からなくはないですし、お墓や仏壇等も守っていくつもりではいます。また老後のサポートも。ただ、これから先、生活をしていくのは自分達です。娘にも自分の人生を歩んでもらいたいですし、自分達や実家のことで同じような迷惑はかけたくありません。 そんな話をしても、両親はなかなか納得をしてくれません。どうすれば折り合いがつくのでしょうか。長文ですみませんが何かヒント等あれば教えて頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

遠方で容易に墓参り出来ない故の代替作として

よろしくお願い致します。 まず、当方は運勢が良くなく、これまで試練・辛酸が10年20年単位で連続しています。 それで、巷の情報で、「~子孫の運勢の多くを先祖が左右している部分が多くある~」という事や、「家系因縁」という言葉も聞いた事があります。 それで、先祖供養・お墓参りは継続的にすべきという事は知っては居ますが、行きたい時にサッと容易には行けないのです。 当方は、千葉県内房地域の在住、両親は両方とも群馬県出身で、伊勢崎市と前橋市です。お墓はそちらに在ります。 自分の運勢を左右している可能性のある先祖が、母方か父方かどちらの先祖か?、どの代の先祖か?、など知る由もなく、又、先祖が生前、どんな生き方だったか、行いが良かったか悪かったか?なども知る由もないですし。 そこで、父方と母方と双方のお墓参りを自宅でする、遠方故の代替策は無いかと探していたところでした。 ●ミニ仏壇を当方の部屋に置き、そこに、両親双方の墓地の過去碑に書かれている人、全員分の過去帳をお寺さんに作って頂き、お経を唱えて頂き、お作りして頂いた過去帳を、位牌に収めてミニ仏壇に祀り、それに向かって毎月月初等に自宅部屋でお参りする・・・という事を考えてみました。 そこで、幾つか注意した方が良さそうか、という点が視えてきまして、 我が家は、 母の寝室に、父の両親の名と戒名(?)と日付が書かれた位牌が在ります。 更に、母の母親の名と戒名(?)と日付が書かれた、位牌ではなく紙に墨?で書かれたものでビニールに包まれたものが在ります(母の父の名はその紙には書かれていません)。 1.故人を祀る場所が一家に2箇所在るのは良くないらしい事 2.位牌は直系のものだけ置くべきで、(当方の場合)母方の位牌を用意したら家庭不和につながるらしき事 3.祀る事、供養する為に、過去帳というのは特に意味が無いらしき事 ※【故に、母の部屋にある父方の祖父母の位牌を当方の部屋に置いて、毎月月初にでもお参りしようかと考えましたが・・・。】 仏壇は、敢えて無理に用意しなくても大丈夫らしき・・・。 先祖の因縁、家系因縁を供養する・・・事に基づいた今件の案ですが。取り敢えずは上記の※【】の部分の様にしようかと思っておりますが。 ご意見頂けますか? カテゴリを、「運命・見えない力」にしようかどちらにするか、迷いましたが。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

夢に出てくる亡くなった人

始まったのは小3の時、父方の母親(祖母)が亡くなり、度々夢に出てくるようになりました。服装はいつも来ていた着物で、ニコニコしながら私の名前を呼ぶのです。両親に言うと『墓参りに来て欲しいのだろう』と、家族揃って行けるときは、県外ながらも行ってました。しばらくそんなことが続き、今度は、主人の両親がそれぞれ亡くなったとき出て来たのですが、そんなに頻繁に会うこともなかったので、数回限り。次は、母の弟(おじさん)が亡くなったときでした。私が赤ちゃんの頃から、我が子のようにとても可愛がってくれてたそうです。葬儀の時、頭が割れそうなほどの頭痛がして、歩くこともできず、横になってたほどしんどくて、フラフラ状態の出席でした。何度も何度も夢に出て来ては、私の名前を呼び、幼き頃の私と会話してる夢や、その他色々。次は、母の妹(おばさん)も何度か出て来ました。そして…私の父が、65歳で胃がんで亡くなりました。実家まで約1時間半。私と子供らが実家に着くのを待つかのように、息を引き取りました。親は死なないと思ってたのにショックでした。納骨の前日の夜、父が夢に出て来ました。しかも、棺で着ていた着物姿で、後ろ姿で空へ向かってス〜っと、上がって行ってるのです。私が『父ちゃん、どこに行ってるん』と、大声で叫んだのですけど、何も言わず、天空へ上がって行きました。未だにはっきりと覚えてます。父は度々出でくる時、悪いことが起こったり、何もない時もあったりするのですが、どちらかと言うと、悪い事が起きる事が多いので、かえって怖いです。私に対しての悪い事じゃないので、それは安心なんですが…。この先の予言のように、私に訴えてるのかもしれません。夜、枕元にいる気配も感じます。小さい頃から、お父さん子だっただけに、余計に、守護霊として守ってくれてるのでしょうか?教えて下さい。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

親がとても心配性

こんにちは。 宜しくお願いします。 題の通り、特に母親がとても心配性なのです。 私は海外に興味があって、ワーキングホリデーなり旅行等で、良く長期(半年〜1年等)で日本を離れる事があります。 親は旅行にほとんどいかず、日本以外は危ないと思っていて、私がどこかに行くという度に、危ない。日本できちんと就職しなくては。(正社員)と何度も何度も言われます。 親には安定を求められます。 親の言う様に社員で働いてみたりという事も試してみましたが、違和感を感じたり、うまくいかなかったり、決して幸せではありませんでした。 もちろん毎日しっかりと長期で計画的に働く日本の社会からしたら、私はふらふらと遊んでいる事になってしまうのかもしれません。 基本的には実家を出て生活をしていますが、一時帰国等の時には家がないので1ヶ月くらいは実家に帰ってしまいます。寝床はもらっています。完全に1人で生きていない限り色々と言う事はできないのかなという気持ちもあります。 私ももういい大人です。 私も本当に実家や親がいつなくなるかも分からない。一時帰国で帰れる家がある今があるからこそできる事だというのは分かっています。そして、いつか本当の本当に1人で生きていかなくてはならないという事は分かっているので、先の見通しこそ立たないですが、それこそやってみないと分からない。将来は不安にはなる事もありますが、正社員で働く事が安定や幸せにつながるとは思いません。 何をしていても不安になる事はあるのだろうと思うし、色々と考えて経験した末、今は自分なりのやり方で一歩ずつでも進んでいるつもりなのです。 親は私はそういう事は何も考えずふらふら遊んでるだけだと思っています。 親が私の幸せを願ってくれて言ってくれる事は分かっていますが、余計に辛いです。 何度も自分の意見を話したり、ぶつかりましたが、到底理解をしてもらえない。 本当の事を言っても親を心配させるだけ、ぶつかって消耗するだけ。と思って、今はできる限り隠して嘘をつく様になってしまいました。 嘘をつく事(できる限り曖昧に嘘をつかない様にはしています。。)親不孝ものではないかと思う事、私の心の中に少なからずある不安を煽られる事。辛いです。 嘘をつきたくないですが、ぶつかって話してもお互いに辛いだけだと思ってしまいます。どの様に振る舞えば良いでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2