身勝手ですか、そうですね。 傷口に塩を塗るとはこの事ですね。残酷な言葉をおっしゃる。まるで二親と妹みたいです。
前回に似ている質問となっておりますが、単純にお墓の引っ越しの時に気を付ける事をお教えください。 状況としては、祖父母宅(他界して空き家)付近の山奥の古いお墓6基(火葬2基・土葬4基)を、親の自宅付近の霊園へ移す予定です。父は脳出血などにより半身麻痺なので、長男の私と母ですすめています。 父が健在のなか飛び越えて子供が段取などするのはあまり良くないとも聞きますが、よろしくお願いします。 浄土真宗です。
宜しくお願いします。 国家資格の専門業をやっております。国に資格者として登録して、その職権をもって仕事をすることが出来ます。狭い世界のため、事例や環境等で解ってしまう事もあるので資格名は伏せさせて頂きます。司法書士や弁護士のような者です。家族は、妻と小学生が2人です。 業界では5年程補助者(無資格で手伝いのみ出来る)をしており、一昨年資格を取り、新たに入社した職場ですが退職をしたいと考えています。 事前に解っていたことから述べます。①片道が2時間かかります。(6時に家を出る)②土曜の出勤が隔週である。③週1回位は7時20分に出勤(5時40分に家を出る) これらが思ったよりも適応できません。土曜日も子供の相手を妻のみが遠方まで自転車で送り迎えをしており大変そうです。 解らなかった不満、18人ほどの補助者(無資格の資格者の手伝いで、業務をするには資格者の指示が要ります。)がいるのですが、その中の一番下のような位置づけで働いています。書類のお遣い、会議のセッティング準備、その他補助、時にはアルバイトから指示を受けての作業。 これだと、せっかく3時間睡眠を4年過ごして資格を取ったのに、新人の補助者に過ぎずこれまでと変わりません。違う経験とスキルが欲しくて転職しました。 また、家から15分ほどの所ですが資格者の先生が引退すると言うので、無償でいいので事務所を引き継いで欲しいと言われました。従業員も4名と少ないですが個人事務所としてはそれ位の記簿で十分です。また、資格者が不在では従業員も職を失うためです。 この話を受けたいと思いました。そこで、今の職場は試用期間なのでこのまま退職したいと言ったのですが、なかなか了解が得られないというか、不満があれば直そう、君の意見を尊重するから頑張ろう。と言われ、なんだかんだで私も強く言い切れません。現在の職場も資格者は高齢で体も弱り、私の入社後直ぐに資格者が1人辞めて、私が辞めたら体制が存続も危うい。これも解るのですが、我慢や後悔しながら情で働いているのも自分のこれまでの課題に対しても実行できておらず、いけないと思います。 いかがでしょうか。 また、退職届を残して一方的な辞め方はいけないと思いつつ、他の事務所から誘いの関係もあるのでどうしたらよいのかと思います。自家の事情、体調等をでっち上げて。とか考えてしまいます。
こんばんは。 先日も悩みを聞いていただきました。 この情勢の中、私の大学では6月までオンライン授業になりました。それはつまり、あと2か月は私は友達も一人もいないまま、家で過ごすということです。大学の授業がどういうのかも分からない上に、新しい知識を学ぶので、不安しかありません。 実際、そのときになったらやっていくしかないので、やっていくんだと思うけど、あと一週間くらいの授業が始まらないこの今の時間が、日に日に辛くなってきました。 ホームシックになっているわけではないと思います。実家に帰りたいとは思いません。でも、ひとりなんです。地元の友達と電話をすることもできますが、それで気持ちが楽になるわけではなく、むしろみんなすごいなぁと思ってしまいます。私と同じ大学の子だって、今の私と同じ状況の子もいると思うし、辛いのは私だけじゃないし、今は耐えるしかないとわかってます。 でも自分がなんで泣いてるのかも分かりまん。 この生活が嫌だとか思っちゃいけないし、自分で決めた道で起こった出来事から逃げたいとか思ってないけど、毎日、誰とも話さず、画面に向かって、ストレスなのか食べすぎてしまって、ネガティブな考え方をして、自分がなんだか廃れていくように思えます。 誰にも相談したり、共有できません。それをするのも正しいのか分かりません。 すぐ泣く私はやっぱり弱いですか。大学生にもなって、こんなふうになるのは。せめて泣かなければ、もう少し楽なのかもしれないけど、泣くと余計に辛いです。 ひとりでいることは嫌いじゃないし、むしろ好きで、楽な方だと思ってました。一人がこんなに辛いことだとは初めてです。そしてホントは悩みを聴いてくれる人がいるかもしれないのに、一人だと思ってしまうのも、いけないんですよね。でも友達にも言えないです。 どうしたらいいですか。
お父さんは数年前から自営業がうまくいかず、最終的には会社をたたみ、奇跡的に知り合いの会社に就職させてもらえることになりました。 お父さんはなかなか、悩み事を話してくれず、抱え込んでしまうタイプで、なんで、悩み始めた時に言ってくれなかったのかと聞くと、「何から話していいのかわからない、誰を頼ったらいいのかわからない、家族にも会社の人にも迷惑をかけてしまっている自分が嫌いだ、生まれ変わりたい、でも、どうしたらいいのかわからない」のような内容を言われ、その原因が両親と、幼い時からちゃんと会話出来ず自分の気持ちを伝えたりする事ができないまま、大人になったため、会社の中でもどうしても、話してて自信がなくなったり悩んだ時に人に話せず若干うつ状態のようになってしまったと知りました。 今日、お父さんがとても暗い表情で私に話しかけてきて、何か悩んでるの?と、聞いたら「もう、疲れた、どこから話していいのかわからない」と言われ、とりあえず何でもいいかから悩んでる事吐き出して欲しいと伝えたら、「もう、知り合いの会社に迷惑をかけたくない身を引いたほうがいいかもしれない、いつも、自信がないし空回りばっかしてしまう。家族にも迷惑をかけてるのに」と自分を凄くせめていて、私は話を聞いて、人は人の中で育つんだよと泣きながら話しましたが、お父さんは今まで以上に落ち込んでしまっていてどうしたらいいのか分かりません。いっそのこと、田舎に単身で行って色んな人と触れ合って心を癒した方がいいんじゃないかと話しました。 お父さんもそれを考えた事があるらしいですが、家族にも金銭的に凄く迷惑をかけてるのにも関わらず、そんな現実的じゃないこと出来ないと、言われました。 どこから改善していけばいいのか、誰にこの悩みを話したらいいのかわからないため、 お力をお借りしたいです…。 よろしくお願いします。
赤ちゃんが無事に産まれたご報告を兼ね、 初参りに行ってきました。 併せて、家内安全のご祈祷もしていただきました。 ご祈祷をしていただいた後に、 塗香というものが置いてあることに 気づきました。 身を清めるもので、ご希望の方は、 手に塗り込んでください。と、 説明書きが添えてありました。 とても興味深かったので、 ご祈祷が終わってから、 少し手に取り、手に塗り込んでみました。 とても懐かしいような、落ち着く香りが しました。 家に帰って塗香のことを調べたのですが、 ご祈祷の前に塗り込むものなのですね‼ ご祈祷の後に手にとってしまって良かったのでしょうか、、? 少し不安になってしまいました。 これからは、ご祈祷の前に手に塗り込みたいと思います。
宜しくお願いします。 昨日の話ですが、床に置いていたものを退けると、湿気虫が居て、早いスピードで逃げ出したので、思わず棚に置いていた、お宮参りの時に神社で頂いたはがための石の入った小箱で虫をやつけてしまいました。 神社で頂いたものでこのようなことをしてしまい、後悔しています。 お許しいただけるでしょうか…
こんにちは。 私は今自動車学校に通っています。 仮免許を取得し、現在は路上での技能を行っています。 けれども、自分はまだまだ周りが見えておらず状況判断が乏しく、沢山注意され、叱られています。 自分の運転が危険で、免許取ったのちに事故を起こさせないよう教えるために先生は注意しているのは理解しているつもりです。 ですが注意され、他者から諭された時、自分の不甲斐なさやできなかったことに対してイライラして、泣きたくもないのに泣いてしまいます。 映画など感動して泣いたり、もらい泣きや嬉し泣きなど今まで一切なく、いつも泣く時は、人から注意されなんで自分は出来ないんだと思う時ばかりです。 こういう時泣くと相手に迷惑かけてしまい、人に気を使わせてしまうため余計に嫌です。 叱られなれてないと言われれば、確かに私は他の人から叱られた経験は少ないと思います。 しかし、もう叱られた時泣いて済むような年ではありません。自分のことだけでしか泣けず、泣いて相手に迷惑かけていると思うと余計に泣きたくなります。 もう泣きたくありません。そのために自分はどう変わっていけばいいでしょうか。 よろしくおねがいします。
自分が本当に何をしたいのか、分からなくなってきました。 警察官になりたくて一生懸命勉強し、運動し、一次試験も合格しましたが、生まれつき神経系の障害があり、最終合格で落ちてしまいました。そこから燃え尽き症候群のようになってしまい、警察官を諦めて、警察一般職に就こうと専門学校にも通いましたが、モチベーションが上がらず、二度試験に落ちました。 何をしてもうまく行きません。 家族内の人間関係もうまくいかず、母と祖父母とは会話がありません。 自分がなりたくなかった自分になっていっているようで、情けなくて悔しくて、毎日泣いてしまいます。 障害のことが一番に頭に浮かぶようになり、何もできない自分がなぜ生まれてきたのか分かりません。 私はどう考えを変えたら、もっと前向きに生きていけますか。
無作法ですが、みなさまへの挨拶も省かせて頂き、 少し急ぎの質問をさせていただきます。 私の幼なじみが数年前に亡くなり その幼なじみはまだ亡くなったことに気づかず、一人暮らしをしていた部屋にずっと残っている ということがわかりました。 限定的ではありますが 愛媛県内にて、成仏をさせてもらえるようお経を唱えて頂けるお寺はございますでしょうか。 幼なじみのお母さまに行動してもらうことにはなりますが 幼なじみを一緒にお寺に連れて行こうと思っています。 唐突で、何を言ってるんだ? となるかもしれませんが どなたかご存知であればお教え願いたいです。
悟りとは何ですか? 本当にあるんですか?証明できますか? なんで釈迦の時代以降ずっと悟った人が出ていないんですか? ずっと悟った人が出ていないのは伝わった修行法に欠陥があったためとは考えませんか? 悟りはキリスト教の死後の世界のような鼻先に吊るされた架空の餌ですか? なぜ悟ってないのに人に指導するのですか?知らないことを人に教えるのは間違いを産む原因を作ってると思いませんか?まずは確実に悟ってから人に教えた方がいいのでは?
いつもありがとうございます。 今日父が亡くなり100日目でふと思い出したことがあり気になってたので質問しました。 祖母が元気な頃 「ばぁちゃんが死んで月命日や何回忌とかの日に肉とか食べたらばぁちゃんが幽霊になって出てやるから絶対食べるな!」 と笑いながら良く話してました。 祖母は御先祖様の月命日とか大切にし そんな日は絶対肉や魚など口にしないようしてたのを覚えてます。 で、今日父が亡くなり100日目になりふと祖母の言葉を思い出しました。 旦那の両親の命日とかは旦那は気にせず 許してくれるから食べていいと言いますが私は祖母がしてたことが当たり前になってるので 今どっちにしたらいいのか迷ってる所でした。 やはり肉や魚は勿論、牛乳や卵も食べない方が良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
初めて質問させていただきます 私の祖父の代から法華経を信仰させて頂いております! 兄弟はたくさんいますが 私の母だけが 若い頃から祖父と 信仰させてもらっておりました 私も小さい頃から母と一緒にお寺に行きお題目を唱えさせて頂いておりました 祖父は亡くなり 母がそのまま引き継ぐ形でお寺に行かせて頂いておりましたが 檀家さん?の偉い方ご夫婦が 私の経営しているお店にたまたま見えて 私のお店とわかったら 何度もお見えになるようになり 一緒に働いている従業員をお寺に1度連れて来てみたら?などと言ってくるようになって 母が怒ってしまい… とてもお寺さんには無くてはならないであろうご夫婦なので 行きづらくなってしまって もう1年以上お寺にお伺いしておりません もともと数ヶ月に1度 月はじめの1日に 仕事がお休みだったりした時と お正月にお伺いするくらいで 行事に参加したりできないし あまり貢献は出来ておりませんでしたので 行かなくなったからと言って 問題は無いと思うのですが このままお寺を無くしてしまった場合 母が亡くなった時に、 どうすれば良いのかわかりません! 葬儀の時にお経をあげていただく事ができないですよね? やはり南無妙法蓮華経で送ってあげたいと思うのですが このままでは不可能ですよね? それと 母は毎朝。私は月に1度 家で お題目を唱えさせて頂いておりますが お寺さんが無いとそれは意味をもたないのでしょうか? 全く無知のまま ずっと信仰させてもらっていたので 言葉や用語が間違っているかもしれませんが すみません 本当に感謝の気持ちで毎日手を合わさせて頂いておりますが このままで良いのかと考えてしまっております こんな文才の無い質問で お話が通じていただけるか心配ですが ご回答いただけたら嬉しいです よろしくお願いします
私は寺院の長女として生まれ、育てられてきました。 学生時代にご縁があり、男性とお付き合いする事になりました。当時、お付き合いしている男性がいる事は母には伝えており、一度会ってもらいました。母はとても良い人だねと言ってくれ、その後父にも話したようです。 その後、何か月かお付き合いする内に、当時お互い学生ではありましたが結婚を意識するようになりました。私が一年早くに就職し、彼が内定を頂いた時点で、配属先が決まったら着いてきて欲しいというようなことを言ってもらえました。 入社したてで精神的にも辛く辞めたいと思っていた時期だったので、とても嬉しく、その言葉が心の支えでした。私と彼の間では結婚する事前提での将来設計なども話しておりました。 しかし、母から聞いた話によると、父は親戚関係を広げる為に近所の大きいお寺の男性と私を結婚させたいらしく、だいぶ前に相手方のご両親とそのような話もしていたそうです。 また、父と話した際、「結婚したら男は変わる」「(彼が)自分の家の宗教も分からないなんて」と、とても酷く非難されました。 両親は大学時代に知り合い、母は在家から寺院へお嫁に来た人で、「私は何も言えない」「ただお父さんは寺院の方と結婚してないのに子どもに強いるのはおかしい」と言ってくれています。 父は、以前私が今の職場を転職する意味で3年働いたら辞めると伝えた事を、結婚する為に3年で辞めると解釈して怒っているらしく、そこにも苛立ちを覚えています。 また、お付き合いしている彼は、「(私)以外に結婚したい人なんかいない」「けど仕事を辞めて地元へ着いていけるかと言ったらそれはできないかもしれない」と言っています。 両親には、今お付き合いしている方と結婚したいという事は伝えています。また、母には彼以外に結婚しようと思えない事、もし認めてもらえないのであれば一生結婚はしないという事を伝えました。 正直なところ、両親は恋愛結婚をしていて、自分はそれが許されないというのが納得いきません。また、私の結婚を寺院の為に利用しようとしているようにしか思えないのです。 父に彼との結婚を認めてもらい、寺院の方との結婚を諦めてもらうには、彼と直接会ってもらうしか方法はないのでしょうか。また、どのように話したら父を説得できるでしょうか。
私は普段お寺で坐禅をしておりますが、時々出家の言葉が頭に浮かびます。 それで、一度だけ母に出家したいと言ったことがありますが、 何でそんなことを言うの?と嫌がられました。 私には姉が二人おりますが、(三姉妹です) 一人は自分の思い通りにいかないと少々イライラする人で、 もう一人はシングルマザーで精神疾患があり、自立できておりません。 子供も不登校で、両親の援助で生活をしております。 そういうこともあり、自分達の老後の世話を私に看て欲しい願望があるようです。 あとは、出家するとほぼ会えなくなるのだろうと、それが嫌なようです。 私も同様に、会うことはそうそうできないのではないかと想像しております。 私も今まで自分で苦しみを作り、はまっていたことがありましたが、 今は少しずつ解けていっております。 思い込みの苦しみに囚われている人達の手助けになりたいと思うのですが、 そのためにも、もっと本格的に仏道に打ち込みたいと願っております。 両親に納得してもらうにはどうしたら良いものでしょうか? 在家出身の方もいらっしゃいましたら、是非経験談をお聞かせ願えませんでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。
初めまして。質問といって良いのか分かりませんが… ここ数年仕事に家庭に大小の波があり、大変な思いをしつつもなんとか立ち向かっています。 そんなときにこのサイトに出会いました。私もアドバイスなどいただけたら力強く前に進めるだろうと思いました。 しかし、毎回質問を下書きしている間になんとなく気が済んでしまいます。 とはいっても、困難が解決しているわけではないので、これで良いのだろうかと考えてしまいます。
最近生きていることがつらいです。 食事をとること、楽しむこと、喜ぶことに対し罪悪感を感じます。生きていることのありがたさにとても申し訳ない気持ちになります。 とうとう夢の中で知らない人間に「死ぬ事は悪いことではない」と言われる夢を毎日見るようになり、自殺未遂を繰り返してしまいます。 両親から、生まれてきてくれた事への感謝の言葉や、どれだけ私を愛してくれているか聞くたびに心が悲鳴をあげます。祖母の介護をして祖母から感謝されるたびに罪悪感で涙が出ます。友人に化粧や容姿を褒められるたびに消えてなくなりたくなってしまいます。 どうして生きてることに罪悪感を感じてしまうのでしょうか? 自殺未遂をするたびに私の背中をさすりながら泣く母を見ることがつらいのに、生きることや喜ぶことをやめたくなってしまうのはなぜなのでしょうか? 死ぬ事は悪いことなのでしょうか? 乱文ですみません、よろしくお願いします。
初めまして。長々とした文章で、且つ誤字や脱字があるかもしれず読みにくい文章で申し訳ありません。 私は高校生や大学生などを見るとなんであの人たちだけ学校楽しそうなの?大学受験とか就活で落ちればいいのに。受験生を見ると志望校全部落ちて絶望すればいいのに。と思ってしまいます。 理由としては、ただ親に私が行きたかった高校、大学共に行かせて貰えず、望んでいた学生生活が送れなかったからという自分勝手なものです。 自分で働いて稼いだお金で行けばいいし、もう過ぎた事で戻れるわけないし、そもそも行けなかったのは親を説得しきれなかった私の責任で夢に向かって頑張っている方々を妬んでも仕方がないと頭ではわかっているのにどうして周りが楽しそうなのに私だけ出来ないのかと割り切ることが出来ません。 友達や兄弟が将来の目標を言っていたり、友達の弟さんや妹さん、親戚のお子さんが学校に合格したという事を言われても応援や喜びよりも上記のような妬みが勝ってしまい、小さい頃からお世話になってる相手でもそんな感情を持ってしまう自分が気持ち悪いです。
好奇心からの質問です。 お不動様をお祀りしているお寺では、お神酒が供えられているのを良く見ます。 それで私も何も考えず、自宅の祭壇にもお酒をお供えしていたのですが。 でも考えてみれば、お不動様は仏様ですよね。 神様なら分かるのですが・・・・ お寺にお参りをして回っていますと、愛染明王さんにもお酒が備えられていました。 また弘法大師さんや観音様にまで備えられているのを見たことがあります。 お寺の人に聞いてみたこともあるのですが、 「さあ、昔からやっていることですので・・・」 本当のところ、仏様にお神酒というのは、仏教的にどんなものなのでしょうか。
幼い頃から他人に嫌われたくない気持ちが強く、常に人の顔色を伺ってきました。 その根付いてしまった性格が滲み出ているのでしょうか、だいたい他人から見下されます。都合良く扱われる度に悔しい気持ちになり、見返したいと思います。何をもって見返すのか自分でもわかりませんが…。 もう他人にペコペコしないようにしよう!と思って行動すると、無愛想でおとなしそうな人に見られ、いつの間にか孤立してしまい、また悔しくなります。 この先ずっと、他人から見下されたまま情けない人間として生きていくのは辛いです。どのような気持ちを心掛ければよろしいでしょうか?