よく「結婚や恋愛するなら優しい人」とか、「気遣い出来る人」とか「料理がうまい人」 とか、世間では言いますが、 私はああいう言葉が、何だか結局のところ「自己中」に思えてしまうのです。 どういう事かと言うと、例えば一般的に、 「優しい人がいい、気遣い出来る、料理がうまい人」など、 考えてみたら、全部『その条件を言っている人にとって、自分にとって都合のいい人、 自分にとって居心地のいい、自分がラク出来る人がいい』と言っているようにしか、 聞こえないんです。 他にも一般的に、『収入が高収入だから』とか、結局それも、そう言っている人にとって、 都合がいいから、裕福な暮らしが出来るからという、打算を感じる。 性格も、一般でよく言われるのが、「外見より中身がいい人がいい」 というのも、これも、どうも私にとっては、一番まともな答えに見せかけた、 実は一番計算高い答えのように思えるんです。 そう答えておけば、自分は『人間として、いい人に見られる. 出来た人に見られて、 自分の株が上がる』 『その上、中身がいい人は多分、自分の事を、将来的に、精神的にラクをさせてくれそう』という、 二重のメリットがある、だからそう答えるという、やはり打算を感じる。 私はバツイチですが、当時、旦那に私の、『優しい所が好き』と言われました。 でも今だから言いますが、正直、それは優しいのではなく、 単に自分に自信がなく、 卑屈とある種の諦めの気持ちから、無理な事でも一生懸命やって来ただけ。 自分には価値がないのを分かっていたから。 旦那が私の名前でカードを作ってお金を借りても、必死で返して来たし、 生活費を入れてくれなくても、無理して何事もなかったかのように、 数年間、表面上はニコニコしながら何も言えなかったです。 私は「この人の為の苦労は苦労だと思わないのが結婚」と思ってましたが、甘かった。 金銭的にキツくなって離婚してしまった私も結局は「偽善者」になってしまった。 恋愛とか、夫婦とか、結婚って何ですか?人生って何ですか。 虚しいです。
長年の積み重ねから、父の姉家族ともう関わりたくありません。 姉家族は離婚されていて父姉とその子供3人(いとこ)がいます。 堅実な生き方をされるほうではなく【今を生き、今が楽しければいい。先のことはどうにかなる】のようなスタンスです。 その姉家族がなぜそうして生きていけるかと言うと、私たち含む親族に頼っているからです。 昔から様々な人や場面で『姉ちゃんはしなくていいよ』と父姉は可愛がられ甘やかし育ちました。 それが父姉の当たり前となり、「お年寄りには顔を見せるだけで喜ばれる」、更に顔を出せば何か(して)貰えるという魂胆まであります。 それでもご老人たちが満足されて終わりなら皆幸せです。 しかし、そのしわ寄せで私家族には、姉らを控えた代わりに様々なことを申し付けられその分、理不尽を沢山感じてきました。 近年、私の祖父母(姉弟の親)が続いて亡くなりました。 実の両親の葬儀すら父の姉は様々な面で協力してくれることもなく、私たち家族だけが金銭的にも肉体的にも賄いました。 1度嫁いだ方なのでシビアにはそれが当たり前かもしれません。実際に父姉長子に「そっちの家のことでしょ」と言われました。 しかし別家族だと言う割には、作っている米を身内として貰おうとしてきます。その他、機関に頼ればいいものも父に頼みます。お金が掛からないからです。 祖父母亡き今、姉家族を弟の父がなんでも援助し続けることに疑問を感じています。 援助云々はどれだけ私が疑問を感じても、既に付き合いを考えて欲しいと訴えた母がいても、最終的に父の意向次第であるとは思います。父自体は昔から姉に頼まれ慣れており恐らく何も感じていません。そして困った事に自分が問題視してなければ、家族が悩んでいても煩わしいといった様子で今まで向き合ってくれたこともありません。正直、この問題をリードしてくれる、家族を守ってくれることはないと思っています。 母も私ら兄弟も本当に叔母家族と付き合いたくなくてウンザリしています。 会う度に私は容姿を馬鹿にされたり、書ききれない程無神経な発言まで浴びせられます。 して欲しい時は身内、お金が絡んだりこちらから協力をお願いしたい時はよその家、メリットなんて人に求めていませんが、この家族との付き合いはお金も肉体も精神もマイナスしかならず、本心は絶縁したいです。 私はどうすれば良いんでしょうか。
お世話になります。 私は、子ども時代に母親から虐待を受けていたことに2年前に気づき、そのショックを今の今まで引きずっています。 受けてきた虐待は、主に精神的、性的なものでした。 ほんの一例ですが、母親にされたことを以下に記載いたします。 ・少しのうっかりやミスで激しく怒鳴られた。 ・少しでも反抗すると「てめぇなんか産まなきゃよかった、てめぇの世話なんか二度としねぇ、死ね」と私を家から追い出そうとした、または自分から出て行こうとした。 ・私のことを「ブス」「デブ」などと呼び、それを妹たちにも教えこんで一緒に笑いものにした。 ・私が第二次性徴期に入ると、猫撫で声で私に近寄り胸や尻を強く揉み、股間をまさぐった(これも一度本気で抵抗したら逆上されました)。 また、「お前はブスだから整形をしろ。そして金持ちのイケメンを捕まえて早く孫の顔を見せて私に楽をさせろ。私は早く死にたいから」と小学校に入る前からずっと言われてきました。それも今思い返すととてもつらい記憶です。 子どもの頃は、虐待と言えば直接的な暴力や生死に関わるようなものだというイメージがあったため、母親の言動はそれに当てはまらないと思い、「100%自分が悪いからこんなことをされる(言われる)のだ」「母親からしてみれば単なるスキンシップなのかもしれない」と耐えてきました。 しかし、大人になってから、母親のあれらの言動は養育者として不適切だったのではという疑問が芽生えはじめ、虐待について自分で調べていくうちに、まさに自分がされてきたことが虐待の一種だったということを知りました。 知った瞬間は、強い怒りと悲しみが湧き上がりました。ふとした瞬間に思い出して動揺し、ところ構わず涙が出るときもあります。 母親は私が高校2年の頃に離婚し、出て行ったきり一度も会っていません。 もう今後一切関わるつもりのない、戸籍上は赤の他人です。そんな人についていつまでも引きずっていても仕方がないし、過去は変えられません。それをわかっているつもりでも、思い出すととてもつらくなり、疲れます。 もう母親に対する怒りや悲しみの感情など捨てて楽になりたいです。そのためにはまず何から始めるべきでしょうか。 このことは誰にも話せなかったため、感情のままに書いてしまいました。読みにくい文章でしたら申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。
昨年バリキャリの妻と結婚したのですが、私が4月から遠いところに転勤となり、県内で単身赴任しています。 過去の質問のとおり、私は何度か配慮不足や無自覚で自分勝手な行動で妻を傷つけておりました。そのたびに妻から厳しく指摘され、徐々に相応の気遣いを学んでいっております。 先日妻と出かけた際、私から「駅まで腕を組まないか」と提案したところ、「駅まで遠いからまた今度ね」と穏やかに断られ、(これまでもやんわり断られてきたので)「うーん、ちょっとショックだな…」とこぼしました。 その後、妻から「駅までの距離とか私の状況(体調や荷物)を考えた?勝手に傷つくのはやめてほしい」と厳しく言われました。 また、以前私が「次の転勤のことを考えると、少し遠いけど単身赴任をやめて通った方がいいのかな」と言ったとき、妻は朝起きる時間や家事分担を考えると単身赴任の方がいいと言っていたのですが、それについても「私の起きる時間とか考えた?考えてないよね。自己中の俺様男、モラハラ、DVと同じだよ。私があなたに夢中になってると思ってる?」と、またも厳しく言われてしまいました。 過去の行いや過ちを開き直るつもりはありませんし、仕事で活躍している妻のことは尊敬しています。ただ、あまりにも私の落ち度に対する言い方が厳しく感じられ、夫であることへの自信が揺らいできてしまっています。 同居を開始したときにも、テレビの配送予定日に合わせてNHKの申し込みをしたところ、「設置前に申し込むなんて信じられない。はっきり言って異常行動です。」と言われました。当時は他のことも併せてひどく怒られましたが…。 妻がこのような態度を取るときは大抵私に落ち度があるときなので、いつもそのまま聞き入れて反省しています。ただ、私の要望や意向が妻の意思に反した(無視した)ものであるとき、強要していないのに人格否定一歩手前まで厳しく言われると相当に堪えます。 妻には「自分にも意思や尊厳がある。過去の過ちは否定しないが、もう少し言い方を考えてほしい」と伝えようにも、良くも悪くもプライドが高く能力もある妻に逆切れと捉えられ、離婚を切り出されては元も子もありません。 お互いの誕生日や結婚記念日が間近に迫る中、これまで以上に大きくもやもやした気持ちがずっと続いており、今後が大いに不安です。どうか御助言ください。
主人は私のいない時間に、自営の職場に不倫相手を連れてきて仕事を手伝って貰い、私にこれだけの事を無給でしてくれるのだから感謝しろといいます。 家でアルツハイマーの義母を介護してるのですが病気だとわかってるのですが優しい言葉をかけてあげられません。お坊さんだったらこんな時も正しい心でいられるのですか?
私は28歳で結婚を前提に同い年の彼とお付き合いしているのですが、彼がバツイチ・子持ち(元奥様が引き取っています)なため反対されています(特に父)。 彼は、お付き合い当初から自分の過去について自ら話してくれ、私が何を聞いてもきちんと説明してくれます。お子さんに毎月決まった額の養育費を払っています。 彼は「僕が(私の)お父さん・お母さんに反対されるのは当たり前のこと。子どもを大事に思う親ならみんなそうすると思う。」と言っていて、いつも私を大切に想い、誠意をみせようとしてくれているのを感じます。 彼にはきちんと養育費を支払い続け、子どものために行動したり、「父親」であり続けてもらいたいと思っていますし、そんな彼を支え、想定していなかった問題を抱えることになっても一緒に乗り越えていきたいと思っています。 父と母は、親戚感の問題や大きなトラブルに遭遇し夫婦間に亀裂が入っても、結局は2人で乗り越えていました。そんな姿を子どもの頃から見ているので、父と母が理想の夫婦です。 しかし「お前が苦労するのは目に見えている。」「あいつに会いに行くお前を見るのも嫌だ。さっさと同棲でもなんでもすればいい。」と言われたり、彼の家柄も良く思っていないため「なんで大学まで出して良い仕事に就いているお前があんなやつを。」とも言います。(彼はきちんと仕事をしています。) 「同棲しろ」は言い捨てた感じで言うので、諦めやカマをかけているのだとは思いますが、きちんと父・母にすべて納得してもらえなくても、ある程度認めてもらってから結婚したいと思っています。 順番を守りたいといいますか、私たちなりに誠意を見せたいのです。 彼のご両親は私のことを可愛がってくれ、兄弟にも会わせようとしてくれたり、ありがたいです。 2人で協力し、いつか彼のことを認めてくれる日がくると信じていますが、心が折れそうになったり私の存在自体を全否定されているような気がして落ち込みます。 彼をひどく否定された時には「なんでわかってくれないんだ。」と怒りがわいてきたりと、感情が落ち着きません。 彼以外にもお付き合いした方はいましたが、こんなにも私も守ってくれ、私自身も彼になにかあれば守りたいと思える相手は初めてです。 彼は、時間がかかることだから仕方ないといいますが、すごく落ち込んでしまったとき、どういう思いでいれば良いのでしょうか。
私の母は元々痩せ気味で 体調が悪くても病院には行かず我慢するタイプの人でした。 なので体調が悪い。と言われてもそんな心配するわけでもなく「こんど病院いきなっせ」くらいでした。 親は離婚していて姉達も家を出ていて私と2人暮らしでした。 4月に母の胃癌が見つかりました。 その時私は家をでて自立してみたい。親離れをしてみたい。という時期でした。 病院に着いていくのも なんか義務?みたいになっていて 本当に心から心配していなかったのかもしれません。 偏食化でいつか病気するだろうな。ずっと思っていました。 胃を全摘し、退院した母は体重がさらに減り自力で歩く力もなくなっていました。 いつか治るだろうと思っていた私は なんで私ばっかり休みの日も全部病院に連れて行って姉はなんで何にもしないの?と 自分の事ばかり思っていました。 本当は歩くのもキツイのにご飯を作ってくれて帰りを待っていてくれたり 一歩も外に出ない為私だけが話し相手なのに 私は自分にも余裕がなく冷たく接してしまっていました。 元々介護の仕事をしていた母は私たちに介護されるのを情けないとよく言っていました。 病気がわかり3ヶ月で母はこの世を去りました。 亡くなる前日まで意思疎通はとれていただけでも幸せだったのかな? 母は私の前では一回も泣きませんでした。弱音もはきませんでした。いつまでも母という存在でいました。本当は一緒に泣けるくらい寄り添って欲しかっただろうに 母は 私が冷たくした事 寄り添わなかった事 恨んでいるでしょうか? 罪悪感でいっぱいです。 誰かにお前が悪い と言ってもらえたら心が軽くなるけど 皆 よく頑張ったね、大変だったろう と言ってくれます 違う…私は母と向き合う事をせずに他人事のようにしていただけなのに… ずん、と心が重くなります。 私はどうやって母に償えばいいのでしょうか? 遺影を見ても実感もわかず どこかに入院しているような感覚で どうしたらいいのでしょうか…
国際結婚8年目です。 当時、億万長者と結婚し、自分もキャリアがあり、結婚前はお金で悩むことは一度もありませんでした。 結婚して海外へ引っ越し、妊娠中に主人がやっていた株で億に近いお金を主人が失いました。私はこの株に一切関わっていません。 株以外でも主人の事業もすべて失敗。借金がまだ億近く残っています。 自分も自営業をしており、現在は主人を雇いながら仕事をしていますが円安の影響で売り上げが悪く、お金のストレスがありすぎて髪が抜けるほどに。 買いたいものも買えず、独身時代の生活とのギャップに毎日悩まされています。 そんなことが何年も続き、人生が早く終わればいいのにと毎日思ってしまいます。 友達からは明るい性格と思われており、誰もこんな私を想像できないと思いますし、誰にも相談ができません。 子供は二人いて可愛いですが、夏になっても旅行にも連れて行けず、お金がない自分がただただ惨めです。 株で失敗した借金も、私は払う必要はないでしょうが、主人と結婚した私の責任を感じ、私の借金でもあると感じています。 主人は子供の朝ごはん、学校の支度、送り迎えや習い事を連れて行ってくれていますが、趣味のジムに通いで仕事は毎日数時間しかしていません。 自分の会社から主人への給料として月に145万円渡しています。 給料と勤務時間があっていません。ですが、借金をしたことがない私は1日でも早く返そうと必死です。 私は結婚してからお金に苦労するようになりました。離婚も考えていますが向こうは、私がこんなことを考えていることを知りません。 毎日、子供たちの寝顔を見ては涙が出ます。 自分の給料はほとんどなく、会社の利益は主人が作った借金と生活費に。 独身時代に楽しんだ買い物なんて全くできず、主人が作った借金以降、主人のことも男として見れなくなりましたし、毎日生きていても楽しくありません。 まだ30歳前半ですが、人生早く終わってほしいです。 なんで自分の人生はこうなのか、誰にも話せません。 少しでも気持ちが楽になるアドバイスをいただけたら幸いです。
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。 私は幸せな家庭、楽しい家庭の想像が乏しいです。 小さい頃から私は夢みたいなものがなく、漠然と夢を聞かれると「素敵な花嫁さん」といっていたような気がします。 たぶん、人の顔色を伺って行動する性格なので自分のやりたい事がわからない、やりたい事があった所できっと私には出来ないと思い込んでいたからだと思います。 結婚式で少ない予算内でしたが可愛いドレス、プロのヘアメイクで結婚式を挙げれることが出来、式場の方にも良くしてもらえて満足しました。夢が叶ってしまいました。 なんか、その後自分にとって大変な事がいろいろあり「もう、私死んでもいい人生なんじゃない?」と漠然と考えるようになっていました。死にたいとか生きてるのが辛いとかじゃなく漠然と「この先、生きていくのがめんどくさいな、必要あるのかな?」と少し前までは思っていました。 結婚するまでは大変だったけど、やりたい事をやれていた面もあり楽しく過ごせていた時間もたくさんありました。 でも結婚にあまりいいイメージがない事に気がつきました、主人には申し訳ないけど結婚をしたいと言うより、安定をしたいから結婚をしておいたと言う気分でしました。 母が私にはずっと幸せそうには見えず、母からおばあちゃんや父や親戚の愚痴、ママ友や学校行事などでのネガティヴな事ばかり吹き込まれていて、家庭を築く事にあまり明るいイメージがなく、楽しい事より不安な事の方が先に浮かんでしまいます。幼稚園を楽しみにしている姪っ子に対しても母は「幼稚園は楽しいことばかりじゃないんだよ」と吹き込んでいました。 母は結局離婚をしました。私は母ではないし、同じ人生を歩むわけではないのは分かってはいるし、母自身の性格に問題があったから幸せじゃないのもわかっていますが、不安になってしまい、無駄に構えてしまいます。 暖かい家庭ってどんな感じでしょうか?私に認知の歪みがあるのかもしれません、どう考えればいいでしょうか?
初めまして。 夫が職業訓練で知り合った女の人と食事に行ってました。それをLINE見て知りました。◯◯さんと話しながら食事をする時間が今の私にとって一番楽しいですとLINEしていてショックでした。 その女の人のLINEはブロックして削除したそうですが、私がLINE見たことを怒っていて、一昨日から話しかけても必要最低限の相づちしかしなく、ずっと不機嫌です。そして話し合うことはないの一点張り。LINEもずっと未読スルーされています。私は鬱を患っていてこのような状況が続くことに耐えられないなと言う気持ちもあります。どう対処していけばいいでしょうか?
私には人に迷惑を掛けてばかりの父親が居まして 私を含めた家族全員が困っています。 父は元々遊び人でギャンブルに嵌り借金をしたり それが発覚すると家族に暴力を振るう人でした。 さらには家に帰る事すらしなくなり、 生活費もほとんど振り込んでくれなくなった為 自分が大事にしていたゲームすら売る事になりました。 そんな父のせいで母はいつも苦しんでいるのですが そんな母の姿を見るのが一番堪えられなかったりします。 お坊さん。私は父とどう接していけば良いのでしょうか?
私の父親は、私が小さい頃から「しつけ」として、顔や体を叩いたりしていました。妹と喧嘩して妹が悪くても、どうしても泣かせてしまうのは姉の私だったため、悪いふうにされてしまい「しつけ」という名の暴力を受けてきました。どんなに辛くても守ろうとしない母親に対し、当時から「なんで守ってくれないの?」と、感じていました。 そして、母親は私が小学生の頃から不倫をし始めました。父親が出張で帰宅してこない時には、私の家に来て、母親と一緒にお風呂に入り、母親のパジャマを借りて着て同じベットで寝ていました。私も妹も不倫相手と仲良くしていました。父親に比べて優しくて、色んなものを買ってくれて、まだ小学校低学年だった私はこの人がお父さんにだったらいいのにな、と思っていました。でも、知識がだんだんとついてくる高学年になると、母親のしている事は不倫であることを知り、偶然見てしまった母親のスマホにはラブホテルを探してる検索履歴がありました。「母親」というより「女」となっていて、気持ち悪いと感じるようになりました。母親の愛嬢が子供よりもその不倫相手にしかないように思えました。しかも、不倫相手にも妻と子供がいたのに(母から聞いていた)、離婚してしまったと言います。罪悪感はないのか?疑問に思います。現在は不倫はしていないそうですが、母親は帰りが遅い日があるので、もう信用していません。 父親が母親の不倫に気づき始めた頃から、父親が物に当たるようになりました。DVも続いていました。今は父親とは別居しており、DVの恐怖はなくなりました。 しかし、私は妹や母親とは性格や意見がよく合わず、ストレスが溜まると父親と同じように物にあたって妹や母親の物を壊したり、妹に蹴ったり、叩いたりしてしまいます。そんなことは絶対だめ、してはいけないとわかってても、とめられません。妹が大っ嫌いで本気で殺してやりたいとも思ってしまいます。そんな自分が怖くて、嫌いで仕方ありません。自殺しようかとも考えます。こんな自分になってしまったのは家庭環境のせいだと言い訳してしまう自分もいます。でも、妹はこんな私のようになっていない。そのため、自己嫌悪に駆られる日々です。 どうしたら、私は自分自身を抑制できるのでしょうか。どうしたら自己嫌悪にならず自分を好きになれるでしょうか。 長々と読みずらい文章で申し訳ありません。 御返事お待ちしております。
40代でいまだに独身です。 好きな人ができても長続きせず…相手に嫌われたくないとか、離れたくない一身で尽くしてしまいますが、最終的には一方通行の辛い恋で終わってしまいます。 年齢的にも、先の事を考えると結婚もしたいですし、不安があります。 日々、仕事と自宅の往復で自分は何をやっているんだろうと自問自答の日々です。 現在、好きな人はいますが、やはり自分の素直な気持ちは伝えられないままです。この年で傷つきたくない…でも幸せになりたい…どうしたらよいのか分からない状態です。
質問:子どもがいない夫婦が結婚していることの意味はなんですか? こんにちは。久しぶりに質問を投稿させていただきます。 最近できちゃった結婚をした身内に「子どもを生まない結婚になんの意味があるの?」と言われ、憤っています。生き方や価値観を一方的に見下され、ずっと許せないでいる自分が苦しいです。この言葉に対して、「妊娠を切り札にしなければ結婚してもらえなかったくせに」等、感情的で的外れな考えはたくさん頭に浮かびましたが、論理的な理由が整理できないのも事実です。 人生の3分の2以上を夫と過ごしてきました。経験を共有しながら老いていく時間は何にも代えられない幸せです。しかし、子どものいるひとにとってはただ大人2人が一緒にいるだけ、と思われていることも否めません。それだけではないと思うけれど、身内の言うような意義は何か、突き詰めて答えが出せません。 子どものいない夫婦が結婚する意義はありますか?
付き合って5年になる彼氏がいます。 お互いに結婚する意思あり、3年前に親に紹介しようと会って欲しい人がいると伝えたところ、会わないと母は拒否しました。私に対して「情けない。別れなさい」等と一方的に罵倒言い、私の言い分は一切聞かず、家を不在にし私と会うのも拒否しました。父も「お母さんの気持ちもわかる。別れなさい」と。 拒否する理由は聞いても教えてくれません。しかし、親に彼の話をしたことがあるのは、付き合い始めの時に、年齢や学歴は私より低く、彼の親は離婚、長男、職種を話したことがあります。 仲裁に兄が入ってくれたが、我が家では母の意見が強く、最終的には親の前では別れた事にしました。彼も了承してくれました。 3年間遠距離恋愛経て、彼も給料ねいい会社へ転職。3月に、再度彼と付き合ってる話をしたが、拒否は同じでした。 私は3月に退職。もう一度母に彼との事を話をして反対や罵倒があった際前回情緒不安定、体調不良なり、職業的に責任ある立場で、生半可に仕事ができないからです。また同棲の話あり、一緒になるためでもあります。 現在は実家の掃除をはじめ、毎日の食事を作っています。父も賛成の話はなく、実家に戻ってからの家の事を一切してこなかったと話が出たみたいで、出来ることを認めてもらえるように頑張ってます。 ただ、これが結婚を認めてもらうのに、どんな関係があるのか、おかしくないかと思ってます。今回も兄が親との間に介入してくれて、家の事頑張ってますが、ただの都合の良い人のような扱いではないか。兄の結婚の際はなんの問題もなく進んで、なぜ私はダメなのでしょうか。 息子と娘は違うと聞きましたが、あまりにも障害が違いすぎて…兄も彼も学歴は一緒だし。同棲する話も彼にまた待ってもらってる状況ですが、私だって本当は早くしたいです。今は彼と一緒にいるときだけが私らしくいられる時間です。 現在母は基本私を無視。話かれば一言の返事がある程度。作った食事は食べてくれません。今の生活を兄に言ってももう少し我慢しろと。そんな我慢をしなきゃいけない程、私は悪い事をしたのでしょうか。 私は今後、どのように親との関係を保っていけばいいのか、彼との事をどのように親に紹介してけばいいでしょうか。 本当に悩んでます。お教え下さい。
はじめまして。 今回は私を始めとする、全ての他人に期待と完璧を求めてしまっては愚痴が止まらなくなり ついには疑心暗鬼になってしまっている夫についてご相談に参りました。 普段は情に厚く、関わりを持った人たちの隅々まで観察して気を配るような人なのですが ただでさえそれが裏目に出ては“ここが気に食わない、あそこが気に食わない”と、こぼすような事があり 以前に友人関係で大きなトラブルが連発してからは、 疑心暗鬼まで起こして重箱の隅をつつくように“○○さんのこう言う行動ってこうなんじゃ…”とか すべてに疑ってかかるような言動を私に言ってくるようになったので 「気にしすぎだよ」と、なだめたり「そう言う時は他のものに目を向けたり 他の場所へ遊びに行ってみたりするといいよ」とアドバイスをしてみたりもしましたが どうも固執してしまっているようで、私の言葉なんて聞き入れるどころか耳にも入って来ない模様で。 日頃「どんな目に遭おうが貴方は一人じゃない、こうして最後の最後まで私が付いてるでしょ? だから他人の行動や言葉なんて気にする必要はない」と声掛けしてもコレなので もう正直手の打ちようがないなぁと放置や無視したくなっています。 ただ私の父親の事もあるので、夫をほっとけない気持ちもあります。 その私の父親ですが、離婚してからは元々の人嫌いから孤独な生活を自ら選んでいるそうなのですが 今では見る影もなく疲れ果て、私達娘の目もまともに見ようとしなくなり、メールでの会話も長時間は不可能と言った具合で あまりにも変わり果ててしまい、放っておいたら夫もこうなってしまうのではないかと恐ろしくなってしまうのです。 これ以上、夫の疑心暗鬼を強めないために また他人を隅々までは見る必要はないし、私も含め、他人は自分の思い通りには動きはしないと理解してもらうためには 私からはどう彼に接していったり伝えていったら良いのでしょうか?
情緒不安定な女友達と距離を置きたいです。 その友達は学生時代からの知り合いで、3年半ほどの付き合いになります。(現在お互い21歳の社会人女性です) 友達の性格としては、普段は明るく、愛嬌があり周りからもコミュニケーション能力が高いと言われるタイプです。 ですが、その友達は家庭環境が複雑で私が聞いた限りだと 「子供の時に親がうつ病だった」 「昔両親が離婚寸前になった」 など… これらの話を聞き、私も種類は違えど子供の頃辛い経験をした事がある為、「支えていけたらな」と思っていたのですが… 友達は非常に情緒不安定な部分がありました。 急にlineでキレ気味の長文を送ってきて、私が謝るとすぐに「怒ってごめん。精神薬が合わなくて最近イライラしちゃうんだよね」などと言ってきます。 その度に私はうんざりしつつ、「向こうも悪気がある訳じゃない」と思う事で受け止めてきました。 こんなやりとりを何度か繰り返し、少し前にも同じような事があり流石に疲れてきました。 他には電話がやたら長く、頻繁にかかってきます。 (その内容はだいたい職場、家族、私以外の知り合いの愚痴など…) 以前は心療内科やカウンセリングにも通っていたようですが、最近は「値段が高い」と言い全く通わなくなりました。 その代わり私に電話する回数が増えた気がします。 私は友達のカウンセラー扱いなのでしょうか? あとは遊びの約束をドタキャンされる事もちょくちょくありました。 以前は私がもう到着してから「具合悪いから無理」と言われたり、向こうから誘ってきた予約済みの旅行に体調不良で行けなくなったりと… そんな事が続き、限界に近づいてきました。 普段の明るい友達のことは好きです。 私自身、友達に励まされる事もあります。 いざ一緒に遊ぶと楽しい時もあるのですが、「次はいつキレられるだろうか」とか「また約束をドタキャンされるんじゃないか」などと考えるようになってしまい、最近はしんどいと感じる事が多くなりました。 以上の理由から、距離を置きたいと考えています。 縁を切りたい訳ではないので、穏便に済む方法をアドバイスして頂きたいです。
こんにちは。 私は結婚28年、56歳の主婦です。一人息子は24歳、夫は54歳です。 息子が22歳の時に、外国人女性とお付き合いし、現在は彼女の宗教に入信し入籍しています。 主人と私に、国籍や宗教への偏見はありませんでしたが、離婚歴やビザの問題などまだ学生であった息子では、あまりにも不安が大きく状況の説明を求めました。しかしながら、彼女が心療内科通院中である事などから、あまり詳細を聞けないうちに息子は社会人となり、彼女と同居するため独立しました。 距離をおけば冷静になり、話合いもできるかと思っていましたが、やがて息子は私からの連絡を拒否するようになりました。 私は、息子への対応について夫と話合いをしたかったのですが、夫は全く取り合わず私自身が精神不安定になってしまいました。 そのため、カウンセリングを受け、事情を説明したところ、夫の家庭内での対応は発達障害が疑われるとのアドバイスがありました。 確かに私も少し感じていた事だったので、これまでの暮らしの中で、子供への関心のなさや教育費への無頓着さなどから、腑に落ちました。 加えて、息子のこれまでの行動や発言にも、発達障害と思われる行動や発言に気がつきました。 元々、夫には子供が小学生の時に不倫をされており、そこから夫婦とはいえ心から分かり合う間ではありませんでした。 ただ、最低限の生活費は入れてくれていたので、私としては子供の父親として尊重し、子供の独立後も家族として暮らしていこうと考えていました。 ですが、このように子供も家に寄り付かない、全く絶縁状態の独立を予想していたわけではありません。 彼女と付き合う前の息子は、ごく一般的な男子大学生であり、私との関係も険悪ではありませんでした。年に何度かは外食にも一緒に行きますし、家で雑談することも普通にありました。 残念ながら、今となってはその関係が夢のようですが。 私は網膜剥離の手術を受けたり、アトピー性皮膚炎持ちだったりと決して健康に恵まれてはいませんが、それでもなるべく楽しく明るく生きてきました。 誰が悪いわけでもないと思っていますし、誰も恨みたくありません。争いも好みませんが、生きる希望がありません。 今から趣味をと思っても、心が荒みすぎて楽しめないのです。 どうしたら、生きる希望が見えてくるでしょうか?月日が経つのを待つしかないでしょうか?
私の主人は2歳年下で、交際10年目で結婚し3年目になります。 主人と知り合うきっかけを作ってくれた妹と主人は高校の同級生で、当時から主人は妹に好意を持っていました。卒業後妹は結婚、離婚を経験し、主人も他の女性と交際していましたが好意は持っており、何度か気持ちを打ち明けましたが妹は主人に好意はなく断われていました。 その後私と出会い交際に至り、結婚のはこびとなり、親の顔合わせも済みあと数日で挙式を迎えるところで、主人と妹が直接連絡を取り合っていて、妹に「好きだ」と送っていた事が発覚しました。 主人に問い詰めたところ、愛情表現ではなく友人として好きだと言う意味だと言われ式も近いし振り出しに戻りやり直す決断が出来ずモヤモヤしたまま結婚しました。 それ以来、主人と妹が愛し合ったり、主人が妹に言いよるとても生々しい夢を見るようになり憂鬱になります。 主人は私を大切にしてくれてるのですが、主人が私にかけてくれる愛ししていると言うのが本当なのか信用できません。 また、妹と会う機会があると私といるよりよく笑い楽しそうにしているのでそれを見る度疑いをもってしまいます。 信じられるように、自分に自信が持てるように、悪夢を見ないようになりたいです。どうしたら良いのでしょうか?
母が突然亡くなりました。 父が、1人は寂しいから泊まってほしいなどと甘えてきます。でも、私は父の甘えを受け入れられません。 幼いころから家庭内不和で、常にビクビクして暮らしていました。いつ喧嘩が始まるか、誰かが怒り始めるか。私にとって実家は安らげる場所ではなく、常に気を張っていなければならない場所でした。 両親の離婚騒動も幾度となくあり、こどもの頃の私はとても恐怖を感じていました。躾も厳しく、今の時代であれば虐待に値する程の仕打ちを受けてきました。 母が亡くなっても、多少の悲しさはありますが父や他の家族と私とでは温度差があります。 仲が悪かったのになぜ、父がとても悲しむのか理解できません。父の気持ちに寄り添えません。父は家事は何もできないので、世話をしてほしいが為に憔悴した振りをしているのではないかとさえ、思ってしまいます。 別に両親を恨んでいるわけではありません。両親だって不完全な人間で、完璧ではないでしょう。でも傷ついてきたこれまでの私が、母が死んだからといって急に両親に対して慈しみの気持ちを持てないでいます。 本当はうんざりしているのに、親族の手前仕方なく実家に顔をだしていて、すごく苦しいです。