大学四年生です。 昔から先のことが心配でしょうがない性格です。 就活を控えているのですが、まだ単位が卒業要件に達しておらず卒業できるのか(とはいえあと何単位かなので、心配するほどではないのは分かっています)、就職先が決まるのか等が毎日不安で不安で仕方なく不眠気味、肝心の就活に身が入りません。 なるようになる、死ぬわけじゃないと自分に言い聞かせても、なかなか胸騒ぎが消えません。 どうか、不安を消して目の前の就活に専念できる方法を教えてください。
現在、強迫性障害の治療中です。主に加害恐怖で何かする度に人に何か危害を与えてしまったのでわ?と思ってしまいます。 その病気の影響があるのかもしれませんが、ふとした時に昔の出来事を思い出してしまい実はそれって大変な事だったのでわ?と思い苦しくなります。 今から25年位前になりますが自分は、卒業旅行で中国の万里の長城に行きました。あまり人のいない観光地の長城に行きました。山を登って、長城に着いた時の感動は今も忘れません。周りには自分たち以外誰もいなくて何もない(山の上なので・・) そこで友人たちと、石を投げたことを思い出しました。誰もいないだろう、遠くまで投げよう、といった感じで山の上から石投をしていました。 その後も何も思わなかったのですが、前に富士山で落石があり事故があったニュースを見ました。そのニュースを見て物凄く不安が湧いてきました・・・ 自分が投石をした時に、人が居ていたら・・・当たって重大な事案が発生していたら・・・自分は何もなく普通に生活していていいのだろうか?など物凄く、苦しく思います。 自分のした事は若気の至りではすまないのかもしれませんが・・・ どうしようも出来ないとこですが不安で苦しいです・・・何事も無かったと思いたいのですが・・・
大学生です。 三年後期からゼミが始まります。ゼミのメンバーが自分とは合いそうにないです。友達とも離れ、友達は別の仲が良い子と同じゼミで少し寂しいです。 三年後期、四年から友達と会う機会も減り、孤独感を感じると思います。 こうした人間関係の不安、漠然とした三年、四年生になった時の不安で最近心が苦しいです。
沢山の質問の中読んでくださってありがとうございます。多忙の中本当に申し訳ないです。誰かにすがりたく投稿させていただきました。 不妊治療が辛すぎて孤独感に苛まれることから、ふとした時に、大きな不安感に襲われる事があります。 その事を主人に吐露すると、最終的には大ゲンカに発展をしています。 こういった大ゲンカになる原因は常に私の方にあると言われます。 主人は喧嘩になると自分自身がヒートアップして大きい声になり、私の傷つく言葉を選ぶようになり、私がその声に対抗してしまいついつい同じボリュームで話してしまう事に対して、私だけがヒステリックにわめき散らしていると指摘します。 私のせいで疲れるとか、心が病む、お前は俺をいじめて楽しんでると頻繁に言われます。私は全くそのつもりがなく、むしろ、主人の生活に合わせて努力してきたつもりでしたが、私が自覚してない行動でいつも主人を苦しめているのかと思うと申し訳なくて消えてしまいたくなります。 不妊治療での不安は頻繁に話してる訳ではなく、たまに聞いてもらいたくなってこぼしてしまいます。主人は仕事であった苦悩や愚痴などを毎日話してくれるので、その度に私は早く主人の心が癒えればと思い耳を傾けて労います。その感覚で私も治療のキツさや将来への不安をこぼすのですが、その度に被害者意識が強いとか、考え過ぎと言われます。私の不妊治療での不安感を吐露することが主人には病的に見えるのか、『いつかお前に殺されそう』と言われてしまいました。 私が主人に不安感を吐露することは主人に癒しを期待していて、そう言った期待をするなと何度も何度も言われました。殺されそうなどと有り得ない事を言われたことに頭に来て、私も主人に『確かに期待に応えてくれたことないよね』と心にも無い酷い事を言ってしまいました。 その言葉が主人の逆鱗に触れたのは言うまでもなく、クソやバカなどの罵声を浴びせられながら何度も突き飛ばされました。物なども投げられました。言った言葉を心から謝罪し、土下座しましたが、その言葉一生忘れないからな!と怒鳴られ続けました。 主人に不妊治療に関しての癒しを期待してはいけないのでしょうか。私が変だから主人を怒らせてしまうんでしょうか。 それでも不妊治療を続けて欲しい、子供が欲しいと言われます。何をモチベーションに不妊治療を続けていいかわかりません。
私は大学3年で現在就職活動中です。 3月から本格的に採用活動がスタートする中、不安だらけなので、少し心が楽になる考え方や解決策がありましたらを教えて欲しいです。 具体的な不安な内容は2つあります。 まずひとつ目は、私はデザイナーを目指しており、ちゃんと自分に合った企業に就職できるかどうかが不安です。デザイナーを募集している企業は少なく、どの企業も東京勤務が多いです。東京勤務がどうしても嫌でなるべく地元の大阪で働きたいのですが、そもそも企業が少ないので、数少ない企業の中から内定をいただけるのかどうかがとても不安です。 ふたつ目は、現在付き合っている一つ上の彼氏とのこれからについてが不安です。 彼は大学院に行くので私の方が先に社会人になるのですが、彼の両親からは卒業したら地元に戻ってきて欲しいと言われているそうです。 彼は私の地元で就職したいと言っていましたが、彼にとって就職はもう少し先のことなので、確実に同じ場所で働けるかどうかもわかりません。つまり遠距離恋愛になってしまわないかが不安です。私は納得のいく職場であれば彼について行ってもいいかなという気持ちですが、この気持ちはまだ伝えていません。伝えて逆にプレッシャーになってしまわないかと考えると、なかなか言い出せずにいます。 もちろん彼とのこれからについては2人でしっかり相談していくつもりです。 本当に望んでいる勤務地や企業でデザイナーになれるのか、彼との今後を考えたときに私の就職活動の内容も変わってくるし…いやでも私が彼に合わせるなんて、何かあった時にそれで私自身は納得するのか…大阪に戻りたいなんて思ってしまわないか…そもそも私が地元で就職しようが彼について行こうが、配属先によっては必然的に遠距離恋愛になってしまう可能性もあるし… などなど、この二つの不安がごちゃ混ぜになってしまってかなりストレスです。 この不安を取り除けるような考え方や解決策などありますか?教えてください。
現在、就労移行支援を受けて訓練している身のものです(なので無職です) 支援を受ける前は、とにかく外が怖く、カウンセリングのある日にしか外に出ない生活をしていました。 中学生の頃にいじめを機にして引きこもりになり学歴はみっともないことに、中卒です。 今年の四月で支援を受けて一年になります。 理解のある担当さんに恵まれたので話はきちんと聞いていただけ、頑張っています。 そこで、そろそろ一般就労を考えていたのですが、考えだけが先走ってしまい自分がどうしたいかを見失っています。 私の家は今父が脳卒中で右半身麻痺になってしまいかなり苦しい状況で火の車です。 なのに21にもなって立派な会社に就いて稼いで貯金や充実した毎日を送っているわけでなく実家でぬくぬく暮らしながらタダ飯を食い甘っちょろい支援施設で安い工賃で必死こいてやることやってるだけ。 1人っ子は成人したら親のために生きるしかないと思い工賃はあまり使わず、家の為に貯めていて、自分の楽しみを見失い生きてるのが空っぽに感じています。 このままだと親が死んだ際の将来も見えなく不安でたまりません。 正味な話早く死にたいとすら思います。 話が逸れましたが医師からは、私は一般就労経験がないので、いきなり一般より、A型作業所(最低賃金が保証され、生活訓練的なB型より少し一般に近い環境になる支援)からの方がいいと言われたのですが、先日診察があった際に、医師に宛ててA型はよく話を聞いてくれなかったり、一般に繋げてくれなさそうな場所が多いと聞いたので、事業所選びには失敗したくないので早めに一般に出たい気持ちが強いと気持ちを綴った手紙を見せました。 すると、医師からは一般も場所によっては大丈夫そうですし、試してみてもいいのではないかと言われました。 あと、福祉関連は個人差がかなりある現場で、一般でも上が理解のある方なら問題ないという客観的な意見が返ってきただけでした。 一般就労経験のない私にとっては、やはり段階を踏んで一般に繋げてくれるような場所を探した方が現実的なのでしょうか? それとも事業所のたらい回しなどを危惧するなら腹をくくり一般に飛び込んだ方がいいのでしょうか? ご意見をいただいても結局最後に決めるのは私なのですが、どちらの選択も怖く、けど支援施設にとどまっては居たくない… 煮えきらない気持ちです。
僕には不安なことがあります。インターネットを含めたマスコミ媒体などで見る予言や社説でよく言われる、隕石や戦争等による人類滅亡のような、自分の経験したことのない、想像がような大変なことが起こって、もしそれが自分や周りの最期を飾るようなことがあったら、と考えてしまうことがあり、不安で仕方ありません。 「気にしてても仕方ない」「他にやるべきことがある」「考え過ぎ」と分かっていても、やっぱり不安は消えませんし、学説等で、可能性は低いと言われても、一時的に安心するだけで、不安が再びやって来ます。 また「不安は90%現実にならない。」と言われても、逆に不安がってないと起こるのかと、更に考え込んでしまいます。 このように、どうしても不安をぬぐうのとができず、このせいで、他のことにうまく向き合えず、日々が辛く感じ、酷いときは体も動かず、数日の間学校にもいけなくなったりもしました。 この不安とどのようにして付き合っていくべきか、教えて下さい。 駄文、失礼しました。
6年務めた会社を辞めます。脱サラで独立の準備をします。でも仕事が残り1ヶ月を切って、不安になってます。 これから自分の人生がどうなるのか、この組織から外れていくことは世の中から消えてしまうのではないか、このまま家庭に入るような主婦にはなりたくない。 自分の存在意義ってなんだったのか、会社での実績をもっと認めて欲しかった、引き継ぎの時間も足りない、伝えきれてない思いが沢山ある。会社が悪い方向に変わってしまうことを阻止したい。 でも、自分の力はちっぽけでどんどん変化していく中で私は独立を決意したはず。でも本当に自分にはできるのか、、 頭の中をぐるぐる不安が巡ってます。どうしたらいいか分かりません。でも忙しかった毎日から解放されたかったし、有給で過ごせる1ヶ月間が待ってるから有意義な時間にできるはずなのに。 仕事から解放される前にやるべき事、仕事から開放された後にやるべき事、何かをやらなきゃいけないってばっかり思ってしまって窮屈です。考えることを辞めたい。もっと楽になりたい。
飲食店でパートをしています。 先日、お店の近くでイベント事があり、とても忙しかったのですが、ふとその時の失敗を思いだし、お客様への申し訳なさと、お店の信用が落ちてしまったら…と不安で仕方なく、一方で、自分勝手な考えもあり、自分が嫌になります。 その日はいつもと違う、席での会計方法を指示され、会計は私1人でやるように指示を受けました。 そのとき、椅子の後ろにリュックサックをかけていたお客様がいらっしゃったのですが、何度も足で引っ掻けてしまいました。 床に落としてしまった。とかはないのですが、通路が狭く、またお会計も滞ってしまっていたため、かなり焦ってしまい、そちらへの注意力は散漫だったのだと思います。 「すみません」がきちんと伝わっていたのかさえ分かりませんし、その言葉が出ていないときもあったのかもしれません。会計をさばくことで必死でした。 いつもなら、狭ければ遠回りでも違う通路を選んだり、荷物入れを用意したり…としていたのに、それさえも気が回りませんでした。 その時はクレームは出ませんでしたが、きっと不快に思われたでしょうし、口コミなどで私の行為が広まってしまい、お店の評判が落ちてしまったら…と怖くて仕方ない…と思う一方で「忙しかったから許してほしい」や、お店に対して「どうしていつもみたいにやらせてくれなかったのか…」と言うような自分勝手な気持ちがあるのも事実で、そんな自分が嫌になります。 不安なのも自分が嫌なのも自分のせいですが、眠れないほど考えてしまって、中々自分でうまく処理できません。
30代後半の女性です。 悩みに悩んだ末、先月第一子を出産しました。 私は機能不全家族で育ち、両親は精神疾患や発達障害があり、虐待も受けました。 遺伝なのか、自分自身も非常に後ろ向きで不安を感じやすい性格です。 以前通っていたクリニックで辛い経験があったため、現在は心療内科には通っていません。 家族愛を知らずに育ったため、他人を信頼することが苦手で、自分にも自信が持てず、自己肯定感が低いです。 奇跡的に結婚し、子どもにも恵まれましたが、 「本当に子どもを愛し、育てていけるのか」と不安が尽きません。 円形脱毛症になるくらい子どもを持つかどうか長年悩み、やっと決心して出産しました。しかし、実際に産んでみると、子どもをうまく愛せません。 子どもは本当にかわいいです。けれども、子どもにとって私が恥ずかしい存在ではないかと毎日不安になり、子どもと接するたびにストレスを感じています。 私が両親に対して感じていたように、容姿も良くなく、年齢も高い私が母親として「毒親」と思われたらどうしようと心配です。 異常だとわかっていても、大きくなった子どもから憎悪を向けられ、殺されるのではないかとまで考えてしまうことがあります。 子どもの表情や仕草はとてもかわいいのですが、時々、自分に似た顔でかわいくないと感じてしまい、「子どもができる前の生活に戻りたい」と思うこともあります。後戻りできない人生に悲観し、そんなことを考えてしまう自分に罪悪感を覚えます。 こんなネガティブな性格を変えたいです。どういう心構えでいれば、少しでも楽になれるでしょうか。また、その心構えを維持するために、どんな行動をとればよいか教えてください。
大変お忙しい中失礼いたします。 私は現在大学四年生の女です。今年の四月にとある会社から内定を頂き、来年からそちらで働かせていただくことになりました。 春先に会社の面接を受けている当初は、とても素敵な会社で「ここで働きたい」と素直に思っており、内々定の連絡を頂いた時も素直に喜びました。ですが、その後チャレンジした全ての企業様から良いお返事を頂けず、気持ちが不安定になりました。それだけではなく、周りの友人たちが名のある企業や団体から内定をもらっているのを見て心底羨んだり、また、内定式等で見た同期となる方たちとの雰囲気が合わなかったりして、四月から内定先で働くこと自体に恐怖心を抱くようになってしまいました。 とても幼稚な悩みだとはわかっているのですが、この「ちゃんとした社会人になれるのか」という不安を引き金に、「将来結婚できるのか」「幸せになれるのか」「両親に親孝行できるのか」「病気になったりしないか」「将来に希望が持てるのか」「自分には生きていく意味なんてないのではないか」など、始まってもいないのに余計なことを心配してしまうようになりました。 この程度のことで情けないのですが、毎朝起きる時が本当につらくて、目覚めると「早く自殺したい」という気持ちが頭の中を占めるようになってしまいました。 せめて毎朝思う「早く自殺したい」という感情だけでも落ち着かせたいと思っています。何かアドバイスございましたらお願いいたします。
全く畑違いの部署から今の部署に異動して4年、来年度からまた全く畑違いの部署に異動することになりました。 人事面談の際には、まだ異動したくないと伝えていたので、まさか自分が異動することになるとは思いませんでした。 そんなことはないと分かっているのですが、上が「お前はもういらない」と異動させたのではないかと思えてしまい、とても寂しく、また、悔しい気持ちになります。 異動先も、畑違いすぎて、自分はやっていけるのか不安です。 最初から残業多いからと言われたこと、部署的にお客さんからの怒りを受けやすいこともあり、怖くてたまりません。 異動先は社内では人気の部署らしく、羨ましいと言われましたが、個人的には行きたくない部署だったので、すごく行きたくありません。行きたい人と代わってほしいくらいです。 仲の良い先輩や同期は、お前ならどこでも大丈夫だよと言ってくれますが、全く自信が持てません。逆にそう思われているのかとプレッシャーに感じてしまい、つらいです。 もちろん頑張ろうという気持ちもあります。前向きになれる瞬間もちゃんとあるのです。 そして、新年度が始まれば、鬱々していたこともころっと忘れて過ごせるのです。 でも、それまでの猶予期間中、頑張ろうという気持ちと、怖い・嫌だという気持ちを行ったり来たりして、無駄にぐったりしてしまいます。そして、怖いからいろいろ考えすぎて、自分で余計に恐怖を煽ってしまいます。 この異動までの猶予期間の間、どうしたら心穏やかに過ごせるでしょうか。 異動の度にこんな風にそわそわしてしまうのはつらいです。今少しでも気持ちが楽になれるよう、また、次回以降に最初から少しでも落ち着いていられるよう、アドバイスをいただけないでしょうか。
車の運転が恐いです。 建物や電柱や壁にこすっていたり、ぶつけていたらどうしようと不安になります。 更にもし車が当たってたらその建築物は耐震性が落ちて地震で崩れてしまうのではないかと思ってしまいます。私のせいで建物の倒壊に巻き込まれて誰かが死んでしまうのではと不安になります。 普通は車に乗っている時にこすったりしたら音で気づくのでしょうか? 私は因果応報をうけるのでしょうか? 車には塗装が数cm剥げた傷やサイドミラーに横に沿って白い線の傷があるのですが、警察の方に相談したほうがいいのでしょうか?
初めて質問します。 僕はかなり気にしすぎたり、怖がりな正確なので心霊の話を聞いたりふと思い出したりするとずっと不安になってしまいます。 他にも死(死にたいとは思わないです)や将来について不安になったりします。 これらのことは全て夜に起こります。 昼間は普通に元気に学校行ったり、遊んだりしていますが、 夜になると自分の部屋で一人になっている時にそのような不安に襲われます。 他の人に相談すると気にしすぎと言われ流されてしまいます。 どうしたらこのような不安が無くなるのでしょうか。 御回答宜しくお願いいたします。
現在、大学3年生です。 単位が思ったよりギリギリで、今年が頑張り時なのですが、不安でいっぱいです。 留年、就活への不安(恐怖)で、切り替えができていません。 「もし単位がとれなかったら…」という不安がずっと頭の中でぐるぐるして、止めようと思っても止めれません。 不安を感じやすく、考えすぎてしまう性格なので、このようなことがよくあります。 新学期が始まって、このままでは単位より先に心身がダメになりそうです。 不安解消法をやってみましたが、改善されません。 先のことはわからない、どうにかなるよ、という言葉も聞き飽きてしまいました。自分自身を信じれません。 止まらない不安を抑えるにはどうしたらいいでしょうか。失敗が許されない時、どのように不安をコントロールすればいいでしょうか。 卒業するために頑張りたいので、回答よろしくお願いします。
10年ほどうつ病と社交不安障害でひきこもりをしています。 しかし、以前就労プログラムなどをしたことや今も精神科の通院は続けていて、社会復帰したい自分とひきこもり続けていたい自分がいます。 障害者の社会にも溶け込めるか不安な自分がいます。 時々色々なことが不安で死にたいと思ってしまうこともあります。 辛い、死にたいと思いながらでも前に進んだほうが良いのでしょうか。
わたしは、今不安で不安でたまりません。 元彼の愛情が怖くなり重くなり自ら別れを告げたものです。 (君だけいたらいい、他は捨ててもいい、いなくなったら死ぬなどの発言により) それでも、愛情を伝えないと彼は 死んでしまう。希望を失ってしまう。と 彼の愛情に答えていました。 しかし、自分自身に限界をかんじ もう離れたいことを伝えました。 彼は受け入れたものの、自殺告知をしてきました。わたしは、そのようなことをされたことがなかったので、とても動揺して、生きていてほしい。と伝えたり、みんな悲しむと伝えました。 でも、彼は君がいないなら生きてる意味がない、遺書もかく、あなたに捨てられたことか原因だと。そのあとも、彼の身を案じ、電話で連絡をしました。 結果的に、こうやって死ぬよと伝えてきました。迷惑かけない。と。 わたしは、自分への罪悪感や、わたしと出会わなければ彼が生きていけたのではないか。わたしが言ったことで、死を加速させてしまったんだ。と不安と恐怖がとまりません。 他にも死んでしまったら、相手の家族に 責められ訴えられる。 呪われてしまう。いい死に方しないなど ネットで調べては不安になりました。 そこからは、もうそのことで 心が支配されています。 それでも、もう彼と関わることはしたくない。そう思って連絡先はブロックしました。そんなふうに自分の保身ばかりの自分がいます。 わたしは、最低でしょうか。 死んでしまうことへの恐怖。 わたしはどうしたらいいのか。 自分でもよくわからないのです。 なにが正しいのか。 自分でわかりません。
毎日不安です。 何に対して不安なのか漠然としていて、私の存在意義、生きる意味が分かりません。不安で動悸が止まらない日々をどう乗り越えていけばいいのでしょうか? こんな状態を約2年ほど経ち、心療内科にも通いました。以前に比べて物事に興味が湧かず、ただただ時間が過ぎ去るのをまっているような感じです。だけど、明日を迎えるのが怖くて、時々自分の死を考えてしまいます。世の中には、自由に生きたくても困難な状況で過ごしている人が沢山います。私はまだ幸せに暮らしている方だとは思いますが、それを考えると本当に私は最悪な人間だと思います。 仕事も手に付かず、愛想笑いばかり。疲れました。不安が全て無くなるなんて事はあり得ませんが、生きる希望が欲しいです。不安の乗り越え方ってありますか?
初めての質問です。 今後の人生についてずっと悩んでいます。不安です。 高卒で就職した会社でずっと働いてきました。私は能力が低く最近やっと人並みに仕事が出来るようになりました。やっと仕事が楽しくなってきました。 しかし最近のコロナの不況の影響で会社が倒産しそうです。 今後の人生を考えると今のうちに転職するべきかと考えていますが自分の能力の低さ、自分のメンタルの弱さなどを考えると不安で不安でたまらなくなります。 また現在の職場環境が恵まれており転職した場合他の環境に対応できるか不安です。人に甘えて生きてきたので自分に自信がなくなにもできないままここまできてしまいました。 もともとメンタルが弱いこともあり最近は毎日不安になって泣くばかりです。 自分が恵まれた環境にいるのにくよくよ悩んでいる自分も恥ずかしいです。 このまま転職せずに最後まで残るべきか 、しかしそれは甘えや逃げではないのか、年齢的にも転職は厳しくなるのではないのか、不安と葛藤の毎日です。 支離滅裂な文書で申し訳ないです。 なにか前向きになれるアドバイス等いただければ幸いです。
わけのわからない不安に毎日悩まされています。 高校を卒業して、就職まであと2週間ほどとなりました。 先日、入社前説明会というものがあり入社式についての説明等を聞いてきました。 私の他にも数人高卒の方がいて、内心ホッとしました。しかし、会社の偉い方のお話で、「スタートは同じでも後から結果は変わっていく。」という言葉が重く感じてしまいました。 まだ入社式も終えていないのに、今から先の不安に駆られてしまい、どうしようもなく相談させて頂きました。 不安を思いっきり紙に書き出してみたり、好きなことで気を紛らせようとしても心の何処かで不安が消えず、体調を崩してしまいました。 これから社会人になるのにこんなんじゃダメだと自分に言い聞かせても本質が変わらないので、 ダメな自分を責める事しか出来ず。 どうか自分をしっかりと持てる人になれるようご教示ください。