hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人間関係 不安」
検索結果: 2452件

幸せに飽きると言う事について

2年前に仕事を辞めてから趣味に没頭するためにフリーターをしています。先日読んだ本に『人間はある一定の年齢を過ぎると自分が幸せなだけじゃ物足りなくなる。美味しいものを食べて幸せとか、趣味に没頭して楽しいとかそう言う感情は歳を重ねていくに連れて経験し尽くして、幸せと言う感情そのものに飽きが来る。そして歳を重ねていくに連れて誰かを幸せにする事が幸せと感じてくる。だから配偶者や子供は作っておいたほうがいい』と書いてあり、その言葉が頭から離れません。 私は結婚には興味がなく、出来ればしたくないとさえ思っています。そもそも1人の時間が好きだし、例え結婚して一緒に暮らすのが自分の好きな相手でも、相手が発する生活音、例えば歩く音や息遣い、気配にさえ気を遣ってしまって、それをストレスと感じてしまいます。今一緒に暮らしている家族にさえそう感じています。だから私は結婚には向いていないと思っています。 周りはどんどん結婚する子や子供をつくる子が増えて、飲み会の度に『最近良い人いないの?』『結婚したくないの?』って聞かれます。その度『向いてないと思うんだよね〜』って上手く濁してきました。『孤独死が怖くないの?』と言われるけど、例え看取ってくれる人がいたとしても死ぬ時は1人だし死は死だと思ってしまい、死後何週間も発見されない話をよく聞くけど、そんなのは実際死んだ側の人間にとっては関係ないと言うか、他人事のように感じています。でも、幸せに飽きるって言うその話、その話はとてつもなく怖いです。いつか自分の幸せを幸せと感じられなくなったらどうしよう。ずっと私の生き甲斐だった趣味に飽きが来たらどうしよう。これを取ったら私には何も残りません。もしこれからその飽きが来ても、きっと『なんか物足りない』を感じながらも、その感情に気づかないフリをして今まで通り過ごし、そんな自分に劣等感を感じながらも何となく生きていく事になりそうで怖いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

さびしいけれど人が怖くて動けない

私は現在50代後半の専業主婦です。 家事はそれなりに大変ですが、子どもは大きくなり、あまり手はかかりません。 1年前までパートをしていました。 その仕事を辞めたのは、いくつか理由があります。 人間関係で悩むことがあったこと、結構肉体労働があり、体力がきつかったこと、そして接客業だったのですが、お客さんに自分の容姿を「気持ち悪い」と言われたように感じたことなどです。 辞めた理由になったことは、全てストレスでした。 辞めてからは、そういうストレスを感じることはありません。 日常は買い物に行ったり、ウォーキングに行ったりするだけなので、誰かに何か言われることもありません。 しかし、最近、このままでいいのかと思うようになりました。 家族以外、誰とも接点がない生活は、何のストレスもないかわりにさびしいのです。 なにか仕事でなくても、たとえばボランティア、子どものPTA活動など、何か始めたほうがいいのかもと、時々考えます。 でも、何となく人が怖いのです。 前のパートの時にいろいろうまくいかず、また、それ以前にも子どものママ友のなかでもうまくいかず、他人のなかに入ると必ず何か起こり、そのことが自分を悩まします。 夫は、「本当に働かなくてはならなければ人から何を言われようが働くものだ。 それができないのはやっぱり甘いんだ。」と言われます。 そのとおりだと思います。 働くのは多分今は無理そうです。 きっとボランティアもPTAも、やってみればまたそこでの人間関係に悩みそうです。 さびしいから何かやろうとするのは辞めたほうがいいでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

ツイッターをやめたい

私は2年ほど前に始めた某SNSが楽しくてずっと続けています。 しかしネット上でのやりとりというのは、どうしてもやっぱり表情や声が伝わらない分、誤解やすれ違いが起こることが多いですね。 ネットの友達と仲良くなればなるほど、そういうことは増えてきて、すれ違った時のストレスも増えていくのを感じます。 これはよくないと思って、数カ月前から引退を考えていますが、やっぱり今の自分の情報を遠方の友達に発信して、反応や共感がもらえるのが嬉しくて、なかなかやめることができません。リアルで友達がいないだけ余計に。 そうこうしてるうちに最近また、ネットの友達とすれ違いました。ちょっと反応が遅かったり返信が少なかったりすると、それだけで不安になってしまうんです。きっと考え過ぎだと思うのですが、そう思っても不安で嫌な気持ちが消えません。 スマフォからアプリを消すのは試してみましたが、だめでした。やりたくなるとその場でアプリをダウンロードしてでも、起動してしまうのです。 また、引退を考えてることを話すと、ネットの仲の良い友だちから「やめないでほしい」と言われてしまい、そう言ってくれる友達の思いを振り切る気にもなかなかなれません。 いい加減にこんな空疎な人間関係はやめたいものなのですが、どうすればいいでしょうか。 ネットであろうとリアルであろうと、娑婆世間での避け得ぬ人間関係……その業を背負って生きろ、というのものなのかもしれない……分からない……。 アドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

毎日後悔と手遅れの繰り返しで死にたいです。

初めて相談をさせていただきます。ご意見いただければ幸いです。 最近、過去にあった嫌な出来事のフラッシュバック・金銭的な問題に悩まされており、 夜眠れなくなったり、自殺衝動に駆られるようになりました。 子供の頃から対人関係でのトラブル、人間関係・成績・家庭の事情等の理由により、 希望している事が選択できなくなる事に悩み続けました。 対人関係では、年上と同い年の人からいじめを受け、 年下の人からはなめられ続けました。 過去に在籍していた学校では、卒業前に対人関係のトラブルにより 就職活動・進学が不可能になり、卒業後にやむを得ず アルバイトを6年間もすることになってしまいました。 アルバイトをしながら再度、就職活動を行いましたが、 全て落ちてしまいました。 アルバイトの給料は多くなく、親も仕事を退職してしまうので、 このままでは、家計が危うくなります。 最近では、トラブルを起こさないように上手く対応すればよかった、 学校の勉強を一生懸命して良い成績を取っていれば、 今のような状態にはならなかったと後悔するようになりました。 また、少しでも今の状態がよくなるように、心理学の本を読んだり、 リラックス出来る音楽を聴いていますがあまり効果がありません。 この状態が続いてしまうと、更に状態が悪化してしまい、 本当に自殺してしまいそうです。 何か良いご意見いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

周りに興味を持てる人になりたい

周りに興味が持てません。 そのせいかどうかわからないのですが、仕事や恋愛、人間関係がうまくいきません。 他の相談所では周りに興味が持てない意味がわからないって言われてしまって、困っています。 たすけてください。 ・仕事に関して 大学を卒業して折角いい会社に入れて、9月に営業として一人立ちできたのに、同期に比べて仕事に対して強く興味も熱意も持てません。 もともと能力が低いのもあるのですが、失敗が多いです。製品こととかも興味が持てません。 早く仕事を身につけて、ルーティーンで回せるようになりたい、くらいの気持ちしか持てない自分が嫌です。 ・恋愛に関して 生まれて25年間人を好きになったことがありません。 母子家庭で育ったからかはわかりませんが男性との接し方もよくわからないです。 でも彼氏がいない自分が人としてなにか良くないんじゃないかと思い先日婚活パーティーに行き、ありがたいことに知り合えた男性がいました。 しかし毎日LINEが来て、煩わしいと思い連絡を取るのをやめてしまいました。毎日LINEが来ると言っても1通とか、2通とか、そんなレベルなのですが。 特にその男性が嫌いだというわけでもないのに。 ・人間関係 誰にも心を開けていないのか、誰の心も知ろうとしていないからか、 人に悩みを相談できません。 自分が人の悩みに無関心で、相談されると煩わしく感じたり、 話してもわかってもらえないだろうと最初から決めてかかってしまっている自分が嫌です。 普段からよく何を言ってるかわからないと言われるし。 どうやったら何にでも興味が持てるように変われますか? 変わらないままだと何もかもテキトーにしてしまって、社会に溶け込めないように思えて、誰にも受け入れてもらえないように思えて、不安です。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

何かの病気?助けて下さい。

子供を出産後から、酷く心配や不安を持つようになりました。 最近では、不安な思いがものすごく膨らんでしまいます。 何事もすごく、不安に考えてしまいます。 少し喉が痛かったり腸の調子が悪かったりしただけで、癌だったらどうしよう。など最悪な考えを持ってしまったり、旦那や子供に何かあったらどうしよう、や人間関係でも私の事をどう思われてるのか、すごく気になったり嫌われてらどうしようなど考え込んでしまいます。 今まではポジティブでこんなに深く考える性格ではなかったのですが、最近ますます悪化してるような気がします。 一人でいるのが怖くなります。子供は一緒にいても、私になにかあったら子供が、、とか考えてしまい、気分が悪くなったり気持ち悪くなったりしてしまいます。 なるべく、気分転換にとおでかけしたり人と会ったりする様にするのですが、少しの事で深く考え込んでしまいます。 今、二人目の妊娠がわかりこれから病院に行くつもりなのですが、一人目を産んだ後に、2回流産をしました。(水子供養もしました。)正直その時はすごく悲しかったけれど、自分の中では心の痛みは少しずつ無くなったと感じていましたし、そこまで落ち込む事も無くここまでこれました。 でもどこかのサイトで流産の心の痛みが和らいでも不安症は1年以上は続くと言うのを見て、今の私のこの不安症はそのせいなのかな?と思ったりしました。 もしそのせいなら今回の妊娠がまた流れてしまったり、したらもっと酷くなってしまうのかと思ったり、 それが原因ではないとしたら私は精神的に病気なのか?と 今の自分は大丈夫なのか?とどんどん不安になってしまいます。 日常生活は普通に送れます。でもたまに不安に押し潰されそうになったときに、本当にどうしていいのかわからなくなります。 不安症を改善し、ポジティブに、考えこまないように楽しく生活したいです。 そして、今回新しい命を前向きな気持ちで無事に迎えたいと思っています。 毎日毎日少しの事で不安になるのが怖いです。 自分が壊れてしまいそうで怖いです。 助けて下さい。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

生きるのが疲れる

2度目の書き込みとなります。 現状や先々のことが四六時中頭の中をぐるぐると巡り、おかしくなりそうです。 夏に初産を控えていますが、健康な子どもを産めるのか 自分の体も大きな問題なく過ごせるのか そもそもどの程度の体の痛みを伴い、それはどの程度の期間続くのだろう、 出産育児に関するお金は捻出できるのだろうか 金銭的に余裕が無いためすぐに仕事をさがさなくてはならないが、無事希望に近いものは見つかるのか 自分は必要とされる人間なのだろうか そもそもこれから産まれる我が子の預け先はみつかるのか もし仕事や預け先が決まったところで私なんかがうまく両立できるのだろうか また人間関係に悩まされて心が潰されるのではないか そもそも何でこんなに不安事や心配事、悩みが多い人生なんだろう こんな悩みが多いなんてどこか欠陥がある人間なんだろう 周りの人達はもっと割り切ってあっけらかんと過ごしているようにみえる 順風満帆に見える あの人はいいな、この人も幸せそうでいいよね なんで自分の人生や思考はこんななんだろう この先嬉しい出来事や、満足いく日なんてやってくるのだろうか? なるべくお金を使わないよう、電気水道食事等なるべく控えて過ごそう。 1日くらい食事をしなくたって平気 顔を洗う水さえ私なんかにはもったいない どこにもでかけないでおこう。 めんどくさい、消えたい、いなくなりたい、つかれた こんな事ばかり思ってて申し訳ない。お腹の子に申し訳ない。こんなバカな人間で申し訳ない。でも疲れたよ、不安だよ… と、四六時中思考が堂々巡りです。 考えても解決しない事柄が多いこと、悔やんでもなにもならない事柄が多いことを理解しているつもりですが堂々巡りを止められず自責の念で苦しいです。 お金を使わず、苦しみから逃れられる方法はあるのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1