hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 できない できない」
検索結果: 18387件

いじめっ子やその家族にまた嫌がらせをされるのではないか。

いつもお世話になっております。 いじめっ子やその家族にイジメられるのではと恐怖で苦しいです。 中学生の頃私は4人のグループで行動していました。その中にAという子がいました。 Aはとても気が強く、性格が悪いです。人の趣味を罵声したり、人に攻撃的ですぐに悪口を吐く、ブログにも悪口を吐いてました。クラスの嫌われ者でした。 Aは自分が全く悪いと思っていないし、被害者面をしてくるのが嫌です。 例えばAが嫌がらせをしてきて私が素っ気ない態度をすると「嫌な態度をされた」と相手の非だけすくい取るのです。 私はAから途中から嫌われるようになり、中学校の頃に、「いたの?」とか他にも色々とと嫌味を言われました。 裏で悪口を言われたり、私を嫌いと言っていたそうです。それでAが話しかけてきた時に冷ややかな態度をしてしまいました。 私ばかりに嫌味を言うし、お腹も痛むため、2人には受験勉強すると言って私は違うところで1人でお弁当を食べました。 卒業式の日も嫌味を一言言われましたがその後に普通に話しかけてきたので不気味でした。 その時は私も普通に接しましたが 「散々嫌がらせをしてきたのに、終わりよければ全て良しなのか。」と思い恨みを覚えました。 途中学校に行きたくなくなったり、ストレスで胃腸炎になることもよくありました。もう2度と会いたくないです。 Aは地元から離れて違う所で働いているそうなので安心しましたが、 その家族は地元にいて、A同様に性格が悪いです。 多分Aは私が悪いという風に家族に話していると思います。 もしも今後バイトとかをして、職場にAの家族がいたらと思うとすごく怖いです。 また嫌がらせをさせられるのではないかと、怖くて不安で最近心の病にかかってしまいました。外に出るのも怖いです。 卒業後に私はAにすごい恨みを持っていて友人のラインで愚痴や悪口を言ってしまいました。それもやってしまったとすごく後悔しています。 もしもそれがAにバレたとして逆上してきたらと思うと恐怖で仕方ありません。 限界が来て、友人や母親に号泣して相談しました。 「職場にAの家族がいたら辞めればいいし、貴方から嫌がらせをしたわけではないのだからだから大丈夫。」と言ってくれました。 この恐怖とどう向き合って行けばいいのか。ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

元夫、その家族への恨みが消えません

入籍してから約二ヶ月で夫(40代)と夫の両親から離婚されました。私(20代)は会社員です。子どもはいません。 結婚式を挙げその1ヶ月後に夫、夫の両親から新居を追い出され話し合いも電話で話を受け入れてもらえず離婚となりました。 離婚の理由は、以下の通りです。 私が仕事のストレスから体調を崩し2月から休職をしています。 いつまでたっても復職をしないことが相手の家族、夫には不満だったらしいです。 私は、病気になったことを隠さずに相手の家族にも伝えました。そのことも了承した上で相手も結婚しようと言ってくれました。 しかし、入籍をしてからそれまで優しかった夫が手の平を返したように、冷たくなりました。 今、休職中のため私の収入は傷病手当しかありません。その中でも、生活費は入れてもらえず、家賃も払ってるのだから、夫から生活費は自分で入れろと言われました。 そして、どうしても足りないと言うと生活費は貸してやるから復職したら返せと言われました。 また、私が体調不良になっても夫の仕事が休みにも関わらず、病院に付き添ってくれることもなく、私が過呼吸になり救急車で搬送されたにも関わらず、病院に来てくれることもありませんでした。夫が病気の際は必ず私は付き添いました。 夫婦喧嘩をした際は、その様子を私にバレないように夫が夫の両親・夫の姉に伝え、今度は夫の家族から責められることが頻繁にありました。 そういうことが続き、復職しようとすると夫の家族から責められ体調を崩し、復職が延期してしまうことが続きました。 もう私も我慢の限界がきてしまいました。夫に話をしても聞き入れてもらえず、夫の両親にこのようなことをしないでくださいと伝えると 「病気の嫁が!」と言われ、新居を追い出され、実家に戻ることになりました。そして、話し合いに応じてくれることもなく離婚になりました。 またこの事がきっかけで、体を壊し復職が延びてしまいました。 夫に対する好きな想いは一切ないです。しかし、裏切られた悔しさ、悲しみ、元夫やその家族が楽しく生きている事が悔しくて仕方がないのです。 恨みつらみを言っていたら、幸せが逃げていくと言われ、私自身もそう思うのですがうまくいきません。 どうやって気持ちを変化させていけば良いでしょうか。

有り難し有り難し 58
回答数回答 2

夫婦や家族がわからなくなってしまいます。

以前、主人と職場の女性とのLINEのやり取りに悩み、相談されていただいた者です。 ご回答いただいたことを実践し、日々を過ごしているのですが… 家族というものが、わからなくなってしまいました。 私の思う家族とは、 どんな時も大切な存在。 辛いこと、悲しいことがあった時は、相手を思い合い、共に悩んだり励ましあったりして、支え合い、乗り越えようと努力する存在。かなと。 最近の主人は、 私が辛いと思うこと、悲しいと思うこと 聞こうとはしません。 支えてもくれません。思いやりもありません。 他の人には優しいと言われているようですが、私は主人を優しい人だと思ったことはありません。 子どもに対しては、 うるさい!安らげない!子供のいない生活に憧れているのかもしれない!などと言います。 子どもにイライラし、怒ってばかりいます。 子供は3人。上2人は男の子で、一番下の女の子は去年生まれました。主人が女の子が欲しいといい、生まれた子です。 私にとっては、何よりも大切な存在である我が子が、そのように言われるのは、とても悲しいです。 中古ですが、家を買う予定があるのですが… 主人が家族をどう思っているのか、このままでいいのか、この先どうなってしまうのか、不安で仕方ありません。 話し合えばいいと思われるかも知れませんが… 元々主人は、そういう話は苦手だといい、しっかり話し合えたことはないです。 よくわからないとか、俺にどうしろと?とか言い、最後にはもう話すのやめよう!と すべてのことを、なんとなく誤魔化されたまま、今まできました。 色々なことを中途半端に誤魔化してきたから、こうやってもめてしまうんだよと、伝えたこともありますが、変わりません。 家族仲良く、穏やかに、幸せにいたいなぁと思うのですが、それがすごく難しいことのように思えます。 せめて子供を自立するまでは、しっかり育ててやりたいと思い今いるのですが、 一緒にいることが家族の幸せなのか、迷ってしまいます。 経済的に3人を1人で育てる自信は、正直ありません。 上2人だけでも自立するまでこの人といる!という気持ちの持ち方でいたらいいのでしょうか? どうしても幸せになりたいと、欲がでてしまいます。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

家族間のトラブルに対しての怒り

私は以前会社を営んでおりました。(今も別の会社を経営してますが)その会社を兄に取られてしまった事に対して怒りが収まりません。兄は、元々父親の仕事に志を持ち(実際には努力してませんでした)資格を取る為に30歳まで父に小遣いをもらい学校に行かせてもらっておりましたが資格も取れず、当時付き合ってた方が妊娠したのを機に結婚しましたが浪費くせや遊びくせが治らず離婚に至りました。そこで父親の依頼で私が経営していた会社に入りましたが兄貴風を吹かせて非常にやりにくい環境になり、兄を辞めさせたのですがそれから父親との関係も悪くなり、私がおととし結婚を機に(嫁の妊娠)会社の株の持ち分を買い取る話をしましたが一方的に代表から解任されました。まず、第一にその会社は、母方のお父さん(私からみておじいさん)が始めており二男の私が母方の会社を兄が父親の会社を受ける予定でしたが、父親の会社は資格が必要な為、努力しない兄は当然継げない為に私が継いだ会社に手をつけました。結局は、裁判しようと考えましたが残りのお金を争いに使うのではなく私は新しい家族の為に使うことを選択しました。ただ母親が亡くなって10年弱その会社を経営してきたのでたまに怒りが出ますし、また、別の方から言われたのが先祖供養をした方が良いと言われました。はっきり言って新しい家族がいなければ親父と兄は殺してましたし、なかなか心にしまってもたまに怒りがこみ上げてきます。この先、どういう気持ちで人生を送ればよいですか?また心を整えるにはどうしたらよいですか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 3
2024/03/17

子育て後家族が敵に

子育て後の生き方についてご相談したいです。 20代で年上の男性と結婚、早くに子供二人を産み、二人とも中高生になりました。 以前からADHDという発達障害があり衝動的に怒りやすく一気に怒りを爆発させてしまう特性があります。(生活の中で不注意による失敗なども多数あります) 子育て中に小さな理由が多数重なって、家族に八つ当たり的に怒ってしまうことが多かったです。 特に夫は特性に理解がなく、母親はこうあるべきと怒りや不安を煽ってくるような言動を行ってきて更に怒りが湧くという悪循環の中子育てをしてきました。 ただ怒る発作はあっても、意味もなく怒っている訳ではないし楽しく笑い合える時間も沢山作ってきました。 また病院には毎月かかっており、医師に相談し服薬やカウンセリング怒らない工夫は行ってきました。 そんな中娘の一人が反抗期になり、怒る母親である私は虐待毒親、いらない消えて欲しいと言い出しました。(娘には真摯に謝りましたが受け入れてもらえません) 夫はそれに相乗し、家を出てってくれと私に迫りまっており困っています。 もう一人の娘はお母さんの怒ることには理由がある。お父さんを見てると怒る理由はわかる。ただ揉め事に自分を挟まないで、となっています。 私には子育てを始めたくらいに立て続けに、母や祖母を失い頼れる親族などはいません。 元々社交的でないので、深くこのようなことを相談できる友達も頼れる人もいません。 子育てにだけ必死に生きて参りました。 早くの結婚出産で仕事しておりますがキャリアがなく、自分一人ではギリギリ生きていけるかわからない状態です。自分のせいだけではないが、自分の怒りのせいで娘の信頼を失い、更には居場所を終われ今後どのように生きていけばいいのか意味を見出せなくなっています。 例えば離婚し、子供達と離れることになって今後自分のために生きる事の意味をどう見つければいいのか、子供と今後どのように向き合っていけばよいのでしょうか? 物事の全てに興味や関心が持てず無気力に苛まれています。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

家族の余命を受け入れられません

こんばんは。 私の祖母(70代)のことなのですが、去年癌と診断され手術をしましたが全て取り切れず、その後抗がん剤治療も望みませんでした。祖母が発症した癌は希少な類のもので、進行が早く予後も極めて悪いです。退院してからしばらくは自宅で過ごしていましたが、癌による痛みもひどくなり再入院となり、さらに色んな臓器に転移していることがわかりました。 今年の元日、祖母と過ごせる最後のお正月だと思い急遽実家に帰りましたが、あまりにやつれて弱った祖母を見て唖然としてしまいました。本当は一緒にいて少しでも痛みが和らいでくれればと思っていましたが、見ているだけで涙が出てしまい何もできませんでした。痛みによりご飯も食べられず、食べては嘔吐を繰り返していました。 積極的な治療を望まないということは、こうなることだと分かっていたつもりでしたが、あまりに進行が早く自分の気持ちがついていきません。 私が今の仕事をするときに一番応援してくれていたのに、病気で苦しんでいる祖母の力になれず、何も恩返しできていない自分が無力で情けなくなります。病気で困っている人を少しでも助けたくて今の仕事をしているのに、一番大切な自分の家族に何もしてあげられないのがすごく悔しいです。自分はこのままで続けていいのだろうかと考えてしまいます。 祖母の余命はそう長くないのですが、今はまだ意識がはっきりしています。痛みに弱い人なので「死んで楽になりたい」とずっと言っているそうです。容態がどうなるかはわかりませんが、意識があるうちに何かしてあげられることはないでしょうか。 祖母を前にしたら絶対泣くと思いますが恩返しをしてあげたいです。 長くなりましたが、お返事よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2023/12/10

家族とは。不幸続き

私は幼い時から母から虐待を受けていました。ベルトで首絞め、頭足蹴りなど数えきれない暴力があり暴言は毎日でした。 社会人になりすぐ家を出ました。 私も結婚し今は息子と3人で暮らしています。 昨年、私が虫垂炎になり急遽オペが必要になり息子の面倒見る人がいない為、結局 母に頼みましたが『たかが盲腸でしょ。私がコロナになったときあんたは何もしてくれなかった。近所の人に話したら酷い娘って言われた』と言われ結局、主人に休んでもらいました。主人は人を悪く言わないんですが、もう連絡しなくて良いと言いずっと連絡はしてません。  兄夫婦も母と3年近く不仲でしたが母が謝りに行ったそうで今は和解していると兄から聞きました。 兄も結婚する前は良き相談相手で優しかったんですが今は別人のように変わってしまいました。電話した際も『両親の事、お前の事は俺には連絡してくんな』と言われ、もうダメだと思い、私の中で諦めがあり付きました。 このまま関係を経っても良いでしょうか? 私は義父と同居してましたが先月、急死しました。どんなに私がキツい事を言っても我慢し、いつも笑顔でいてくれ義父は私の親にはない優しさなどがあり私の中で大切な人でした。 義父がいてくれるだけで安心感もありましたが居なくなってしまい、これから家族3人でやっていけるか不安で仕方ありません。 やっていけますでしょうか? 義父が亡くなってから数日後に車同士の衝突事故に遭いました嫌な事が続くと気持ちが不安になり家族までも嫌な事が起きないか心配になります。 この先が分からない不安をどうしたら回避できますでしょうか? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

私は、家族はどうすればよいでしょうか。

こんにちは。相談させて下さい。 8才下の23歳の弟がいます。 何をしても続かない人間で 10年前から不登校、高卒後フリーター、課金や散財で消費者金融に借金 今年から本人の希望で声優の 専門へ しかし今月から不登校 最初はやる気やんですが、暫くすると体調不良になり、不眠、不食となります 学校に行ってる振りをして、何処に行ってるかもわかりません ゲーセンバイトは行ってるみたいです アニメのイベントにも行ってるみたいです 金もないのに、、、 資金面は全て親頼り。親はその度に金を捨てるつもりで払い。実際捨ててるようなものです。 今私は嫁に出て別居してますが、ついに両親も私も精神的に壊れてきました。 来月、市が主催しているそういった家族が相談できる相談会に参加する予定です。 保健師と精神科医がくるらしいです。 彼のためと思い、色々とアドバイスや援助もしてあげましたが、何も良くなりません。彼は病気だと思っています。もうここまでくると、第三者に入ってもらうしかないと思います。 人生まだまだこれからと聞きますが、いつまでこれからと言えるのでしょうか。 また私も身重で2ヶ月に出産予定です。 一ヶ月後には里帰りする予定です。 親の気を紛らわすためもあり、覚悟して実家に帰りますが、気乗りはしません。 妊娠特有のホルモンバランスの乱れからくる、情緒不安定もあるのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

家族と、自分の問題

私には長年引きこもり状態の兄がいます。私も親もどうしてよいか分からず、怒ってみたり喧嘩になってみたり、でも結局諦めてしまって、この何年も何も解決に進みませんでした。 私自身は、本当に自分勝手なのですが、兄が心配というよりも、自分自身にふりかかる悪いことをいつも心配しています。私は独身です。今恋人はいないのですが、もし結婚するとなった時に、兄のことをどう説明していいか分かりません。将来は、兄のことを養う気持ちもなくて、きっと縁を切って生活保護を受けてもらうのかもしれません。でも結婚となったら、こんな冷たいこと言えないですし、絶対兄のことで相手や相手の家族に心配かけて揉めるだろうし、兄のことをどうして良いか分からない高齢の両親も苦しめるだろうし、最悪の結果、お別れすることになったら自分自身が傷つくと思うと、怖くて恋愛や婚活ができません。 先のこと考えすぎですか? でも本当は恋愛も結婚もしたいです。 一人で生きていくのは怖いです。 こんなことでグスグスしているうちにどんどん年を取って、女性としての魅力もどんどん落ちていきます。 仕事はしているけれど、好きな事をやっているわけでもなく、手に職とか、バリキャリというわけでもなくて中途半端な立ち位置で、一人で仕事で生きていく、とも思えません。 最近は将来に希望が持てなくて、何もやる気が起きません。 たくさん暗いことを書いてしまったのですが、無限ループしている悩みからちょっと抜け出せるような、気持ちの持ちようをアドバイスいただけると嬉しく思います。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2024/10/22

家族に頼られることが重荷です

よろしくお願いします。 わたしは両親、兄、弟と同居しています。兄弟皆独身で家にいます。 父も70代になり最後に北海道に旅行に行きたいといっていて賛成なのですが、それについてモヤモヤしています。家族で北海道には数回行きました。その際、行き帰りの高速道路、観光のためのレンタカー全て私と父が運転しました。兄は鬱病の薬で運転出来ず、母は運転が怖く、弟は事故を起こしてから運転が怖いということで私と父で交代して運転していました。今回は父が安く行きたいといい自家用車で回りたいと言い出し、反対してしまいました。北海道まで行くだけで1日かかります。わたしも運転が苦手なのでできるだけしたくなく、そう伝えると自分がするから大丈夫といいます。数年前はまだ出来ましたが70代にそれはさせられません。結局他の家族はしないので私がすることになります。飛行機で行こうというとお金はかけたくないと拒否されました。 何か決め事があるときも父は私にばかり相談します。正直重荷です。父が大事なので相談に乗りたいし、旅行にも一緒に行きたいです。ですが、他の家族が頼りなく何だか自分ばかりな気がして辛いです。 兄弟で交代で運転していければ父の希望を叶えてあげられるのになと思うし、相談事もみんなでのれるのに全て私にのしかかっている感覚になります。 どう割り切ればいいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分の将来や家族のこと

実は私、数年前に自閉症と診断され、今はアルバイトで働いています。 日本の将来は東日本大震災の原発事故、いつ来るか分からない南海トラフ地震など、不安材料が非常に多く、本などによれば日本は近代以降80年周期で破滅と再生を繰り返しており、次の破局はオリンピック後の2025年頃が危ないと書いてあり、また今の日本は何かおかしいと思い海外での就職も視野に入れて昨年中国の会社への内定が出ていたのですが、それを母親に邪魔され、非常に腹が立ちました。その母親は昔から非常にヒステリックな性格で、人の気持ちが分からない、自分の言動が他人を不快にさせることが分からないという人物で、一緒にいるとものすごく苦痛です。何と言うか家族自体が意固地、保守的な感じで人の希望も分かってくれないので非常に嫌な思いをしています。また、祖母は最近認知症が入っているのか私が家業の自営業を継いだら(私は絶対にするつもりはないし、テナントももう不動産業者に貸すことが決まっている)良いのではとか言い、それを言われると非常に腹が立ちます。実は父も昨年若くして亡くなり、自営業ももう継がなくて良いと母は言ったので、そこは安心しました。 もうこんな家族には正直うんざりしているので、今はアルバイトでお金も貯まったので、また海外勤務も探しています。家族とは分籍でもして 縁を切った方が良いのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

鬱病で家族に迷惑をかけました。

こんにちは。質問失礼致します。 2年程前から鬱病を患っています。 症状が重いときは、自傷行為をして救急車で運ばれたり急に情緒不安定になったりして、家族に沢山迷惑をかけました。 全日制の高校を中退して定時制に入った為、母に親不孝者と言われ泣かれました。 妹には、巻き込まれて嫌だった、と言われました。 こんな親不孝者がこの世に存在していいはずがないと、自分でも思います。 母いわく、私が生まれてきて良かったことは1つもないそうです。 妹にはいつも、「あんたはお母さんの誇りよ」と言っています。 妹は勉強ができて友達も多くて愛嬌もあり、要領が良くて明るいです。 そんな妹に比べれば、私は根暗で友達も少ないし、不登校になって迷惑ばかりかけたので愛されないのは当然です。 これでも、必死に、頑張って生きてきたつもりなのですが… 当然家族に合わせる顔は無く、家にも身の置き所がありません。 常に冷ややかな目で見られています。 家族の為にも、早く家を出なければと思っています。 こんな自分が生きていていいのかどうか、いつも考えています。 誰からも愛される価値の無い人間だから、早く死んだほうがいいと思います。 こんな自分が大嫌いで仕方ありません。 もし生まれ変わったら、たとえ1人でも、誰かに愛される人間になりたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

家族への不満はどうしたらいいですか。

最近、遠方に住む姉が帰省してきました。 姉が幸せそうにしている様子を見て、昔私を理不尽なことで怒鳴り、人格否定していた姉が幸せそうに暮らしていることに苛立ちを感じました。 また、現在、母親は病気がちで家事ができないため、母と生活力のない父に代わって私が働きながらご飯の準備をしたり掃除をしたりしています。家事をやっても母以外から感謝の言葉はなく、料理の味付けなどで文句を言われることもあります。姉が遠方に住んでいるため、今後この人たちの面倒を見ていくのは自分しかいないのかと思うと自分の将来に嫌気がさしました。 私の学生時代に精神病を患っていた両親に言いたいことを我慢する癖がついてしまい、思ったことを言えず、家族の前で笑うこともできません。不満があっても口に出すことができません。また、小学生の時に父から言われた、お母さんが病気になったのは〇〇(私) がいい子にしていないからだ。という言葉が忘れられません。給料が低いため同居していますが一緒に生活していて、時折過去のことを思い出して泣きたくなります。 過去のことに縛られて何をするにも負の感情が生まれてしまい前向きになることができません。人と関わるのが怖く、友人も少なく、人から好意を示されたことはありますが自分に自信がなく誰ともお付き合いをしたこともありません。しかし、誰かに必要とされたいという気持ちはあります。 こんな自分が嫌すぎて塞ぎ込んでいると、姉から、家族が気にするからそんな真似するな。と迷惑そうに言われました。以前から漠然と死にたいと思うことはありましたが、具体的な死に方を調べるようになり、自分が怖くなりました。 家族への不満を整理し、自分の人生に希望を持てるようになるにはどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

家族の事で悩んでいます。

家族と仲良くなれず悩んでます 母親を中心に家族全員 真如苑 と言う 宗教にはまっており 自分ははまれず 家族と疎遠です。 やめてもらいたいと 言っても それぞれ考えが違うと言うだけであり やめる気はありません 母親の「趣味」とみなし 何年か実家にかえったり 親孝行してみましたが 考えや意見が合わないのもあり どうしても 母親が理解できず また四年くらい疎遠です。 自分と仲が悪くなることは 宗教によりのめり込む原因 どんどん資金源になっている事も悔しいです どうせ 息子と疎遠なのは 過去の因縁がどう とかって うまい事言われている事でしょう… 母親は自分と同じで 意地の塊なので 絶対に折れません 私自身も考えをかえないので ずーっと平行線です 「ずっと平行線だね」と思いをつづった手紙を書いても 無視をされてます。 そんな状態なので なおさら自分も 意地をはり 疎遠になってます。 仲良くしたいのに できない 毎日思っているのにつらいです でも自分から 謝ったり近づく事は もうしません したくありません これは間違っていますか? 理解し、親子関係を復活させるには 自分も宗教にはいらなければダメなのでしょうか? ちなみ父親とはあまり喋ったこともなく 母親の完全ないいなりです。 父も少し普通ではないです。 両親2人共おかしいんですけど 自分の親なので 親孝行したいんですが 自分からはもう折れたくありません どうしたら良いのかわからなく毎日考えていてウンザリします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

家族に前向きになってもらうためにできること

3か月ほど前に父が脳梗塞で突然倒れました。 今はリハビリ病院で頑張っていますが、あたまがぼんやりとしたまま話もできない状態です。 父は小さな会社を営んでいました。 跡取りとして兄(40代独身)もそこに勤めていました。 ここ数年かなり厳しく倒産やむなし・・・!という状態で父が倒れました。 会社のことは兄の肩にかかってしまいましたが、 債務も多く、治療費生活費もあり、いかんともしがたいのが現状です。 兄についてなのですが、 ひとつひとつ問題を解決するにあたっていろんな方法を提示し進めようとしてくれるのは頼もしいのですが、 ちょっと壁にぶつかるとすぐにその方法をやめてしまうのです。 結果、問題解決のためにいろいろ手を出しては続かない感じです。 母と兄と私と3人で一緒に住んでおります。 (私の勤務先は父の会社とは無関係) 父が倒れてから3人で毎日のように話し合いをしていろいろなことをこなしてきました。 いろんなところとの交渉窓口はどうしても兄になるので、 相手からいろんなことを言われてつらいんだとは思いますし、 ことあるごとに兄に対して感謝の気持ちは伝えています。 それでも最近ではうまくいかないことが多すぎて嫌になったのか、 建設的な話し合いはできず、兄からはネガティブな言葉ばかり出てくるようになりました。 母と私で励まし、ともに頑張ろうと言っていますが、なかなか伝わりません。 例えば、銀行へ借金返済のリスケジュールのお願いに行くとき 1.家族で事業再建スケジュールと返済計画を話し合い作成 (やる気があれば達成できる内容で作成するときはやる気に満ち溢れている) 2.兄が銀行へ交渉に行く 3.銀行のひとに「ほんとにできるんですか?」と確認される 4.できないかもしれない・・・としょぼーんとして帰ってくる 極端な例ですが、こんなのばかりです。。。 どうしたらもっとやる気を持続してもらえて、前向きになってくれるのでしょうか? ひとの気持ちを変えるのは困難なのはわかっていますが、 やっぱり前向きになっているときの兄とネガティブなときの兄では輝きが違いますし、 これからできることも変わってくるかと思います。 なにとぞご教授ください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

家族全員と上手くいかなくなりました

こんばんわ。 アドバイスを頂きたく書きました。 30代後半の女です。 妹との喧嘩から始まり、父と母とも揉め昔から割と円満だった家族関係が崩れつつあります。 妹と喧嘩をし(妹に明らかに非があった)妹から謝罪されたのですが、同じ内容の喧嘩が以前にもありどうしても許せずにいました。 その相談を母にしていたのですが、母はその話に心配ながらもうんざりしていたようで、もう大人なんだから2人で解決してと言ってきました。 その反面、これ以上妹にどうしろって言うの?謝ってるんでしょ?と言われます。 私からしたら、怒りたくて怒っているわけではなく嫌な思いをさせられたのは私なのであって何で許せない私が悪いような言われ方をされないといけないのかわかりません。 そんな中、別件で父とやり取りしていた時(妹の喧嘩の話ではないです)妹にも連絡しないといけない件だったので、その連絡は喧嘩越しではなく普通に私から妹へ連絡したのですが、その報告をしたら、妹へどんな言い方をしたんだと言われました。 まるで私が妹を傷つけたんじゃないかというように聞こえました。 私は妹からとても不快な思いをさせられたからなかなか許せないのであって、両親からは妹と優劣をつけるような言い方をされてどうも納得がいきません。 今まで家族仲はとても良く、大人になってからもよく話をしたり旅行へ行ったりしてました。 昔から少し妹と優劣をつけられているような気はしていましたが、このタイミングでこんな風に言われると思っておらず、両親と連絡を取るのが嫌になってきています。 妹とも何度かやり取りして、直接会うことになりましたがそれも私が最初に言い出してそういう流れになっただけで、本気で悪いと思っていて仲直りしようと思っているように感じません。 何で一方的に何もしてない私だけが家族から嫌な思いをさせられ続けないといけないのでしょうか? ただ運が悪いのでしょうか? 私に非があるならわかるのですが、今回の事に関しては自分に非を感じません。 私は理由もわからないままこのまま家族から除外されようとしているのでしょうか? どう思われるのか、教えてほしいのです。 30代後半にもなってこんな事で思い悩むと思っておらず、小さい事ですが親孝行も始めて行っていたのですがとても虚しいです。 もうこんな思いをさせられる覚えがないので、関わりを持ちたくなくなってます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/01/10

家族の怪我が続く

以前主人について、離婚すべきかご相談させて頂いたものになります。 その際は心温まるお言葉を誠にありがとうございます。 その後数ヶ月我慢して日々を過ごしていたところ、土曜日出勤で私が仕事中子供を保育園に預けている間、主人が仲間たちと遊んでいたところ、階段を踏みはずし、脛と膝を粉砕骨折、救急車で運ばれ2ヶ月入院の大怪我を致しました。 ちなみに骨折入院中に主人は私と同じ会社を退職しました。2ヶ月ほど前に、私には相談も無く、独立するということで会社に退職届を出していました。 それもこれもやはり神様の思し召しか、独立は時期早々かと思いましたが、私は何も言わずに、毎週3歳の子供を連れて片道2時間かけて面会に行きました。 その退院後、主人も心を入れ替えたのか、家事や育児にも協力的になり、出かけても家に毎日帰ってくるようになりました。昨年の7月頭骨折、9月頭退院の出来事です。 そんな年が明けた矢先、おととい、 姉の旦那が小学生の子供2人と家族4人でスケートをしていたところ、くるぶしを骨折、本日から急遽入院、手術することになりました。姉の家族は私から見ても羨ましいくらい夫婦仲も家族仲もよく、何も悪いことは見当たらなく、夫婦2人3脚でやってきたので、1ヶ月程度の入院ということで姉が大変ショックを受けています。 また、正月に実家に帰った際、姉の家族を見送った翌日に私が帰ろうと駐車場から出た際に、私の父が階段から転倒したらしく、骨折まではいかなかったのですが足を怪我しています。 私の身の回りで、しかも父に当たる人が立て続けに足を怪我をしているのですが、何か良くない運気があるのでしょうか? ちなみに以前のご相談で記載させて頂きました私の母は、3年前の私の出産時末期の白血病だったのですが、私の祈りが通じたのか奇跡が起こり、今年はお正月料理を今までで一番盛大に準備し、私の子供と遊べるくらいまでに回復しました。 私と姉は元気ですが、立て続けに試練が来るのでかなり不安になっています。 偶然でしょうか? 何か断ち切る方法があれば教えてください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1