ここには沢山のお坊様がいると聞いたので見参しました よろしくお願いします では早速質問 仏教の基本の教えは釈迦様が説いた右でもない左でもない上でもない下でもない中道で その位置にこそ美しい琴の音を響かせる軸の位置があるという考えですよね でも仏教の教え自体が中道の位置からずれてる気がします たとえば教えの一つである因果関係とは良いことをすると良いものが返って来ることですよね でも本当に良いことをすると良いことが返って来るのか?答えYESだったりNOだと中道の位置の考えから右や左や上や下にずれてしまうのでは・・・ 同じように煩悩をなくして無になれば苦から逃れられるという教えも 本当に煩悩をなくして無になれば苦からのがれられるのか?答えYESだったりNOだと・・・ このように仏教の全ての教え自体がYESとNOに偏ってて釈迦様の基本の教えである中道の考えからずれてる気がします もしかしたら私自身が白痴であり中道の考えやお釈迦様の考えをよく理解してないのかもしれないかもしれません もしそうでしたら誰か教えてください
学生をしているものです。最近、「しっかりしている」と思われることに少しうんざりしています。 もちろん、自分の仕事がきちんと評価されているのだと思えば有難くもあることなのですが、過剰に評価されたり、しっかり者というイメージが先行し、期待が重いと感じることがままあります。 自分のキャパシティがすでにいっぱいいっぱいであったり、苦手な分野での頼み事をされたりした場合も、「時雨さんはしっかりしてるし大丈夫でしょ?」との反応が多く困ります。 実際は努力やこつこつと積み上げることが苦手で、日々の作業を適当にこなしている面もあり、しっかり者とは程遠いと思うのですが、周りにそう言っても謙遜と受け取られてしまいます。 それゆえ、このことを周囲に相談することもかないません。 ぜいたくな悩みとは思いつつも、キャパオーバーしてしまうのが怖くもあり、「実はしっかりしていない適当なわたし」を誰かに理解してほしいという気持ちもあり…… つまるところ、等身大の評価を得たいのだと思います。自分の努力や能力以上の評価をしてもらうことは心身ともに苦しいです。 頼られることはうれしいのですが、不当にプラス評価をしてもらうことは、不誠実なことのようで…… 実際、自分で抱えられる以上に頼みや相談を引き受けてしまい、にっちもさっちもいかなくなった思い出も一、二度あります。 わたし自身と周りのイメージの剥離を埋めることは可能でしょうか。 また、それが不可能であれば、ひとり歩きしているしっかり者のイメージとどのように付き合えばよいでしょうか。
(こちらの質問は編集部により一部編集しています) 婚家の宗教に、一度はなじもうとサイトを開いてみた。 しかし禁忌項目についていけません。般若心経はダメとのことですが私は 小学3年から読んできているお経。神棚もダメともことですがしっかりありま す。小学3年から敬神崇祖の教えを基本に生きてきましたが、神も祖先も 大事にしたい。他にも禁忌項目があるけどついていけず寝込んでしまいました。 主人に改宗を依頼してもいいでしょうか。お寺参りも趣味で主人が定年に なればいろいろ廻りたいですがそれもダメなようです・・・。実家は曹洞宗です。
最近も高校教論が子猫を生き埋めにした事件がありました。 世の中にはまだまだ遊び半分に酷い虐待に遭って殺される動物たちが沢山います。 犯人は悪びれもせず同じことを繰り返しています。 物言わぬ小さな命を弄びながら、肉や魚や植物の命を無駄に消費するのです。 そんな話を聞いてしまうたびに、可哀想で悲しくて心が狂おしく乱れます。 虐待される動物たちは、酷い目に遭うために生まれてきたのでしょうか? 仏教的には、彼らはそんな目に遭わされねばならない相応の業を持って生まれてきたということになるのでしょうか? 酷いことをする人間に出会ってしまうことは、動物たちの宿命だったのでしょうか? だとしたら本当に悲しすぎます。 怖い苦しい想いをしたであろう動物たちの魂は、死後ちゃんと救われるのでしょうか? せめて彼らの魂が仏様の元へ行って幸福になれるように祈っているのですが、どうしてもやりきれない想いがじくじくと心に膿みます。
私は最近、仏像が好きになりました。 そこで、仏像の理解を深めるためにも仏像サイドから少しづつ仏教に触れようとしてる初心者です༄ 質問ですが、タイトル通り、 「善い行いをしたい!というのは煩悩ですか??」 時々ムラムラっ!と性欲の様に善行がしたいと思う時があります。 他人から気遣いをいただいたりした時に、善い事をしたい、規律ある生活をしたい、と急激に思います。 これはいけない事なのでしょうか。
お坊さんは怒ったり、嫉妬したり、だれかを嫌いになったり、ぜんぶめんどくさくなったり、悲しくなったり、頑固になったりするのでしょうか。 私は時々、煩悩まみれの人間であることがいやになります。
お坊さんは幸せですか?
以前、心が怖いで投稿した者です。 心がブラックホールのようという回答でブラックホールは自分が作り出したものと気づけました。 しかし、心というのは虚無でその虚無で考えたり、思ったりする僕は何なのか? この考えや思いはどこから来るのか?自分がわからなくなりました。 僕は僕なんですか? 僕自身で判断などしてるのか、別の誰かが判断して行動や思いを起こさせているのか。 考えたらわけがわからなくなって怖くなってしまいました。 何を言ってるんだ?って思われるかもしれませんがよろしくお願いします。
唯識にも様々な説がある事を知って以来、大変混乱しているところです。 まず二取の真偽を基準するところで有相・無相唯識説に分かれ、そこから更に形象の有無についての解釈で形象真実・虚偽説に分かれる事、 また中観派のシャーンタラクシタは形象の有無に拘る双方の形象説を否定した、という事までは理解出来ました。 しかし『摂論』と『弁中辺論』にみられる無著と世親の三相に対する解釈の差異や、安慧も世親とは三相に対して微妙に解釈が違っている事を知って頭が痛くなってきました・・・。 もし宜しければ私のような凡夫に解説して頂いても構いませんでしょうか? 皆様のお知恵を貸して頂けるのであれば誠に幸いであります。
現在、少しでも自分を変えようと、異業種のアルバイトをしております。 初めて1週間しか経っていませんが、既に苦しいです。 というのも、出勤前には軽い吐き気と頭痛を覚え、業務中も 「なんでこんなに自分は効率よく物事ができないのだろう」 と責めております。 こういった話を知人にすると、 「そもそも自分を変えたいのにその仕事を始めてすぐに『苦しい』って言ってるのはどうよ」 と言われ、対話を進めていくうちに、どうやら 「今目の前にあることを淡々と片付けられるようにならないと、苦しいだろうね。それと、叱られたりして自分が傷つくことがそんなに怖いのかい?」 と言われました。その知人の意見の通りで、私は異常に自分への執着が強いらしく、傷つくことをバカみたいに恐れています。 そこで質問です。 自分の執着を捨ててもっと淡々と生きていくには、どうすればよろしいのでしょうか。 自分の執着の根本には渇愛があるのは自分でも分かっているつもりなのですが、それを解消しようと行動はしてみてるつもりでも、心がそれを受け止められてないのではと思ったりする今日このごろです。
観音経に出てくる無尽意という方に方について以前よりどういう方か気になっています。 それで、真言宗のお坊様に質問したら80種類位の法門を説く方だと教えて貰いました。 そして、禅宗のお坊さんなら詳しく分かるかもしれないともお聞きしました。 観音経の本や訳を読んでももさっぱり分かりませんでした。
精神病を長年患っており死ぬ事ばかり考えています。病苦も有ってか嫌な事に対して敏感で過剰反応します。特に人間の醜い所を見聞きするのがウンザリです。早く解放されたいです。 方法は死ぬ事でも良いのですが、輪廻してしまっては苦しみの繰り返しになるので輪廻から解脱したいです。この事は消滅する事と同じなのでしょうか? 私は仏様になって誰かを救いたいという気持ちよりも、早く苦しみから逃れたいという気持ちから消滅したいと考えています。 精神科医には「肉体があるから消滅は出来ない」と言われました。死ねば消滅するのでしょうか?どうしたら消滅出来るのでしょうか? 痛いのも苦しいのも醜いのも…全て嫌です。完全消滅して、1秒でも早く全てから解放されたいです。 上座仏教やチベット密教の記事を読むと「輪廻から解脱=消滅」と捉えられるような記述がありました。 輪廻から解脱する事と消滅する事の違いは何でしょうか? どうしたら輪廻から解脱(消滅)する事が出来るのでしょうか? 1秒でも早く人間を辞めたいです。なるべく簡単な方法を探しています。 助けてください。これ以上、人間の醜さに触れたくありません。 早く死にたい、消滅したい、輪廻から解脱したい。
現在、父の会社で働かせてもらってます。 祖父が創業した小さな会社ですが、後継者不在という事から、近い将来会社をたたむという事も視野に入れておかなくてはいけないと思います。 父は70代ですが、今のところ全くその事を考えている様子はなく、この先どうするかさえも考えていないようです。 自分が死んだ時に会社をたたんで欲しい…そんな印象が今のところあります。 本当はそれでは困るのですが… もし会社が無くなったら、仏様に仕えたいという道を選びたいと思っているのですが、40代からのスタートは無謀でしょうか? お寺運営の保育園に通ったり、お寺に貢献していた祖父に連れられ、行事参加や墓参り・法要にも頻繁に参加していましたので、幼い頃から仏教には親しみがあり、仏様への関わりは歳を重ねてからも多少あります。 ただ、仏教関係の学校は出ていないため、専門的な知識や資格は一切持っていません。 昨年、死ぬまでに必ず訪れたいお寺を訪れた際、安堵感と共に、心がグッと引きこまれるものがあって… 何と言いますか、言葉に表せない思いで涙が出ました。 これが仏様に仕えたいという思いを強くさせたのだと思います。 僧になるまでは大変困難な道を歩まなければいけない事は存じております。 やはりお寺関係者や若いうちから経験を積まないと僧になる事は厳しいのでしょうか? 甘い考えとお叱りを受けそうですが、ご回答いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
今月の頭に、有名な神社に行って、家の間取りや、家族の原因を見てもらいました。今は良い方向に向かっているので、本当に感謝しています。 お釈迦様のお話を聞き、すごく知りたくなったのですが、 生き方について学びたいなと思っております。 お釈迦様を深く知りたいのですが、どうやったら知ることができるのか教えてください。
始めて相談させていただきます。よろしくお願いします。 私は今年専門学校(ペット関係)を卒業しました。就職については、校長先生から'このまま学校の先生として学校に就職しないか’とお誘いを受け、その予定でいました。 ですが、2月という卒業を間近に控えた時期に’やはり、違う職に就いてみたい。学校から離れたい'と思い始め、 悩みに悩んだ結果、その内定を蹴ってしまいました。 親には私が一人暮らしだということもあり、’2年間を無駄にするのか。これからどうするんだ'と散々に怒られました。 また、担任の先生からは’安全な場所が用意されているのにわざわざリスクのあるところへ飛び込む意味が分からない' ’お前は結局、プレッシャーから逃げただけ。どうせまた別の場所に行っても逃げるだろう' と言われました。 怖かったです。それでも、私は内定を蹴ったんです。 ですが、なかなか他での就職が決まらず、自分が何をしたいのかも分からなくなってしまいました。 やはりこの選択は間違っていたのか。結局は家族や友達や先生たちに迷惑をかけただけだったのではないだろうか。 そう考えて毎日、死にたいと思っています。 もともと考え込みやすく、周りの目を気にしてしまう性格で過去に自傷行為をしていました。 また最近してしまって更に自己嫌悪に陥っています。 この癖も早く治したいです。 私はこれからどこに向かえばいいのでしょうか。 明後日にはまた面接が控えていますが受かる自信がありません。 何もできない、すぐに逃げてしまうような私を拾ってくれる企業があるのだろうかと思います。 私の勝手な行動で迷惑をかけ、周りの人に申し訳がないです。
9月からダンスレッスンに通い始めました。3年ぶりの再開になります。 きっかけは、コロナ自粛中の体調不良を改善するためでした。 最初はまるで体が動かす、年齢的な衰えも感じてがっくりしていましたが、山登りを平行して行っていたので次第に体力がつき、ダンスもやりやすくなりました。 まだ2ヶ月ほどしか通っていませんが、ダンスを通して気づいたことがありました。 自分は、凄く承認欲求が強いということです。 褒められたい、すごいっていってもらいたい、肯定してもらいたい。 そういうのは、自信のなさにつながっているらしいですね。 ダンスは体にいいかなとおもって続けるつもりですが、この承認欲求がやっかいで、自分を自分で苦しめているようです。 ダンスに限らず、自分はずっとこの他人からの承認欲求を欲しがって苦しかったような気がします。自己アピール下手です。 何か欲しいんだが、何がしたいんだか、なにをどうすれば満たされるのか。 ひとに認められなくても、自分を認めらられる方法を散々探しましたが、わかりません。 寂しいんです。 めんどくさい質問、すみません。 回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
私の極楽浄土にたいする思いとは、全ての苦痛から、開放されて、阿弥陀様と、愛した者の魂があれば、それでよく、他は何も要らないと思います。例えば、空腹も苦痛のひとつです。金銀財宝が極楽浄土ではなんのやくにたつのでしょうか?わたしは、生まれてから、色んな想像を絶する苦痛に、耐えてきました。無限地獄なんか、はるか生ぬるいぐらいでした、だから、本当の極楽浄土の有り難みをしっています。後、余談ですが、有り難いの対極は、当たり前とは、思っていもせん、有り難いの対極は、勿体無いだと、私は思います、当たり前とは、有り難いを守る為の行動であり、勿体無いことをしない行動だと思って思います、愛する妻と結婚できたことは、極めて有り難いです。だから妻を守ることは、極めて当たり前の事と思っていきています。対して、勿体無いとは、ある命を粗末にする事ではないでしょうか。全ての衆生の命は、尊いものです。命を尊ぶことを、当たり前としましょう。
守護霊・霊言があると言うのは、ブッダの教えに背いていると思いますが、 宗派によって様々な考え方が有るというのが現実なので、仕方ないのかもしれません。 しかし、僧侶が苦しんでいる人を救うことに努めるという事は、 全ての宗派に共通するのではないでしょうか? 最近話題の清水富美加さんが出家した宗教団体、について >その方々のことはよくわかりません。 と言うのは、僧侶の行を果していないと思います。 その教団に苦しんでいる人、苦しめられたと言う人々が沢山いるのですから、 その様な方々の事に思いを巡らした上で回答するのが、僧侶の責務ではないでしょうか?
hasunohaで善因楽果・悪因苦果との説を目にしました。善因善果・悪因悪果ではなく、本来はこちらが正しいとのこと。 善因楽果・悪因苦果とは、善い行いをすれば自身の心が報いを受けて、楽(幸せ)を感じられる。悪い行いをすれば自身の心が報いを受けて、苦悩という形で返ってくる、との内容であったかと。 衝撃でした。まさしくその通り、なるほど納得、目から鱗。今まで善果・悪果説に疑問を感じていた事が全て合点。 しかし、善果・悪果説もこれだけ広く一般に知られているのだから、全くの間違いとも思えず。別の説が形を変えてそのように言われるようになったのでしょうか。 もしかすると、宗派によって言い方が違うだけなのでしょうか。 それとも言い方が違うだけで、どちらも同じと考えてよいのでしょうか。 ご教授下さい。よろしくお願いします。
前回も相談させていただいた内容です。 今年、第二子が生まれました。 幸せを感じる中にもやはり素直には喜べず、この先の不安の方が多くなってしまいます。 夫についてる嘘は第一子が夫の子でないということについてです。 いつも悩んでは、やはり墓場まで持って行こうという結論にいたるのですが 第一子の顔を見るたびにどう見ても私にも夫にも似ていません。 やはり本当のことを伝えた方が良いのでしょうか。 私にとっての罰とは、どこにあたるのでしょうか。 現在も夫婦仲は良好です。家族みんな仲が良いと思っています。 私が夫に本当のことを話したら離婚するかもしれない。 家族を大切に思っている夫から家族と最愛の我が子を奪うことになるかもしれない。 また、子どもも夫のことが大好きです。 子どものことを考えたら心が痛みます。 しかし、今言わなくて運良く墓場まで持って行ければいいが 思春期あたりにバレてしまったら… それこそ大きな傷を与えてしまいます。 暴露することで私は罰を受けられるのでしょうか。むしろ悩むことがなくなり気が軽くなるのではないかと思ってしまいます。 知らぬが仏なのでしょうか…。 親戚の集まりに行くことが憂鬱です。あまりにも似てないのです。 何が最善なのか。悩んでおります。 ご教授願います。