hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 」
検索結果: 10929件

人生のタイミングを見極めるには?

いつもありがとうございます。 人生のターニングポイントとなる時期を占ってもらったりする事がありますが、仏教でも物事にはタイミングがあると考えるのでしょうか? 昔、手相をみることができる人に「あなたはタイミングが悪い」と言われ、気にしています。 たしかに振り返れば、病気や事故など、たくさんツイテナイと思うことがありました。 昔、私の功績で上司や同僚も招待されたパーティなのに、私は職場で感染症をうつされ参加できなかったり。 ちなみに感染源の人は病気を秘密にして出勤していて、マスクなど対策をしていませんでした。コロナではありません。 親が交通事故にあい、お見舞いの帰りに、彼女とイチャついていた未成年ドライバーのよそ見運転で怪我。 入院していた親の前の部屋に自分が入院してしまう羽目に。 タクシーに乗った時にドライバーが確認せずドアを閉めて発進し怪我をしたのに、当たり屋扱いされ、職場にまで問い合わせされたり。 私が原因になってしまった不幸な出来事もあります。 親が目の手術をして退院した日に伯母Aが会いに来ていて、伯母Bも来たいと電話がきたのですが、あまりAがBを好きではないからと私の独断で断りました。 その翌日、Bが突然死でした。 私のせいで親と伯母が永遠に再会できなくなりました。 兄は体調不良で何日も動けないと言っていたので、差し入れをしたり、頼まれて病院の予約を変えたりしていました。 歩けないというので病院に行こう!と何度も言いましたが拒否をされ、緊急ダイヤルに問い合わせて救急車を呼ぶように言われましたが、拒否されました。 結果、不整脈からくる脳梗塞と心筋梗塞でした。幸い日常生活が送れるまでに回復しましたが、自分を責めてしまいます。 なんで、もっと強い意思で無理やりにでも病院に連れていかなかったのかと。 他人から危害を加えられたり、自分が正しい判断ができなかったので「人災」ともいえるのかもしれません。 でも、タイミングが悪かったとも捉えられるような。言い訳になりますが。 運命の波を見極めるにはどうしたらいいですか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

反省し、自分を改善する方法を教えて欲しい

お忙しい中、失礼いたします。 この度、ご助言やお叱りの言葉をいただきたいと思い、hasunohaへの質問に至りました。 主に、これまでの悪行についての反省の仕方、自分の悪いところの治し方。これらについて、悩んでいます。 私は、新卒後就職した会社で適応障害となり1年もせずに退職しました。私が仕事が出来ない人間だったことが原因ですが、パワハラにあいました。いまも、恐怖感があり、家から出ない状態が続いています。動かないと、将来は変わらないのですが、なにかする度、昔親から言われた「あんたみたいな出来の悪い子供がなんで生まれてきたのか」と言われたのと、職場でのことを思い出し、やっぱり自分はダメなんだなと、よけい嫌になります。 でも、いい機会だから、この際、自分のことを見直ししてみました。 結果、沢山過ちを犯してきたことにやっと気づきました。 小学生の頃、当時嫌われていた同級生のAちゃんの悪口を、他の子たちと一緒に言いました。そのうち、ターゲットが私に移り変わり、Aちゃんの持ち物が盗まれた件について犯人とされ、悪口を言われるようになりました。友達だと思っていた子達まで、嘘の証言をしたのがショックでした。恐らく、今も私が犯人だと皆思っていると思います。でも、本当に人の物を盗むようなことはやってやっていません。 しかし、私はAちゃんの悪口を言っていたから、疑われて当然だし、自業自得と思います。 Aちゃんの悪口の言い合いに入って行った理由は、今考えると、言い訳がましいですが、中学受験の勉強を間違えると親に殴られたり、元々同級生に馬鹿にされていたことで、誰かに当たりたかったのだと思います。 この他にも、沢山の人を傷つけました。自分がされて嫌なことをし、私は、色んな人を傷つけていたのです。 上述した行いに対する罰が、元職場での出来事、そして色々や今の苦しみなどとして、出てきたのだと思います。 反省して、償いたいです。しかし、苦しむのも罰だと思います。結局は、自己満足で、苦しみから逃げたいのかもしれません。自分がされて嫌だったことを、平気で他人にし、感情のコントロールない。無能は無能で、人間的にダメなんだからと諦めの気持ちが大きいです。でも、変わりたいし、抜け出したい気持ちも少しあります。 どうやって、自分を改善し、反省し生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

ずるいという感情

私と夫は結婚して約1年、アラサーで共働きです。 最近、夫が義家族と高い食事に行くことが増えています。 大体、月に2~3回のペースで1人2万円程度のディナーをしています。 誕生祝等のイベントだけではなく、それ以外にも休日が合えば…という感じです。   私も同じように、実の家族と奮発したディナーにでも行ければいいのですが、 家族は医療従事者であるため、コロナ禍になってからほとんど会えていないですし街にディナーに行くのは、両親にとって論外だと思います。   義両親は既に定年しており、フットワーク軽くどこへでも行けます。 夫も義兄も結婚しているため、お金に余裕があり、ご飯に行くときには義両親が夫と義兄にご馳走しているようです。   一方で、私の両親はまだ働いているため、休日もなかなか都合がつかないことも多く、さらに、私の兄弟は学生でまだまだ手もお金もかかるため、義家族のようにはいきません。   何の気兼ねもなく親にご馳走してもらっていいご飯を食べている夫と、話に聞くだけの私…。なんだかみじめになって、ずるいと感じてしまいます。   多分この「ずるい」という感情は、夫のことを「羨ましい」と思う感情と、仲間外れにされているような疎外感が綯い交ぜになったものではないかと考えています。   とはいえ、家族が集まって水入らずでご飯をしているところに、他人の私がずけずけと入っていくのも気が引けますし、あくまで義家族ですから、ほどほどのお付き合いでいたい気持ちもあります。 また、夫に同じ金額のディナーを奢ってもらうのも、共働きという点もあり、引け目を感じてしまいます。 結局、私が奮発して夫や家族といいご飯を一緒に食べるくらいしか気持ちのやり場がなさそうです。   こんな感情をどう処理したらいいのでしょう。 夫に伝えようにも、伝え方がわからずもやもやしてしまっています。いっそ伝えないほうがいいのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

再婚後の人生

こんにちは。お世話になっております。 先日、10年以上お付き合いしていた方と50歳を過ぎて再婚しました。 相手は60歳再婚で会社を経営しています。 お互いの子供が結婚し自立したので、自分たちの再婚に踏み切ったところです。 私は2年前に仕事を辞め、今の夫に養ってもらっていました。 お付き合いも長く8年間同居していたので、籍を入れても新鮮味はありません。 籍を入れる前は、お互い線を引いてこれ以上踏み込んではいけないと、お金のこと会社のことなど深くは聞きませんでした。 ただ、結婚したからには妻という立場なので、夫のことに少しずつ関わっていきたいと思うようになりました。 一緒に暮らし始めた頃から月に決まったお金を頂いていますが、それだけでは足りず、入籍前は自分の貯金を崩して生活費の足しにしていました。入籍後も年収も知らないしお金の話になると贅沢しているのではと話を聞いてくれません。 また、夫の両親(高齢)には結婚前一回しか会っていなく、入籍した事も話して無いようです。彼には妹(彼の会社の取締役)がいますが、電話で一度話した程度で、直接会うこともなく自分の存在は何なんだろうと寂しくなります。 というのも、知り合いのいない土地に来て彼以外話をする人もいなく、友人が欲しいから習い事でもしたいというと、だめだと言われます。初めは会社で働いて欲しいと言われていたのですが、実際社員たちの影響を考えると面倒なことがありそうなので家にいてくれと言われました。せめて他でバイトでもさせて欲しいとお願いしましたが、経営者の自分が何言われるか分からないので家にいてくれとのこと。 すごく孤独です。お金のことなど何も教えてくれないのは、私のことを信用していないようです。前妻と離婚した時にほとんど財産を持っていかれた過去も関係しているようです。 彼は出張で週2日は留守です。経営も順調です。 このままだと、自分の生きている意味が見出せません。 彼の仕事を手伝ったり、いろんな人と関わっていきたい思いが強くあります。 自由という名の監禁のようで、人として成長していきたいという思いも諦めてしまいそうです。 私のわがままなのでしょうか? 夫とは言え赤の他人、彼のすべてを把握したいというのは間違っているのでしょうか? 籍を入れ苗字が変わってから、ずっと暗い気持ちです。 アドバイスお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

母の気持ちと職探しについて

はじめまして、質問失礼致します。今回ご相談に乗っていただきたいのは、私の母と仕事探しについでです。 分かりにくく整理されていない長文ですが、もしお答え頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。 恥ずかしながら私は重度の知的障害があり、現在はハローワークに通って障害者雇用の職を探しております。 ですが母は、普通に一般就労で働いてほしいと言います。しっかりしているから、普通に働けると考えているそうです。 何回か普通のバイトをしていたからそう思ったようですが、実際は我が子を障害者だと認めたくないのと、世間の障害者への扱いを心配しているのだと思います。 知的だと知った私の姉が、私を殺そうとしたり暴力を振るったりしていたのがトラウマになっているようです。相模原のあの事件も強烈だったので、おそらくそれも普通に働いて欲しいと言う原因に入っています。 ですが姉と、障害に理解がある職場は違います。姉は身内に障害者が居るのと障害に対する嫌悪感から耐えられないだけです。それが当たり前だと思います。 一方、雇う側は障害者がずっと側に居るわけではないし(中には居る方もいらっしゃると思いますが)、気持ち悪さもまだ我慢できる範囲の方々が側に居てくださいます。失礼をしなければ、何があってもどうせ他人だと思って気さくに察してくださいます。 運が悪ければあの事件の様な事が起こりますが、心配しても仕方がありません。 姉や親戚は、身内が世間に障害持ちだと言って働くのは恥だと嫌がるでしょうが、私の知ったことではありません。でも母の事になるとまた違ってきます。 私を知的だと受け入れられていませんが、幸いな事に母は私を溺愛してくれていますから他とは違う心配をしてくれているし、私は私でやっぱり母にだけは恥を感じさせるのは嫌だとも思っています。 でも周囲に迷惑を掛けるにはいかないとも思っているので、頭がこんがらがっています。 母の気持ちを考慮して知的を隠して簡単な仕事を探すか、それとも恥をかかせて安全に働くか。 誰にも相談できないので、こちらに投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/03/08

私の不調に同調する夫

夫について。。 結婚してから何度となく気になっていた事。私の不調の訴えをなんとなくうまくスルーして、同じ様に自分も不調を訴えてくる事。本当に体調不良になると助けを求めるのではなく怒り出す事。今まで気にはなっていましたが、私には扱いきれないので、放っておく様にしていました。しかし、今回は私にとっては耐えがたい状況です。 半月ほど前、娘が体調を崩し、体は回復したのですが、その後心の不調も加わり学校は行けていません。突然の事で私自身もパニック状態で、黙ったまま塞ぎ込み涙を流す娘の姿を見ていて辛くもなってしまい、数日間は自分の情緒を保つのも精一杯でした。もちろん夫には全て話し、出張が多く家にいない事も多いのですが、父親だし、家族だし、一緒に悩みを共有できるものと思っていました。 出張から戻り娘の姿を見て、ただならぬ様子の娘に驚き心配していましたが、1週間経ち、2週間経ち、時間と共に少しずつほぐれてゆく娘の様子にある程度大丈夫そうだと私には言ってきます。もちろんそうではありますが、娘とずっと向き合い、時間をかけてタイミングを待ち、ケアを側でしているのは私で、夫はその話を聞いてあれはよかった、これは良くないと上からです。そして、ついに自分の仕事が終わらないと精神的に参っていると言い出しました。正直心配したり、労う気持ちには全くなれません。私が娘の辛そうな姿に涙していた時にも、何がそんなに悲しいの?と言っていた人です。出張から戻り、リモートで家で仕事をしていた時も、朝すごくゆっくり起床していた事も見てますし、土日もほとんど寝て過ごしていた事も家にいれば知っています。私が1人で頑張るのはしんどいと話してもその状況だった事は事実です。仕事が次から次へとと言っていたので、そっか、急に増えちゃったの?大変だね。と話したら、いや前から決まってたんだけどと言われ、ますますえ?となりました。じゃーあんなに寝てないで少し進めておけばよかったんじゃないの?と思ってしまいますし、夫自身、そんな話を私に話して、労ってもらえると思ったのでしょうか?他人の感覚なんて分からないのでもしかしたら娘にかかりっきりの私へのあてつけなのか。わざとではないでしょうが、自然とそういう事をしてしまう夫に何も言える気がせず、娘の事もある中、お願いだからこれ以上ストレスをかけてほしくありません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2023/03/24

1年間の失敗

本当に馬鹿らしい相談です。お許しください。 相談というより後悔を聞いてほしいだけかも知れません。 高校三年生の時に人生が変わるような出来事があって、その過程で憧れの人を見つけ、その人のような大人になりたいと思って今の学校を受験し、合格を貰いました。 なのに、学校に合格すればあとは勝手に事が運ぶかのように錯覚し、病気と体調を言い訳にほぼなんの努力もせず、周りの意見に耳を貸さず、寝てばかりで、しかも努力をしているかのように周囲には見せていたのです、本当の自分の行動が周りに分かった時には、その憧れていた人も呆れ返っていました。 現実、事実にまったく向き合おうとすらしていなかったので、ほぼこの1年間無意味に過ごしました。同級生、友達が着々と努力を重ね、成長している中、私はただしんどいから、と布団で寝ていただけだったのです。 私に数えきれないほどの人が、何度も忠告をくれていたにもかかわらず、私は気が付きませんでした。 今現在、私の惨状を知った別の信頼できる人に「あの人のような大人になれる可能性はあるのだから頑張りなさい」と言われても、憧れの人に「まだ間に合う。必死に努力しなさい」と言われても、まだ自分に負けてしまう自分がいます。 本当に情けないです。意志の力がなんと弱いことか! 毎日必死で生きようと思っても、本当に情けない話ですが他人の忠告に従うよりつい楽をしようとしてしまう自分がいます。これが今の私です。 それに、あの状態で何も気が付かなかった自分が、これから先大丈夫だろうかと不安になります。 弱い自分と決別して、成長していきたいです。そして、いろいろあったけど、やはり私は憧れる人のような大人になりたいです。 そのための生きる心構えを、頂けませんでしょうか。 しょうもない相談で申し訳ありません、どうかよろしくお願いいたします

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/04/07

老害への対処方法

いつもお世話になっています。 先日、お買い物でスーパーに行った際での出来事。探している惣菜がありコーナーを物色していると、80過ぎであろう男性老人のすぐ前にたまたま立ち、目当てのものを目の前の棚から探していました。その際、カートを転がすすぐ横にいた「老害」からビンビンに視線が。恐らく(ほぼ間違いなく)こちらがその老害の進行の邪魔だ、と言いたいんでしょう。こちらも一瞬ムッとなりその後、どんなツラした老害か顔を見たら、汚い白髪髭がマスクからはみ出した顔面で、こちらを指指しマスク越しでなんかムシャムシャ言ってました。店内がざわついてこのゴミ老害が何言ってるか聞き取れませんでした。あ〜「ザ傲慢」な老害が一匹いるなあ、と瞬時に感じました。普通の人?なら、この場面はオートマティックに自ら避けて回避してはい終わりでしょう(周囲に迷惑を掛けない事第一)でも、、私は普段から老害は許せないのです。とにかくそのゴミを駆逐したかったのです。でも離れた所で妻も一緒でしたし、神社参拝の帰りの出来事でしたし、なにより出先であまり時間が無かったので、取り敢えず、この糞老害が!と(ざわついた店内で)吐き捨てニッコリ笑って後にしました(なんと、おとなげない笑) ですが、その10秒後、別の他人がなんと私と同じ状況を再現してました。その方は意地でもその老害とも目も合わせず、不動状態でした(笑)おもしろそうなのでいきさつを観察していたら、1分くらいこう着状態後、結局、老害が分かりやすい咳払いをして(笑)避けて行きました。なんと、くだらなくて、混雑してる店内で周囲にはた迷惑なはなし。ですが、こういう漫に凝り固まった老害が車を逆走させたり、まだ足りない!っと社会保証に文句行ったりして、例えば、高齢者を支える現役世帯の若い世代に負担が掛かってしまう、なんて2次妄想したり。。 わたし自身について、普段から心が散らかっていたり瞑想や運動が足りず、そういう悪縁を引き寄せてしまった自分にも原因あります。 たまたまこういう1ミリの価値もない事なんて忘れるが1番なのてすが、最近セロトニンが不足気味なんです。(対処中です) 思い出し怒りなんて無駄で無価値なのに、脳が記憶して蘇ってしまう為苦しい事が根底にあります。 何かよきアドバイスをくださいませ。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/04/13

尊重とはどこまでですか?

ハスノハのお坊さまのおかげで「他者を尊重することが大事」なのはよくわかったのですが、尊重とはどこまでするものでしょうか? モラルに欠けた発言なども尊重するべきなのかと考えたりします。そもそもモラルというのも曖昧だと思うのです。人によって違うと思うので。 「平和だからこそ戦争が必要だ」なんて言う人もいると思うのです。これは一般的には理解されないし尊重されないことだと思いますが、「他者を尊重することが大事」ならそれすらも認めることになるのかなと思います。 これが"尊重"なら、もし私が仮にいじめを受けたとしても「これ(いじめ)すらもその人の一部なのだな...」と思うのではないかと思います。 いじめや犯罪や浮気や不倫など、世界の"事"全てです。 社会のルールを基準にするのかな?とも思いましたが、それは"社会の思い込み"の可能性もあると思いますし、何よりそれは「他者を尊重できている」のでしょうか? 社会のルールという名の"正義"で個人個人を存外に扱っているのでは?と思います。 倫理も一緒です。全て人によって違うと思うのです。 例. Aさん「別に人をいじめてもいいでしょ?」← これも"Aさんの考え"で「Aさんの一部」なのかなと捉えてしまいます。この場合、Aさんは他者を尊重できていないと思います。ですが、それを注意すればAさんの価値観や考えを否定している(尊重できていない)ことになるのかなと思います。 そうなると無関心に見えると思いますし、この文章の通り「〜と思います」や「〜なのかな」などボヤっとしてハッキリしなくなると思います。 その結果、他人が「〜でしょ」や「〜です」と言うことに神経質になると思います。なぜなら、それがその人の思い込みの可能性があるからです。 でも、その人の思い込み = その人の意見なのでモヤモヤしても無理して尊重する。 尊重とはどこまでですか? 行き過ぎれば無関心に見えてきます。"相手とは違う自分の意見"を言えば否定されていると思われ、注意すれば「他者の意見を尊重できていない」ことになり、じゃあ何も言わないとなれば、無関心と見える。 お坊さまは尊重する際、何を"基準"に持ってらっしゃいますか? 乱文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/04/22

モラハラ元カレが忘れられない

モラハラ元カレのことが忘れられません。 付き合っていたときにはケンカというか、彼が怒ると人格否定されることも度々あり苦しい気持ちにもなっていました。 他にも普段から心配だから、と行動を気にしていることも多々ありました(今考えると束縛だったと思います)。ケータイを見ているだけで「誰と(男とでしょ?)やりとりしてんの?」とか言われたり、家に帰ったと伝えても本当に家なのか?誰かと会ってるんじゃないか、と疑っている感じがあったり…。私は嘘もつかないし信じて欲しくて自ら証明するように(家でリアルタイムのテレビ番組を写して写真を送ったり)して安心してもらおうと努力をしていました。 人格否定するような言葉を言われるのも言わせるお前が悪い、と言われ続けていたのもあり自分が悪いのかなと思ったり、人は完璧じゃないし勢いで悪い言葉を使ってしまったのかな、と過ごしていました。 そんな日々が続いて、どこかでいつも彼を気にしてモヤモヤしているのもあり、私は性善説で生きているところもあるため、何でこんな言葉を好きな人にかけられるんだろう?と不思議で心理がしりたくて調べている中で、これってモラハラなのでは?と気づきました。 モラハラについて調べていけば調べていくほど、元カレの行動が当てはまっておりガッカリする気持ちとどうにか変えることは出来ないだろうか?と思う気持ちでいっぱいになりました。 モラハラの特徴にもあるように、私も彼の思い通りにならないことがあるたびに「別れ」を盾にされ続けていました。 最期に別れを出された時、そんなに彼が別れを望むなら(ずっと言葉にするということは本当にそう思ってるんだな、と感じて)そうしよう、と別れを受け入れました。 何を伝えようとしても彼の意思と反したことは何も受け入れてもらえないため話し合うことが出来ませんでした。 それでもやはり自分の中で人を傷つける言葉を投げつけていて罪悪感とか後ろめたい気持ちになったりしないのかなとか思ってしまったり、モラハラの人はそんな風に感じないという記事を読んでも彼だけは優しいところもあるし(外面がいいところを見てると他人の気持ちが分からないようには見えなくて)違うんじゃないか、と思ってしまいます。 同じ職場で、辛いのもあり切り替えないといけないと思い転職も決めているのですが、どうかこんな私にお言葉をいただければと思います。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/06/12

両親との付き合い方に困っています

 恥ずかしながら昨年、新卒で入社した会社を鬱によって九月からの休職期間を含め、先日丸一年のタイミングに辞めてしまいました。  親元からどうしても離れたかったこともあり、地元の隣県に就職して一人暮らしでした。  県外に就職した理由として、両親への不信感にあります。  昔から父は不機嫌になると物に当たる人間でした。  幼い頃、課題の絵を描いていたら、父に構図から下書きまで全てを指定されました。私は自分の思った通りに描きたいと伝えると、突然怒り出し目の前で筆記具を全て折り捨てられました。また、弟もパジャマを引き裂かれたり、ハサミが飛んできて足の親指の爪が割れたり、といったことなどもありました。  最近は父も歳をとり、多少丸くなったと思ってはいますが、それでも変わりません。  不機嫌な父親がものにあたり尽くしどこかへ外出すると、母親はいつも謝ってきましたが、父親の不機嫌に巻き込まれ、私や弟が怪我をした時、一切の病院へ連れて行くことはありませんでした。  最近療養中のため自宅にいる期間、延々と父親の愚痴や悪口を聞かされ、共感しないと不機嫌になり口を聞いてくれなくなり、無視され続けます。  こういったことにより、人の顔色を伺ったり、反対に急に距離感を詰め過ぎてしまうようになり人付き合いの正解がわからなかったのが原因なのでしょうか。小中高といじめられていた経験もあり、友達もいません。もうなにをどこからやり直して何を見つめ直すべきかわかりません。  仕事において人付き合いをしなければならない時や他人と話す時に顔色を伺いすぎてしまい、何を喋っているか覚えていないほど緊張してしまい頭が真っ白になってしまいます。  普段はとても優しい両親なので、こんなことを日々考えてはバチが当たるんじゃないかと悩んでしまいます。  療養期間中、ご飯を作ってくれたり洗濯してくれたりなど、本当に助けられたのも確かなのです。  トラウマが多く、特に仕事で必要とされる基本的な能力であるはずのコミュニケーションが取れないことを就職をきっかけに身をもって実感してしまい、今後社会に復帰できるかどうかへの恐怖もあります。  前置きが長くなり申し訳ありません。「私は両親とどう向き合えば良いか」「過去のトラウマから脱却するにはどうしたらよいか」、今後人生においてしたことが良いことをご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/06/29

ある人への怒りが抑えられない

1年半前の中学3年のときにあった出来事で、 自分の彼女の親友(mさん)が病んで酷いリスカや自殺未遂を起こし、解離性健忘を起こして、彼女さんのことを忘れてしまいました。 彼女は引っ越して遠距離、mさんは自分と同じ学校にいます。 mさんと関われるのが自分しかいなく、たまたま信頼できる人たちのいるLINEグループで仲良くなりました。 そしてそのグループの人にどうにかしたいと相談していました。 1人だけは信じてくれたもののほとんど信じてくれなかったりしました。 その中で1番信頼していた男がいたのですがその男にもどうにかしたいと、頼んだと言っていました。 そんな中でその男がmさんを一応合意の上で性的行為を行いました。ですがその後からmさんはその男や後輩の男などとmさんをタライ回しのようにし行為をしていました。 ですが自殺未遂をした後の精神状態の人につけ入り、依存させ行為をしているとしか思えません。 実際正常な判断がmさんにはできていなかったです。 その後も解離性健忘は1年間頻繁に起こり、ついには彼女さんのことは思い出せなかったのです。 僕は彼女もその親友も守りたかった。そのために毎日毎日頑張ってました。 でもその男達によって台無しにされたように思い、酷くその男を怨みました。 今でも怨んでます。 それ以来1度も口を聞いてはいませんが同じ高校で同じ空間にいることも多い。 でも顔を見るだけで、声が聞こえるだけで、存在があると言うだけでイライラします。 のうのうと生きてるのが許せないです。 いつか殺してやりたい、虐められればいい、死ねばいいのに、と思います。 1年以上経ってもその感情が薄れることがありません。 これが悪いことだとも思えません。 でもこのせいで他人から怖がられたり、イライラして破壊衝動が抑えられなかったりして学業や人間関係で悪影響があります。 治せるかどうか分かりませんがどうしたら人への怨みを緩和したり、無くしたり出来ますか、ネットの記事じゃ全くもって効果がない。というか楽観的に見られてる気がしてしまいます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/11/18

職場での立場について

私は30代で営業職です。今年の春からは役職者として営業の責任者をしています。ですがそもそも、営業としてはまだ5年程度、きちんと教育を受けた事もありません。しかし今では部下を指導する立場となり、営業方針などを決める際にはなかなかアイディアが浮かびません。所謂プレイングマネージャーなので自分自身も慣れないなかで新規開拓の営業を行い、営業責任者としての仕事をこなしています。更に来春からは店所責任となれるように、と言われておりその為の仕事も増え、本社が行う研修にも参加しています。まさに盛り沢山な状態で常に何かの締切に追われている状態です。そのせいで余裕は無いし、とりあえず締切に間に合わせる為になんとか過ごすことしかできません。明らかにキャパオーバー、そんな状態なので新規の売上も伸びておらず上からはきつく指摘を受ける事が多いです。 自分の能力が無いのにこの立場でいて良いのか、目の前の物を一生懸命やる日々で周りの期待に応えられません。 直属の上司からは優先順位をつけろ、自分の意見を持って仕事にあたるよう言われていますがなかなか出来ません。そもそも私は周りの人が楽しい、嬉しいと感じてくれている事に喜びを感じます。人を蹴落としたり、嘘をついて報告をしたり、自分の努力をこれ見よがしにアピールする事はしたくありません。上司からはそのあたりが足りない、人の目を見て仕事をしすぎ、他人からの評価が自分の評価基準になっていると言われましたが、人の事を考えて行動する事はそんなにダメなんでしょうか。自分が良ければ良いなんて考えられませんし、あるべき上司の姿として間違っているように感じます。 出来てない所など欠点ばかり指摘されてますますどうしたら良いのか分からなくなり、正解が何なのか分かりません。 この先このままの立場で、この会社で働くべきか迷っています。 何よりも自分の長所と思っていた、人の事を考えて行動することを否定され、自分を見失っています。 今後どうしたら良いのか分からず、、、頭の中がぐちゃぐちゃで整理がつきません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

過保護過ぎる姑

主人に対して過保護過ぎる姑に、感情の整理がつかず困っています。 主人がこの度、風邪を引きました(受診しコロナではないこと確定) 電話のやりとりの中で、主人の下がった熱を高く言ってしまった等ミスはありましたが訂正はしました。 対面で会った際、「あなたと一緒になってから息子は痩せてしまった」「様子を見るって、もし息子が家で倒れて意識をなくしたらどうするの?」 先日ひ孫が痙攣で、搬送されたことが思い出されたようですが。ひ孫は、0歳。主人は大人… 主人不在の個室内で30分程度言われました。(なぜそのシチュエーションになったか説明すると長いので、省かせていただきます) 後日、主人が姑に抗議の電話を入れてくれましたが、「私はただアドバイスしただけだ」とのことです。 私は、連日の雪による対応で体力消耗、主人の介護で消耗、また家計を支えるための就労で消耗、コロナ禍で実家にも帰れず消耗 もう本当に限界というタイミングでのやりとりでした。 結論はわかっています。姑とは距離を取るべきだということに。 でも、そんな姑を、夜になると、死んでしまえばいいのに、と眠れなくなります。 今まで姑に出会ってから何があっても半眼で見つめること、鬼に噛みつかれても鬼にならないことを心掛けていきてきました。 その結果、大きな声で「うちの息子に何かあったらどうするの?」と言われた時も「ご本人様は、目が開いて喋れる状況ですので、どうするかの今後の方針は本人に聞きましょう」となるべく落ち着いた声を意識して伝えました。 感情をオフにして、その場の最善回答を選びました。でも今になって、姑が憎い、死ねばいいのにという鬼のような負の感情が渦巻いて苦しいです。 もう私は限界です。 たかだか最高38℃の熱で、、大人の熱で、、そこまでどやされるなんて、 私は、主人といえど、他人の命分に責任は持てません。 もし姑存命中に主人が死んだら、私は、姑に「おまえのせいだ!」と罵られるのかなと思いました。 何もかも捨てて地元に帰りたい気持ち、あの人が死んでしまえばいいのに、という発作のような衝動的な気持ちが、夜になると浮かんできて、つらいです。 主人は優しくて、私の見方になってくれますが。なんか疲れました。投げやりになりそうです。引き止めてほしいのかな。 長々すみませんご助言お願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/08/03

不倫している夫とのこの先

昨年10月に3人目を出産しましたが、その直後に夫が不倫している証拠を見つけました。それまで残業を理由に家にほとんど帰らず、浮気を疑ったものの決定的な証拠がないので疑う私が悪いと言いくるめられていました。 決定的な証拠を見つけたときには、もう不倫が始まってから1年半近く経ってしまっていました。 それから探偵に依頼して証拠を増やし弁護士にも相談しましたが、3人目が生後まもないためすぐに離婚しても1人では大変だと言われ、何も気づいていないふりをしてしばらく結婚生活を継続することにしました。 夫は彼女に法人を作らせて、副業で得た収入を彼女の生活費にして養おうとしているようです。うちから自転車で行ける距離に彼女を引っ越させる手配もしていました。 さらに私たちの結婚指輪と同じ指輪を彼女に買い与え、彼女のSNSにはその指輪をはめている写真がアップされていました。 それでも私には離婚したいと一度も言ってこず、家にいるときは普通に過ごしていて子供にも好かれています。 不倫相手を第二の妻のように囲ったまま、私との婚姻関係を継続しようとしているのかもしれません。 不倫を問いただせば夫は逆ギレして家出しそうだし、選択肢は離婚か、このまま知らないふりをして婚姻継続かだと思っています。 離婚となると養育費をちゃんと払うか信用できないし私の収入では子供の生活レベルを下げなくてはいけなくなるので、 こっちが損するくらいならこんな結婚生活でも維持しようと思うものの、 つい不倫相手のSNSを見てしまったり夫の鞄を探ってしまってストレスを感じ、そのせいか子供にキツク怒ってしまったりして、本当にこれでいいんだろうかと悩んでしまいます。 他人の心は縛れないのはわかっているけれど夫が他の女を囲っているのは悲しいです。 夫が外で何してようが気にしなくなれば楽になれるとわかっているのですが、気になってしまうのをやめられず辛いです。 自分に言い聞かせても心や体が追いついていない感じかもしれません。 いっそ不倫を知っていることを夫にぶちまけて離婚してしまったほうが楽になれるかもと思うものの、いやいや別の苦労が生まれるだろうしと思い止まっています。 私はどうしたらいいのでしょうか

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2023/07/07

憎んできた人に祝電を送りたい

方丈様方 新盆も近くお忙しい中、度々の投稿を失礼します。 以前こちら 10年以上憎しみを捨てられない https://hasunoha.jp/questions/60919 やこちら 友人の結婚式に大嫌いな人が来る https://hasunoha.jp/questions/40165 やこちら 人を傷つけた罪を償いたいです https://hasunoha.jp/questions/6259 でご相談した、学生時代の同級生のことです。 この同級生がこの秋に結婚式を挙げることとなりました。相手も共通の知り合いです。 直接会った人やSNSで繋がっている者には今年に入って入籍の報告があったそうです。当然その同級生が企画した今年の新年の同窓会には私は呼ばれず、SNSも断ち切っています。ですので挙式のこともLINEで一斉に知らされました。 驚きはしましたが、同時にとってもホッとしました。同級生は他人のプライベートにずかずか踏み込むところがあり、その対処に苦しんだ学生時代でした。 しかし、もうその同級生が結婚したことにより、私のように苦しむ人はこれからはいなくなるのだと。そう思えた瞬間、意外にも自分の中から「おめでとう」という言葉が湧いてきました。 結婚式は出席しません。絶縁して7年以上になります。「二度と関わらないでほしい」と向こうからは言われています。 ただこの7年、後悔に苛まれた果てにまさかあんなに憎んだ相手に「おめでとう」と言える日がくるとは。自己満足と承知の上ですが自分も前に進めたのかもしれないと思えました。 このことを信頼できる人に伝えると「式に祝電だけでも送るのはどうか」と仰って頂けました。 不安障害のために通っている心療内科の主治医にもけじめをつけるためにお祝いの言葉だけでも送るのは、治療にも繋がるだろうと言われています。 苦しみ続け後悔し続けた日々を終わらせる為に、純粋に二人の前途を祝うメッセージをお送りしたいという気持ちはあります。しかしもしその同級生から「結婚式を台無しにした」と報復のような感想が出てきたら怖いとも思います。 祝電は送らずそっとしておくべきでしょうか? また、祝電を送るのであればどんな文面にしたら良いでしょうか? 共通の友人たちにも迷惑をかけ続けてきました。秋までにひとつの答えを見つけたく、方丈様のお力をお貸しください。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/08/25

全てが許せない

ここ最近、以前にも増してイライラしてしまいます。全くの他人からイライラするなら介護職を辞めろと言われてしまいました。Yahoo知恵袋で心を落ち着かせる方法を聞いたら励ましてくれる方もいましたが仕事を辞めた方が良いという回答は心に応えました。理由は入居者が危険な目に合うからとのことでした。忙しくなってくると優しい言葉をかけられず機械的に頼まれた事をやってしまう時もあります。また、イライラし始めた時は一人になれる介護材料室に行って心を落ち着かせてから現場に戻っています。その時は他の職員もいるので任せてしまうのですが。職場の人は発達障害がある事は知りませんがそれとなく拘りがあると思われているかもしれませんが。今の職場で一緒に働いている人はフォローしてくれたりするので辞めるのも考えてしまいます。イライラしてしまう人は仕事をしない方が良いですか?入居者を転倒させて骨折して入院していましたが今は退院しています。これはイライラしていたからじゃなくちょっとした隙に動いてしまって転倒させてしまったのです。それからは自信がない時は他の職員の力をかりています。こんな私は仕事しないで家に居た方が良いですか?私は自分のやっていること、いう事が許せません。自分の立場になった時の事を考えていないからです。生きていて良いのかさえ考えてしまいます。早くこの世から消えたい。 そうすれば周りも余計な気遣いもしないで平穏に生きていけると思うのです。 仕事を休んだ方が良いとアドバイス頂きましたが休むことは出来ませんでした。 来月も一人の方が2週間近く休むので休むことは許されないと思います。もちろん 体調が優れない時は休みます。仕事も人によって態度を変えてしまう自分が嫌です。やはり死を選んだ方が良いですよね?何故、生かされているのですか? 不要な人間なのに。全てが嫌で仕方ないです。死にたくても死ぬ勇気が出ません。でも、生きている価値のない私。消えたい。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/08/26

涅槃と菩提心を求めず。仏様との向き合い方

悩みのループに入ったときに、今まで頂戴した回答を読み直しています。 ありがとうございます。 さて、今回大げさなタイトルになりましたが、仏様と向き合う心持ちがわからなくなりご指導を賜りたく投稿いたしました。 仏教の最終目的が成仏・涅槃に入ること、また望ましいありかたとして菩提心を起こして日々を送ることだとしたら、私はそれを望んでいない、なのに写経や読経をするのは方向が違うのか考えてしまいます。 普段、自宅のお仏壇にお経をあげたり、近隣のお寺の写経会に参加しております。 そのお寺での住職様でない方の法話で「仏教的な幸せは涅槃に入ること。表現が難しいけれどお星さまになることかな。寂しく思うかもしれないけれど、それが一番の幸せ」というようなお話でした。 私は仏様になったことがないので、そこまで高尚なことはピンときません。来世があるとしたら人間に生まれ変わって、今叶わなかったことが満たされていたいです。輪廻から出られないことがそれほど不幸なのか?と思います。 菩提心につきまして。こちらの僧侶の方々や写経に伺っているご住職様は菩提心があるなあと驚きます。相手の苦痛を減らそうというお心がひしひしと感じ取れます。ゆるがぬ信仰心と強固な信念に基づいているので、悩んでいる方に寄り添えるのだなあと思います。 翻って私は人並みの親切心はあると思いますが、共感しすぎて痛い目にあうことが多く、拠り所(僧侶の方にとっての信仰心)とするものがありません。最近はやりのバウンダリーをはっきりさせて、余計なことに首をつっこむのをやめよう、自分がしっかりしていないので、他人のことはもう放っておこうと決心したばかりです。 ただ、お寺通いやお経をあげることは止めたくありません。記憶のある時からなぜか神社仏閣が好きです。 仏教的に見て望ましい行い・最終目標から逸れた心を持ちながら、どのように仏様と向き合ったら良いか、是非ご指導くださいませ。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

こんな自分は夫に失礼だと感じてしいます

双極性障害を発症し10年になります。 夫はずっと支えてくれて13年の交際を経て結婚しました。 荒れた家庭と幼い頃のいじめと、思春期以降の恵まれた学校生活の間で精神的に不安定になり、丁度大学に進学する頃に気持ち的に破綻という言葉がぴったりな状況になりました。 何度も病院を変え、ようやく鬱病から躁うつ病との診断に変わり、治療の変更で一旦は持ち直し、希望する職種に就くこともできました。 夫とも結婚し、これからという時期に再発。 退職し、数ヶ月の休養後に急いで再就職したところ、大幅に悪化。 もはや日常的に外出することもできなくなり、再度退職しました。 今は何とか家事だけはこなす毎日です。 昔から何となく精神的にもたない、大人になるまで自分で命を絶ってしまうだろうと思っていました。 でも、治療が変化し、欲まみれのがんじがらめの状態から脱したことで、就職・結婚まですることができました。 でも、再発後、今度は欲がなさすぎることで治療の意思、社会復帰の望みも全て持てなくなりました。 今はただただ無意味な毎日を過ごすだけ。 夫は家事も立派な仕事、いてくれるだけで幸せと言ってくれます。 夫の言葉が嘘ではないこともわかりますし、両親もそれを望んでいます。 でも、私の気持ちが変わらないのです。 最近はこれでも、就職して考え方が大人になった、リアリストになったとも言われますが、それは全て損得で考えてしまうから。 他人の言葉が届かないのは、昔から自分とその他大勢と思ってしまうから。 本当によくしてくれた夫に対して、毎日家事ありがとうといわれる度に気がおかしくなりそうです。 もう働くこともできず、ただただ老いて、死ぬのを待つだけの自分に何の価値があるのでしょう。 特効薬のような魔法の言葉があるなんて思っていません。 ただ、このまま生き続けることが必要なのでしたら、鎮痛剤のような、対処療法でもいいの教えていただけたらと思います。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2023/09/28

ルッキズムから解放されたい。

はじめまして。お世話になります。 今回は会社の同僚について相談させてください。 一年ほど前に転職した今の職場には同性の同僚がいます。 ありがたいことにその方は私に好感を抱いてくださっているらしく、頻繁にランチへ誘われるのです。 さて、私の母は非常に外見至上主義者でした。 街を歩けばやれ「あの人は細すぎて鶏ガラみたい」「あっちの人は太ってて醜い。デブは社会悪」など道行く人を品評してはひそひそと耳打ちしてくるのです。 人間の魅力は外見だけではないと思いますし、そもそも他人の見た目にケチをつけるのは浅ましい行為だと思い、そんな母が恥ずかしく、長年内心軽蔑してきました。 ところが、こちらの同僚があまりにも個性的な顔立ちをしており、正直に申し上げまして食事を共にするのが辛いのです。 “自分は母とは違う”と思っていたのに、こんなにもルッキズムに支配されていた事実を突きつけられるのも、真正面にあの個性的な顔を据えながら食事と会話という親密度の高い行為をするのも耐え難いのです。 どうすれば視覚の支配から自由になれますか? また、上記のような思いから最近はランチの話を持ち出された途端に「そうですね〜」で会話を切り上げてその場を立ち去ったり、私の方からは一切具体的な日付を提案しなかったりなど察しの良い人であれば『こちらは乗り気ではない』と伝わるような態度を取っているのですが、一向に諦めてくれる気配がありません。 毎度毎度同じ話をされて流すのもストレスになりますし、はっきりと「もうあなたとランチしたくない」と言うのも角が立ちそうで心配です。 感じよく距離を置けるような断り方はありますでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1