会社員になってから、発達障害の診断を受けました。 そのまま数年勤めるも、心身を崩してしまいました。当時結婚していたパートナーの勧めもあり、退職。 その後細々と始めた在宅ワークが少し軌道に乗り始めたところで、パートナーとのすれ違いに耐えられず、離婚。 それからというもの、大きな額を次々出費したり、会社を立ち上げたり、明確なアテもなく地元を離れたりなど、振り返ると異常な状態でした。 ある日ふと冷静になった瞬間に、とてつもない不安が襲ってきました。 減りゆく貯金、事業をどうしたらいいか分からず立ち往生、新しい人間関係や周りのペースにも戸惑い、あまり食べられず不眠が始まりました。 抗不安薬に頼り始め、一度地元で療養した方がよいと家族や地元友人から言われました。 いよいよ自分一人で生きていくのが怖くなり、実家へ戻る事を決めました。 受け入れてくれる実家があるのは幸運なのに、檻のように感じてしまいます。 キャリアやスキルに強みがなく、年齢も30代後半、コミュニケーションやマルチタスクにも難あり。想像力の欠如、世情にも疎い。とても普通の会社員としてやっていける自信もありません。 しばらく仕事のことは考えるなと言われていますが、焦ります。 稼げない=自分には価値がない、と感じてしまいます。 前向きに考えなさいと言われます。言われれば言われるほど、今までの失敗を反芻してしまいます。 友人には読書やニュースを見るよう勧められて、少しずつですが触れています。 人より成長が遅すぎて、退職や離婚と取り返しのつかない大失敗もして、行き詰まりを感じています。 お金というものに捉われすぎているかもしれません。支えてくれている周りに感謝しきれていないかもしれません。 心穏やかに過ごせますようヒントをくださると幸いです。 まとまりの無い文で失礼いたしました。
しばらく時間を空けてしまったので、過去の質問と似通っていたら申し訳ありません。 過去に自宅全焼の火災に遭ってから、今月末に4年目になります。 3年を過ぎた辺りから心境の変化(生活が落ち着き、かえって昔を振り返りやすい)があったのですが、最近は習慣のように毎日考えてしまいます。 過去を思い出す単語、出来事(他の人の雑談でもテレビでも)にあえば、すぐに過去と結びつけて思い出してしまいます。 思い出すだけならまだいいのですが、あの頃は戻らないと思うと苦しくなったり、ストレスがかかれば、現状出来るあらゆる手を使っても、不安感が拭えなくなります(おそらく、家族を亡くしたことと、それによる環境の変化が大きいです)。 火災後忙しくしていた頃は大丈夫でしたが、3年過ぎた辺りから、長時間睡眠や周囲と生活を比較しての落胆、自分の力量に対する失望、加えて、以前からある先のことを良く考えられない不安感、これによる生活リズムの乱れや胃痛が増えた気がします。 気分的に調子がいいのは、休み前日ぐらいです。以前ほど、調子が安定してる時間は減りました。 (仕事には遅刻はしない程度の時間で、行けています。) 色々なことに気付いた証拠だとは思いますが、気付いたことでの苦しみがあまりにも多い気がします。 マイナスの影響があまりにも目立つので、どうすればプラスに転じていけるのでしょうか? また、周りの生活と比較して落胆したり(ペットがいる(以前飼っていたため)、父親が健在(年齢的にあと10年は一緒に居られたと思ってしまう)、家族が多い、人間関係の繋がりがある、裕福である、仕事やコミュニケーションの能力が高い)、仕事前日に不安感に襲われたりしないようにするには、どうしたらいいのでしょうか? 少しでも、現在に希望を持って生きて行きたいのです。 長くなってしまって申し訳ありません。
4年間付き合っていた彼氏を略奪されました。 相手の女性は、私の事を知っているのに。 付き合っていた期間、私も悪い所があったと反省してます。 別れる時は、LINEで一言だけで音信不通です。 とっても、2人が憎くて仕方ありません。許したくても心がついて行きません。 因果応報で、2人が不幸になればと願ってしまいます。 とっても苦しいです。
毎回同じような質問で申し訳ありません。 ありのままでいることが大切というようなお話がありますが、私は、ありのままでしたらダメ出しをくらってしまいます。変われ、変われと言われることが多く、自分がわかりません。 変わることを求められるぐらいなら、存在してはいけない人間なのでしょうか。 私はそんなにダメな人間なのでしょうか。現在、就職活動中で面接の際に厳しいお言葉をいただくこともあります。 話し方がおかしい、クラブやサークルに入っていないのがちょっと…と怪訝な顔をされてしまいます。話し方については、ゆっくりと話すタイプなので改善するよう心がけています。クラブやサークルには所属しておりませんので、代わりとなるような話題を用意するようにしています。でも、難しいです。 私は必要とされない人間のようです。人には上下などないと思っているのですが、私は明らかに下で、見下されているように感じます。 努力を続ければ、よい縁に巡り会えるでしょうか。家族を失望させたくありません。
いつも相談に乗って頂き感謝しております。 短大時代からの友人の話です。 友人とは都内の学校で出会い、かれこれ10年以上のお付き合いになります。 現在は… 私は既婚、子なしで横浜在住。 友人は独身、宇都宮に在住。 環境や住む場所が違っても年に一度は、友人が遊びに来てくれて都内でランチするという関係が続いていました。 そして、ここ数年はずっとお互いの誕生日にプレゼントを渡していました。 会うタイミングの時は手渡しでしたし、それ意外は郵送していました。 ところが、11月に会った時に私は友人の誕生日が近いからとプレゼント渡したのですが、私の誕生日の1月にはLINEで連絡はくれたものの、未だにお返しのプレゼントがありません。 このような事をいちいち気にする自分の器が小さく、異常なのかと思い気にしないようにしていたのですが、正直ショックな気持ちが大きいです。 とても礼儀がある友人だと思っていたし、LINEで友人の悩みを結構聞いてあげていただけにモヤモヤしてしまいます。 もうこれからはプレゼントを渡さないようにするのがよいでしょうか? また、どのように考えれば成長に繋がるか教えて下さい。
こんばんわ! 仲がよかった友達にラインをブロックされました。 だけど、悲しいとか悔しいとか辛いとか 一切思いません。 私自身、その友達に悩みばかり相談してて 相手の都合など考えてなかったのが いちばんの原因です。 なぜか、ブロックされたことにホッとしてる私が居ます。 上辺だけの友情だったんだな と思います。 今後は気をつけようと思います。 友情ってなんですかね?
姉の不倫が義兄に知られ、姉夫婦が離婚危機です。大学生と高3高1の3人の子供がいます。 全く知らなかったのですが義兄はモラハラ夫だったようです。 私の夫もモラハラ夫なので、私は姉の気持ちが全部ではないけど理解はできます。 しかし、義兄が全て子供達に話したようで 不倫の事実は子供達にとって大きな衝撃だったと思います。 今現在 義兄は姉を許す方向で離婚の話は白紙に戻すような事を言っていますが、子供達の心は白紙になんて戻せないでしょう。 伯母として、子供達にどのように接してあげるべきか悩んでおります。 そして、今回の姉夫婦の修羅場を見て、自分の将来と重なり怖くなりました。
物心ついた頃から両親の喧嘩は日常茶飯事で、父が家の中に火を点けた事もありました。ある日、母は血だらけになり、ついに両親は離婚。父は出て行った後、ろくに生活費もくれず母も苦労したと思うけれど、母は私に対していつも否定的で、2つ下の妹は私に対してずっと、大人になっても反抗的でした。 大人になり飲食店で働き、家には寝に帰るだけのようになったのですが、私の部屋は窓もエアコンもない3畳間で、夏は暑くて、隣の妹の部屋にはエアコンと窓があり、間の襖を少し開けて風を入れようとすると、すぐにぴしゃりと閉められました。 他にも色々書ききれない事がありましたが、一つ一つの細かい出来事が今も心にシコリのように残っていて、心の中はシコリがぶつぶつといっぱいあって、想像すると気持ち悪くなります。 子供の頃、授業参観の時、体育の授業の前に着替えて洋服をたたんでいたら、母が洋服を投げ飛ばして「早く外に出ろ」と言ったり(まだ休み時間)、友人が遊びに来てくれた時に理由は覚えていないけれど怒鳴られたり、包丁を持って追いかけられたり、遠足や運動会では母はよく寝坊して、私はお弁当を持たずに行ったり、お金があれば自分でパンを買ったりしました。少しでも母の助けになればと料理をすればそんな事求めてないと怒鳴られ(掃除も洗濯も勉強もしました)、大人になったら家を出たいと思っていたけれど、母はよく酔っぱらって、交通事故に遭い骨折等生活に支障が出る重症になる事5回。その度に看病とお金が必要になり出るに出られず、挙句に母はリウマチになりました。今はどうにか家を出ましたが、実家の近くに住んでいて、母に会うたびに心にグサリと来る事を言われて泣きながら家に帰ったりします。昔の事を忘れようと思うけれど、また新しいトラウマが増えて、溜まって行く一方です。なんだか悔しいやら悲しいやら、母や妹に拒否・否定される度に私はダメな人間なんだなと思い知らされて、時々、消えてなくなりたいと思います。 今、同棲している彼は家の事情で結婚こそできないものの、優しくて私は幸せだなと思える時もありますが、なぜか私自身が情緒不安定で泣いてしまったり、会社も休みがちになってしまったりするので彼も心配しています。彼の為にも穏やかに暮らせたらと思うのですが、どうしたら過去の事などを気にせず前向きに生きていけるでしょうか。
度々、お世話になります。 実家に戻って3ヶ月以上経ちました。 まだ、直接主人とは話せていません。 何度か行きましたが、留守でした。 LINEで離婚は望んではいないし、可能なら戻ろうかと考えていると伝えたら、冷却期間を後3ヶ月置きましょうとの返信がありました。 私は先伸ばしにしているだけに感じます。 冷却期間の意味が伝わらず、モヤモヤしています。どのような心持ち、行動をすれば認めてもらえるのでしょうか?
中学生3年生の息子の同級生が親に嘘をついてるようです。子供同士で学校でトラブルあると、その子以外の子が加害者で、嘘をつく子が被害者に常になります。そして加害者側と言われる子の親(私含め数人)が、執拗に現場説明と謝罪を、嘘をつく子の母親から求めれます。今までも何回かトラブルありましたが、嘘を言っていると思われる子以外の子の証言は全て一致します。しかし、その母親は我が子可愛さなのか、被害者だと言い張り全く周りの話しを聞こうとせず執拗に責めてきます。私としては保護者同士いがみ合うつもりは全くありません。先生はどちらの味方にはつくことは不可能、ただ子供同士で解決してるのだから、公平に対処します、とのこと。 我が子しか見えない保護者との付き合い方に悩んでいます。私は今後は、その母親と話す時は先生含めて話すようにするつもりです。
今まで、色々な人達と出逢ってきましたが 殆ど社交辞令です。 仲良くなれそうだなと思った人と素直になって笑顔を心掛けて沢山会話しました。楽しかったので番号教えました。でも相手からの返事は全くありません。 後は、恥ずかしながらこの年代でまともなお付き合いした事がなくてそろそろ欲しいなと思い、前の職場の人に連絡したら「了解です!」と返事が来てそれからずっとずっと返事待っても来なくて確認で連絡しても「まだ連絡取れてない」と。社交辞令だったんだとわかりました。 私の態度がいけないのでしょうか? 人間不信に陥りそうです。 ちなみに、関わった人達は20代から50代で 60代の人は会話したら気が合う人ばかりで仲良くさせて頂いてます。
私はあるお寺の長男で、跡を継ぐ立場にありますが、ここ最近進路について真剣に考えていると、どうしても自分が跡を継いでいいのかという疑問を抱いています。それはタイトルにもあります通り、私に信心というものがほとんど無いからです。 家柄上、仏教・宗教とどう向き合うかということをよく考えるのですが、そのとき仏教はこれこれこういうものであると認識することはできても、それを信じることはできません。読経や修行も必要ないのではと考えてしまいます。そのような者が僧侶となってお寺を継ぐということは適当でしょうか。私は適当で無いと考えます。 私自身はお寺を継いでも構いません。職が決まっているというのも有り難いことだと考えています。しかし原理を大事に考えてしまうので、真面目に活動している僧侶の皆様を見ると、咎める心があるのです。 私はお寺を継ぐべきなのでしょうか。そして、もし継ぐにしても、信心が無いのは問題でしょうか。周りにこのことを相談できる人がおりませんのでこの場で質問させていただきます。
ご覧いただきありがとうございます。 とても大切だった方とお別れしました。理由は、私の年齢が健康な子供を授からない可能性があると、彼のご家族に反対され、説得ができないからというものでした。 私は彼という存在が好きでした。いることが嬉しかった。長い間憧れ続けて、彼から告白されたときには今までの全てが報われたような気持ちでした。 以前に一度、彼からお断りをされていたため、私は別の人とのご縁に目を向けるよう何年も努力をしてきました。でもどなたともご縁がなく、いろいろと諦めていたところの幸せでした。彼との時間は、私なりに精一杯大切にしてきました。 私と関わってくださったこと、彼には感謝しています。 でも、情けないことに気持ちの落ち込みが止められません。心にぽっかりと穴があいたような、とはこういうことなのかと実感しています。体に力が入らず、ふとした時に涙がこみあげてきます。 悲しみに負けたくありません。不安や焦り、孤独に負けたくありません。 私はこれからは、もっと真剣に、人に必要とされる存在になっていこうと強く思いました。そしてできるなら、必要としてくださる方と結婚して、一緒に生きていきたいです。 いつも多くの方々に寄り添ってくださるお坊さま方。皆さまはまずどんなことから始められましたでしょうか?また、そのような存在でい続けるために気をつけていることはありますか? どうかご助言をいただけませんでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。
仕事で複数人で作業をしていると、同じような間違いってほどの間違いでもないのに、自分にだけ、え?何してんの?、いやいや違うよ、と横からぐちゃぐちゃ言ってくるから人が数人います。 そんなところまで見られると萎縮してしまうし、結構嫌な気持ちになりモヤモヤしてしまうんですが、自分が頼りないのに、言い返さないから言われてしまうのかなって状況です。 他の質問サイトだとやはり大人しくしてると言われるので言い返した方がいいという回答がちょくちょくありました。 でも頭の中で相手をやっつけて復讐してるのを想像してしまい疲れます。 自分が気にしすぎなんでしょうか。反論するより、受け流した方がいいでしょうか。
私の母は外国人で、結婚して日本に来たものの離婚し、私が結婚するまで女手一つで育ててくました。今までどんな思いで私を育ててきたかと思うと本当に胸がいっぱいで感謝です。 そんな私も結婚して、実家を出ました。 すると母親はすごく寂しがり、実家から車で10分ほどの所に住んでいましたが、会う度に不満を私にぶつけました。 そんな母親を、地方に残し主人の仕事の都合で関東へ引っ越す事になりました。 電話さきで、この先の事をいろいろ考えると寝れない、寝不足で絶対病気になる。などと言われると心苦しくなります。 この先というのは、ずっとこのまま寂しく一人で生活していくとゆう事だそうです。 元々、上京してみたかった私はこの機会にできて子育て奮闘しながらも楽しんでます。でもこういう母親を見ると、楽しんではいけない気がして… 母は小さな飲食店を経営しながらまだ現役で頑張ってます。なので母が引退した時に、私たちが戻るなり、来てもらうなりちゃんと考えてる事を伝えるのですが、不安は取れないようです。 でも、私も私の人生。 主人や、子供のサポートをしたいです。 もちろん母親のこの先の事も考えているつもりです。 こんな私は親不孝でしょうか?
こんにちは。初めて質問させていただきます。 私は今、子供の通う保育園で役員をしています。 私は卒園式で保護者の皆さんにお配りする「記念品」を用意する係なのですが、私の手違いで理想とするものとは少し違うものが届いてしまいました(詳しい内容は特定を避けるために伏せさせて頂きます)。 他の役員の方と話し合い一応解決はしたのですが、そのことが原因でその役員のリーダー格の方から失望されてしまったようなのです。 私なりに努力し、今回の失敗を解決するために行動したのですが、その方には不満だったようです。 直接お会いするのが難しいため(お互い仕事をしていますし、登園のタイミングも合いません)、何度かLINEで謝罪を繰り返したのですが、見放されてしまいました。 記念品の注文を失敗して以来、その方は何かと嫌味を言ってきたり嫌な言い方で注意されたりしたので(私にも非はあると思いますが、そんな言い方をしなくてもと何度も思いました)正直その方ともうお話することも顔を合わせることもしたくないのです。 リーダー格の方がそういった態度なせいか、他の役員の方にも伝染しているように感じます。以前より言い方がキツくまた、LINEも無視されるようになりました。 卒園まであと1ヶ月半あります。役員の仕事はやり遂げたい気持ちはあるのですが、もう耐えられるかわかりません。 子供のために我慢するのが一番だと思ってはいますが、役員を辞めてしまいたいです。 このまま最後まで続けるべきでしょうか?回答お願いします。
こんばんは。 いつもお世話になっております。 高校3年生の頃から考えることはありましたが、最近になって再び、生きる意味を考えることが増えました。昨年に新しい環境、新しい暮らしが始まり、有難いことに友達もできました。最初は、友達ができたことに嬉しく、心の拠り所になっていました。ですが、時間が経つにつれ、価値観の違いがあったり、相手の良くない態度で、自分で自分を苦しめることが増えました。なんでそう思えるのか、私が何か気に触ることをしたのかな、と些細なことを無駄に考える時間を費やし、疲れ果てました。ですが、いざその子がいなくなると、寂しい部分もあって、今思えば、依存していたのかもしれません。4月からまた再び、新しい年が始まりましたが、彼女と話すことが一段と減りました。前回と同様、依存だと分かっていても寂しさがあります。他の友達といると少し羨ましがったり...でも、頭のどこかでは、もしかしたら、離れる縁なのかもしれない、離れていっても追いかけることないんじゃないか、無理にまた自分が楽しい時間と辛い時間のギャップを受けて、自分を苦しめるのではなく、自然に身を任せてもいいんじゃないかって考えがあります。 いい縁は例え別れてもいつか再開して戻ってくるはずって思ってしまいます。今繋がっている縁を大事にしながら、自分から離れていった縁は追いかけずそのままに。 また、もうひとつ考えることがあって、心の底から幸せだと思える瞬間を、一生を共にする相手と迎えたいなとより思うようになりました。胸が苦しいときは尚更、私には、辛い時、嬉しい時を共有できる伴侶が出来るのか、と思うようになり、以前より鮮明に伴侶は誰か分からないけれど、その伴侶といるときの自分の姿が浮かんでくるようにもなりました。この浮かんだ姿は、将来の本当の姿なのかなと思ってしまいます。 何を機にこれらの考えになったのかが、分かりませんが、私、ちゃんと生きられているのでしょうか。この今の自分が、自分ではないみたいで、たまに分からなくなります。本当の幸せ、掴むことができるのでしょうか。今でも幸せは感じています。でも、これは自分にとって、本当に幸せなのかなって思うことがあります。ご回答をいただけたら、嬉しいです。
初めまして。 先日母が亡くなりました。わたしは20歳で妹はまだ16歳です。シングルマザーとして今まで育ててくれました。私は母が大好きでいなくなるなんて考えられません。4年前から病気と闘い最後は家で眠りました。 なぜ、私の母なのか。私の友達にも母を亡くした人はいます。しかし、両親ともいない人はみたことがありません。この世には両親ともいない人はいると思います。しかし、私の周りに誰1人いないのに、なぜ私がそうなってしまうのか。 母は明るくて人を元気にさせるような人でした。友達の悩みも聞いてあげたり、慕う人がたくさんいました。それなのに、良い行いをたくさんしたのにこうゆう結果になってしまいました。 私は、神様なんていないんだと心の底から思っています。人のことをいじめたり、犯罪を犯したり、悪い人間はこの世にたくさんいるのに良い行いをしていた母がなぜとずっと思ってしまいます。 両親とも元気で幸せな家庭がたくさんあるのに、なぜ1人しかいない母を奪うのか神様の性格の悪さに心底嫌気がさしました。ネットで見ていると、超えられる試練しか与えないや魂のレベルが高いので辛いことが起きるなどと書いていましたが、正直そんなこと言われても不公平としか思えません。今後のことを考えるともっともっと苦しいです。 今の進路やこれからの生活。なのに、小さいことで悩んでいるとか言う人を見ると本当に嫌気がさします。これからどうしていけばいいのか。 どうしたら立ち直って普通の生活を送れるようになるのか。 アドバイス頂けると嬉しいです。
結婚7年。夫婦仲は良好。子どもは2人。 義両親は隣の県在住。表向きは、良好な関係を保っていますが、これ以上気を遣って付き合いたくないです。 義両親のタイプ ①正しいか否かという論点のみで理詰めにするタイプ。自分たちの価値観が絶対的に正しい。 ②嫁との距離感において対等な気遣いができない。息子と一緒に私まで並べて説教する。義父はとにかく上から目線。 ③私たちには、「やってやる」「親に甘えずに全て自分たちでやるべき」。子育てでヘルプを頼んだ際「金を払って然るべき」と言われたことすらある。 こちらに感謝の言葉を口にしたことは無し。謝罪も無し。不快感を与えようが、失礼があろうが、謝るどころか逆ギレして理詰めするのが目に見えているため夫も議論を諦めている。 ④私たちよりもお金を持っていることをかさにする。ギブアンドテイクという考え方がなく、「老後の迷惑はかけないから、子育てなどは親に頼るな。迷惑もかけない代わりに、おまえ達には一銭も遺さない」とハッキリ言われている。 ⑤孫は可愛いので、たまに自分たちの都合で顔を見せろと言う。 なるべく受け流し、物理的にも距離をおいて、付き合ってきました。 私は、祖父母との同居経験もあり、お互いに助け合って生活するのは当たり前。嫁に来た以上は、自分の実家でなく義実家寄りであろうと努めてきました。孫も進んで見せにいきました。介護も必要になれば…という考え方でした。 実は夫は、結婚後しばらく転職を繰り返し、産後すぐ私が働いて家計を支えたことも。その際も、「迷惑をかけて申し訳ない」という言葉はなく、「一度結婚したら夫婦の責任。お金が足りなければ貸すから」と言われました。義父には、「あなたが働いたっていいんだ」とすら言われました。 夫のことは理解しています。夫婦なら支え合うのは当たり前と思っています。夫は夫なりに一生懸命頑張ってくれて、今マイホームを考えられるほどになりました。 が、義両親の言動は相変わらず目に余り、先日ふとした事から、義母に「もっと気を遣って」と言われた時、何かがプツンと切れました。 孫にも会わせたくない。新居にも上げたくない。現実的に不可能とは分かっていますが、これからも義両親だけがノーダメージで言いたい放題なのかと思うと、気持ちがおさまらず、義両親が夢に出てきたり、不眠症状が出てくるほどに完全に参っています。
少し前に質問させて頂いた者なのですが、その時にあるお坊様の方から「見方次第ですが、縁起には重大な欠点があります」との御回答を頂いたのですが、 果たして縁起の欠点とはどういうものなのでしょうか? 自分でも明確な答えを出せないままなのですが、強いて言うならば 私のような凡夫がお釈迦様の教えである縁起を間違って解釈してしまうことで、 本来執着を捨てる為の教えである縁起が、更に強い執着を生み出してしまうからだ、と解しました。 どうか皆様のご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか?