過去に浮気から付き合った経験と、体だけの関係の男性がいたこと。 現在男女共に友人が多く、週の半分以上呑み会に行って居ること(朝まで飲むこともあり) 以上のことが気になり、お付き合いしていた女性と別れました。 そんな彼女は自分と釣り合わないぐらい綺麗で、人当たりも良く社交性があり、憧れのような存在でもありました。 付き合って日が浅く、彼女自身まだ周りに言えるほど好きという感情になっていないと言われ、付き合っていても呑み会などの多い彼女に対して不安と疲れが溜まってしまい先日別れ話をしてしまいました。 お互い遊びじゃなく結婚を考えてのお付き合いだったのですが、付き合ってからも飲み会の頻度は減ることはなく、飲み会は楽しいし結婚したら制約が掛かるから、今のうちに楽しみたいと言っていました。 飲み会を控えるつもりはないという彼女に耐えて付き合うことも考えましたが、将来を考えると辛くなると思い別れを告げてしまったことを後悔してしまって居る自分もいます。 私自身友達は多くなく、現状は仕事と彼女の事を考えて生活をしていた為、心にポッカリと穴が空いてしまったような気持ちです。 本当にこの決断が良かったのか自分の中で整理できず、これからどんな気持ちで過ごしていけば良いのか御意見を頂けたら幸いです。
私は疑問や不安が浮かぶと、それに納得がいく答えが出るまで考え続けてしまいます。 それがとても辛いです。例えば最近も質問させて頂いた、震災の事や子供の事など…。考える事は良い事かもしれませんが、納得いく答えが自分の中で出るまで、モヤモヤ悶々と考え続けてしまいます…。心と頭が疲弊するので、建設的ではありません。その為に時間を割きすぎて、他の大切な事を見逃しています。 「答えが無いという事が答えである」「完璧な答えを追い求める必要などない」「曖昧でいい」「物事には必ずしも完璧な答えはない」など、切り替える為のお言葉を頂きたいです。
私は今高校生です。 友達が、「○○がどれだけやってもできない」とか、「○○(教科)がわからないのは××先生の授業がわかりづらいからだ」というのをを理解できません。 できないならできるようになるまでやるか、諦めるかのどちらかだと私は思うのですが、それのどちらもやっている様子がない人を見ると「なんで努力不足とは思わないのか」と思ってしまいます。 正直なところ、そんな話をしているのを聞くとなんだかガッカリしてしまいます。そんなことを話す時間も努力すればいいのに…と思ってしまうのです。 そんな友達の相談に乗ってあげられればいいんだろうな、と思いつつも、自分が無責任にアドバイスをするのもどうかと思うのに加え、あまりその悩みに共感ができないと思うと上手く言葉をかけられません。 どうすれば相手の気持ちに共感して、優しく接することが出来ますか?私は厳しすぎるのでしょうか? よければ相談に乗っていただきたいです。
僕は今就職活動でなかなかどの会社に働きたいかきめれません。特になりたいってものがないため他の子がどんどん進んでいく中で自分だけが置いてかれていると思って不安です。自分にあったものをみつけるにはどのように努力すればいいでしょうか。
結婚2年目、一歳の子供がいます。 夫と喧嘩になると、お互い譲らない性格のため、収拾がつきません。自粛で2人とも在宅勤務で、一緒にいる時間も多く、喧嘩が耐えなくてこの先やっていけるのか不安です。 夫はごはんを作ったり、寝かしつけをしたり、協力的な面もありますが、正直必要な家事子育ての大半は私がしています。私もフルタイムで働いています。 夫は生活面がだらしなく、それを注意すると私の言い方が気に入らないとか、やる必要がないとか、自分はこんなに家事育児をしているのに、など言い返してきて喧嘩が始まり収拾がつかなくなるのです。 また、夫は私の言い方がきついと言います。なので、なるべく優しく言うようにしても結局言い返されて口論になります。 私もまあいいか、と思えない性格なのでどんどんヒートアップしてしまいます。 夫はおだてて育てろとかよく言いますが、素直でない性格なので、何で私がそこまでしないといけないんだ、できてないのはそっちなのに!と思ってしまいます。もっとおおらかな性格になって、相手のダメなところも受け入れられたらと思うのですが、どうしてもイライラしてしまいできません。私ばっかりこんなにやって!と張り合ってしまいます。このままでは衝突がなくならず、いずれ離婚になってしまうのでは、と不安です。頑固な性格がとても似ている夫婦だと思います。それゆえ、相性が悪いのかなぁと思います。こんなに喧嘩が多くて、子どもに申し訳なくなり、泣いてしまうことも。離婚したいほど大嫌いではないけれど、正直好きだった気持ちも薄れかけています。どうしたら、お互い歩み寄れるのでしょうか。もしくはどうしたら、まぁいいか!と思えるようになるのでしょうか。
私49歳、長女9歳です。 兄弟をと思い、長女が5歳のときに二人目が生まれ、それから長女に対しての気持ちが可愛いから、可愛くないと変化し、長女に対し虐待とも思える態度や行動をしてしまいます。 この度、怒りが収まらず、紐で手と体を結ぶ行動をしてしまい、自分が恐ろしくなり、これからどのように気持ちを持っていけばいいのか、判らなくなり、質問をさせて頂きました。 長女が年中の時に息子が生まれ、兄弟が出来た事に喜びました。と同時に、娘の息子ばかり可愛がると言う言葉が出だし、しないでと言う事をしだし、私もイライラしだし、今に至ります。 娘に対し、『山に捨てる』、『施設に行かせる』と言うようになり、夕食を食べさせずに、その前で息子に『美味しいね』と言いながら食べさせたりとし手しまいました。 主人が帰ってきて、『ご飯を食べてない』といった事から、主人も異常だと思い、相談に行ったらしく、私にもいくようにと進めましたが、反発して行きませんでした。 それでも、寝顔を見て『ごめんね』と言い、絶対に優しいママにと誓ったり、中学生を見て、今が一緒に入れる時期、直ぐに大きくなって強い舞う、可愛い時期は今と思い、変わろうとするのですが、2,3日すると同じ事の繰り返しをしてしまいます。 今、小学校3年生で、帰宅後宿題をさせますが、約束の時間までに出来ない事が続きました。途中で大丈夫?と声をかけると大丈夫と言い、のんびりしています。 この度はこれが引き金となり、紐まで出てしまい、自分の行動が恐ろしくなりました。紐は直ぐにほどけたので、それで終わりましたが、その日は近くにいる母のところへ連れて行き、離れる為に泊まらせました。 どうして出来ない、約束を守らないと考えるとイライラしだし、更にどうしてと考えると、怒りが爆発し、話していると更に怒りが大きくなってしまい、収まらなくなって来てしまいます。 何時も、息子が途中で私にくっつき、『もう怒らないで』とでも行っているかのように、止めに入り、終息します。 因果応報だよ、いつか自分に帰ってくるよと言い聞かせていますが、暫くすると、効き目がなくなってしまいます。どうか、気持ちの持ち方等のアドバイスをお願い致します。
初めまして。よろしくお願い致します。 私は4歳と1歳の娘を持つ母親で共働きをしており、2人とも1歳から保育園に通っています。 今回は4歳の長女についての相談です。 長女はよく怒り、自分の思うようにいかないとよく怒って泣きます。 そして、親が自分が思っていたことと違うことをすると「やり直して!」「ちがう!もうママきらい!」と癇癪?を起こします。 気持ちの切り替えが下手で時間がかかり、ごまかしも通用しません。 子どもはこんなものかと思っていましたが、次女の性格が穏やかで正反対なため、なかなか長女を受け入れられなくなってきました。 長女のことを可愛いと思えなくなってきた自分をどうしたらいいかわかりません。 自分に余裕がなくなると怒鳴ったり、最悪な時は叩いてしてしまいます。 自分の感情のコントロールが出来ない自分に自己嫌悪に落ち入り、こんな母親のもとに生まれてきた子どもたちは可哀想だと思います。 私が描いていた母親像とは全く違う自分に苛立ち、私はこんなに短気だったのかと落ち込みます。 どのようにしたら長女を可愛いく思えるでしょうか? 私がどのように変われば(努力すれば)子どもたちも家庭も落ち着き、幸せになれるのでしょうか??
他人は誰でも他人の事が羨ましく、妬んでしまう生き物だとは思いますが、私もその1人です。 周りの友達の幸せ、はたまた芸能人など赤の他人の幸せ、結婚して子供がいるというだけでも私には嫉妬の対象になります。私は子供ができにくい身体で、男運にも金運にも恵まれてないからです。 羨ましがってばかりもダメだと自分なりに前向きに考えたり自己啓発本を読んだりしましたが「自分を愛すること」「自分を受け入れること」「他人と自分を比べない」など書いてある言葉を理解できません。 正直、これまでの人生で「幸せ」と思ったことは一度もなく、書けば長くなるので書けませんが、虐待・暴力・人格否定など周りの方達とはかけ離れた環境で育ってきました。これを比べずに、羨ましがらずにどう生きていいのか考えてしまいます…。 友達を含め、他人の幸せな話を聞くと「なんで私は幸せになれないのか…」と思い、他人の不幸を願ってしまう自分がいます。 ただただ単純に他人が羨ましくて羨ましくて仕方ないです。もうこんな人生は本当に嫌です。どうか私に渇を入れていただけませんか。
現在19歳 旦那と子供(6ヶ月)と暮らしています。 妊娠がわかったとき 旦那にも周りのみんなからも反対されました。喜んでくれる人は1人も居ませんでした。 私だけ 絶対に産む。と決めて曲げませんでした。 でも、産んでから この子産まなかったらよかった。 と思ってしまいます。 周りの友達はほとんど結婚してる子はいないくて 遊びまわっています。 それを見たら いいなぁ。私も遊びたい。 この子が居なかったら好きなこともできたのに。 旦那さんとの時間ももっとあったのに。 なんであの時あんなかたくなに産みたいと思ったのかな。 産まなければよかった。 そう思うたび 最低な人間 子供がかわいそう と思って涙がでます。 他の誰も産むことを望んでなかった中 私が産みたいと言って産んだので 弱音を吐いたらだめだと思い 誰にも話せずにいます。 産む前はあんなに産みたくて 私の所にきてくれてありがとう。 絶対に私が幸せにする。 と心から思っていたのに… こんな事を思ってしまう自分が嫌で嫌でしかたありません。 でも、 可愛いなぁ と毎日思います。 産んでよかったぁ と思う時もときどきあります。 だけど 産まなければよかったと思うことの方が多いです。 親は無償の愛で子供を育てると聞きました でも私はそれがわからなくて 最低な母親で ごめんね。ごめんね。と思って、 胸が黒いクレヨンでぐるぐる塗りつぶしたみたいに のどがつまったみたいに 苦しくなります。 もう、産まなければよかったなんて 思いたくないです。 産んでよかった。産んで幸せだ。 と思うにはどうしたらいいですか
初めて相談させていただきます。 先日、人生で二回目の失恋を経験しました。 一回目は小一の時で半日で立ち直ったので本気の失恋は初めてです。 その人との出会いは中一の時で、一学期から隣の席で向こうから話しかけてくれて、すぐ仲良くなりました。 そして席替えの前に告白されましたが、その時自分は小学生の時好きだった人に未練があったため、友達として好きと言ってしまいました。 その後も変わらず仲良しでしたが次第に自分もその子のことが好きなことに気づき、クラスが変わってしまう前に告白しようと思ったのですが、告白を決心した週に震災があり、そのまま春休みに入ってしまい告白できずに別のクラスになってしまいました。 その後も廊下ですれ違う度に声をかけてくれて、昼休みに図書室で読書している時も頻繁に話かけてくれたのですが、話す機会が減ってしまいその子を意識し過ぎてしまったせいか、人前では上手く話せず、そのまま告白できずに卒業してしまい会えなくなってしまいました。 その後好きな人ができず、その人に今更連絡しても何かの勧誘など勘違いされてしまうのではと思い、高3の時点でラインアカウントを共通のグループラインで見かけたのですが連絡できずに気づいたら10年経ってしまいました。 今年その人に思い切って連絡し、ラインでのやり取りを始めたのですが、上手くいかず、その人からの返信はどんどん遅くなり、もう駄目だと思い中学からずっと好きだったことを伝えたのですがやんわりとフラれてしまい、そこからまだやり取りを続けようとしてしまったため嫌われてしまい音信不通になってしまいました。 フラれるの覚悟で連絡し、ダメならダメで諦めがつくと思っていたのですが、三か月経った今でもその人のことが好きなままで毎日考えてしまいます。 中学の時のその子との思い出をどんどん思い出してしまい、夢にも出てきて忘れられません。 最初の一か月はもう消えてしまいたいと思うくらい辛かったのですが、今はいくらか立ち直っており、新しい趣味や社会人サークルへの参加などできるだけその人のことを考えないように前向きに動いてはいるのですがそれでも未だにその人のことを考えてしまいます。 その人に出会え貴重な経験をできたことは感謝していますがもう執着は捨てたいです。 もう二度と会えない好きな人への執着とどう向き合っていけば良いのでしょうか?
私の会社は家から車で40分くらいのところにある、市外の古い田舎の工場です。部署は7人で一番上が83歳、78、73と高齢者が多いです。いわゆるお婆さんが働いています。主にその3人がとても嫌です。結婚出産が当たり前の世代だからか、そろそろ結婚しないと手遅れだとか、息子(40代)が独身だから嫁に来ないか?とかあんたもいずれ子供産むんだよとか言われてとても不愉快な気持ちになりました。 78歳の人は人の体型によく口を出して指摘しています。私はぽっちゃりした体型なので身体のことでからかわれることを非常に気にします。一度あまりに嫌でその人にはっきりと言いましたがその後私には言わなくなったものの、他の人に言っていたのを見てすごく嫌な気持ちになりました。私は自分が気にしているから、相手の容姿に触れないよう気をつけているのに、何故自分は言われなきゃならないのかと、あんたは何様だとその人の無神経な態度に腹が立ち、傷つきます。 73歳の人は私の隣なので仕事のやり方が目に付くらしく口を出してきます。最初は上司だしと従っていましたが干渉的な言い方で嫌気がさしてしまいました。また人の嫌がることをわざと言ってきます。 83歳の人は社長(3代目)より立場が上で、好き放題します。気に入らないと怒鳴るしタイムカードを押していないのに家に帰って、また戻ってきたり好き放題しています。しかし仕事の指示はその人がいないと回らないので、社長や事務所の方も放置している状態です。 また古い工場なので喫煙率が高く、トイレや仕事中に咥えながらタバコ、その辺にポイ捨てしたり、環境も非常に気になります。主に以上のことが原因で毎日会社に行くのがとてもしんどいです。 私が気にしすぎな面もあります。それはわかるのですがもう最近は続けるのが限界となってきました。車で40分もかけて通うのもしんどくて車を運転しながら涙が出てきます。 来年4月で辞めるつもりでいるのですが、その間耐えきれるかどうかわかりません。また、その後どうすればいいかわかりません。転職するにしてもスキルも低い私を雇ってくれる会社なんてろくなとこじゃないと思うと絶望が襲ってきます… 今日は午前中で早退してしまいました。明日のことを思うと陰鬱です。辞めるまでこの気持ちにどう折り合いをつければ良いでしょうか はじめて投稿するのでうまくまとまらず、読みにくかったらすみません。
いつもお世話なっております。 悩んだ時、自分で解決できない時、大変お力をいただいております。 ありがとございます。 相談内容についてですが、私は昨年4月に現在勤めております会社に就職いたしましたが社内ニート状態です。 同期が何人かいるのですが、私ともう1人以外は営業に配属されました。 営業部署は地区ごとに課が分かれており、私ともう1人は仕入れ部門の配属で課は1つのみです。 仕入れ部門は少人数の課で、2列並んで異なる業務を行っているのですが、私の列は本当に仕事量が圧倒的に少なく辛いです。 やることがないわけではなく、簡単で単純な作業、誰でもできる作業を毎日やっています。 仕事量を増やして欲しいと何度か上司に頼んではいるのですが、忙しい向かいの列につきっきりなことがほぼで、私と先輩1人で上記業務や発注作業などを行なっております。 発注作業もあまりないと約8時間単純作業を永遠にしており、本当に頭がおかしくなりそうです。また、心が病んできてしまいます。 私はなぜこの部署に配属されたのだろう、他の同期はキラキラと仕事を忙しくしているのに なぜ仕事をくれないのだろう、会社にいる意味とは?と毎日考えております。 先輩がいる日は話し相手もおり、元気なのですが、1人の時は上司も向こう側の列につきっきりのため私1人での作業を行なっているので精神的にきついです。 転職も考えましたが、そこそこのお給料ということもあり将来のことを考えるとやめられません。 上司にもう一度話すべきでしょうか…(お忙しい方なのであしらわれそうでとても怖いですが…) 自分はどうして存在しているのかわからなくなってしまいました。 励ましのお言葉いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
私の実家は地方で稼業を営んでおり母が3代目です。私は一人娘ですが、大学進学を機に上京しその後就職、そして東京で結婚しました。 「一人娘で跡取り娘」としてずっと育てられましたが、東京で就職し、結婚相手に出会えた私は正直継ぎたくない気持ちが強く、何度も親とぶつかりました。 しかし、「親に申し訳ないと思わないのか」「将来一人娘が面倒見なくてどうする」「従業員の将来はどうする」と散々親戚中に言われ、歳を取っていく両親を見て「いつかは帰らなきゃ」とも思うようになりました。 旦那さんはそんな私の実家の事情を知っており、結婚する際も「婿養子か嫁に行くか」散々揉めた結果、旦那さんが「今は東京で働いているため帰れない。しかしいつかは帰る。東京にいる間は嫁入りしてもらい、実家に帰ったら婿養子に入る」と言ってくれ、結納などもうちの実家が払いました。 しかし、そろそろ家が欲しいなと考えても「母がなんて言うか・・・」と思ったり「最近は別居婚も増えてるからあなただけ先に帰ってきてもいいよね」「本当に帰ってくる気があるの」「いつ帰ってくるの」「帰ってこなかったら寂しい」などと祖父や母に言われるたび憂鬱で「結婚する時、帰る気がないと言えば良かった」と後悔する日々です。 将来、両親も歳をとるしいつかは帰って稼業も存続させた方がいいだろうな、という気持ちもありますが、今は東京で仕事をしていますし、旦那さんも充実して楽しく働いているので申し訳なく思います。 結納もしたし、結婚式費用なども出してもらっておいて今更どうしたらいいのだろう、と途方に暮れています。 何を考えても「どうせ実家帰らなきゃいけないしな」と思い憂鬱で気力が無くなってきます。親戚に会っても稼業を継いだ母がいかに立派かを聞かされ具合が悪くなります。 いっそのこと関わりを切ってしまいたいとも思いますが、家族のことは大好きなので苦しいです。自分が勇気を持って自分の気持ちを伝えてこなかった罰だと自覚はしておりますが、何かアドバイスをいただけると幸いです。
今年で24歳で、高校を卒業してからまともに仕事が長続きした事がありません。何故、長続きしない理由が自分でも分かりません。 私の性格上、気にしすぎや自意識過剰な所があり、治したいと思っています。改善方法が知りたいです。 また、新卒で入った企業では、信頼していた上司に陰口を言われショックを受け、それと同時期に仕事で大きいなミスをしてしまい、もういいやと思い辞めました。そのトラウマもあるのかなと思います。 私は将来の夢があり、以前職業訓練校という所に通い、将来の夢に必要なスキルは学びましたが、地元にスキルを活かせるような企業が無く就職できませんでした。 どうしたら、気にしすぎな性格を改善できるでしょうか?また、仕事が長続きするのでしょうか?
お久しぶりです。ここのです。 最近大学に行くのが嫌になってきました。 特別いじめなどの問題があるわけでもないのですが、なぜか行きたくありません。それに学校にいるとなぜか憂鬱です。 朝起きると支度までは普通にするのですが、大学行きのバスに乗るのがどうしても嫌になってしまいます。 県外の学校に進学したこともあり、1年たった今でも正直環境に馴染むことができません。 また去年の秋ごろ似たようなことがあり1週間学校を休んでしまったこともありました。 またこれは言い訳かもしれませんが、現在実家の父の具合が悪く家族みんなこれからどうなるのか、どうなっていくのかが心配でなりません。それも気がかりです。 現在は週に1,2回学校を休んでしまうか、午前または午後の授業を休んでしまう程度です。一時的なものかもしれませんがもしかするとこれからこの行為がひどくなってしてしまうのが怖いです。 またそうなっていき、完全に引きこもってしまうのではないかとも思ってしまいます。 両親、友人にはもう迷惑をかけたくないのですがそろそろ苦しくなってきました。 また、苦しい中で授業料を出してくれている家族にも申し訳ないです。 つらいです。
ほんのつい2時間前、飼い猫が目の前で亡くなりました。その子は5.6年前に中庭に遊びに来ていた子でだんだん懐いてきて、流れで飼うことになった子です。ほんとに甘えん坊で、寝る時も一緒、私が自分の部屋にいる時は気づけば後ろで寝ていて、目が合えば嬉しそうに伸びをしながら頭を思いっきりぶつけてきて抱っこしてくれるのを待っているような子でした。ただやはり野良猫だったので気を抜くとすぐ脱走して、そのくせ弱いので傷だらけで帰ってきたり、去年はオムツをつけたまま1週間半脱走したせいで下半身の皮がほぼ全部めくれるほど酷い怪我を負ったりもしてました。それでも毎回必ず外に置いてる犬小屋の中で寝ながら待っていて、お風呂に入れてもずっと甘えてきて、体を乾かしてご飯を食べたらずっと一緒に寝ていました。 今日もいつも通り帰ってくるとリビングで寝ていて、構ってあげたいと思いながらもテスト勉強があったのでそのままほっといて2階の自室でご飯を食べてました。最近中庭に別の猫が来てるみたいで、ちょうど私が2階にいるときもその子が来ていたらしく下でにゃんにゃん鳴いている声が聞こえていました。暫くしてやけに声がうるさいと思ってよくよく聞いてみたら外から声がしていたのでまさかまた脱走したのではと下に降りると、案の定突っ張り棒をしていたはずの引き戸空いていて網戸が破られていました。暫くは2匹で唸っていたのですがさすがに近所迷惑だと思って止めに入るといきなり喧嘩し始めて、弱いうちの子はそのまま段差から一気にコンクリートに打ち付けられて上を向いたまま動かなくなりました。慌てて抱き起こしましたが骨が無いような感覚を感じて、瞬間的に死を感じました。すぐ布団に寝かせて泣きながら起きろと何度も呼びましたが、数分後には動かなくなりました。 さっき箱の中に入れてきましたがほんとに寝てるみたいで全く実感が湧きません。今年おばあちゃんが死んだのですがその時も母が情緒不安定だった一方で、私は他人事のようにずっと冷静でした。ずっと可愛がっていたのでふとした時に涙はでますが、それ以上の感情がわかないです。寂しいし、あの時部屋に連れてきてあげれば、仲裁に入らなかったら死ななかったんじゃないかとか、後悔はしていますが虚無感の方が強いです。大好きだった子なのに悲しくならない自分が気味悪くすら感じます。これはなんなのでしょうか
初めての質問失礼します。 これまで神様も仏様も特に信じず生きてきましたが、この世で1番の味方であり大好きだった祖母が亡くなった事をキッカケに、日蓮宗に心惹かれるようになりました。 というのも、祖母が日蓮宗の信徒だったということを亡くなってから知ったのです。 子供の頃、祖母の家に遊びに行くと、祖母はよくお線香を上げてお仏壇に手を合わせていました。けれど、それがどのような意味をもっているのか、どこの宗派なのかを今まで知らなかったのです。 祖母が亡くなってからというもの、心にぽっかりあいた穴が日毎に大きく深くなっていくようで、毎日泣きながら祖母を想い、日蓮宗について調べるようになりました。 すると、どうしてなのか、行ったことのないお寺の写真に強く心を惹かれ、日蓮宗のYouTubeでお坊さんが日蓮大聖人の生涯をお話してくださる動画があるのですが、それを初めて聞いた時涙が溢れて止まらなくなったのです。 日蓮宗の教えは間違いなく私を救ってくださいました。 その感謝の気持ちをお伝えすべく、9月に身延山久遠寺へ2日間のお参りとお勤め体験に行く予定です。 さてここからが本題なのですが、今月末に背中にタトゥーを入れます。 祖母の誕生花と自分の誕生花、それと生まれ年である梵字を組み合わせたデザインです。 ただその梵字がキリークで、阿弥陀如来を表すものだと最近知りました。 まだ勉強中なのですが、日蓮宗は阿弥陀如来をご本尊として祀ってはいませんよね。別の宗派のご本尊だったはずです。 そうなると、これから先の人生で、日蓮宗の信徒として生きていく私の背中に 阿弥陀如来の梵字が掘られているのはおかしいでしょうか? 大々的に背中を見せて歩くわけではありませんが、日蓮宗の教えとして、阿弥陀如来はどのような立ち位置にあるのか分からないのです。 もしどこかの教えの中で、日蓮大聖人が阿弥陀如来を否定なさっているとしたら 私は背中に阿弥陀如来の梵字を背負う訳にはいきません。 どうしたらいいか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、タトゥーを入れるのは決定しています。 祖母が亡くなった日に思いついた事で、痛みを伴う記録を肌に残すことで、祖母から貰った愛を忘れず、背負って生きていくと決めたので。 梵字のキリークを選んだのは、戌年の文字だからなのですが、日蓮宗の方からみてどうでしょうか?
昔から好きな人には片想いばかりしています。それも諦めが悪いので何回告白して振られようが、相手に彼女ができない限りずっと好きで追い回してしまいます。中高も一人の人に片想いをしている間にもう18歳になってしまい、10代のうちに何も残せなかったことが残念だけど、私程度の人間ならそれもしょうがないかと納得してしまいます。 私の容姿は良くないですし、愛嬌もないので、男性に対して高望みして失敗しているのではありません。 接点を持つために奮闘し、連絡先も自分から聞いて、告白も自分からしています、行動はしています。 相手が悪かっただけだよ等言ってもらえても、一度でも彼氏ができたことがある女の子とは、自分は違うからと意固地になってしまい、お付き合いの経験が0であることへのコンプレックスが年々膨らんでいます。 こじれればこじれるほど、好きになる相手も、こんなダメな私なんて好きにならないとわかりきっている人を選んでしまうようになっています。好かれないことに安心し、甘えてしまう悪循環が生まれ、いつしか友達に好きな人の話をするときなどは好きな人をアイドルのように神格化してしまい、現実的な自分と相手の関わりをイメージできなくなり、ラインを送ったりバレンタインを渡したり告白したり呼び出したり、イベントじみたことなら捨て身でできるのですが、廊下ですれ違う時に笑いかけたり朝おはようを言ったりそんな日常の些細な交流は恥ずかしくてできなくなってしまいました。こじれてこじれて、悲しいです。 また、自分のことが嫌いで醜く感じているゆえに、自分に告白してくれる人は気持ち悪く感じます。こんな私を異性としてみる人が気持ち悪いです。 でも彼氏がいてほしいと思います。周りの話を聞いていて、してみたいこともたくさんあります。しかしそのどれもが自分には叶わない気がするのです。 血迷ってジャニーズや地下アイドルに貢いだ時期もありました。それでも何か違うとは気づいていました。ハマりきることもできず暇つぶしくらいにしかならなかったので今はそういう趣味は自制しているのですが、となると何を拠り所にしていいかがわかりません。もうホストかな?とさえ思ってしまいます。 いったい何を差し出せば私はお付き合いが出来るのか、もうよくわからなくなってしまいました。 今年は受験生で恋愛なんて言ってられないのに、こんなことで悩んでいます。
私は大学に入学する1ヶ月ほど前から精神的に病んでしまって、大学時代の4年間をその日その日をなんとかこなすだけの生き方をしていました。 そのため、勉強や趣味に全く力を入れられなかったし、長期のアルバイトの経験もありません。 それどころか、テレビを見ることすら苦痛で、学校のない日はただベッドに横たわって1日が終わる、そんな生活でした。 また、自分の身だしなみに気をつかう心の余裕がなかったので、ボロボロのゴミみたいな格好で登校していました。 その4年間のことを思うと絶望的な後悔に襲われます。 周りの人たちはこの4年間で様々な経験をして心を豊かにし、たくさん友人を作って人脈を広げ、今生き生きとしているのに、私の人生って一体なんだったんだろうと思います。 休学すればよかった、と思ったことも何度もあります。でも、休養をとれば確実に快復する病気では無かったし、両親もそのことを知っていたので、家族に休学したい、と言うことができませんでした。 就活のとき、私は4年間本当にまったく何もやってこなかったので、「学生時代に力を入れたこと」が何も書けませんでした。 進路科の職員に「何か絶対やってきたことがあるはずだから、それを思い出して」と言われますが、闘病以外に思い付くこともなく、なんとか捻り出したエピソードも「それでは弱い」と言われてしまいました。 せっかく1年間浪人して中学生の頃から行きたかった大学に入ったのにこんなことになってしまうなんて。 毎日何度も思い出して涙が出てきます。 仕事中もこんな後悔ばかり思い出してしまって、、、 現役の大学生を見ると、胸が潰れそうになります。 今に集中できるように、このコンプレックスをなんとか受け入れたいです。 ただ、大学を卒業してからの今まで4年間、その方法を模索していますが、うまくいきません。 どうすれば自分の過去を受け入れられますか? 貴重な時間を4年も溝に捨ててしまった私は今後の人生にどう希望を見いだしていけば良いですか?
弟についてご相談させていただきます。私の弟は大学を卒業し会社を1年で退職しました。一年間資格の勉強し、また新たな仕事につきましたが、最近新たな仕事場も1年勤めて退職しました。もともと精神的な薬を服用していたのですが、今回診断していただいた結果、躁鬱病と診断を受けました。弟はそれを聞いてひどく落ち込み怒りを覚えむくれているそうです。現在母と弟が一緒に暮らしており私は祖父母の家に同居しております。現在母と弟が一緒に暮らしており私は祖父母の家に同居しております。母に会ったときに弟の近況報告、将来の事を聞きます。色々と相談を受けますが、母の様子を見ながら答えています。なぜなら、私が言っても母の中では既に答えが決まっているので、言っても無駄なんだろうなといつも思っているからです。私もはっきり気にはしてはいないのですが、このままの状態が続くと、ニートになりかねないので、どうすればいいかなっと考えております。弟は芯がしっかりしているので自分で何かやろうと決めた時にすると考えています。 しかしこの状況の中で、私の彼氏や親戚の方が弟のことを社会不適応者、親が甘やかすからそうなった。などと言っている部分では心痛みます。彼氏や親戚の方の意見も聞きますが、確かにそうだろうなと、納得する部分もあります。 しかし、それがうまくいかないのが世の中なのでは?と心の中で思います。はっきり言うても自分の意見を曲げないだろうなと思っているので、基本的に受け流しています。 とにもかくにも、これからの弟と母の付き合い方や伝え方、そして彼氏や親戚の人との弟の話になったときの心構えを知りたいです。 よろしくお願いいたします。