現在30代で、母との付き合い方に悩んでいます。 以前に、こちらに悩みを相談させていただきました。 その時は人生に絶望していて、『全ての自己の悩みの根源は親にある』という学びから、親に『何で私を産んだんだ』『私なんか産んだお前らが悪いんだ』などと、自己嫌悪からくる汚い感情を消化すべく、親に罵詈雑言をぶつけていました。自殺未遂も親のいる前で数回したことがあり、これらのことで母親が変わってしまいました。 以前から気性の激しい人ではあったのですが、最近はそれが激しく、特に私に否定をされることが本当に許せないようなのです。 今朝も、玄関に私が飾ったお花を勝手に母が捨てていたので『悲しいから捨てる時には一言いって』と言ったら、それまで機嫌が良かったのが一変、爆発したかのようにすごい剣幕で怒り始めたのです。 『なんでお前の言う事なんか聞かなきゃならないんだ!』『いつまでお前の世話をしなければならないんだ!』『私がどれだけ我慢してると思ってるんだ!』『あんたを産んだ私がぜんっぶ悪いんだ!』『さっさと出てけ!じゃないと私が出ていく!』etc..いつものことなのですが、30分ほど怒り狂ってしまいました。 母のしたことを注意したくらいで、ここまでヒステリックになることはなかったのですが、私がうつ状態から回復した去年あたりから、この状態になってしまいました。 最近は、このような状態になった母を心配しています。高血圧だし、本当に何かあったら、、と思います。 うつ状態の私の投げやりな行動や言葉が、母親を苦しめ歪めてしまったのは事実です。猛省しています。 だから、これ以上できれば苦しませたくない。でも、同居している以上、私の態度が気に障るでしょうし、私もそうです。今朝のように、気持ちを受け入れて貰えない悲しみもあります…。 ただ、今は経済的に、一人暮らしが難しいです。早くて1年後だと考えています。 それまで、私は母とどういう風に接していけばいいのか、ご教示いただけないでしょうか。 反省をし、考えられる範囲で以下のことはしてきました。 ・謝罪と感謝の手紙を何通も書いた。 ・口頭でも心から謝った。 しかし、受け入れてもらえません。 母を気遣うのも大事ですが、私も出来た人間ではないので、心からの気持ちが拒否されると私もしんどいです…。 よろしくおねがいいたします。
こんにちは。家族構成はプロフィールの通りです。現在私は29歳で、昨年国家資格を取得し、今年1月に資格を活かせる仕事に転職して働き始めました(給料は安いです)。実家(賃貸)と同じ県内でひとり暮らしをしております。 私の父親(64)はずっと土木系の自営業をしておりましたが、昨年から段々と体調を崩し始めて肉体労働ができなくなり、現在はほぼ無職の状態です。バブル崩壊やリーマンショックの影響をもろに受ける仕事のため、日々の生活に必死だったようで年金は払っていないようです。 父親は以下のような人です。 ・人間性に難ありで人間関係を築けない ・自営業だが事務処理などはおろか身の回りのことも自分ではできない ・母親が抗がん剤治療中なのに家にいるときは酒を飲み暴言を吐く、ひどいときは飲酒運転 私は父親をハローワークに連れて行ったりと色々と自分なりに努力しましたが、状況は悪くなる一方です。 抗がん剤治療にも多額のお金がかかりますし、母親にはこんな父親とは別れて母方の祖母の家に同居してほしいと考えています。母方の祖母は実家の近くに住んでおり持ち家です。 今まで自営業で育ててもらったのは感謝しているし、できる事なら協力したいと思っていましたが、飲酒運転のことを知り本気で父親と縁を切りたいと思いました。このままでは父親のせいで家族全員が不幸になりそうです。 両親は昔から不仲でもうそんな関係性にもうんざりしています。 私には恋人がいますが、家族のことに巻き込みたくなく、身をひくべきなのだろうかと思ってしまいます。彼には幸せになってもらいたいです。 どうしたら良いでしょうか。
はじめまして。今年10月に結婚式をする予定のものです。 最終的な結婚式費用が確定したところで、義両親からの「費用は両家の親が負担し、それぞれのゲストのお祝儀を全額両親へ渡す」という提案がありました。 私はそれを自分の両親へ説明したところ、母親から「払うけど、金額が高すぎる。ある程度は自分たちの甲斐性でやるもんだと思ってた。」と言われました。 もちろん、安い金額ではないことは分かっています。私はあくまで義両親からの提案を報告をしただけのつもりで、そのことも伝えましたが、その後も「払うけど、金額が高い。」と頻繁に母親から電話が来るようになり、ストレスが溜まっていきました。他に提案があるわけでもなく、ただ否定されるだけです。 母は、親族へ失礼があってはいけない、費用はこちらで持つからと、準備中も色々と口を挟んできていました。 私は疲れてしまい、自分の貯金から費用を負担することにしました。父は遠慮しなくていい、と言ってくれましたが、今後ずっと母から「あんたの結婚式は高かった」と言われると思うとゾッとするからです。 払ってもらえないことが嫌なのではありません。払ってもらって当然、という気持ちは全くないのですが、私の結婚を祝う、という気持ちを感じられず悲しかったのです。 結婚式とは、両親やゲストへ感謝の気持ちを表す場だと思っていただけに、結婚式への意欲が下がり、落ち込んでいます。 母は、自分が1番正しいと思っているタイプで、自分が納得するまで話をやめず、非常識な時間に電話をかけたり、長文のメールを何度も送ってきます。 今思えば、昔から人格を否定されるようなことも言われてきたと思います。 子供の頃は母が絶対だと思っていましたが、大人になり、色んな人と接することが増えると、母の人間性に気づき、私が母に心を開くことはできないと思いました。 とはいえ、私を生み、育ててくれたことは心から感謝しています。傷つけられた記憶も多々ありますが、やはり今の私がいるのは両親のおかげなのです。 こんな気持ちで結婚式を迎えるのが嫌です。せっかく母へ素直に感謝の気持ちを伝えられる場だと思っていたのに、嫌な思い出になりそうで辛いです。 両親への感謝の手紙も、気持ちが萎えてしまい、読むのをやめようと思っています。 今後の母への接し方、気持ちの切り替え方について、助言をいただきたいです。
私が小学生の頃から、母はうつ病にかかっていました。 しかしそのことを母は私には教えず、事情の分からない私は母に反抗することも多く、苦労をかけていました。 私が母が病気であるということを知ったのも、携帯電話を盗み見たからであり、現在も母の負担にならないよう、知らぬふりを通しつつ、なにが正解なのか悩んでいます。 私が中学生になった頃に、母が難病にかかりました。 精神的な負担が原因となってかかる病気なのですが、発作を起こすと起きることすら困難な状況になる病気です。 父親が多忙であったため、家のことや母の世話は私がしていました。 現在では母親の病気はどちらも治まりつつあり、家事も母が行っています。 しかし、なにかきっかけがあるとすぐに世話が必要な状態になるような不安定な病気なので、目が離せず、帰宅も早くせざるを得ません。しかし、私には自分自身のやるべきことがあります。現在、私とともに活動している周辺の人にも母のことは話せないので、なにかを優先してもらえるわけではありません。やるべきことはやりたい一心です。しかし、母のことを心配に思う気持ちも強いのです。私はなにをすべきでしょうか。
私の母は私が小さい時から精神疾患(統合失調症、うつ病)を患っており、 幻聴、親戚の家や家族の勤務先、警察などに頻繁に電話をかけ、迷惑な行為をしています。病院には通院し入退院を繰り返しています。 いちばんひどかったのが16年前に私が前の夫と結婚し、私は1人っ子なので同居をはじめました。2.3年経った頃、症状がひどくなり近所の人から「毎日用もないのにうちに来る。」とクレームがきて、私は頭を下げ事情を説明し母のフォローをしてきました。 親戚からも「おまえが母親の面倒をちゃんとみないから皆が迷惑している、何とかしろ!」と言われていました。 担当医や市役所にも相談しましたが、結局解決にはいたりません。 そんな生活が今でもずっと続いて、心身ともに限界を感じてしまい私も7年前からうつ状態になってしまいました。その後、担当医の提案で母は生活保護を受けて1人暮らしをしています。 私は周りからの電話が怖くて出れなく、人と接するのも避けるようになりました。 昨年末、また親戚の叔父さんからの留守電で母の苦情で暴言を言われました。そのときは怖くて殺意すら感じました。もう死んで楽になったほうがいいと思いましたが、実際死ぬ恐怖があり実行できません。 母と親戚との関係が今後改善されるとは私には思いません。 ただもう家族がいがみ合い、喧嘩したりするのはもうたくさんです。 今の夫、幼い娘の為にも、どう前向きになればいいかアドバイスをお願い致します。
初めまして、私は83歳認知症の母親の介護の事で悩んでいます。 14年前に父が他界し、それより母は一人暮らしをしています。 幸い身体が丈夫なので今まで仕事をしていましたが、コロナと認知症の進行により仕事は続けることが出来なくなりました。本人にはコロナで休みと伝えられている様です。 自動車も運転していたのですが、認知症の事もあり説得の上合意の下二人で処分しました。ですが、認知症のため、仕事がなぜ休み続きなのか、車がなぜないのかと毎日電話がかかってくるようになりました。 同じ内容で1~2分おきに何度もかかってきます。電話を取らないと着信が一日中とまりません。 母は昔から人の話を全く理解する事がなく何を言っても理解しません。仕事のことも「コロナが流行っているから仕事が休みなんだよ」と言っても「そんなはずない」、車がないことも「病気で先生や警察からダメって言われた」といっても「運転できるのになぜ」と自分の主張ばかり。 そんな状態で、今まで仕事で一人暮らしの時間を紛らわせちょっとの外出は車でしていたものですから、両方無くなったので散歩にもいかず家に閉じこもるようになりました。 何度も母のもとに通い現在の状況の説明や、バスでどこへでも行ける事、介護申請の手続きなどいろいろやってきました。しかし、認知症という病気からかやったことは全てリセットされ、毎日0からの説明になります。 また暇を持て余しているので私の家に行きたいなど言います。家に一人でいられないと言い、理由をつけて断っても納得せず、殺せだのなんだのと言います。 私には妻と子供が二人います。母は、性格的に自分の思ったことが全てだと思っているので何かにつけて恩着せがましく、金に無頓着なので散々苦労させられました。それをよく知っている私の妻は、母との関係を拒否しています。そのため、家に呼ぶことはできません。私も、1度呼ぶと母の場合要求がエスカレートする事は目に見えています。 そして、その際に断れば今までやってきたことを全否定されることも分かっています。私は母を無視したり、ないがしろにするつもりはないのですが、母の要求に全て答えてあげることはできません。出来る範囲でやってはいますが、要求された際に全て答えてあげることは不可能です。 母との付き合い方、今後どうしたらよいでしょうか?
自分の出産を機に、これまでずっと母親の言動に感じていた違和感や不信感の正体が分かり、自分のインナーチャイルドを癒すために母親と向き合った結果、話が噛み合わず数年前から疎遠になりました。 疎遠になってからは、母親や母親の再婚相手との関係を考えなくて済みストレスが軽減して、このままで良いと思う一方で、やはり育ててもらった恩も感じているので罪悪感があります。 しかし、会ったら会ったで、必ず嫌な思いをするのは目に見えてます。「あんなに〇〇してやったのに」「大学まで行かせてやったのに」「また昔の話し蒸し返す。そんな傷付いたとか言われても当時言ったことまで覚えてないから」等、また言われるのかと思うと、やっぱり精神的にしんどいので会ってはダメだと思い直します。でも、子供達のために関係を持っといた方がいいのかなと、会う・会わないを繰り返し悩んでいたら数年経ちました。 疎遠を決意した時に、もう親とは分かり合えないし認めてもらえないんだと諦めたはずだったんですが、最近、諦めきれていなかったことに気付きました。だから、また自分を否定され傷付くことを無意識のうちに恐れて会いたくないと思っていたんだなと。そして、母親から認めてもらえなくても、自分で認めてあげて、何を言われようとも動じない強い心を持っていれば、会えないこともないなと思い始めてきました。 こんなスタンスでも母親と会った方がいいでしょうか?それとも自然に母親に会いたいと思う日を待った方が良いでしょうか。よく分からなくなってきました。 アドバイス宜しくお願い致します。
おそらく思春期だからだとは思うんですけど、もうほぼ毎日母親と妹が喧嘩しているんです。 たしかに母親の言うことも正しいですし必要だとは思うんですけど、妹の言い分も自分も通ってきた道ですしすごく分かるんですよね。 一例なんですけど、妹がかなり成績が悪い(下から数えて一桁)から塾に行くって話になったんですよ。 その時母親は大手の塾を勧めたんですけど、妹はそこには行きたくなくて、代わりに友達が通っている個人塾に行きたいって言ったんですよね。 それで色々揉めた結果「くもんに通うなら大手の塾に行かなくていい」って母親がいって「それならくもんに行く」って妹が言ったんですよ。 そして今妹がくもんを辞めたいってずっと言ってて物凄くサボるんですけど、母親は「あんたが自分で選んだんだからやりなさい」って叱るんですよね。それはたしかにその通りなんですよ。 でもどちらかといえば消極的な選択でくもんだったのにな〜って思うと妹の気持ちも物凄くわかるから、もやもやしてしまうんですよ。 いつもそんな感じで結局とりあえず母親の肩を持って後で妹に納得しない気持ちは分かるけどお母さんも〇〇のことを思って言ってるし一回試しに受け入れてみよ~って話すんですよ。 でも多分そういう日和見な態度が妹には嫌みたいで私にキレてくることが増えたんですよね。 でも妹を完全にかばうことは力関係的にも論理的にも難しい(たしかに母親が言ってることは妹がやるべき事だと私も思う)しどうしたもんかなーって思ってます。 全然話がまとまってないんで最後にまとめると『母親と妹の意見どちらも分かるけど母親の意見をやんわり尊重しながら叱られた妹を慰めるにはどうしたらいいか』です。 まとまらない長文でごめんなさい🙇
こんにちは。 私は28歳の転職活動中で、2年お付き合いしてる同い年の彼がいます。 彼との結婚を考えてますが、私の親、特に母親が大反対をしていて現在親子関係が悪化しています。 何故反対しているかというと ①2年前に彼との子を中絶している ②二人とも貯金があまりない ③私の両親と彼の両親の子育てに関する価値観が合わない 上記が主な要因です。 特に①が主な理由です。子供ができた時は私は26歳で仕事を変えたばかり、彼も転職したばかりで収入も不安定でした。 親からは実家で援助をするから子供を産むべきとだと言われましたが、彼とたくさん話し合って、いい歳をして親を頼らないとなんとか出来ない自分たちで子供が育てられるのか不安で今回は諦めました。 その判断が親を傷付け、それから親子関係が悪化し始めました。縁を切ると言われました。 現在は彼と二人で二年で貯金を400万円貯めて結婚をして幸せになり母親に納得してもらおうと考えているのですが、母親との関係が悪化したまま結婚をして幸せになれるのか不安です。 彼のことは本当に好きですが、母親のことも同じくらい大好きです。両方とも失いたくありません。 母親は若くして私を産み、貧乏ながらにもたくさんの愛情を注いでくれました。お金のことでも仕事のことでもたくさん迷惑かましたが、見捨てず私を助けてくれ、いつでも私の味方でいてくれました。 そんな母親を傷付けてまで彼と結婚をしてもいいのか、彼とは結婚せずに新しい人を見つけ、母親を傷つけずに生きればいいのか毎日悩んで答えを出さずにいます。 何か助言を頂けると幸いです。 長くなってしまい申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
先日は、悩みに答えて頂きありがとうございました。 今回 息子への接し方についてお答え頂けたら幸いです。 私には、9歳6歳の二人の息子がいます。 長男は、今は反抗期に入ったのか私の言う事は、全くきいてくれません。そればかりか、うるせー!だまれ!ママなんか消えろ!死ね!うざい!などと酷い言葉を吐きます。 私がガミガミ言い過ぎてしまう事もあるかもしれません。二人の息子は主人が仕事で居ない日は天国なのか 戦いゴッコを始め 夜でも ドタバタ騒ぐため、近所迷惑だからと 叱り 注意をしますが、馬耳東風 馬の耳に念仏 そんな、息子に手を挙げてしまう事もしばしば。 しかし、息子は、そんなの全く どこふく風 私の言葉など 少しも届きません。 主人の言う事は、ちゃんと聞きます。 なので、主人から注意をしてもらおうとしますが 子供の躾は母親の仕事だろ。 自分でなんとかしろ。 と言われてしまいます。 おまえの言葉には、刺があるから、余計反発するんだ。 だから、もっとしっかりやれ。と言われ 確かに、子供に 苛々させられ 子供を傷つけてしまう事を 言ってしまいった事もあり その度に 後悔 寝顔に謝る しかし、翌日はまた繰り返す。 そんな、自分は母親失格だ。こんな私に育てられて 息子は幸せなのか?私をふかく恨むのではないか? もっと愛してあげたい。愛している気持ちをわかって欲しい 気持ちと、息子に苛々する気持ちが錯誤してしまい 結果 怒りが勝ってしまい 息子を怒鳴ってしまう。こんな大声出したくない こんなキツい言葉言いたくない 反発し、生意気な口を聞 少も言う事を聞かない息子に 結局 怒り 手が出てしまう。 怒るではなく叱る。私のしている事は怒り。 ただ苛々したストレスを息子に発散しているだけなのは わかっています。 息子に今後 どう接すべきなのでしょうか? 悪ふざけをすり息子 汚い言葉 特に死ね!と言う息子をどうに、諭したらいいのでしょうか?叱り方は? 長文ですみません。良いアドバイスお願いします。
母親を認知症で在宅介護をして、私が主介護者です。 私は無職です。前職が精神的に辛く限界を感じ母親の介護もあるからと退職しました。 母親は寝たきりでは無く、何とか独りでトイレにもいけますが、家に独りでは無理です。 姉は結婚して隣に住んでいますが、フルタイムで働いているので母親の介護は殆どしません。 姉が休みの日に、たまたま父親も留守の時に、友人とお茶するから少し母親を見てて欲しいとお願いしました。 姉が出掛ける私に「早く帰って来よ!」と、面倒そうに言ったのです。 私も普段ストレスが溜まり、母親がデイに行ってくれる日は正直ホッとします。 私がいない時は父親がみてくれるので、滅多に姉には頼みません。 それなのに面倒そうにあんな言い方をしたのが腹が立って、話す気もしません。 普通なら「たまにはゆっくりしてくればいいよ!」とか言いませんか? 以前にも同じような事が有り、凄く私が怒ってしまった事があります。 やはり嫁に出た姉妹は介護には温度差が有るものでしょうか?
いわゆる毒親と言われるであろう自分の母親に自分が似ていてとても辛いです。 ふとした自分の言動が母親に似ていると自分で分かります。顔も似ている部分があり、そこは整形しました。こんなことで整形したと現実で言ったら、相当ヤバいやつと思われるでしょう笑 分かってくれる人なんてそういないと思ってます、でもいくら払ってでも母親から遠ざかれるならそうしたかったです。外見も中身も。 中身で言うと、他人の意見をすぐ否定する、自分の否を認めない、めんどくさがり屋、他人といい関係を築くのが下手、外では他人の顔色を伺いイエスマン、実力に見合わないプライド。 こんなところが似ています。母親が毒であると気が付いてから治そう治そうと思っても、いざと言う時、自分がミスをした時や凹んでいるときお酒を飲んでいるときなど、気を抜くと自分の中の母親似が出てきます。 最近も仕事のストレスが多く、ふと自分のことを母親のようだと思うことがあります。ほんとにほんとに嫌だし辛いし、こんな自分辞めたいです。 根の部分といいますか、本性といいますか、どうやったら変えられますか。
私は現在、海外で母と二人で暮らしているのですが、1週間ほど前に母が倒れてしまい、危篤状態となりました。医師からは、もうなす術がないので、心の準備をするように言われました。正直、突然のことで、気持ちの整理がついていません。私は一人っ子で、父親も3年前に他界しているため、天涯孤独になってしまうという寂しさと、また、母の身体の異常に気が付いてあげられなかった悔しさなど、いろんな気持ちが押し寄せてきて、毎日、泣いてばかりいます。今のこの苦しい気持ちを乗り越えるにはどうしたらいいでしょうか。
私の親は一言余計です。頑張ってもなにかと「こうすればもっとよかったけどね」とか、とにかく疲れます。あの人の期待に応えるときりがない気がします。ていうかそもそもその人のために頑張ったわけでもないんですが…。 最近では頑張って描いて(二週間以上かかった)発売したLINEスタンプの値段をえーって言ったり。そのスタンプは250円で相場内です。一言余計というか昔からデリカシーない人です。 私は自分が否定された気分に昔からなってました。あの人はお金とか、自分の欲にしか興味ない。父親がいても不倫してた彼氏と今も仲良く自慢してくる。昔は携帯いじってばっかで人の話を聞きませんでした。 私の彼氏のことも容姿をけなしたりします。めんどくさいです。いつまで子供なんだ…って思います。相手は変わらないから自分の心構えを変えたいです。
母は要介護の状態で、闘病中です。楽しい瞬間に「今この瞬間にも母が苦しんでいる」と思うと、罪悪感が生じ辛いです。 そのせいで、母がいる限り、自分は幸せになれないと感じ、母の存在を重く、辛く思ってしまいます。 例えば、LINEでよく「頭痛が酷い」「具合が悪い」「遺書を書いた」「長生きできなくてごめん」などのメッセージが来るので、LINEを開くのも、スマートフォンを見るのも辛くなってしまいました。 メッセージが来ると、「どう返せばいいのか?」とモヤモヤし、仕事が手につかなくなります。送ったあとは、反応が怖くなります(傷つけるのではないか、無神経なメッセージなのではないか、怒らせるのではないか等)。 そういう状態が、もう何年も続いていて、楽しい盛りの年齢なのに、友人と会うのもなんだか後ろめたく、何年もろくに友人づきあいしてません。 もともと家族と折り合いが悪く、両親は常に忙しそうで支配的に感じられ、他人夫婦の家に私が邪魔者として同居しているみたいな心境だったので大学進学を機に一人暮らしを開始しました。実家の記憶は曖昧で、寂しかった、所在なかったというなんとなくの感情が残っています。反対に、一人暮らしは天国のようでした。 そういう関係性なので、月に何回か訪ねていくのですが、母を訪問する日が近づくと暗澹たる気持ちになりますし、訪ねたあとはぐったりしてしまいます。母を見ていると、人生は辛いことばかりなのだ、と感じて、死にたくなります。 いつまで続くのだろう、、、と暗い気持ちになってしまいます。一番つらいのは母で、だということは頭では理解し、生み育ててもらったことには感謝しているのですが、どうしても、今まで健康管理をしてなかったツケが回ってきたのだ、とか、弱音を吐ける友人を作ればよかったのに、とか、もっと前向きになればいいのに、だとか、なぜいまさら家族っぽいことをしなきゃいけないんだと苛立ってしまいます。 以上のことの堂々巡りで、常にモヤモヤしてしまいます。どう整理すべきでしょうか。
梅雨も明け暑い中、いつもありがとうございます。 母は私の通院日に当たる日に、月に2回ほどショートステイに行ってもらっています。 その度に多分洗面台などに備えてあると思われるペーパータオルと、ティッシュぺーパーを丸めたものを何故か持ち帰ります。 ペーパータオルは厚さ2センチほど。シルバーカーの説明書に包んで、シルバーカーのポケットに入れてあります。 自分で包んでいるようです。 家に帰ると、自分は歩くのが不自由なので、私に玄関に置いてあるシルバーカーから、それらの紙をベットの所へ持ってくるように言います。 これらは多分施設の部屋に備えてある物ですよね? 小さな事かもしれませんが、私はそれを持ち帰るのが窃盗をしているようで嫌でしょうがないのです。 最初に持って帰った時に、 「何故こんな物がシルバーカーに入っているの?」と聞くと、 「あのね、トイレの始末とか自分でするから」などと言っていました。 次の時に、 「持って帰らなくても家にも沢山あるから大丈夫だよ。」と言うと 「いくらあってもいい」と言います。 思い切って 「これはその場で使うためだけにあるんじゃないの?」と言ったら、その次には 「他の人と半分こしたから」などと言います。 持って帰るのは自分だけじゃないと言いたいのでしょうか? 施設の方に、持ち帰ってるのですが?などと聞くと、手癖の悪い人と思われそうで、そうなると施設に行きにくくなりそうで聞けません。 もうすぐ90の高齢の母に、泥棒みたいで嫌だと言うのも可哀想で言えません。 やめて欲しくてさりげなく言ってもやめてくれそうにありません。 泥棒の片棒を担いでいるようでとっても嫌です。 ポケットが少なくて不便なので、ポシェットが欲しいと言うので用意したら、ティッシュを持ち帰るのに使っています。 玄関から紙を持って来るまで何度も言われます… ショートステイから帰ると、また紙を持って帰ってるのかと思うと気が重いです。 どうしたらいいのかずっと悩んでいます… 書いていて思い出したのですが、長男出産時に母と数人でお見舞いに来てくれました。 その時ロビーの椅子にカーディガンがあって、母がブツブツ誰のかな?と言ってそれを持って席を外し、戻ってきたらそのカーディガンを着ていた様な事が。 入院中で他の人と話をしてたので、忘れ物を着てきた確証はないので、え?と思ったったままです。
認知症の母が後2ヶ月ほどしか命がないと先生よりお話がありました。 母は足が悪く認知症でも徘徊はないからそこまでひどい事にはならないだろうと甘い考えでいました。 けれど私からみたらほとんど急に夜3日続けて寝なくなり、ご飯もほとんど食べない状態になってしまいました。 私自身、クタクタになりパニックになり なんとか主治医の先生に入院させてもらいましたが今になり後悔ばかりで涙が、止まりません。 認知症の母を叱ってしまったり、嫌な顔を見せたりしてしまいました。 私の認識の甘さのせいで辛い思いをさせたまま死なせてしまうと思うと気持ちをどうたて直したらいいかわかりません。一生後悔しそうで辛くてたまりません。辛い思いばかりしてきた母なのでなおさらです。 どう考えれば一番良いのか教えてください。
とても悩んでいます。初めての質問で拙い点もあると思いますが、どうかよろしくお願いします。 昨日あることが起きて母に疑問に思ってしまいました。 私は現在学校が閉鎖されているため家で授業を受けています。そのため、家にずっといます。なので母から宅配の荷物を受け取るよう頼まれます。(自分が休みの日もどこかに出かけて受け取りを頼まれます)たまになら良いのですが、毎日のようにしかも当日にメッセージで日時だけ記載して暗に受け取れと命令されます。 私はあまりの多さに辟易して、自分の荷物は自分で受けとってほしいと言いました。 そしたら 「家にいるんだからお前がとれば良い、言うことが聞けないなら出ていけ!、誰が養っていると思っているんだ!、誰のおかげで学校に行けてると思っているんだ!生意気だ」 と狂ったように怒り罵倒されました。物も投げつけられました。なのでせめて時間を指定してまとめて受け取りやすい日にしてほしい、一方的に言われても受け取れない時もある、と言いましたが、聞く耳を持ってくれませんでした。 こんなことで・・・。と思うかもしれません。が、母の人にやってもらう前提の行動や養っているのだから口答えするな、という態度に横暴さを感じたし、個人的に特別難しい事を云ったわけでもないし、私の存在を全否定されるほどの事を言ったつもりはなかったのでショックでした。 養われてる身分で親に意見するのはおかしいのでしょうか?他の家庭の子はもっと親の言うことを素直に聞いているのでしょうか?どうして母はこんなに怒るのでしょうか? 正直、いつも感情任せに怒って自分の言いたいことばかりいうので疲れました。これからどう向き合っていけば良いですか?
らららら社交的で、思った以上に頑張り過ぎてしまうことが多く頼まれて断りきれず始めたラーメン屋さんの仕事、、ボランティアでしてた国税調査 孫の面倒 辞めている会計士の頼まれた仕事ほか多数、本当にするべき事が多すぎて忙しかったと思います。いつも、走り回り誰かのため自分の事は後回しにして、人のために走り回る母でした。亡くなる前の日、私は次の日子供を見てたもらうため実家に泊まっていました。お風呂入ってる最中に脳内出血が起き朝お風呂場で倒れてるところを見つけました。朝父親が叫ぶ声に慌ててお風呂場に行きました。給湯の音が夜中にもなっていたのは知ってました、、でも、、また、夜中にお風呂に入ってるんだなとしか思わず見にも行きませんでした。お風呂に入らなければ、入ったとしても私がすぐに気になって見に行っていれば、どーにかなったのではと、、なぜ見に行かなかったのか、、そんな事ばかり考えてしまい 母の最後があまりにも虚しく。前の日の夜、風邪気味で熱も少しあったため、、早く先に寝てねーっと言ったのが最後、、お休みと目も合わさず、しんどそうに部屋に行きました。あの頃から、もう予兆は見えてたのかもしれません。、でも、何を言っても後のまつりです。母は帰ってきません。時間よ取り戻したいと何度も思いました。父のことも心配です、急だったため、なんの心構えもなく、お風呂場で目に入った光景は、未だに忘れられません。ただ父親と一緒に母の死を分け合えたこと、死を2人で受け入れ救急車を呼び兄夫婦を呼びに行ったり、父親とお風呂場での時間、、あれを父1人ではなく私も一緒に分け合えたことが、なにより良かったとは思います。 母が一番びっくりしてるのではないでしょうか、私は、まだまだやらなければいけない事がいっぱいなのに、死んでられないって、、なんで死んだのって、、1番悔しいのは母ですよね、、孫の面倒をお願いし過ぎてたなと、、母は自分の事はさておき、私や子供達の事を1番に考え本当に助けてくれました。わたしは母に大した事何1つしてあげれてないです。旦那の実家はわたしのいま住んでる所から4時間ほどです。そちらに引越ししようかと言ってる所でした。母に行ってらっしゃといわれてるのか、、こちらで生活しなさいと言われているのか、、私はもう孫の面倒を見れないから、旦那の実家に行きなさいと死をもって教えてくれてるのかと思ったりしてます。
孫である私はもちろんのこと、ひ孫である私の娘をどこまでも暖かく深く可愛がってくれました。 優しく、ちょっぴりお茶目で可愛らしい祖母が旅立ちました。 まだ49日を迎えていません。 持病が悪さをして突然逝ってしまいました。 私にとっては実母よりも無条件で甘えられた唯一の存在だったと思います。 一時期、祖父母と気難しい思春期の私と3人でたまに喧嘩しながらも和気藹々と楽しく生活してたこともあります。 お前さんはいっぱいいる孫の中でも、じゃじゃ馬で一番手のかかる世界一可愛い孫!そんな孫から生まれたひ孫ちゃんも世界一可愛いひ孫!とニッコリ笑って言ってくれる素敵な祖母でした。 晩年はできる限り会える時間を作ったり、2日に1回はテレビ電話、月に1回の娘の写真入りの工作をプレゼント訪問したりなど後悔のないように!と思ってやってきたつもりでしたが… こんなに愛してくれて、大切にしてくれて頭が上がらないほど感謝しているので、 もっとなにかできなかったのだろうか、もっとこうしてあげたかった、もう少し一緒に居たかった、など言ったら キリがないのは重々承知ですが そういった気持ちになり、仕事や家事、子育てをして紛らわせつつも、 夜一人になったときに思い出をひとつひとつ思い返しては涙が止まらないのです。 納骨するまでにできるだけ一緒に居たくて 実家に頻繁に帰っては、祖母のお骨の入った箱を抱き締めて話しかけ、一人で泣きじゃくってしまい… どうにか気持ちに整理をつけよう、と思っても難しいようです。 私のようにあまりにも想いすぎると故人が心配して旅立てないから、マイナスのイメージで想わない方がいいと、なにかの本で書いてあるのを見て、 さらに申し訳なく思い、少しでも前向きに…!と奮い立たせますが、その反動でまたしくしく泣いてしまったり… いずれはしなければいけないお別れ、と覚悟はしていたつもりですが… 気になることは、 私のせいで祖母の旅立ちの邪魔になっていないでしょうか? どうしてもまだ祖母の死を受け入れられず毎日泣いてしまっていて、それが祖母の迷惑になっていないでしょうか? またこの気持ちは持ち続けていいのでしょうか? よろしくお願い致します。