hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない できない」
検索結果: 14137件
2023/05/22

親の呪縛から解放されたい

現在うつ病治療中です。 原因は家族、特に父親との確執です。 父は、アルコール依存症でゴルフクラブを日常的に振り回し、長年の不倫の末に隠し子までいました。 4年前、本籍を取り寄せたときに隠し子が判明し、誰にも相談できなかったことから適応障害になり、今ではうつ病と診断名が変わりました。 母はというと、末の弟ばかり可愛がり、私のことは冷遇してきました。 また、気に入らないことがあると両親から数日間無視される、という罰を与えられました。 私は自立するとすぐに家を出て、連絡も取らないようになりました。うつ病の治療も行ったことで、ずいぶん生きやすくなりました。 ですが、最近また昔の記憶がフラッシュバックして落ち込むことが増えてきました。時折このような状態に苦しめられます。 うつ病の再発とも考えられますが、やはり親からの呪縛からまだ自由になれていないからなのだと思っています。 どうしたらこの苦しみから逃れられますか。何をやっても楽しくないし、生きていることに喜びを感じる瞬間がありません。機会があれば死んで消えてしまいたいと思うことすらあります。 生きる喜びを教えてください、お願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

親の意見にはすべて従うべきなのでしょうか。

前回はとても参考になるご意見ありがとうございました。 今回もお答えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 私には付き合って2年を過ぎる彼氏がいます。彼と私の地元は同じではありません。 私の両親、そして祖父母は、私が結婚してからも地元に居続けることを望んでいます。 しかし私は、もし今の彼と結婚ということになったら、彼の仕事をする場所( まだ就職が決まっていない為、どこに行くかわかりません。私の地元ではないことは確かです。)についていくつもりです。 きっと、彼と結婚して彼について行くとなったら両親と祖父母は大反対です。 反対の理由として、子育ての際に家族、特に私にとって頼りやすい存在( 私の両親や祖父母 )が近くにいたら助けられるからだということを、私は幼少期からずっと言われ続けてきました。 確かにその通りだと思いますし、できるならそうしたいとは思っています。 でも、彼に夢を叶えてもらいたいので、私の地元にくるようにとは言えません。 私は両親の言う通り、結婚後も両親のそばにいるために、彼を諦めて地元に残るべきなのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 ちなみに、反対されるとわかっているので、彼氏がいること、その彼と結婚を考えていることは両親に伝えていません。ひとりで抱えるのが辛いです… よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

親同士の愚痴について

 こんにちは、今自分は母から父の愚痴をたまに聞きます。  父と母は今主に弟のことで喧嘩をすることが多いです。具体的には弟が勉強しなかった時母が弟を怒鳴りつけ、父が母に「うるさい」と言い、母は「自分に注意をする前に勉強しない弟に注意をしたらどうか」と言い返す感じです。そこから喧嘩になります。  そして母は自分に愚痴を言うことが多いです。「愚痴を聞くのは疲れた」と穏やかに伝えると、母は「あなたがお父さんの様にならないようにするため」と言ってくるんです。それが本当かは僕には分からないわけですが、、。  そして昨日の夜、耳を澄ましていると隣の部屋で父が弟に「お母さんが怒鳴っているのはストレス発散の為、自分の為で自分勝手だから」と愚痴を言っていたんです。ちなみに母が僕に愚痴を言うのは僕は母に怒鳴られても反抗しないからで父が弟に愚痴を言うのは弟は母に反抗して喧嘩になることが多く、父も弟も母が怒鳴るのをうるさいと感じているからです。  父は「お母さんが怒鳴るから弟はやる気をなくして勉強しなくなる」と母を注意して母は「そんなことを弟の前で言うと弟は自分が勉強する気がおきないのは私のせいと思ってしまうからやめて」と言い、さらに「お父さんこそ子どもの為ではなく自分がうるさいと感じるから怒鳴るのをやめろと言っているだけなんでしょう。」と言い返して喧嘩になるんです。お互いの言い分はこんな感じです。  僕は個人的に母がヒステリックだと感じるし、父も上から目線だし、、、、と考えている間に何が正しいんだろう誰が正しいんだろうと考えてしまうんです。本当に助けて下さい。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

親の信頼をなくしました

わたしは高校三年生の頃、塾に通っていました。 当時、お付き合いをしていた方とたまたま同じ塾でした。 塾にいろんな学生さんがおり、苦手な方もいました。受験間近になると空気も悪くなり、陰口なども増えわたしは行きづらくなりました。 12月に入る頃には、塾に行くのが苦痛になっており、でも勉強しなくてはいけないという気持ちから、お母さんに「塾に行ってくるね」と言い、そのまま違うところで勉強をしていました。 1月に、塾から家へ電話がいき、嘘をついていることがバレてしまいました。 お母さんは、子供には家にいてほしいと思う人だったので、塾が嫌だから外で勉強するねと言ったら怒られると思いついてしまった嘘でした。 お付き合いしていた方はとても頭が良かったので、塾では話したりできない分、外で勉強を教えてもらうこともありました。 結局お母さんにバレた日から外に出られなくなり、常に家にいる状態で、それが原因ではありませんが第一志望に落ちてしまいました。 その日から、ことあるごとに「お前は嘘つきだ。嘘ついて彼氏と遊んでたから受験に落ちたんだ。大学名が友達に言えなくて恥ずかしい思いをしてるのはこっちなんだ」と怒られるようになりました。 私は嘘をつきたくてついたんじゃないんです。理由を話しても、嘘をついたことが許せなかったみたいでずっと怒られてました。怒られるのが嫌で嘘をついてしまったんです。 嘘をついたことに変わりはないので、信頼を取り戻せるように家事を手伝ったり友達ともあまり遊ばず家にいるようにしています。でも、今でも機嫌が悪いと怒られてしまいます。 私の罪が許される時はないのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

親という名の呪縛

私は小さい頃から体が大きく、やりたくも無い柔道をやらされて育ってきた。 体育会系のノリがとにかく嫌いで反発しながら、だけどそこそこ強かったから周りに「ワガママ」と言われ続けた。 小3の頃、両親は離婚し、父親に引き取られた。 父親はスポーツで将来有望だった兄だけが欲しく、妹(私)と弟は要らなかった。 母の猛抗議により兄弟3人とも父に引き取られてすぐ、兄はスポーツの寮に入って父親から逃げた。 私と弟は室内飼いされている犬猫よりも酷い暮らしを強いられ、ましてや私は女なので「道場から帰ったら飯炊きと風呂焚きはお前がやれ」と召使いのように父親から怒鳴られ、食事も洗濯も全て私がやった。 学校から「宿題をやって来ない」と父親に連絡が行けば暴力を振るわれ、「お前に勉強する時間は与えて居るだろう」と怒られました。学校が終われば道場へ行き、帰ったら炊事洗濯、どこに勉強する時間があったのか教えて欲しいくらい忙しかった。 高校に上がって母親の元へ逃げると、今度は母親の彼氏がアル中で暴力を受けました。母親にそれを訴えると「可愛げがないお前が悪いんだ」と怒られた。 次第に母親は私を召使いの様に扱って来る。 私の給料を盗むように奪う母親が、私が仕事から帰ると「私と彼氏は(私から盗ったお金で)外食してくるからお前は洗濯と掃除と風呂焚きをしておけ」と言われる日々。 そして今、結婚を仄めかして生活費をかすめ取る詐欺のような男と母親が付き合うようになり、今ようやく、私は自由になった。 すると途端にうつ病とパニック障害、過呼吸発作を起こす体になってしまった。 やっと自由になれたのに、30年もの間親から呪い続けられた体は今耳を劈く程の悲鳴を上げて。 相談と言うより、祈って欲しいのです。 私が結婚にも子供にも全く興味を持てなかったのは、親が子を奴隷のように扱う為で、私が生きてきた環境の男性達は、1人残らず私に暴力を振るって来たから。 病気の治療を始めたばかりですが、一人暮らしですが、どうか祈って下さい。 矮小で瑣末な、リサイクルも出来ない不燃ゴミのような私が、どうせ興味もない結婚だって出来やしない私が、自由に伸び伸びと生き、そして静かに天寿をまっとうして死んでいけるように。 「愛して」なんて贅沢言わないから、せめて独りを幸せに終わらせられるように、神様がいるならどうか祈らせて下さい。 祈って下さい。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

親との喧嘩別れの親不孝

はじめまして。きこです。 今大学4年生で就活が終了し、最後の学生生活を謳歌しようと思っていた矢先のことです。 1ヶ月ほど前、ちょっとした会話から父に「お前みたいな奴働かないほうがいい」と言われました。私の父は亭主関白で小さいころからよく怒鳴られ叩かれてきました。私に非があることもありますが、今客観的に振り返っても過剰だと思うことはたくさんあります。 でも今回のその一言は許せなくて、自分ですべて決め、事後報告をしました。すると「お前とは話したくない。早く家から出てけ。」と言われました。 元々卒業したら一人暮らしをする予定だったので覚悟はありましたが、今まで円満に作り笑顔を頑張ってきた分、自然に家を出たかったなと思っています。 私の家は叩かれたり殴られたりはありましたが、虐待と言うには大袈裟で、ちょっと厳しい家庭という程度です。でもそれは私にとって小さい時から苦しく、早く出たいと願ってきました。 そして、直接出てけと言われ、少し嬉しい反面、親不孝だと罪悪感を懐きます。 比較的裕福で、旅行もよく行き、学費も奨学金なしで通わせてもらってます。お金の面では感謝してます。 もちろん、父の発言は本心で本気で思っているとは考えていません。ごめんなさい、許してくださいと言えば楽にはなるかもしれません。でも、例え口先だけでも、家族相手でも傷つける発言を繰り返されると病みます。また気疲れする日々は御免ですし、中途半端なことは度胸の無さに自己嫌悪に陥ります。 気持ちの落としどころがわかりません。一人暮らしをすると大学とバイトで、友達と最後の思い出を作ることもできなくなります。恐らく卒業式も出られないです。娯楽など甘えたことは許されない生活になります。どうか、気持ちが楽になる言葉を頂戴できたら嬉しいです。 長くなりました。最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/04/17

親に都合よく使われる

60代後半の両親のことです。母親が10年ほど前に大病を患い、その間の身の回りの世話や認知症の祖母のことなど娘の私が担いました。自身の家庭のことと実家のことで肉体的精神的に辛く体調を崩すこともありましたが、なんとか母親の病気も完治し父親もこの何年間の間に病気をしその都度、サポートをしてきました。今は両親ともに元気でいてくれています。ただ病気の時に、私が色々と何でもやっていたことが当たり前になっているのか元気になってからも何かと私を都合よく使おうとしてきます。今日もスーパーでの特売に行きたいから◯曜日に買い物に連れて行って!など本当にしょうもない用事でも言ってきます。何十円か安く買えるためだけに、わざわざガソリンを使って実家に行かないといけないなど迷惑をかけることへの想像力がないのです。さすがに腹が立ち、アッシー扱いだし今回限りにして。と言ってしまいました。こんなこと言いたくもないし言った後に嫌な気持ちにもなるし、本当にいやになります。この先、もっと年老いてくると、いくらでもこのようなことを言ってくるんだろうなと思うと誰もいない遠い地へ行きたくなってしまいます。娘には言いやすいとはよく聞きますが、これからも我慢しなければいけないのでしょうか。良好な関係を努めていますが実家に帰ると疲れますし離れて暮らすと親族ではあるけれど、やっぱりもう家族ではないんだなと実感します。つまらない悩みで申し訳ありませんが、心のもちようと言いますか心構えをご教示いただきたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2024/06/06

親からの勉強に対するプレッシャーが辛い

学生です。 最近、母からの勉強に対するプレッシャーで心が押し潰されそうです。 どうか吐き出させてください。 今年兄が受験に失敗し、滑り止めの学校に進学しました。 その影響もあってか、私に対する母からのプレッシャーが強くなってしまいました。 私の母は学生時代とても勉強ができる人で、母が中学生の頃、先生に「あなたの成績なら偏差値70の高校にも合格できるだろう」と言わしめたそうです。 ※しかしその偏差値70の高校は母の実家から遠かったので、彼女は家から近くの偏差値60代の高校に進学しました。 それもあり、母は勉強のことになるとすぐ「私は…」と自分を基準にして話します。 私は母のようにできた人では無いので、彼女の基準と一緒にされると胸が苦しくなります。母は勉強ができない人の気持ちがわからないらしく、兄が勉強で悩んでいると、「どうしてできないの?」とキツく当たります。 ですが、母に期待されているということは私にとってとても嬉しいんです。 彼女は常識人ですし、勉強のこと以外ではとても優しいし、私は母が大好きです。 しかし、その母からの期待が私の足枷になっています。 プレッシャーが積み重なったのか、最近とても気持ちが弱ってしまい、 勉強の結果が出せず、提出物も疎かになってしまい、毎日無気力に過ごしています。 学校生活にも影響が出てしまい、どうにか現状を打破したいです。 私はどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/11/11

姉の親に対する態度

この度はよろしくお願いします。 早速ですが私には姉が2人います。私は既に姉2人と絶縁しています。何故かというと会うと暴言吐く、人の悪口、私の話しを聞かず自分の話しばかり。勇気を持って連絡全てを断ちました。 今回のご相談なんですが、その姉が両親に引越し話しを持って来だしました。両親は83歳と78歳です。引越しの理由は「施設に入れる前に住所を変えてもらわなければいけない。2週間で引越しする。」との事でした。短期間で高齢者が引越しの荷物まとめ、引越し業者の手配等出来るはずがありません。案の定用意ができずにいると毎朝毎晩姉から電話がいき「遅い、暇人なのに何してる。私の言った通り動け」等の暴言を言われ流石に父から私に連絡がきて「もう頭がおかしくなる。あいつの言う通りにしないと殺される」と言い出しました。私は引越しを中止する事をすすめましたが、怖いのか継続する事にしたそうです。そんな日々が続いていたら、突然電話で姉が怒りだし「もう知らん。この話しは無かった事にする。」と言われたそうです。父は何があったか訳が分からず私に電話をしてきました。とりあえず、中止になって良かったと。しかも姉から止めると言ってきたのは不幸中の幸いだよ。と話しました。それに父も納得しこれで終わりだと思っていたら、2日後に姉が父の家に来て、「ここで今、引越しを継続するのかそれともココにやっぱり居るのか決めて下さい。引越しを継続するのならこれからは私の言う事に全て文句を言わず行動して下さい。私の言う事は100%間違いではないので。それかこのまま引越さないのであれば親子の縁をきらせていただきます。」と言ってきました。またもや父は訳が分からず「今からはどう考えても無理だろ」と言うと「分かりました。それでは縁を切らせていただきます」と言ってタブレット(タブレットは姉から貰っていたもの)を没収して帰って行ったそうです。 私もビックリで「何で、引越しの話しから親子の縁を切るまでの話しになるの?そして引越しするって決めてまだ2週間だよ」と不思議でたまりません。没収したタブレットには私と父のLINEのやり取りもあります。間違いなく見るでしょう。何故姉2人は何かに取り憑かれたかのように自分の両親に暴言吐くのか分かりません。このままでも大丈夫でしょうか?不安でたまりません。助言をいただければ心強いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

親・家族に申し訳ない……

小さい頃から親や周りの顔色を伺っていい子になろうとして暮らしてきました。 しかし、中学生の時に虐めにあったりして不登校から半引きこもり状態になり、なんとか大学を卒業して社会人になったものの、人間関係に疲れてうつ病&パニック障害になってしまい、せっかく就職した終身雇用の安定した会社を退職……。両親や家族には散々迷惑をかけてきました。 現在は東京で一人暮らし&通院をしながら、福祉関係の職場のパートを掛け持ちして働いています。現在お付き合いしている方もおらず、それどころか真剣に交際した経験もないので、結婚も難しいと感じています。 実家に帰る度、年老いていく両親を見て、申し訳なく思い、彼らに孫を見せたりして安心させてあげられない自分をふがいなく思います。申し訳なくて自分の病気の辛さなどもあまり相談できていません。 とても孤独感を感じますが、家族はそれ以上に私にがっかりしているのではないのかと……せめて兄弟がしっかりしていればよいのですが、弟は実家のこれからのことを任せるには、とても頼りなく、わたしが思春期に荒れていたせいで、弟も暗い性格になってしまったのかと、こちらにも負い目を感じています。 色々とひとりで背負い過ぎなのかもしれませんが、これから家族に幸せになってもらうためにめも自分はどんなふうにして生きていったらよいでしょうか?? 纏まらない文章で恐縮ですが、アドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

彼氏に親の病気のことを言うべきか

結婚を考えている彼氏がいる27歳女です。 彼とは付き合って2年半になります。 お互いに結婚を意識しています。私には障害を持った兄弟がおり、その事は彼に話し受け入れてもらえました。しかしもう一つ、父親が精神疾患にかかっているということを彼に言えておらず、言うべきか悩んでいます。 父親は現在服薬を続けてはいますが、特に症状もなく普通に生活できているし、会ったとしてもおそらく気付かないだろうとは思います。ただ完全に治る病気ではなく、あくまで寛解状態です。 母親に相談すると「そんなこと言ったら結婚できないし言わなくて良い。精神病者としてしか見られなくなる父親が可哀想だし、もしバレたら知らなかったと言えば良い」と言われます。 母の言い分もわかるし、彼が受け入れてくれたとしても、彼の両親に伝わって反対されたら彼が苦しむと思うので言わないほうが良いのかなと言う気もしています。また、将来的に自分の親と同居する可能性は低そうです。ただ隠し事をする罪悪感にずっと苛まれ続けています。 長々と書きましたが、「言わなくてもおそらく彼に迷惑はかけないが、罪悪感を抱えてこの先過ごす」のと「別れる可能性も彼を苦しめる可能性もあるが自分が楽になる」のとどっちかで迷っていると言う感じです。 この場合どちらを選ぶべきでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

親と同居しないと幸せになれない?

私の実父について相談させてください。 私の家は、男尊女卑の長男教です。 私は、物心ついたときから同居の祖父母・父方の親類から「意地悪な子」と言われ悪口を言われ、仲間外れにされてきました。 その悔しさをばねに、一生懸命勉強し、奨学金で大学を卒業し、大企業に就職し優しい主人に出会い幸せに暮らしていました。 すると、いままで私のことなど見向きもしなかった父が我が家に毎日、やってくるようになりました。 やってきては、夕ご飯に文句を言い、孫にもっと勉強させろと言い、事細かく指図します。 一番苦痛なのは、自分の親類(私をいじめた方々)ともっと仲良くしろ!と命令口調で言い、従わないと、激怒するのです。 もうほっといてよ!と言うと、「親不孝者が!親不孝な奴は、幸せになれない。きっとお前の子供がまともに育たないぞ」と言われ苦しいです。 私は、薬を飲まないと眠れなくなりました。父も私の体調が悪いのを知っています。 その父が、今度は、我が家で住みたいと言い出しました。 理由は、今まで住まわせてもらっていた長男(私の兄)とけんかしたので、「もうあんなやつとは一緒に住みたくない。」そうです。 断りたいのですが、「今まで育ててやったのに。」「親不孝なやつ。」と言われると辛いです。 主人は、良い人で、「同居が嫌ではないが、断らないとお前が本当に病気になってしまう。」と言います。 親との同居を断るのは親不孝ですか。 親不孝な私と私の子供は幸せになれないのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/11/18

親兄弟の呪いはありますか?

いつもお世話になっております。 今回は主人の体調についてなのですが、1ヶ月半くらい前に歯が痛み出して歯医者に行ってから、行くたびに違う痛みが出て、食べ物がよく食べれず、もう治らない、死にたいと言います。 かなり全体的に歯がひどい状態だったようで、治すところがたくさんあるみたいです。 一気には治せないので1ヶ月半通っていますが、その度に違う痛みが出て、口内炎になったり口の中を噛んだりまともに食べれていません。 親知らずを抜いたのが始まりでした。 主人は親不孝をした呪いだと言います。   主人の母が介護になり、いっしょに住んでいる無職で独身の兄が面倒を見ていましたが、一年くらい母に会わせてくれなく、かと思ったら、お金をとにかくいっぱいくれと言われ、お金がなくあげられず、なんで会いにこない、もう来るなきたら殺すと言われ、主人が怖がって、もう5年くらいあっていません。 私も主人しか頼る人がおらず、義理母にやきもちを焼いたり、義理兄の言動が不審で気持ちよく実家にいかせてやりませんでした。 こちらに主人の文句もたくさん書かせていただきましたが、かわいそうで、なんとか良くならないかと思います。 私が悪魔なのでしょうか。主人のいうように親兄弟の呪いなのでしょうか。 私と付き合いはじめくらいから信号もみんな赤になるそうです。 私が悪い人間なのは認めます。 私のせいなのでしょうか? 支離滅裂ですいません。 よろしくお願いします

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

実親と主人が不仲

私は両親に反対されていた方と授かり婚でした。 籍を入れる際も反対されましたが、私がもういいや、主人と生まれてくる子供を大切にしようと決めて反対を説得するのを放棄して子供が生まれてから一年会ってませんでした。 もちろん両家顔合わせ等していません。 一歳になったことをきっかけに今のまま家族に不幸があったら後悔すると思い、連絡をしてみたら、私と子供に会う分にはなにも問題ないが主人には会いたくないようなことを言われました。 反対されていたときにさまざまな暴言を吐かれたり周囲に色々と言われて仕事の邪魔をされたりしたことにより、主人は私の両親に2度と会う気はないそうです。 私と子供が実家に行くことも嫌みたいで行った際1日口を聞いてくれませんでした。 それ以降私が実家に行く時は主人には言わずに行ってます。 今は子供がまだ言葉を話せないのでいいですが今後このままでは良くないと思いつつ、自分が実家に時々行きたいと主人に相談すべきか、主人に合わせて実家には行かずに自分の家族を優先すべきか迷っています。 義両親からも今のままでは子供がわかるようになったらどう説明するんだと言われますが、主人が自分の親に会いたくないらしいと伝えても私の両親が許す気がないならダメじゃないかと言われて間に挟まって正直しんどいです。 私がその時その時で決断を逃げて思っていることを口にしないことが今の状況を招いてしまったと思うのですが、もう主人と両親が確実に不可能だと見ていて思うのでどうしたら良いかわかりません。私はなにを大切にするべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

子どものトラブルに親が関わること

小6の娘のことです。 今までは、Aちゃんとずっと仲良くしてきていたのですが、最近、Bちゃんと仲良くなってきて、Aちゃんは、孤独を感じているようで、悩んでいるようです。そのことをAちゃんのお母さんから相談されました。 娘に話をすると、Aちゃんが嫌いになったわけではなかったけど、Bちゃんと話が合うようになった。と言います。Aちゃんが悩んでいるから、声をかけるように言いました。しかし、Aちゃんは、娘がBちゃんと仲良くなってから、やはり気分が良くないようで、話しかけてもつっけんどんだし、うれしそうでもないと言うのです。「仲のいい人がいていいねえ。」などと嫌みを言われたりもするようです。娘の話を聞いていると、だんだんAちゃんに良くない印象を持ちつつあるようにも思います。 中学生なのに、親がどこまで口をだしていいのか悩みます。 Aちゃんのお母さんも、はじめは「相談」という感じでしたが、最近は、嫌みを言われたり、言葉の端々に私を非難するような気持ちをかんじることがあります。 そもそも、わたしは、人から嫌われたくないというか敵を作りたくないと思ってしまい、ちょっと自分が非難されるとひどく落ち込んだり、問題が起こる前に根回しして事を大きくしないようにしようとしたりしてしまいます。 これから娘やAちゃんのお母さんとどのように向き合って行けばいいのか教えてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

親が嫌いで関わることが苦痛です

母親との関係が悪く連絡を取ったり考えるだけで具合が悪くなります。 しかし、どうしても必要な連絡を取らなきゃならない場面もあり、連絡を取るように周囲から言われる事で非常に苦痛を感じます。しかも私に直接ではなく主人に連絡してくる事も嫌です。大好きだった祖父が亡くなり、49日の連絡がありましたが行きたい気持ちはありましたが親と顔を合わせるのが嫌で結局、母からは欠席で良いと言われました。関係が悪くなければこんなに悩むこともなく出席もできたのにと思ってしまうと同時に、なぜ自分は許して出席しなかったのだろうと思う気持ちもあります。主人は私に無理することはないと言ったり母とも代わりに連絡を取ってはくれていますが、私がどれだけ嫌かは分かってはいないと思います。また、母の主人への振る舞いや発言も私がいる時とは違う点も凄く嫌です。祖父の49日にも葬式にも出席できず母とも和解できないでいる自分に祖父は悲しく思っているかもしれないと思うと辛いですがどうしたら良いか分かりません。今後、母親とは極力関わりたくない気持ちと、主人を通じての連絡もやめてほしいので主人に連絡をするのをやめてほしいと伝えたいのですがまた揉め事になりそうでどうしたら良いか分かりません。 どうかアドバイスを宜しくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

結婚相手の親

来年結婚予定の27歳です。 来年結婚が決まっていて、相手の地元に嫁ぐ予定です。 彼の両親とは一緒には住まず、2人で住む予定です。 しかし、ここで不安なことがあります。 ありがたいことに、今後2人が住む予定の家を彼の両親が用意してくれる とのこです。 このご時世、大変ありがたいことなのですが 私は2人で住む家、また私自身も住む家なので私も選びたいし 色々見てみたいという気持ちがあります。 しかし、彼と彼の両親で話が進んでおり私の意見は言えません。 彼に言いたいのですが、せっかく彼の両親がしてくれたことを 否定することになっていまうのでなかなか言えません。 住む家のことに限らず、二人のことなのに 彼の両親が毎回出てきて、なかなか2人の意見は通りません。 まして彼も彼の両親の味方よりな考えなので この先嫁いでも本当に大丈夫なのか、 私はずっと言いたいこと意見も言えず我慢しなくてはならないのでしょうか。 まずは彼に話してみたらとは言われますが 親が絡んでくるとなかなか言えませんし、 将来的なことを考えると溝を作りたくないので言えません。 このようなことを考えていると結婚に対しても否定的な気持ちになってきて 不安しかありません。どうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

親の介護と自分の人生

はじめまして。 現状をどうにかしたいわけではなく、心持ちを教えていただきたいと思い投稿しました。 現在、父親が要介護5で在宅介護中です。 四肢麻痺で全介助、70歳を過ぎた母親が主に介護しています。 体が不自由なだけで認知症などはありません。 独身の弟が同居していて、夜の食事やオムツ替えなど母を手伝っています。 私は結婚して近くに家を建て、子育てと仕事をしながら、毎朝仕事前に様子を見に行き、仕事帰りの夕方行って話し相手やマッサージをしています。 休みの日は家族で実家に行き、ご飯介助など手伝っています。 私は今、自分の時間がほぼありません。 子供達は中学生ですが、自分の家族に負担が掛かっている気もしますし、もう少し実家に行く頻度を減らしたいのが本音です。 でも母もいつも疲れていて、弟も愚痴を言う相手もいないらしくストレスを溜めています。 それが分かるだけに、私だけ楽をするわけには行かないと思ってしまいます。   ちなみに父は平日は毎朝のヘルパー、デイサービスやリハビリなどで毎日なにかしら介護サービスを受けていますので、家族だけで支えているわけでもありません。 今はコロナ禍で旅行も行けませんが、家族旅行にも行きたいし、やってみたい習い事もあります。 たまに実家に行く事が面倒に感じる時があり、そんな事を思う自分が嫌な人間に思います。 親の介護と自分の家族、自分の人生との向き合い方を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

私の思いと親の思い

質問がたくさん寄せられている中、失礼致します。大学卒業後の進路について抱えている屈託があります。内容が内容で相談できる相手がいないため、偶々出会ったこちらでご意見を伺いたく相談させて頂きます。 私が抱える屈託をお話しさせて頂きます。私は大学卒業後にスポーツのプロ選手として生計を立てて行きたいと考えています。半年ほど前に母親に意見を伝えたところ母親には頭を抱え込ませてしまいました。その反応から父親にはまだ伝える事も出来ていません。大学ではきちんと成績を収め、特待生に選んで頂く機会もあったため両親は別の期待をしてくれていたんだと思います。スポーツのプロになるために学位は必要ありませんから、大学に通わせてもらっている身であるため私の気持ちも複雑です。自分の意思を伝えるならば立場をわきまえて志す理由をきちんと説明するのが筋だと分かっているのに中々素直を口に出来ずにいます。スポーツのプロ選手を志す理由が、私が小さい頃に両親に約束した事を賞金で叶えたいというものであり、これが口に出来ません。これが私が実現したい事で、もし実現させる事が出来ればきっと喜んでくれるのではないかと思っているのですが、その過程でかける心配等と釣り合うのだろうかとも考えてしまいます。別の道も考えましたが、私自身が考える適性もあって簡単に諦める事が出来ません。 ここでお伺いしたいのは、ただ元気でいてくれる事を望まれるのではつまらない、特別な何かを両親の一生に添えたいと思う私の気持ちはむしろ心配や迷惑をかける典型なのでしょうか。この様な事を顔見知りの大人に相談することは気恥ずかしくて出来ないのでご意見をお聞きしたいです。 長文を避けられませんでした。ご回答頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1