hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 生きる 死にたい」
検索結果: 8772件

10年前に亡くなった彼のお葬式は可能?

10年前に亡くなった彼の、形だけのお葬式をしてもらうことは可能でしょうか? 10年前、学校でのいじめや、家庭環境によって私は孤立していました。 その際に、お世話になった男性がいます。 しかし、出会ってから2ヶ月後に彼は亡くなりました。彼の妹を名乗る人物から突然病死を告げられたのです。 彼には片想いをしていたのですが、結局想いを告げることが出来ずに終わりました。 彼の妹とも音信不通になってしまい、葬式をやったかどうか・お墓の場所・そもそも本当に彼は死んだのか等、何も分からないまま、今日までずっと彼の死を引きずり続けています。 ここ10年、彼のことを想っては泣き続ける日々を送ってきました。そろそろ前向きに切り替えたいです。 しかし、今ここで自分が切り替えたら、彼のことを忘れてしまいそうでとても怖いです。 そこで、色々考えてみたのですが…。 お葬式は、亡くなった方の供養をするためだと思うのですが、残された人々の気持ちを整理するためでもあるのではないかと思いました。 彼の本名も知りませんし、写真も骨も無いのですが、自分の中で区切りをつけるために、簡単に形だけでのお葬式をしてもらう事は可能なのでしょうか? 不躾な質問で大変申し訳ございません。 ご回答いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

恨み言を許して下さい。

実の親から「愛されなかった」「感じ方を否定された」という意識が根深く染み付いているせいで、「あるがままの自分を肯定してくれる存在」を求めてしまいます。 本来であればそれが母親の役割であると考えるのですが、母は社会性や秩序を重視するのに対し、私は自分自身が無理のないことを重視する気質であるため、母にとって私は「愛せない人間」になってしまいました。 母も人間ですので、私を愛せないのは仕方のないことだと理解出来ます。しかし、子供の頃に満たされなかった「愛されたい」という気持ちが行方を失っています。辛いことがあっても「気のせい」だと私の感じ方に問題があるように仕向けられて来ました。 向こうはこちらと対話を望んでいるようですが、もうそんな気にもなれません。何を言っても、気がつけば私の方が悪いようになっていくからです。 「母親から愛されたい」という欲望を無くしたいです。実母からの愛情はもう期待出来ませんししません。 問題なのは、 ・感じ方を否定されて育ったため、自分の判断に自身が持てない。いつも自分が悪いように思ってしまう。 ・「子供」の欲望が満たされていないため、言動が時折年齢不相応になる。 ・「気のせい」と言われない位の不幸を背負い、自分を被害者に仕立て上げようとする。 等です。 実際、私自身は就職やアルバイト等、「秩序社会」において価値のある存在に未だなれていないため、「秩序」を味方につけた母の方に常に「正しさ」があり、私は「正しさ」を得ることが出来ません。それが更に卑屈に拍車をかけ、卑屈な態度を母が不快に思い……の悪循環です。 自分の人生を「母のせい」にしているのだろうとは思います。しかしこれでは心が満たされません。私は心が満たされないとまともに動けない人間です。これはただの我儘でしょうか? 「秩序」は自分を壊してまで守るべきものなのでしょうか? もしそうであるならば、私は「この世界」では生きて行けません。 「生きているだけで愛される」を信じることが出来ないがために、「生きること」を尊く感じられません。減点方式で育ったため、「自分を制御出来ない人間は生きてべきではない」とさえ思ってしまいます。 「私を愛して」「私を許して」の叫びが絶えることはありません。叩けば出る埃のように、恨み言が付きません。頭の中がごちゃごちゃです。どうして? もっと自分を統制しないといけないのに。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

小さな幸せ見つけ、楽しめるようになりたい

 小さな幸せをみつけて、純粋にその幸せを楽しめるようにはどのような心持ちでいればよいのでしょうか。  私はどうも、生きる「原動力」がなければ生きていくことが難しい性分のようです。例えば、「将来こんなことがしたい」「生きるからには大きな目的、野望をもって生きたい」「死の恐怖にいかに立ち向かうか」「善く生きるとは何か」のような小難しいことを考えずにはいられません。そうした夢や希望、野望は私の二十余年の短い未熟な今までの人生の中で、死なずに生きる活力・燃料になっていました。しかし徐々に将来が見え始めるにつれ、不安が増大し周期的に夢や希望を超えて、不安に押しつぶされることが増えてきました。不安がなく将来が安定していて、なおかつ自分の夢や希望が叶うなんて都合の良いことはあるはずがないとは知っていてもです。  このことについて、友達に「なんのために生きるのか」「何が生きる原動力になっているのか」と聞いてみました。すると生きる理由は「考えていない」、原動力は「おいしいものを食べる」「ゲームをする」「旅行に行く」などという回答がほとんどでした。その考え方は私はとてもよいと思います。クヨクヨと悩んでいる私よりも遥かによいです。  私もおいしいものを食べたときは幸せに感じるし、友達と遊んでいるときはとても楽しいです。しかし過ぎてから、あるいは最中であっても、「今の一瞬はこんなに楽しくても時の流れは止まらず、私の抱えてる悩み(将来や生きる意味や死について)は解決しないし、刻一刻と迫っている」ように感じてしまいます。  それと同様に「人のために生きる」、そしてそれに満足できる生き方がしたいです。人に親切にする、誰かに何かをすることは純粋に気分がいいです。しかし人生一度きり、戻ることはできないということを考えると「人のために生きるのもいいけど、それはできる範囲にして、究極的には悔いのないよう自分のために生きたい」という思いがあります。  私の性格故に、そうした人生を通じた難しい問いを考えることは放棄することはできないにしても、せめて小さな幸せを感じて純粋に享受したいです。また、「人のために生きる」ことができるようになりたいです。それができればもう一つの「私が生きる理由・原動力」になってくれるのではないかと考えています。  ぜひご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

怒りと悲しみの連鎖を乗り越えたいです

こんにちは。 私は、20歳で妊娠6ヵ月です。 妊娠がわかったとき、彼に話すと「俺もお前もまだ若いし、俺は父親になる自信も覚悟もまだできない。だから今はおろしてほしい」と言われました。 ですが、病院に行ったときにはもう4ヶ月目に入っていて、エコー写真にうつるわが子を見た瞬間、絶対にこの子を死なせたくないという思いが強くなりやっぱり産みたいと伝えました。 そうすると彼は、私に「俺とずっと一緒にいたいなら子どもは捨ててほしい。子どもをとるなら俺と別れる。どっちかの選択をしなくちゃいけないんだよ」と言われました。私は子どもを選びました。 結局、彼とは音信不通になりお金も貰えず捨てられました。 私は、ひどく悲しみ苦しみ、未だに私と子どもを捨てた元彼のことが頭から離れず、毎晩のように夢に出てきたり彼と過ごした楽しい日々がフラッシュバックしてきたり、気持ち悪くなりトイレに駆け込むこともあります。そのせいで寝れない夜が続いています。 彼が今、私との子供がいることをかくして呑気に毎日を過ごしていると思うと腹が立ちます。産むと決めたのは自分だけど、どうしても許せません。 それと同時に、 彼と付き合っていたほうが幸せだったのかな、こんなつらい思いをするなら命を捨てていたほうがよかったのかな、と思ってしまう自分もいます… 私はこの先この子を幸せにしてあげられる母親になれるんでしょうか? 私が選んだ答えは間違っていたんですか? 出来ることなら、彼のことは早く忘れたいです。忘れて前に進みたい、でも忘れようとすればするほど、彼との記憶がよみがえってきて怖いです。つらいです。助けてください。 長くなってしまい、すいません。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

怨みが消えません

私は物心つく前から12歳頃まで姉に虐待レベルの虐めを受けていました。 その顔を見ると頭を叩きたくなる。 叩きやすい頭だ。 お前が存在しているせいで私は不幸だ。 なぜお前が存在しているなどなど 言われながら毎日叩かれて鼻血を出していました。 母がいれば止めてくれましたが5歳時に亡くなりその後、止める人がいなく一方的に殴られ蹴られていました。 物心つく前からの日常で、いつからか早く自分は死ななければ行けないと思うようになり、子供の頃はいつが姉に殺されると思っていましたが、 私が25歳時に姉がデキ婚しその時に絶縁されました。 絶縁は洗脳と共依存が解けるまで 情緒不安定でしたがそれまで産まれてからずっと1番嫌いで誰も自分を好きになってくれない、表面だけで中身を知ったら自分嫌いになると思っていましたが 洗脳とが解けてからは自分を好きになり、周りが嫌いになりました。 なぜ搾取してくる人しかおらず、 そういう人しか集まってこないのだろうと毎日疲れます。 人間を好きになれませんし、 信じられません。 近年父が癌のステージ4と診断され、 致し方なく姉に連絡をとり、 私が面倒見れない時は病院に連れてってもらっています。 父の借金が判明し一人で生活するお金がなく私が面倒を見ていますが、 姉はお金を出さず、病院に連れて行くだけで自宅の遺産を折半でもらおうという魂胆がみえみえななのが腹が立ちます。 1ヶ月に一回会うせいで過去の怨みがよみがってきました。 自分と同じ目にあわせてやりたい気持ちが止まらず、復讐したくてたまりません。 自分がこんなことで殺人者になりたくないです。 自殺してほしいです。 それ相当のことは自分はしたと悔いて生きて死んでほしいです。 ずっと私のせいで不幸だと言われてきましたが全くの逆です。 言霊で沢山呪いをかけられて辛いです。 来世があるなら今生だけでなく今から縁を切りたいですし、怨念の心も消したいです。アイデンティティに植え付けられた呪いを消したいです。 どうすれば怨む心を消せますか? 長くてすみませんでした。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

夫の自殺願望

先日もこちらでお世話になりました。 以前、相談させて頂いた内容からの続きになります。 私自身、現状についていくことがやっとで、生活を送っている状態で、複数の円形脱毛や食欲不振、不眠など身体への影響もずっと出ていますが、今回、起訴となりましたので今後、控えている刑事裁判へ備えて、相変わらず動いている日々です。 当事者である夫についてですが。 あの日、夫は手術が必要になるほどの重傷を負い入院、リハビリのために2ヶ月間の休職した後、職場復帰をし現在、通常通りの勤務に入っております。 起訴事実は全て認め、取調、聴取は終わり今は訴状が届くのを待っている状態です。 自分がしてしまったことへの罪悪感とこれから始まる裁判 への不安、生活など、様々な事を毎日毎日考え込み外へは出たがらず、私から見ていて引きこもり状態でした。 たまには、気分転換に外の空気を吸わせるために、近所程度ですが外出にもつれて歩きました。 ですが、裁判が近くなった今、自分が死ぬ事を考える様になり、その方法をネット等で調べている事が分かりました。 仕事が手に付かない、と仕事を休むようにもなり最近では一日のほとんどを仕事や用事以外、布団で横になっている 状態で食事も摂りたがりません。 当然、自分の犯した罪の重さを重々、本人は分かっています。 相手方へ申し訳ない気持ちでいっぱいなこと、今後自分はどうなっていくのかという不安で、精神面に不調が出て今の自殺と言う考えに至っています。 今、夫から目を離す事は絶対にできません。 精神的にとうに限界を超え、辛さに耐えきれなくなっていると思います。 逃げるわけではなくても、万が一、自殺で自分を消してしまえば結果的に、自分の罪からの逃げになります。 ご遺族や被害者の方々を思えば、私達の不調は一切関係なく一生、責任を全うしていかなければなりませんので、当然、苦しくても生きていかなければなりません。 と思いながら、決まっていくことが順に決まる時を、静かに日々を送りながら待っていますが、私はどう対応していけば良いのか分かりません。 私も疲れました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

一生母を養っていくのか

私(34)は58歳の母とアパート家賃4.2万で暮らしています。 10年前父と母は離婚(財産分与なし)。父とは絶縁。 私は月収手取15万、母は12万。 兄(36) 弟(30)は疎遠。 車必須の岩手県南にすんでいます。 母は父と婚姻していたときに(仕事以外)まったく自由はありませんでした。その反動と世間知らずのせいで、「今まで自由がなかったら60までは好きなことしたい」と遊んでばかりいます。先のことも考えてと注意しても聞いてくれません。 私にも自由はなく仕事も制限(父が紹介)されていました。今は自分でやりたいことをしています。 私は奨学金の返済や、体調が悪く(うつ・神経症)働けない時期もあったり、車の維持費・ローンもあり貯金ほぼゼロです。 今のアパートは家賃が高いため引っ越しを考え断捨離もし、少しづつお金をためているのですが、母に話しても部屋を片づけようともせず無関心。 また、結婚を考えた時期もありましたが、母を1人にできないと諦めたこともあり、自分の人生に後悔しています。 今年に入り、生活への不安(母が働けなくなったら私の収入のみでの生活になるので)、私の人生これでいいのか、と考え眠れない日々を過ごしています。 母はこのことも話すと「聞きたくない」とおこってしまい、共感や一緒に考えてくれることもありません。それどころか「死ぬんなら誰にも迷惑をかはないように」といわれます。確かにその通りですが… 一緒に生活していると、息が詰まりますが、それ以上に母のことを心配しています。 これから先、一生涯独身で母を養っていくのかと考えると、死んでしまいたいと思ってしまうのです。 いっそのこと私が今のアパートを出てしまえば楽になる…でも心配。と堂々巡り。 一方父は数年前心臓の手術をしたと噂で聞きました。心配ですが、何もできません。父には申し訳ないけど母の方が心配です。 どのように考え、行動すれば死にたくなくなりますか? もう自分で考えることができません。 乱文で申し訳ありませんが、今精一杯です。 目を通していただけたことに感謝します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

母の病気と今後の生き方について

一年前に母が癌になりました。 再発しやすく予後が悪いタイプの癌だったのである程度心構えはしていましたが、今日、再発したと連絡をもらいました。 . 去年の秋に発覚した際、友人4、5人に母が癌になったことを言いました。 家族には心配をかけたくなかったので、友人たちに弱音を吐いて、助けてほしかったのですが、同年代だとこのような経験がないからか、あまり真剣に受け止めてもらえなかったと感じています。 「親が数年で死ぬかもしれない」というところに考えが結びついていないのだろうな、という感じです。 . 私自身も、重い話をして友人を困らせてしまったこと、相手に無意識で期待しすぎてしまっていたと思い反省しましたが、信頼している人たちに悩みを理解されないことの寂しさを感じました。 . ですが、今回の知らせを受けて、やはり誰かに頼りたくなってしまい、こうなることは分かっていたのに自分の弱さに情けなくなりました。 . 私自身、兄弟などはおらず、友人にも友人の人生があるので、心置きなく誰かに頼るということに引け目を感じています。 将来、結婚してパートナーと支えあって生きていくことにも憧れがありますが、私自身お付き合いの経験がないこと、結婚する時には母はもういないのではないかということから、いつ現れるかも分からないものにすがるものでもないなと思い始めました。 . 前置きが長くなってしまいましたが、これらのことから、私はどの程度人に頼り、どの程度自立すべきなのか、今は全く分からない状態です。 . 母が亡くなった後、1人で生きていく自信がなくなってしまいましたが、もしそうなったとしても、私が幸せに暮らし続けることが親孝行になるのではとも考えており、頑張りたい気持ちもあります。 . もしよろしければご教示いただけますでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

他我がこわい

高校二年生です。 質問のカテゴリが少しズレているかもしれません、すみません。 相談というよりも、誰かに分かってほしいという思いの投稿です。 突然ですが、私たちは各々『自我』をもって、それぞれ自分の見る世界があって、色々なことを考えたり感じながら生活しています。よね。 自分以外の人がもつ自我を『他我』と呼びますが、私はこれがすごくこわいです。 うまく説明ができません。 友達に理解してもらうこともできませんでした。 ネットで調べてもそれらしい答えは見つかりませんでした。 例えの1つなのですが、 ごくたまに、一緒に生活している親のことを、『他人』と認識してしまうことがあります。 「あ、この人も私と同じ時間で別の人生を生きている1人の人間で、」 「私から見た『親』は親には分からない、そして同じように 今このとき、親から見た『私』がたしかに存在しているんだ」 そう思って、親のことを何か得体の知れない生き物のように、生々しいものに感じて怖くなってしまいます。 何を言っているかわからない自覚はあります。 私は、私のまわりのひと全部、なにかRPGのキャラクターのように認識しているのかもしれません。 それぞれにそれぞれの意識や感情や人生があることが、こわいんです。 自分でも、どうしてこんなに心の中で他人のことを怖がってしまうのか分かりません。 死んだ後の世界や自分の行く末がわからないことが怖いように、人の意識や心なんて絶対にわからないことだから、それが怖いのでしょうか。 どちらにせよ私は私のことを寂しい人間だと思っています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

祖母が天国へ行けるか心配です

寝たきり認知症、要介護5の祖母の在宅介護中です。 今年の7月、祖母が脱水症状で9℃を越える高熱を出し、もうダメかと思いましたが何とか持ち直しました。 介護は孫である私がしていて、自分が気を付けなかったせいで脱水になってしまったこともあり、祖母に死んでほしくない一心で一生懸命看病しました。 そして峠は越えたかなという日に、祖母が頭の先にいる誰か?と話しはじめて、「あの世に行かないことにすればいいんだな?天国へ行かないことにすればいいんだな?」と言いました。 そしてかなりはっきりした強い口調で、「わかった!決まった!」と言いました。 それから今度は別の方角へ向かって、「私は絶対に天国へ行けないことになりました!絶対に行けません!だからあかりを消してください!」と言いました。 私はこれを聞いて、私が死んでほしくないと強く思ったせいで、本来死ぬはずだった祖母がその機会を逃し、そのせいで本来行くはずだった天国へ行けなくなってしまったのではないかと思いました。 最近も、死にたいと言ったときに、「死んだら天国へ行くの?地獄へ行くの?」と聞くと、「地獄だ。決まっている。」と言います。 人が本来の寿命より長く生きてしまい、そのせいで行くはずだった天国へ行けずに地獄に落ちるようなことはあるのでしょうか?もしそうなら、私は祖母のために何をすればよいのでしょうか? とても心配でなりません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

後悔の消し方

はじめまして。もちざねと申します。 どうしても過去の後悔が消えないため全く前を向けず、こんな後悔を抱えて生きていくくらいならさっさと死んでしまいたいと思いながら毎日を過ごしています。 私は昨年、当時3年勤めていた会社の海外支店への転勤を命じられました。海外未経験であることや当時の待遇への不満などの理由から最初は辞退と共に退職を申し出たのですが、特に他にやりたいこともないという理由から引き受けることにしました。 しかし急激な生活環境と職場環境、仕事内容の変化に適応できず、精神病にかかってしまい4か月ほどで帰国する運びになりました。 そして、このような形で帰国した人間が過去におらず、周りの従業員に合わせる顔がないという理由から日本の会社もそのまま退職しました。 4カ月ほどの求職期間を経て、なんとか新たな職場にて採用を頂き働いてはいるのですが、今更になって「なんで海外でもっと頑張れなかったのだろう。二度とないチャンスだったのに」と後悔の毎日を過ごしています。 二度とないチャンスを自ら放棄してしまった後悔が拭えず毎日毎日死にたくて仕方ありません。親兄弟の事を考えると決して実行に移してはならないと思うのですが、この後悔を抱えて生きていける自信がありません。 非常に不謹慎ではありますが、災害や事故でお亡くなりになったニュースを見聞きすると「何で自分が犠牲者じゃないんだろう」と、亡くなった方が羨ましくて仕方がありません。 どうしたらこの後悔を消せるでしょうか。 全く前を向けず、今日明日にでも死にたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1