hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 できない できない」
検索結果: 18409件

祖母について困っています。

私の祖母は79歳です。 数年前に背中の圧迫骨折してしまい当時はタバコも吸っていたので入院中もタバコ吸いたいとわがまま言っていました。 ですが家族で説得するのもなかなか言う事を聞いてくれないので病院の先生に頼んでなんとか説得してくれて退院する頃にはタバコはもう吸いたくないとなんとかやめれました。 特に一番困っている事は血圧も高いのにビールを飲んでいる事です。 病院で血圧を下げる薬を飲んでいますが薬を飲んでいるのも関係なしに自分は大丈夫だろうと体の事も気にせずに毎日晩酌してます。 夜ご飯の時に飲む量は350mlを1缶と決めています。 しかしご飯食べた後に私たちのいない隙に黙って冷蔵庫からビールを取り出し隠れながらもう1缶を飲んでいる所を見ました。 私は注意しましたが酔っているせいか言葉遣いが悪くなりケンカになります。 母も説得しますが聞く耳持たずすぐに部屋へ逃げてしまいます。 しばらく様子を見ていましたがここ最近薬とお酒の両方を飲んでいるせいか顔や膝から足の指先まで浮腫が酷くなりました。 祖母は以前入院していた病院のリハビリへ週3通っています。 担当しているリハビリの先生にビールをやめたほうがいいじゃないですかっていう事を頼んで承知してくれました。 ですがリハビリから帰ってきても絶対に先生から言われているはずなのにやめる気配もなくビールを飲み続けています。 このままほっとくと倒れてからだと寝たっきりになると遅いので早めにビールだけでもやめさせたいと思っています。 どうすればいいですか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

なぜか寂しくなります

はじめまして。 1人目の子を妊娠してから11年間アパートに住んでいました。 昨年12月に念願のマイホームに引っ越しして、最高に幸せな毎日だと思っていました。 1月旦那の正月休みが終わった翌日の朝から急に寂しさが込み上げ、 私が独身時代に他県で1人暮らしを始めホームシックになった時と同じ気持ちになりました。 1月以来、寂しくなったり平気になったりを繰り返しています。 仕事や家事や引っ越し片付けなどやる事は沢山あるのに、 家に1人でいるとなんで寂しいんだろうと考え込んでしまいます。 旦那は仕事で週に3日くらい他県で泊まりで家にいません。 アパートにいた時は大変なこともあるけど程よい距離が保てて いいと思っていました。 今は寂しいと仕事変えれないかな、毎朝毎晩旦那さんがいる家庭が羨ましいと考えてしまいながらも、 仕事を変えるのは簡単ではない 旦那が選んだ仕事だし家族の為に頑張ってくれているから応援したい、 仕事を変えて寂しくなくなったとしても今旦那に依存していては もし先に亡くなった時 きっと私はだめになるから 今の状況で寂しさを乗り越えたい という思いの繰り返しです。 寂しくなる原因が ・住み慣れた狭いアパートから広い家にうつったから ・旦那の留守が多い ・自律神経の乱れ 色々考えてもわからず、 引っ越す前の自分がいい 勝手に寂しい気持ちになるのが辛く、平気な時もまたあの気持ちになるのが嫌だなと思ってしまいます。 早めの更年期かなとも思い 薬を飲んでいますが、 効いているようないないような。 外出したり、仕事に出勤した日は 平気です。 家に長くいると寂しくなります。 この気持ちから抜け出したいです。 長々とすみません。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

私のお墓について

初めて相談させていただきます。 現在、シングルマザーで3人の子供を育てております。 私は若い頃に、家族、親戚、近所の猛反対を押しきり、二人姉妹の姉として家を継がねばならぬ所、嫁に出てしまいました。 お恥ずかしい話ですが、幸せになれると思っていたのは私だけで、12年前に離婚しました。 離婚の際、旧姓に戻る事は許されず、戸籍は全く別ですが、元夫の名字で現在に至ります。 実家とは、良好な付き合いですが、名字が違うので、お墓は自分で用意しないといけないのでは?と、思いはじめました。 正直な所、生活費や教育費の為に必死で、お墓に力は入れられない現状ですが、漠然とお墓の心配があります。 骨を納める場所は作らないといけないのでは?と、思うばかりで知識もなく、何から調べればいいかわかりません。 子供達には、私の法事にお金や時間を使うなら、私の実家のお墓参りや、法事のお手伝いを忘れないようにお願いしたいです。 又、これから少しずつお墓や法事について調べていくにあたり、 『頭に入れておいたほうがいい知識』、 『気を付けたほうがよいこと』等、 ございましたら、アドバイスをお願いいたします。 私の心境といたしましては、 両親、祖父母、妹に大変申し訳ない気持ちがあります。 実家に戻る事、名字を戻す事が許されなかった現実は、しっかりと受け止めたいと考えます。 その一方で、子ども達を可愛がり、気にかけてくれたことには大変感謝しています。 そして、私の元に生まれて、一緒に過ごしてくれた3人の子供達には、感謝しかなく、これからも子供達の幸せを願うのみです。 長女なのに継がなかったとか、息苦しくなってしまう時もあり、自分を責めるのにも疲れました。 若い頃の反省は多々ありますが、人生に後悔はなく、これからできることに目を向けて過ごしたいと思います。 実家のお墓は、私も生きている限りお参りや法事は、心を込めて参ります。 私自身のお墓は、形式にこだわりはなく、子ども達に寄り添えるものであればありがたいです。何よりも迷惑のかからない方法を探したいです。 前向きな気持ちの中、自分の人生に最後まで責任を持たねば。と調べていたら、こちらにたどり着きました。 多くの方のご意見がいただけましたら、今後の学びにさせていただきます。 知識が足らず、失礼な内容がありましたら、申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

少しでも友人関係に亀裂が入るのが不安

小学生と中学生の頃にいじめを受け、そして高校時代と今の大学時代に友人トラブルがありました。 おそらく、いじめられた経験が一番原因になっていると思うのですが、友人や全く知らない人にも「嫌われたら怖い」「怒られないようにしたい」と自分を拒否されることにかなり敏感になってしまいます。 ですが性格は社交的で、最初は誰とでも仲良くなれます。しかしある程度仲良くなってからは、その関係性が壊れてしまうのを恐れ、嫌なことや自分がしたいことを言えず、とりあえずヘラヘラとしています。 本当に楽しい時はふざけたりしますが、自分が「嫌だ」と思ってる時も笑ったり、相手拒否する事はほぼ無いので、周りからは「ポジティブ」「優しい人」だと思われることが多いです。 友人のSNSの書き込みでさえ、「これ私のことかな」とか、メッセージの返事がこなくなっても不安になります。 今は地元から離れた大学に通っているので、大学で苦手だと思っている友人はまだ、「嫌な人だけど今我慢すれば、もうあまり会わなくなるし……」と思えます。 しかし来年から地元に帰ります。地元は地域の人たちの結びつきが強く、良いことも悪いこともなんでもすぐに噂になります。 地元には好きな友人や先輩もいますが、嫌いな人も多く、色んな私の噂も回っています。 家族や恋人には、「周りのことを気にしすぎないで、面倒臭い人は放っておきなさい。他人も、あなたが思ってるほどあなたのこと気にしてないから。」と言われます。 そうだよね!とも思ったのですが、やはり周りが怖く、「みんなに好かれていたい」と振り出しに戻ります。 大人になれば自然と、周りの評価なんか気にせず生きていけると思っていましたが、だんだんエスカレートしている気がします。 私はこれからどのように周りと付き合っていくべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2
2023/05/28

両親の不仲、喧嘩について

両親の仲が悪すぎて家にいることが辛いです。 幼少期から両親の仲は悪く喧嘩の耐えない日々で喧嘩しない方がめずらしかったです。怒鳴り合うはもちろん、物を投げたり、物に当たったり、1度父が母を押して母が転び暴力だと言って警察を呼びかけるということもありました。 母は父のいない所で離婚したい、なんで結婚したんだろう失敗した、嫌い、ママの味方だよね?と私に言ってきます。 父もまた母のいない所で、ママが謝らないから悪くないのにいつもパパが謝ってあげてる、お金ないと不機嫌だからと言ってきます。 お金ないに関してですが、両親はほぼ毎日仕事終わり9時過ぎくらいまでパチンコにいっていて負けると不機嫌になるのです。 小さい頃は喧嘩をとめようと仲裁に入ろうとしてましたが、泣きながらやめてと言うことしかできず、その上父がお前のせいで(名前)泣いただろと言いさらに喧嘩がヒートアップ。今はイヤホンをして見て見ぬふりをしています。ただ、母に自分は関係ないって顔して、冷たいねと言われてしまいます。母は50歳で父はその6つ上で、いい歳した大人がと思ってしまいます。 私の家はアパートで2部屋しかなく、1つの部屋はテレビやテーブルがあり、もう1つの部屋は寝室です。(家族で川の字になって寝ています) なので、両親が喧嘩しても逃げる場所がないです。祖母の家や友達の家に逃げようかと思いましたが、両親は私が家にいないことを良く思わないので、行動に移したら怒られて暴力をふられそう(小さい頃から怒られるとたたく、ける、ものを投げられることが多かった)で怖くてできませんでした。 あの子の親が私の親なら、もはや親がおらず施設育ちなら(本当に施設にいらっしゃる方々には失礼すぎる事だと承知しています)と考えてばかりです。家は安心出来る所のはずなのに家にいることが辛いです。 ため息や声色の変化に敏感になり、空気が悪くなると苦しくなり泣き出したくなります。 逃げる場所もなく、相談できる人もいません。私は今高校3年生で大学受験の年です。外に勉強しに行こうとすると邪魔だと言いたいのかと父が怒ります。下には中学2年生の妹がいます。私は大学生になったら家を出れるかも(家から通えと言われてますが)しれませんが、残された妹が可愛そうなので、何か解決策などはないでしょうか。 長く、拙い文章で申し訳ありません。 たすけてください

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/06/16

風俗を止めさせたい、離婚したくない

昨年春に70歳の夫がデリヘルに18年は通っていた事が発覚しました(1500万円位使用) 風俗嬢とトラブルになり逮捕はされてませんが警察や弁護士のお世話になった事で発覚しました。私としては夫にもう二度としないでねと強く言いお灸を据えたつもりでしたが翌月に夫がトイレに行った隙に携帯を見た所、スケジュールに予約していました。そして予定通り無断外出をし再開していきました。 昨夏には風俗を利用したとみられる数日後から夫から始まりコロナに家族で罹患しました。問い詰めたところ、神に誓ってやってないと言われてしまい、携帯を盗み見したとも言えず言い返せませんでした。 そして今月に入り義兄が夫と連絡が取れないと言うので、私は義兄に長年、無断外出して風俗に行くを話しました。 義兄は来宅し夫に説明を求めましたが風俗でなくキャバクラだと言い直しもう止めた、二度と行かないと言い謝罪しました。 40代の息子が2人おりますが離婚をせっつかれていて困っています。 また繰り返す、夫の残金はもう100万以下、ドラレコの装置をお願いしたが拒否した等が理由です。 私は結婚してすぐに専業主婦になりましたが現在の持ち家と土地は私の物で、老後の資金は2000万あります。夫はすぐ私のお金を当てにするので心配はしています。 夫の歴代のマイカーも私が買い与え、私は殆ど乗せてもらえていません。 年齢や体力的にも離婚せずに平穏な日々を過ごすためのアドバイスを宜しくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/08/10

自分の存在意義を否定された気持ちです

私の仕事はシフト制で遅番と夜勤の人は夕食を作りませんが、それ以外は家族の分の夕食を使っています。月半数以上です。 最初は20歳の転職のための資格取得で無職の期間に家の事をやらなければと思い、やりはじめたのがきっかけです。 転職後も私の方が家に着く時間が早い、母の仕事が遅いなどから10年ほど夕食をほぼ私が作ってきました。 弟は好き嫌いが多く、子供が好きなようなご飯が好きです。逆に父は子供が好きなような料理は好きではありません。 間をとって使ったり、2種類作ったりして対応していました。 母も仕事の帰りが遅いことが多かったため、仕事が終わった後食事を作るのは疲れたりしましたが苦にはなっていませんでした。 しかし母が人事異動であまり忙しくない部署に異動になり18時過ぎには帰ってくるようになりました。 それでも私が仕事終わりで帰ってきてご飯を作り終わったあたりの時間です。 先日母から弟のご飯だけ作って欲しい、後々以外が食べるご飯は母が作ると言われました。 帰りも早くなったから、全て私に作らせて申し訳ないからと言われましたが、私からすれば自分が全て作れば二度手間にならないと思い言いました。 しかしもう少し野菜とか入れたい(私は野菜嫌いですが、料理には野菜をいれています)、少ししょっぱい事がある(レシピ通り使っています)と言われ、今まで嫌々食べていた、もう私の作った料理は食べたくないと捉えました。自分の中ではそうとしか捉えられません。 一気に存在意義を否定された気持ちです。 普通に考えれば今まで2種類使っていた料理を一種類のみ作ればよく楽になるのですが、全て否定的に考えてしまいます。 今まで10年間頑張って作っていたつもりですが嫌々食べていたんだという思いが頭から離れません。 どうこの気持ちを消化すればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

妹が大変なことになりました。

どのカテゴリーにすべきかわからずすみません。 今年大学を卒業し県外へ就職した妹(20代前半)が3月から胃腸の調子が悪く下痢をしており、最近では何を食べても吐くので実家に戻ってこさせ昨日大きい病院で検査したところ、悪性リンパ腫と診断されました。詳しいことは一週間ほど経たないとわからないらしいのですが、つまり癌だと思います。 身内のほとんどを癌で亡くした母が言うので間違いではないと思います。 まだ若いのに、なぜこうなってしまったのか。なぜ妹なのか。 私はいわゆるオタクで、来月と再来月にコンサートに行く予定でした。一緒に行く人もいるし、どうすればいいのかわかりません(これは完全に個人的な悩みです)。 私はどうすればいいのか。いや、どうもできないことはよくわかっています。 進行がどれほど進んでいるかはまだわかりませんが、若いので早いだろうとは容易に想像がつきます。 妹に生きてほしい。私の寿命を分けてあげられたらいいのに。自分のチケット運なんて全部手放していいから、何がなんでも助かってほしい。 祖父は既にどちらも他界しており、どうか妹を助けてくれと祈ってしまいます。神様でもないのに、どうか妹を守ってくれと祈ってしまう。二年前に亡くなった祖父のお葬式では近い身内が亡くなったことが初めてということもあり全然実感も湧かずただ事実として受け入れられたのに、妹がそうなってしまうと考えるだけで涙が止まりません。 食べることが大好きで家族のなかではまあまあ肉もついていた妹が、今では痩せ細り見ていられません。 どうすればいいのか。どうしようもできない。 ずっと頭の中で堂々巡りです。母はずっと泣いています。親戚にはまだ話していませんが、国立病院に転院したのですぐに伝わるでしょう。 妹を失いたくありません。私が地方に住んで実家に戻ったり入れ替わりで妹が地方に住んだりと、しばらく一緒に住んではいませんでしたが、妹がいないその後の人生なんて考えたくもありません。 また、こんな時でもコンサートなど自分のことを考えてしまう自分や、しっかり寝てしまっている自分が腹立たしいです。 混乱しておりとてもまとまりのない文章ですみません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

子供は何人欲しいかについて

初めまして。どうしても誰かに聞いてほしくこちらで質問させていただきました。 先日2人目の子供を出産したばかりなのですが、主人と世間話の際に将来子供は何人ほしいかという話をする事があり、その返答に少し悶々としております。 私自身きょうだいも多く、また自分の子供ができ、こんなにもかわいいものかと実感しております。なので私自身は最低でも3人、それ以上になれば何人でも・・・という考えなのですが、主人は『経済的にも2人かなぁ~』と言われてしまいました。 確かに主人の考えもよくよく分かります。でも今の経済状況的にもう1人ぐらいはいけるぐらいの余裕はあると思います。    また、2人目が授かったのも不妊治療を経てようやく授かった子なので、できるだけ早い段階で自然に授かればいいのですが、年齢的にも次も授かろうと思えば、もしかしたらまた不妊治療に通わないといけないかもしれません。 しかし今の主人の考えだとあんまり協力的になってくれないのかな・・・と思い悲しくなっております。(直接本人には聞いていないのですが・・・)  今目の前の子供達、主人を大切にしていく事が重要なのもよく分かります。 でも、私が6人家族で大賑わいでとっても楽しかったので、そのような家庭を築きたいなぁ~という夢があります。 もちろん今の生活が楽しくないわけではなく、とっても充実して幸せな日々を送らせてもらってます。 ただ、主人との考えの違いに少し悲しくなってしまって・・・ 私の考えが身勝手なのかな・・・とも思うのですがどうしても心のもやもやがはれず、なかなか頑固な主人なので私の考えをどうしたら伝わるのかな・・・と悩んでおります。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

どう考えれば気持ちを軽くできますか。

お坊さんの皆さま方夜分遅くの質問 大変申し訳ありません。 ですが…心をどう前向きに保てばいいのかわからず …質問させていただくことにしました。 私は今年から(両親との考えの相違等色々な諸事情があり)両親と共に働いています。 時が経つにつれ両親と働く前までの自分の心の状態も落ち着きなんとか笑顔で働いていけるようにはなりました。 一緒に働くことで両親の仕事の大変さもわかり家事や周りの仕事といったことを自分なりに頑張っていました。 手伝いをやりはじめて、ある程度二人とも私の行動に気づくと「ありがとう」と言ってくれて… ちょっとでも力になれたかなと、 本当に嬉しかったです。 …しかしここ最近はなにをどうしても なんていうのか… わるいように言われる…日頃からなにもしてないことが前提に話されることが 多くなってきました。(特に父親からです。) たとえば、柿を向いていても 冷蔵庫が散らかるから早く処分しろとか… どうしてそんなにトロトロしてるんだとか… こんなんだとは思っていなかっただとか… 特になにもやってないと思うのですが 何かが気に入らなかったようで 両親共々私に関する育て方が悪かったせいで こんなんになってしまったと、 教育が根本的に間違っていたと 言われるようになりました。 多分口からとっさに何かしら出てきてしまったのだろう。深い意味はないだろうと一生懸命自分にいいきかせるのですが、 最近ではちょっとした拍子に 似たようなフレーズのことをいわれるので 前向きに考えるのが難しくなってきました。 (だいたいは部屋の中で思いっきり泣いたり 車のなかでちょっとうるっとするくらいで なんとか意識を軽くするようにしてきましたが) お坊さん方、この気持ちを軽くする方法を教えてください。他人ならある程度は割りきれるにしても365日顔を合わさなくてはならない家族だと… 本当に心がおかしくなってしまいそうな時があります。 長文で…申し訳ございませんでした。 いい方法をお教えいただければ 幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

菩提寺って変えれますか?

我が家は浄土真宗本願寺派です。 菩提寺の御住職様は御高齢の為、お勤めをしておらず、県外にいる息子様が行事等がある際に戻ってきていらっしゃるとの事です。 先日親族が亡くなり、すぐ菩提寺へ連絡した際に「すぐには対応出来ないので、そちらで別のお寺を探してもらえませんか」と言われました。 葬儀社を手配し、その葬儀社へ菩提寺から言われた事を相談し、お寺様を紹介して頂きました。 葬儀も滞りなく、無事に終了した為、菩提寺へ連絡し、「七日毎のお勤めをお願いしたい。家へ来れないのであれば、お寺でお経をあげて欲しい」と伝えたところ、お断りされました。 その後四十九日の法要にあたっては、事前に連絡をして日程を決めてお願いし、了承を頂けたのですが、後日連絡があり、「葬儀でお世話になったお寺様へお勤めしてもらわないでいいのですか?」と言われました。 こちらから「本来菩提寺であるそちらへ葬儀の時もお願いしたかったのに、お断りされたのはそちらで、代理で立てて頂いた方です。」とお伝えしました。なんとか四十九日の法要はお勤めして頂けるとのことです。 このような事があり、家族や親族より、菩提寺を変更した方がいいのではないかと話が出ております。 ずっとお世話になっている菩提寺様なので、今回の事は少しショックでした。 今回お勤めをして頂けるお寺で依頼していたのは、「浄土真宗本願寺派のお寺様」でした。 私は仏教に興味があり、お寺を調べたところ、「天台宗のお寺様」でした。 お経は、仏説阿弥陀経や正信偈だったので、通夜・葬儀の際は「なんかお経の読み方が新鮮だなあ〜」と感じていただけでした。しかしとても親切で、四十九日までの間、毎週お勤めに来てくださいます。 普段から仏壇へ向かい、お経を読む事もあり、こんな事があるのなら、私が学校に行き、僧侶の資格を取ってお勤めしたいとも頭をよぎりました。 菩提寺を変更するというのは、やはり避けた方が良いのでしょうか。それとも変更しても良いものなのでしょうか。 どこに相談していいものか分からず、投稿させて頂きました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

娘の死

私には、夫、長女15歳、二女10歳の家族がいます。 2ヶ月前の中学卒業式の前日に長女が朝方トイレで倒れており運ばれてから半日で亡くなってしまいました。 肝臓に悪性腫瘍があり、破裂したことが原因でした。症状が出にくいのでわからなかったでしょう、とのことですが、気が狂いそうな葬儀を終え、日にちがたつと自分を責め、してやりたいこともたくさんありすぎて後悔をし、寂しくて会いたくて、最後のすがた、笑顔の娘、抱きついて来る娘、母さんて聞きたくて、思い出しては辛くて仕方ありません。 二女は泣くのは見たくないようですし、私がつい買いものしても、これ姉ちゃんなら欲しがるねと言ったりすると姉ちゃん姉ちゃん言わないでといいます。 二女もあの悪夢のような日は号泣しておりました。 私は15年間夢を見ていたんじゃないかとぽっかり穴があいたままです。 パートも再開しており外ではまだ大丈夫なのですが 思い出しては苦しくなります。 夫の誕生日に産まれ、私の誕生日に亡くなったのも何か意味があるのでしょうか?二女の為にも長女の為にも気持ちをどう思って生きていくのがいいのかアドバイスをいただけたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 104
回答数回答 4

お母さんに会いたい、声が聞きたい

6月末に母が亡くなりました。ガンでした。母の希望が自宅で生活したいと言うものでしたので、旅立ちは家でした。 旅立の日は家族みんなで同じ空間にいました。 リビングにベッドがおいてあります。 ちょっと台所に行くね と声をかけ しきりなしの台所に私が3分いって 帰ったよ と母のところに戻ったら息をしていませんでした。 静かでした。 父と兄と私と私の夫、2歳の息子、みんなで協力して母を支えられたと思っています。 本当にいい時間が過ごせました。 母は保育士をしていました。息子のいやいや期や人見知りをもろともしませんでした。 はいはい、可愛いねー(笑)って感じです。 最初は ばぁば好きじゃない と言っていた息子でしたが、旅立つ前日は ばぁばとぅきとニコニコ。 母は笑顔でありがとうと言っていたのが印象的です。 私には旅立つ前日、 おはぎ、ジュース飲みたい と大きな声でせがみました。 ジュースがなかったので息子のアンパンマンジュースを これで我慢して と言って渡しました。 頭をペコリとし、また穏やかにありがとうと言ってくれました。 親孝行できたし、全力で母の思いに答えられ、後悔のない看取りができたはずなのに、とてもさみしいです。 目を閉じると母が優しく微笑んでます。 おはぎと呼んで欲しい 膝枕して欲しい 母に会いたいです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1
2022/11/08

亡き母親の今後

私の母親が54歳で自ら命を絶ちました。 母親は約25年統合失調症と戦いました。 最近は精神症状は昔ほどひどくないかわりに、手足のシビレや脱力に悩まされ。 排便や移動などを父親が介護する場面も多々あったようです。 本人は父親や周りの方に迷惑をかけてしまっていることや、自分で自分のことができないことで精神的に落ちていたようでした。その日は父親が仕事に出かけるため訪問看護の方がくる予定でしたが、訪問看護の方がきたときにはベッド柵にベルトをかけ亡くなっていたようです。まだ暖かっかったとの状況も聞きました。 手足のしびれと戦い、25年間も精神的な病と闘い。家族としてはとても頑張って生きていたと思っています。亡くなっていたその顔も窒息とゆう要因ながら、とても穏やかだったそうです。本人も辛さからも解放されたのかなと考えることしかできません。 ですがネットなどを調べていると、自害した人はあの世にいってもとてつもない苦しみを与えられる、いわゆる天国?という場所には行けないなどという情報がたくさんあり、今後の母親のことがとても心配です。 残された遺族が、49日までの7日ごとの供養以外できることはありますでしょうか? この世で苦しんだ分、少しでも楽にしてあげたいです。 読みずらい文法、文脈で申し訳ありません。お時間がありましたらお答えください。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/06/24

私の障害について

こんにちは。 発達障害についてご相談させて頂きたいです。 私はASDと診断され、DCDの傾向もあります。人の意図をくみ取って話すことが苦手で、頭の回転が遅いです。 また、体を上手く動かせないため、ぎこちなくて気持ち悪い動きになってしまう事が多いです。 そのため、バイト先のお客さんや従業員の方、外出した際も知らない人に笑われたり馬鹿にされることが多いです。また、失言や変な動きをして苦笑いされることも多いです。 そこにいるだけで人を不快にさせてしまうので、いっそのこと死んでしまいたいなと思うことがあります。 高校生のとき、クラスメイトに「うわ、害児だ」と陰口を叩かれたりいじめられたこともあり悩んでいます。 最近になって、家族や友人たちにたくさん迷惑をかけていたんだなと気づいて、今まで助けて貰って有難いという気持ちと申し訳ない気持ちになっています。 今まで好き勝手に生きていたので、もっと我慢しなければと思い、前よりも考えながら行動したり会話をしているのですが全く楽しくなく「あれ、今までどうやって話してたっけ」「何を楽しいと思ってたんだっけ」と困っています。 長い文章を読んでくださり、ありがとうございます。 このような障害を受け入れていくためには、どのような心構えでいると良いでしょうか。ご教示頂けましたら幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/10/16

大事な人に毒親の話をする

こんばんは。今私には大事な彼氏がいます。付き合って日はまだ浅いですが、彼の言動的にも年齢的にも真面目に付き合ってくれていると思っています。 彼の話を聞く限り、彼は普通の幸せな家庭で育っていると思います。 私の家族は、父親は優しく賢い人ですが、母は人格障害の疑いありです。母は年々程度が酷くなっており、今は暴言のみ(死ねに近いような言葉)で済んでいますが、この先10,20年経ったらどうなるか分からず私はとても怖いです。父親と母親が離婚すれば縁をきっぱり切るつもりでいますが、離婚もスムーズには行かなさそうですし、こちらは縁を切ったつもりでも、相手は人格障害の疑いがあるし自分自身をコントロール出来ないし、連絡先や住所を変えても執念深く追い回されるのではないか、最悪殺されるんじゃないかとまで思っています。 母のことはお医者さんには相談していますが、今のところ暴言のみなので警察や行政に行っても、、、といったところです。暴力などがあれば動いてくれるそうですが。 そんな親の話を彼に出来ずとても不安です。しなきゃいけないのは分かっているけど、それを知ったら別れられんじゃないか。彼は理解してくれたとしても彼の親御さんは反対するんじゃないか。 大事な人だから話さないといけないけど、失いたくない気持ちがあって中々切り出せません。この話をして別れることになったらそれまでの人だった、ってことは頭では分かっているけど気持ちが追いつきません。背中を押してもらえると助かります。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

専業主婦に戻ったら、どう生きるか

3月末で、2年半近く勤めたパートを退職することに決めました。 辞める理由は、働いていた間、人間関係がうまくいかなかったことが何度かあったこと、なんとなく職場に溶け込み切れなかったこと、今後家族のサポートのほうに比重がかかりそうで、体力的に仕事と家庭の両立が難しくなりそうなこと、などです。 本当は、パートを続けて、ある程度のお金を稼いだほうがいいのかもとずいぶん迷いました。今でも迷いが完全に吹っ切れてはいません。 しかし、続けるだけの気力がどうしてもわいてこないので、ここでいったん区切りをつけて、専業主婦に戻ることに決めました。 ただ、完全に専業主婦として暮らしていく場合、自分の収入はない一方、家庭や子供、自分のために、自分が出さなければならないお金も、私の家の場合は存在します。 自分の貯金はある程度はあるので、節約して暮らしていけば、当分は何とかなるかと思いますが、ぜいたくはできません。 また、体調もいろいろと不良なところがあり、加齢で容姿も衰え、日々あまり気分がスカッと晴れることがありません。 最近、今まであまりお付き合いがなかった方々との付き合いもできましたが、自分に自信がないためか、いまいちその中にも溶け込めないでいます。 しかし、この状態でこのまましばらくやっていくことになりそうなので、自分に自信がなくても、少しでも明るく前向きに生活していきたいと思います。 このような専業主婦としての毎日を、充実して過ごしていくための、アドバイスをいただけたらありがたく、どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

人生は生まれた時より決められているのでしょうか?

一人目も長いこと不妊治療をして授かりました。現在二人目が欲しくてまた治療をしていますか、中々授かりません。経済的にも精神的にもこれ以上治療はしないと主人に言われ涙が止まりません。 まわりは順調な人ばかりで見るのも会うのも辛いです。 今年に入り二度流産してしまいました。 次に進まなきゃ、と思うのに立ち直れていません。 水子供養をしていただいたら気持ちが吹っ切れるでしょうか? また、同居の義母の言葉ですが、 「人生は生まれた時より決められている。結婚はするのか、子供は何人で、大病をするとか」 と、いつも聞かされています。 私達夫婦の人生は、 「あなた達のところはは子供は一人だよ。それ以上はできないよ。高望みをしてはいけないよ。一人を大切に育てていきなさい」 と、生まれた時から決められているのでしょうか? 神様がそう決めたから、その通りに人生は進んでいくのでしょうか? 我が子は何よりも可愛くて大切な存在です。 だからこそ、兄弟を作ってあげたい。 でも、叶わなかった。 周りはトラブルもなく家族が増えていって、その光景にも胸が張り裂けそうです。 うちは、神様が「お前達の人生はこうだよ」と決めているような気がしてなりません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

心のないことを言う父親について

父親の心無い言葉に度々傷ついています。 例えば父親の仕事が上手くいかなかったときに、大丈夫?とLINEをしたら 「で、どうするの?水商売でもする?」 「どうせ今の生活とそんなに変わらないでしょ」 などと言われたします。それに対して冗談だとしてもひどいと言っても 「仕方ないでしょ、そうじゃなきゃどうするの?」 とLINEで返信が来ました。 私は現在大学生で、自分で言うのも恐縮ですがかなり良い大学に通っています。当たり前の事だとは思うのですが、日々勉強を頑張って、遊びやサークルのお金はアルバイトから出していて、親に負担はかけないようにしているつもりです。それにも関わらず「今の生活と変わらないでしょ」などと言われると否定されたようで悔しくて悲しいです。そして何よりも、冗談だとしても(全く笑えませんが)娘に水商売をすれば?などと言うことが信じられません。 後々その仕事の失敗は私が働かないといけないほど切羽したものではないことが分かりました。そして父には不愉快だということをLINEで伝えましたが、その後直接会った時に何事も無かったかのように接してきます。謝罪の言葉もありません。 他にも例を挙げようとすると限りはありませんが、自分を否定されているような言葉を浴びさせられるのが本当に辛いです。小さいころは私が気付いてなかっただけなのかもしれませんが、(父とは仕事でなかなか会えなかったのですが)会えば一緒に遊びに行ったりしてくれる優しい父だったような気がします。 父は母にもひどいことを行ったり、怒鳴り付けたりして母も私もほとほと疲れました。 今後どのように父親と接して行けば良いか分かりません。関わるとまた傷付くのかと思うと嫌になる反面、優しかった父と仲の良かった家族も恋しいです。私はどうすれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

愛妻亡き後の自分の人生

今は、とにかく新しいパートナーが欲しくてたまりません。 毎日に今一つ生き甲斐を感じられない気持ちでいっぱいです。 娘、二人、孫四人も身近に居ますが、何か?寂しい気持ちです。 しかし、なかなか、新しいパートナーと出会うきっかけがありません。 亡き妻は、癌で、見つかった時には、もう、すでに末期で、手のつけようのない、状態でした。 妻とは、生前、何処へ行くのもいっしょでした。また、何よりも家族思いの立派な妻でした。 本当に想像を絶する思いでした。娘二人、当時、長女の子供二人、と私とで、約一月、いつも、妻の側に居ました。 私は、病院でずっといっしょに寝泊まり、娘二人、孫たちは、病院の隣の宿舎にてずっと寝泊まり、一生懸命、看病したつもりです。 そこで、質問ですが、このまま、生涯、娘二人、孫たちと今のままの人生を送らなければいけないですか? 私自身は、新しいパートナーとも、幸せな人生を送りたいのが正直な気持ちです。 甘えでしょうか? 今すぐにでもパートナーが欲しくてたまりません。 ちなみに再婚は、義理の両親、娘たちの事を思うと、全く考えられないのが実情です。 正直、今の自分の気持ちをどう、コントロールしたら、いいでしょうか?教え下さい。 正直、わかりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1